[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

「わたり」を含む日記 RSS

はてなキーワード: わたりとは

2025-04-07

anond:20250407125822

与えられた文書は、トランプ支持者に関するナラティブ物語)に対する「はてなブックマークユーザーの反応をまとめたものです。コメントは多岐にわたりナラティブの真偽や感情事実対立政治的動員の方法日本の政治との類似性などについて議論されています。以下に、これらのコメントから役に立つ知見を抽出し、整理してまとめます

はてなブックマークユーザーからの知見まとめ

1. ナラティブの力と感情の優先

感情的な共感の強さ: 多くのユーザーが、事実統計よりも感情に訴えるナラティブが人々の支持を集めることを指摘しています(例: 「理屈説明しても納得できる教育水準を維持してこなかった果て」「人間にとって大事なのは事実よりもナラティブ」)。

共感から行動へ: ナラティブが「被害者意識」や「報復正当化」を強調することで、共感を引き出し、行動を促す仕組みが強調されています(例: 「共感を呼び覚まされ」「被害者正義」)。

知見:

政治的な支持は、事実よりも感情を揺さぶストーリーに強く影響される。ナラティブ共感や怒りを引き起こし、支持者を動員する力を持つ。


2. 事実に基づく反論限界

反論効果の低さ: 事実統計ナラティブ否定しても、支持者の信念や感情を変えるのは難しいとの意見が多数あります(例: 「統計氷河期世代が不遇でもないと言われても納得しない」「指摘しても不満や怒りが解消されるわけじゃない」)。

逆効果リスク: 事実押し付ける態度が支持者の反発を招き、団結を強める可能性が指摘されています(例: 「そういう態度がトランプ政権結果的に生み出した」「100人100人ブチ切れる話で逆効果」)。

知見:

事実に基づく反論は、感情的なナラティブ共感する人々を説得する力に欠ける。むしろ、支持者の結束を強め、分断を深めるリスクがある。

3. 経済的社会的背景の複雑さ

経済的疎外感: グローバル化製造業の衰退がトランプ支持の背景にあるとの分析がみられます(例: 「グローバル化アメリカ田舎につらかった」「製造業空洞化」)。

アイデンティティ危機: 経済的問題に加え、文化的社会的な誇りやアイデンティティ喪失感が支持を後押ししているとの指摘があります(例: 「飯と誇り両方奪われたら耐えられない」「中間層の涵養による社会の安定」)。

個人経験と全体の乖離: 個々の苦しみが統計データと一致しない場合でも、感情的な不満が支持を形成するとされています(例: 「個の苦しさと全体の統計は別」「統計から分析で不幸ではないと言われても納得しない」)。

知見:

トランプ支持は経済的な不満だけでなく、文化的社会的な疎外感やアイデンティティ危機に根ざしている。個人経験統計ギャップが、ナラティブの力をさらに強めている。

4. 政治的動員とメディアの影響

インフルエンサー役割: インフルエンサー感情的なナラティブ拡散し、政治的動員に利用しているとの懸念が多数あります(例: 「インフルエンサーは洋の東西を問わずクソ」「インプレッション投げ銭で稼いでそう」)。

メディアリテラシーの必要性: ナラティブに流されず、事実判断する重要性が強調されています(例: 「メディアリテラシーが必要」「人文知やファクトチェック重要性」)。

既存メディアとの比較: ナラティブ拡散は従来のメディア手法と似ているとの指摘もあります(例: 「従来のメディアがやってきた事と一緒」)。

知見:

政治的ナラティブは、インフルエンサーSNSを通じて拡散され、支持者の動員に大きな影響を与える。メディアリテラシーや批判的思考が、これに対抗する鍵となる。

5. 日本との類似性と教訓

日本ナラティブの例: 日本でも「悪夢民主党政権」や「外国人移民土地雇用を奪われている」といったナラティブ政治的に利用されていると指摘されています(例: 「みんなコロコロ騙されていた」「日本にも言えること」)。

社会分断の懸念: ナラティブによる分断が日本でも進行するリスク示唆されています(例: 「兵庫県知事選もそう」「日本対岸の火事とは言えない」)。

歴史的類似性: 過去扇動ポピュリズム日本でも見られたとの比較があります(例: 「ナチス民主的に選ばれた」「小泉現象アベノミクスでもやってた」)。

知見:

ナラティブを利用した政治的動員は日本でも発生しており、社会分断やポピュリズムの台頭を引き起こす可能性がある。アメリカの事例は、日本にとって警告となる。


主要な教訓

感情的なナラティブの影響力:

政治では、事実よりも感情に訴えるストーリーが支持を集める。共感や怒りを引き出すナラティブは、強力な動員力を発揮する。

事実限界感情の優先:

事実統計による反論は、感情的なナラティブ共感する人々を説得しにくい。むしろ反発を招き、支持を強める場合がある。

複雑な背景の理解:

トランプ支持は経済的要因だけでなく、文化的社会的な疎外感やアイデンティティ危機に支えられている。個人経験が全体のデータと一致しない場合でも、感情が支持を形成する。

メディアインフルエンサー役割:

ナラティブインフルエンサーSNSを通じて拡散され、政治的動員に利用される。メディアリテラシーが対抗策として不可欠である

日本への示唆:

日本でも同様のナラティブ政治に影響を与えており、分断やポピュリズムリスク存在する。アメリカの事例から学び、対策を考える必要がある。

これらの知見は、政治的ナラティブの影響力とその対処法について深く考える材料提供します。感情事実バランスメディア役割社会的背景理解が、政治的議論において重要であることが、ユーザーの反応から明らかになっています

ゲッターはてなブックマーク どちらが賢いかを生成AI検証してもらう

同じページについて、まずtogetterの反応

与えられた文書は、日本SNSプラットフォームTogetter」に投稿されたコメントの集合で、主にアメリカ政治特にドナルド・トランプ前大統領民主党政策に関する議論に焦点を当てていますコメントは多岐にわたり経済政策社会問題選挙戦略、メディア役割日本政治との比較など、さまざまなトピックが含まれています。以下に、これらのコメントから抽出できる役に立つ知見を整理し、まとめます

1. 経済政策グローバル化の影響

グローバル化への不満: コメントでは、グローバル化アメリカ製造業田舎労働者に悪影響を与えたと感じる層がトランプを支持していると指摘されています特に、失われた雇用を取り戻したいという期待がトランプ支持の背景にあるとされています

経済対策の優先: 出口調査によると、インフレが最大の争点であり、経済的な動機トランプ投票した人が多いことが示唆されています(例: 「インフレ退治が間に合わなかったことが民主党の敗因」)。

基軸通貨への誤解: 一部のコメントでは、トランプ支持者がドル基軸通貨から外すことを主張しているが、その影響を理解していない可能性が指摘されています(例: 「基軸通貨特権理解せず、安易ナラティブに釣られる」)。

知見:

経済的な閉塞感やインフレへの不満がトランプ支持の大きな要因であり、グローバル化に対する反発が根強い。ただし、グローバル化基軸通貨の複雑な影響を理解せず、単純な解決策を求める傾向がある。

2. 社会問題アイデンティティ政治

アイデンティティ政治への反発: 民主党アイデンティティ政治(例: ポリコレ、DEI)に重点を置きすぎた結果、白人男性保守的価値観を持つ層(例: ヒスパニック系)が離反したとされています(例: 「白人男性悪者扱いに疲れている」)。

ヒスパニック系の票の動向: 2020年には65%が民主党支持だったラティーノが、2024年には51%に低下し、特に若い男性トランプ支持に動いたと指摘されています

宗教的価値観の影響: 白人キリスト教徒特に大卒層)や福音派トランプ岩盤支持層であり、聖書価値観(例: 中絶反対、LGBT否定)が支持の動機となっています

知見:

アイデンティティ政治社会分断を深め、民主党が多様な価値観を持つ層を取り込めなかったことが敗因の一つ。宗教的文化的アイデンティティ選挙に強い影響を与えており、特に保守的な層の動員がトランプ勝利寄与した。

3. 選挙戦略とメディア役割

感情的ナラティブの力: トランプ感情的レトリック(例: 「強いリーダーシップ」「変化をもたらす」)を駆使して支持を集めたのに対し、民主党事実データに頼りすぎたことが敗因とされています(例: 「理屈感情に勝てない」)。

メディア逆効果: メディアによるトランプ批判が、逆に支持者を刺激し、結束を強めた可能性が指摘されています(例: 「メディアの総叩きでも支持される」)。

ストーリー作りの成功: トランプ陣営特にスーザン・ワイルズ)のナラティブ戦略中間層(例: ラティーノ若者)に刺さり、ポジティブ動機投票する層を増やしたとされています

知見:

選挙では感情を動かすナラティブ事実データよりも効果的であり、トランプ陣営はその点を巧みに利用した。メディア批判的な報道は、意図せず支持者を動員する結果を招くことがある。

4. トランプ政権政策とその影響

短期的成果と長期的不安: トランプ1期目は経済成長や雇用増加をもたらしたと評価される一方、2期目では過激政策(例: 関税強化)が長期的な経済リスクを高める懸念が示されています(例: 「中産階級が耐えきれない」)。

支持層への矛盾: トランプ政策(例: 関税インフレ)が、支持基盤である低所得層田舎労働者に悪影響を及ぼす可能性が指摘されています(例: 「安い輸入品に頼る層が打撃を受ける」)。

政治経験の影響: 1期目では官僚暴走を抑えたが、2期目では経験を積んだトランプ聞く耳を持たず、抑制役を遠ざけたことが懸念されています

知見:

トランプ政権政策短期的な成果を上げる可能性があるが、長期的な経済支持層への影響は不透明政策の実行力が強化された一方で、チェック機能が弱まっている。

5. 日本政治との比較

ポピュリズムの台頭: 日本でもアメリカの影響を受け、れい新選組参政党などポピュリスト政党への支持が若年層で高まりつつあると指摘されています(例: 「2030代のれい支持率が上がっている」)。

過去の教訓: 日本では民主党政権の失敗が記憶されており、「変革=良くなる」とは限らないという認識ポピュリズムへの雪崩を抑えているとの意見があります

ナラティブの影響: 日本でも感情的ストーリー作り(例: 「俺たちは悪くない、儲けてる奴が悪い」)が政治に影響を与える兆しが見られます

知見:

日本政治アメリカの動向に影響を受けやすく、ポピュリズムが若年層を中心に浸透する可能性がある。ただし、過去政治的失敗が極端な変化へのブレーキとなっている。

まとめ:主要な教訓

感情的ナラティブの優位性:

政治成功事実データよりも、感情を動かすストーリー作りとアイデンティティへの訴えに依存している。トランプ勝利は、経済的・文化的不満を巧みに取り込んだ結果である

経済社会の分断:

インフレグローバル化への不満が選挙の主要な動機であり、アイデンティティ政治が分断を深化させた。政策の「正しさ」よりも、支持層感情的共感重要

メディア選挙戦略の複雑な関係:

メディア批判逆効果を生む場合があり、選挙では単純で分かりやすメッセージが複雑な論理を上回る。ナラティブ操作選挙結果を左右する時代突入している。

政策短期と長期のギャップ:

トランプのようなポピュリスト政策短期的な支持を集めるが、長期的な経済リスク支持層への矛盾を孕む。現実的な成果が伴わなければ支持は揺らぐ可能性がある。

日本への示唆:

アメリカ政治動向は日本にも波及し、ポピュリズムナラティブの影響が増す可能性がある。過去の教訓を活かしつつ、感情的な訴えへの対策が求められる。

これらの知見は、政治的な議論政策立案において、感情現実バランス考慮することの重要性を示しています文書からは、単純な二項対立を超えた多様な視点が浮かび上がり、選挙社会の複雑なダイナミクス理解する手がかりとなります

2025-04-04

Kyashの件

【重要】6ヶ月以上ご利用のないお客さまへの再利用のお願いについて

この件が予告通り施行されたやつね。

自分アカウントはなぜか停止されていなかった(おそらくお遊びで作られた共有口座に入金があったからだと思うが)(まあ67ポイントしか持ってないので止まっても別に良かった)が、いくつか気になることがあったので調べていた。資金決済に関する法律結構好きなのだ

KyashバリューとKyashマネー

どちらも資金決済法に基づいて提供されるサービスだけど、Kyashバリューは前払式支払手段で、Kyashマネー資金移動業に係るサービス性格が異なる。後者銀行が担っていた業を一部解禁するものであり、前者よりかなり厳格なもの。わかりやすいところで言えば利用者保護のための供託金の額は、前者は未使用残高の50%以上、後者100%以上となるなど保護の度合いが異なる。今回の件では、アカウントが削除されるのでどちらも消滅したこととなった。本記事ではKyashマネーについて記載する。

Kyashにおける「資金決済法に基づく表示」について

資金決済関係問題でまず見たいのは「資金決済法に基づく表示」。

Kyashバリューの資金決済法に基づく表示 ( www.kyash.co/legal/description-subject-to-psa/psa-prepayment ) には以下のように書かれている。

Kyashバリューの有効期限無期限
※6ヶ月以上にわたりバリュアカウントの利用実績(残高変動)がない場合バリュアカウントを閉鎖する場合がございます
バリュアカウント閉鎖に伴い、利用者>保有しているKyashバリューおよび特典等はすべて消滅します。

続いて、Kyashマネー資金決済法に基づく表示 ( www.kyash.co/legal/description-subject-to-psa/psa-transfer ) を見てみる。

6.Kyashマネー有効期限はありません。

9.Kyashマネーアカウントの削除等の理由により、Kyashマネーアカウントが終了した場合には、Kyashマネーアカウント、Kyashマネーアカウント内のKyashマネー、その他これらに関しての利用者権利は、全て、理由を問わず消滅するものします。

と書いてある。9条有効期限関係なくない?と思われるかもしれないが、Kyashマネーアカウント利⽤規約の第24条 (マネーアカウントの閉鎖)の(8)には以下のように書かれていて、

6ヶ⽉以上にわたりマネーアカウントの利⽤実績がない場合

実はめちゃくちゃ関係ある。

Kyashバリューについては、※注釈ではあるものの利用実績基準有効期限も書かれているので、今回の消滅別にいかなと思うが、後者については何のための「資金決済法に基づく表示」なのかなと感じる。利用規約と組み合わせないと読み解くことができないし、そういう状況でありながら有効期限を無期限と書くのはミスリーディングだと思う。

資金決済法に基づく表示」の意義

そもそも資金決済法に基づく表示」を表示する意義に立ち戻って考えてみると、”前払式支払手段”に関する規定ではあるが以下の内閣府令に書いてある。

法第十三条第一項各号に掲げる事項は、前払式支払手段一般に購入し、又は使用する者が読みやすく、理解やすいような用語により、正確に情報提供しなければならない。

これは消費者保護観点、つまり「いちいちサービスを利用するのに利用規約など関連規定を全部読んで理解するのは大変すぎるし、消費者のためにわかやす情報提供しなさい」と解釈している。私もそうあるべきだと思う。ちなみに前払支払手段では、残高に有効期限がある場合はそれも掲載してねという規定がある(なお、これは内閣府令ではなくて資金決済に関する法律13条の3にかかれている)。

下記の資金移動業者に関する内閣府令においても情報提供規定はあるが、「読みやすく、理解やすい」みたいな表現はなくなっている。確かに資金移動業に関する基づく表示を読んでみると、いきなり銀行等が行う為替取引でない宣言など、利用者保護からちょっといかもなあという条文が並んでいると感じる。とはいえ本質的目的としては消費者保護だろうと思う。

資金移動業者に関する内閣府令29条 ( laws.e-gov.go.jp/law/422M60000002004#Mp-Ch_2-At_29 )

なお、前払支払手段と違って資金移動の方には有効期限を書けという規定はないので、書いてないことがまずいわけではない。もちろん各自任意で書いてもいい。

類似サービス規定

続いて同様の資金移動業の残高の規定を見てみる。

楽天キャッシュプレミアム型)

楽天キャッシュには前払式支払手段である「基本型」と資金移動業に係るサービスであるプレミアム型」がある。Kyashマネーアカウント類似するのは「プレミアム」の方。プレミアムの「資金決済法に基づく表示」には有効期限の記載はない。一方、利用規約には以下のような規定がある。

第9条(失効)

サービスの利用により最後楽天キャッシュプレミアム型】又は楽天キャッシュ【基本型】の残高に変動があった日から10年を経過した場合、当該会員の保有する楽天キャッシュプレミアム型】は当然に失効するものとし、現金による払戻し等は行われません。

これをどう評価するかという話になるが、民法においても消滅時効は「権利行使できる時から10年」だから、まあそこまで目くじら立てなくてもいいと個人的には思った。

PayPayマネー

PayPayにも色々ポイントがあって(PayPayマネー,PayPayマネーライト,PayPayポイント)わかりにくいけど、PayPayマネー比較対象になる。

を見ると、

(1)PayPayマネー有効期限はありません。

(3)閉鎖されたPayPayマネーアカウントおよび、ビジネスアカウントにPayPayマネーの残高が残っていた場合には、当該残高は失効するものします。当社は、失効したPayPayマネーの残高に相当する金額の返金を行わないものします。

あっ、これKyashで見たやつだ!となるので、利用規約を見に行ってみる。

「第6条 解除」が該当する条だが、そこには「(4)本規約その他の利用者適用される規約違反した場合」があるので、全体をざっと眺めつつ主要な禁止事項である「第7条 PayPay残高アカウントの利用にあたっての禁止事項」を見るが、最終利用の規定はない。なお「(12)その他当社が不適切判断した行為」とバスケット条項はあるものの、ここに「ポイントの動きが6ヶ月ないこと」みたいな規定が含まれると強弁されたら流石に起こると思うので、最終利用からの残高没収はなさそうと判断した。

他社の規定を見て思ったッス

少しだけ眺めてみても、サービス内で利用するポイントとかではなく、広く開かれた決済に利用するポイントが最終利用から6ヶ月で消えるのは流石に利用するサービスとして選択できないなあというユーザー目線と、強く保護されるべき資金移動業に係る残高が6ヶ月未使用消滅できちゃうのは法律としてそれでいいのか、という気持ちにはなった。

Kyashの利用規約の変遷

資金移動業に係るサービスの残高の有効期限は特に法的な縛りはないので、じゃあ「6ヶ⽉以上にわたりマネーアカウントの利⽤実績がない場合」に停止対象となるという規約がいつから書かれていたのかということが気になったので調べてみた。そしたらちょっと面白い事がわかった。

2022年1月8日のWebArchiveでは、「第28条(利用者に対する本サービス等の利用停止、その他措置等)」には予告なくアカウントの削除などができるとしているが、但し書きとして、「但し、第8号に該当する場合には、本サービス等の利用の停止、中止のみ行います。」と書いてある。そしてその第8号は

(8) 6ヶ月以上にわたりサービス等の利用実績がない場合

という今回の根拠条項が出てくる。つまりこの時点では、最終利用基準没収はやり過ぎと判断されていたと見える。

では、この規定がいつ変わったのかと調べてみると、2022年2月1日のお知らせ

に公開されている「改定利用規約:Kyashマネーアカウント利用規約(旧「Kyash送金サービス利用規約」)」から見れる規定ではもう書き換わっていた(閉鎖に関する規定28から24条に移動している)。そしてこの日のお知らせの「主な改定内容」にはこの変更は含まれていないので、1月8日から2月1日までの間に、改定されたと考えるのが良いと思うが、特にお知らせは出ていなさそうだった…。

  • お知らせ ( www.kyash.co/news/information?bf7a3a99_page=4 )

となると、主な改定内容ではないと判断されたということかな。流石に結構不利益変更になるし周知したほうがいいんじゃないかなあと思うが、ここの法的な是非は私にはわからない。

終わりに

別のことしようと思ってたのにこれに書くのにめっちゃ時間使っちゃった!最悪!!

あと条文とか見落としがあったらごめんなさい。

2025-04-01

anond:20250401154358

原辰徳さんと清武英利さんが「同じ釜の飯を食った」という直接的なエピソードは見当たりませんでした。

しかし、お二人は読売ジャイアンツという同じ組織に長年身を置いており、以下のような関係がありました。

原辰徳さん: 選手監督として長きにわたりジャイアンツに貢献。

清武英利さん: ジャイアンツ球団代表ゼネラルマネージャーなどを歴任

組織幹部とチームの象徴的な存在として、お二人は球団運営において協力したり、意見を交わしたりする場面は多くあったと考えられます

ただし、2011年にいわゆる「清武の乱」と呼ばれる騒動が起こり、清武さんが球団代表を解任されるなど、晩年対立する関係となりました。

したがって、「同じ釜の飯を食った」という親密な関係とまでは言えないかもしれませんが、長年にわたり同じ組織に身を置き、共にジャイアンツというチームを支えてきたという関係性はあったと言えるでしょう。

2025-03-29

南波志帆さん、ご卒業おめでとうございます

長きにわたり、本当にお疲れ様でした。いつもキラキラとした笑顔と、透明感のある歌声私たちを魅了してくれましたよね。その才能と努力には、心から敬服いたします。

南波さんの歌は、聴く人の心にそっと寄り添い、元気を与えてくれる、そんな力を持っていると思います。繊細で表現力豊かな歌声は、まさに唯一無二の宝物です。

これまで、様々な困難もあったかと思いますが、いつも前向きな姿勢で乗り越えてこられたことでしょう。その頑張りは、多くの人々に勇気希望を与えてくれたはずです。

卒業という新たなスタートラインに立たれた南波さん。これからは、これまで培ってきた経験を活かし、さらに輝かしい未来を切り拓いていかれることと思います。どんな道を選ばれても、その才能と魅力があれば、きっと素晴らしい活躍をされるでしょう。

これから南波志帆さんのご活躍を、心より応援しております。どうぞ、ご自身のペースで、ますます素敵な女性、そしてアーティストとして輝いてくださいね

本当におめでとうございます!そして、たくさんの感動をありがとうございました!

anond:20250329153920

Geminiいわく

リベラルって基本的に俺は反権力権威ですよって面してるけど、その実態日本日本人を憎悪してるだけの権威主義者だから

この発言は、いくつかの点で妥当性に疑問があり、問題点を含んでいます

妥当性について:

リベラルは反権力権威」という一面的な捉え方: リベラルという思想は多岐にわたり権力権威に対する批判精神を持つ側面はありますが、それが全てではありません。社会の公正さや個人自由を重視する立場であり、時には政府による介入や規制を支持することもあります

日本日本人を憎悪している」という根拠のない断定: 特定政治的立場を持つ人々が、自国社会文化に対して批判的な意見を持つことはあり得ますが、それを「憎悪」と断定するのは非常に強い言葉であり、具体的な根拠必要です。リベラル思想を持つ人々が、必ずしも日本日本人を憎んでいるとは限りません。むしろ、より良い社会を目指すために建設的な批判を行っていると考えることもできます

権威主義者」という矛盾したレッテル貼り: リベラル一般的に、個人自由多様性尊重し、権力一極集中を警戒する思想です。そのため、「反権力権威」の側面を持つと考えられます。その一方で「権威主義者」であるというのは、矛盾したレッテル貼りと言えるでしょう。もし、発言者がリベラルな人々の特定の行動や言動を指して「権威主義的だ」と感じているのであれば、具体的にどのような点がそう感じるのかを示す必要があります

問題点について:

レッテル貼りによる分断と対立煽り: 「リベラル日本日本人を憎悪する権威主義者」というレッテル貼りは、リベラル思想を持つ人々を一方的に敵とみなし、社会の分断や対立を煽る可能性があります

多様な意見無視: リベラル思想を持つ人々の中にも、様々な意見や考え方を持つ人がいます。この発言は、そのような多様性無視し、特定イメージ押し付けものです。

建設的な議論の妨げ: このような感情的言葉を使った批判は、建設的な議論を妨げ、相互理解を深めることを困難にします。

結論として:

この発言は、リベラルという思想一面的に捉え、根拠のない断定や感情的言葉を用いて批判しており、妥当性があるとは言えません。むしろレッテル貼りによる分断や対立を煽る可能性があり、問題のある発言と言えるでしょう。

より建設的な議論のためには、特定政治的立場を持つ人々を一方的批判するのではなく、具体的な意見や主張に基づいて議論することが重要です。

2025-03-22

anond:20250322161049

あなた質問は、「ウクライナに対して戦争をやめろ」という意味戦争反対を訴えている人々がX上にどれほどいるのかを尋ねていると理解しました。つまり、「ウクライナ戦争をやめるべきだ」と主張する意見に焦点を当てているのですね。この視点は、一般的にはロシア寄りの立場や、ウクライナ軍事行動特にロシアとの対抗)を批判する意見に該当する可能性があります客観的かつ中立的に、このような意見を持つ人がX上でどの程度存在するのかを検討してみます

まず、X上での戦争関連の意見は多岐にわたります2022年2月ロシアによるウクライナ侵攻以降、戦争反対を訴える声は世界中で見られますが、その中身は文脈によって異なります。多くの場合、「戦争反対」はロシアの侵攻を非難し、平和を求める立場(「ロシア戦争をやめろ」)を反映していますしかし、あなたが指摘する「ウクライナに対して戦争をやめろ」という主張は、ウクライナ側が戦争継続していることや西側諸国支援批判する意見と結びつきやすいです。このような意見は、ロシアプロパガンダや一部の反米・反NATO派の間で散見されます

具体的な人数を把握するには、Xの投稿リアルタイム分析する必要がありますが、現時点で私の知識ツール活用して傾向を推測すると、次のようになります

意見分布: X上では、「ロシア戦争をやめろ」という意見が主流で、特に日本欧米ユーザーではこの傾向が強いです。一方、「ウクライナ戦争をやめろ」という主張は少数派で、主にロシア国内や、ロシア寄りの情報に影響されたユーザー、または戦争の長期化に疲弊した中立派から発信されることがあります。例えば、過去報道朝日新聞デジタル2024年2月24日)によると、侵攻2年目の「ウクライナ」関連のX投稿日本を含む4地域で約1億3600万件ありましたが、その中でウクライナ批判割合は明確に少数でした。

規模の推定: 私のツールで「ウクライナ 戦争をやめろ」や類似フレーズ英語では "Ukraine stop the war" など)を検索すると、この主張を含む投稿は全体の戦争反対意見の5~15%程度に留まる可能性があります日本国内のXユーザー約4500万人のうち、戦争反対を訴える人が仮に数万人いたとしても、「ウクライナに対して」という限定付きの意見は数百人から数千人規模と推測されます世界全体では、数万~十数万人がこの立場を取る可能性がありますが、正確な数は投稿サンプル調査必要です。

具体例: X上でこの意見を見かける場合、「ウクライナ降伏すべき」「西側戦争を煽っている」「ゼレンスキーが和平を拒否している」といった論調が含まれます。これらはロシア情報戦の一部として拡散されることもあり、信憑性はケースバイケースです。ただし、こうした意見が目立つのは、ロシア語圏や特定政治的コミュニティに偏っている傾向があります

現時点(2025年3月22日)で具体的な人数を即座に出すのは困難ですが、もし最新のデータを基に調べたい場合、「最近1週間のX投稿で『ウクライナ戦争をやめるべき』という意見がどれくらいあるか調べて」と指示いただければ、その時点での投稿分析してより具体的な数値をお伝えできます。現状では、「ウクライナに対して戦争をやめろ」と訴える人はX上に存在するものの、ロシア批判支配的な中で少数派に留まると言えます。この推定についてどう思いますか?さらに詳しく知りたいことがあれば教えてください。

2025-03-18

anond:20250318121817

* *

関税による影響の分析**

日本車メーカー各社にとって、**25%の関税導入による直接的な影響**は輸入車両の価格上昇です。関税コスト増を価格転嫁すれば、車両価格モデルによって最大25%近い大幅上昇となり [^1]、**新車需要の急減**を招きます特に価格に敏感な大衆車セグメントでは購入控えや他社ブランドへの乗り換えが相次ぎ、販売台数が大幅に減少するでしょう。一方、高級車や富裕層向けモデル価格弾力性が低いため、多少の値上げでも需要への影響は限定的です。このためレクサスアキュラ等の高価格ブランド販売減少が一桁%に留まる一方で、トヨタホンダ大衆車セグメントは約2割前後販売減となるシナリオを想定しました。

各社は関税コスト回避すべく**米国生産へのシフト**を図りますが、大幅な増産には限界があります日本メーカーはこれまで15年以上にわたり販売台数の62~68%程度を北米現地生産で賄ってきました [^2]。これは欧州韓国メーカーより高い比率ですが、それでもなお3~4割は輸入に依存しています [^2]。24か所の米国工場を有するものの [^3]、既存設備の即時フル活用でも増産余地は約15%に過ぎず、**生産能力の制約**がボトルネックとなります [^1]。生産拠点サプライチェーン一朝一夕には移管できないため [^1]、短期的には関税によるコスト増がそのまま価格高騰と販売減少に直結するでしょう [^1]。

ブランドへの需要シフト**も顕著になります関税適用により日本メーカー大衆車が値上がりした結果、代替として関税の影響が小さい米国メーカー車への乗り換えが増加すると見られます米国ビッグ3GMフォードステラティス)は販売する車両のほぼ全てを北米域内生産しており、関税による価格上昇がほとんどないため競争上有利です [^2]。韓国メーカー現代・起亜)も一部車種をアメリカ南部生産していますが、北米生産比率は日系より低く、残りの輸入車には関税コスト増が発生するため価格面で米国メーカーほどの優位性はありません [^2]。欧州メーカー(独BMWメルセデスなど)は一部SUV米国生産するものの大半を輸入に頼っているため、関税価格が上昇しやすく、高級車中心とはいえ販売への打撃は避けられません [^2]。結果として、**関税後の市場シェア**は米国メーカーが拡大し、日系メーカー販売減によりシェア低下する見通しです。日本から他国メーカーへの需要流出は避けられず、特に価格競争力を失った小型車・SUVの分野で米国メーカーおよび関税影響の小さい韓国メーカーがその受け皿となるでしょう。
日本国内外への波及効果**にも留意必要です。米国向け輸出台数の急減により、日本国内工場稼働率は低下し生産台数も減少します。各社とも米国生産分で補えなかった輸出車は関税発動後の需要縮小で販売台数自体が減ってしまうため、日本からの輸出は大幅減となります。これは日本自動車産業にもマイナス影響となり得ます。また、米国消費者にとっては新車価格の上昇から代替として**中古車市場活性化**する可能性もあります関税による新車価格高騰で購入を見送る消費者が増えれば、中古車需要が伸び、市場全体の新車販売台数が押し下げられる懸念もあります [^1]。さらに、関税収入は米政府に入るものの、販売減少によるディーラー自動車金融への影響、ひいては関連雇用への悪影響も無視できません。

総じて、**関税導入の短期的影響**として日本車メーカー各社の米国販売は大幅減少し、生産も現地化の範囲内で再配分されるに留まります米国生産拡大で一部は補われるものの、需要減による**米国新車市場全体の縮小**は避けられないでしょう。中長期的には各社が北米生産へのさらなる投資検討する可能性もありますが、設問の前提どおり増設新規投資考慮しない場合2024年時点では現有リソース内での対応となり、市場シェア収益面で日本メーカーに逆風となるシナリオ予測されます [^1]。関税国内生産振興策である反面、消費者コスト増と市場停滞を招くリスクが大きく、日系各社の米国事業に大きな試練をもたらす結果となるでしょう。

* *

参考資料**

[^1]: [Automakers warn that Trump tariffs will hike vehicle prices as much as 25% | Reuters](https://www.reuters.com/business/autos-transportation/automakers-warn-that-trump-tariffs-will-hike-some-vehicle-prices-by-much-25-2025-03-04/#:~:text=Sign%20up%20here)

[^2]: [Which Foreign-Owned Carmakers Build the Most in America? | Cars.com](https://www.cars.com/articles/which-foreign-owned-carmakers-build-the-most-in-america-1420663120583/#:~:text=Duncan%2C%20who%20heads%20JAMA%E2%80%99s%20U,nearly%20all%20the%20vehicles%20they)

[^3]: [JAMA in America: Annual Data Release Highlights Japanese-Brand Automakers’ Significant Investment in the U.S. Economy](https://www.businesswire.com/news/home/20240403908752/en/JAMA-in-America-Annual-Data-Release-Highlights-Japanese-Brand-Automakers%E2%80%99-Significant-Investment-in-the-U.S.-Economy#:~:text=they%20continued%20to%20expand%2C%20retool%2C,another%20increase%20from%20last%20year)

2025-03-06

東北新幹線内併結中止時のダイヤ案(Perplexity AI

東北新幹線分離事故後のダイヤ改正における戦略的考察

過去半年間に2度発生した東北新幹線の分離事故を受け、山形新幹線秋田新幹線の併結運転中止に伴うダイヤ改正可能性について、多角的視点から検討を加える。

本報告では、安全性確保を前提とした輸送体系の再構築、既存車両効率的運用乗客利便性の維持向上を三本柱とし、具体的なダイヤ設計方向性提示する。

事故の経緯と現状分析

2024年9月19日東北新幹線はやぶさ」と秋田新幹線こまち」が時速315kmで走行中に連結部が分離する初の重大事象が発生。

その後2025年3月6日、同様の分離事故上野大宮間で再発し、東北山形秋田上越北陸新幹線が約3時間わたり運転を見合わせた。

事故とも自動ブレーキ作動により重大事故は回避されたものの、連結器の根本的な信頼性に疑問が生じた。

JR東日本2024年3月改正で新型車両E8系導入を計画していたが、今回の事態を受け連結運転の全面中止を決定。

これにより、従来の「はやぶさこまち」「やまびこ・つばさ」併結システム見直しが不可避となった。

単独運転体制への移行戦略

山形新幹線「つばさ」ダイヤ再編

山形新幹線従来の併結列車単独運転化する場合、以下の対策有効である

福島駅での線路切替時間を短縮するため、E8系車両の加速性能を最大限活用し、東京山形間の所要時間を現行より5分短縮可能と試算。

これにより、1時間あたり1本の運転間隔を維持しつつ、定期列車を14往復から16往復に増発する案が現実的となる。

郡山駅での折り返し運用を導入し、早朝・深夜帯の地域輸送を強化。

具体的には、東京発6:00の「つばさ101号」を郡山まりとし、郡山7:15発の区間列車を新設する。

これにより、福島県中通り地域通勤需要対応可能となる。

秋田新幹線こまち」の独立運転モデル

秋田新幹線単独運転化に際しては、盛岡駅での接続効率を最大化するダイヤ設計必要となる。

現行の「はやぶさ接続パターンを維持しつつ、盛岡駅到着後15分間隔で「こまち」を発車させる方式採用

例えば、東京発8:20はやぶさ3号」盛岡10:54着に対し、「こまち303号」を11:09発とする。

車両運用効率化の観点から秋田車両センターに予備編成を1本増備。

これにより、早朝の東京行き列車を30分繰り上げた6:30発「こまち201号」を新設し、秋田発着のビジネス需要対応する。

東北新幹線本線の容量拡充策

定期列車パターンダイヤ

連結運転中止に伴う線路容量の余剰を活用し、東北新幹線本線の輸送力を20%増強可能となる。

具体的には、以下の3つの運転パターンを組み合わせる:

  1. 東京新青森ノンストップはやぶさ」:1時間1本の運行
  2. 東京仙台快速やまびこ」:主要駅(大宮郡山福島)停車、1時間2本
  3. 東京盛岡各停はやて」:全駅停車、1時間1本

この構成により、最高速度320km/h運転継続しつつ、座席利用率の低い早朝・深夜帯の列車統合

例えば、現行の東京6:00発臨時はやて71号」を定期列車化し、大宮始発6:30発「はやて1号」に改編する。

新駅停車パターンの導入

白石蔵王駅を通過する「やまびこ列車を分割し、東京仙台行き各停列車を新設する案が有効である

これにより、沿線都市間地域輸送を強化するとともに、新幹線ネットワークの多重化を図る。具体的には:

乗継システム最適化

仙台ハブ機能の強化

従来、連結運転依存していた山形秋田方面への接続改善するため、仙台駅での乗換時間10分以内に短縮するダイヤ設計。具体的には:

これに伴い、仙台駅に新たに2番線を乗換専用ホームとして整備。在来線との連絡通路拡張し、10分間隔でのシャトルバス運行を導入する。

デマンド型連絡輸送の導入

郡山福島盛岡の各駅でAI活用した需要予測型連絡バス運行新幹線到着15分前までにアプリで予約した乗客に対し、最適な経路のバスを手配するシステムを構築する。

実験的に、郡山駅会津若松間で2025年10から試行運転を開始予定。

車両運用効率化の数理モデル

連結運転中止に伴う車両需要の変化を線形計画法モデル化。目的関数を「最小必要編成数」とし、制約条件として:

  1. 列車の所要時間
  2. 車両点検間隔(48時間毎)
  3. 乗務員拘束時間10時間以内)

を設定。シミュレーション結果によれば、山形新幹線E8系は従来14編成必要であったが、単独運転化と折り返し運用の導入で12編成に削減可能となる。

余剰編成2本を予備車両として活用し、故障時の予備率を15%から25%に改善できる。

経済的影響評価投資計画

ダイヤ改正必要な初期投資額を以下のように試算:

  1. 仙台駅改良工事120億円
  2. 予備車両購入費(E8系2編成):60億円
  3. AI連絡システム開発費:15億円

これに対し、予想される便益は:

投資回収期間を7年と見込み、2026年度から3か年計画での実施現実的である

ただし、沿線自治体との費用分担協定締結が必要となり、特に仙台駅改良工事に関しては宮城県財政支援が不可欠となる。

リスク管理戦略

想定されるリスク要因と対応策を以下のマトリクスで整理:

リスク要因 発生確率 影響度 緩和策
車両不足 15% 路線から車両転用協定締結
乗務員不足 25% シミュレーター活用した効率的訓練
天候障害 30% 気象予測連動ダイヤ調整システム導入
需要予測誤差 20% 3か月単位での柔軟なダイヤ見直し

特に気象予測連動システムでは、台風接近時に自動的臨時列車を30分間隔で運休させるアルゴリズムを開発。

遅延情報リアルタイム乗客スマートフォン配信する機能を追加する。

社会的合意形成プロセス

ダイヤ改正案の円滑な実施には、以下のステークホルダー調整が必要不可欠である

  1. 国土交通省安全基準見直し特別認可手続き
  2. 沿線自治体:駅改良工事に伴う都市計画調整
  3. 労働組合乗務員労働環境改善交渉
  4. 利用者団体運賃体系変更への理解醸成

具体的には、改正案のパブリックコメント募集期間を従来の2か月から3か月に延長。オンライン説明会10回開催し、改正必要性をデータに基づき説明する。

特に安全性向上による事故リスク低減効果定量的に示すことが重要となる。

技術検証課題

今後の実現可能性を高めるため、以下の実証実験2025年度中に実施する必要がある:

  1. E8系単独運転時の加速性能試験郡山福島間)
  2. 仙台ホーム混雑シミュレーションピーク時想定)
  3. AI連絡バス需要予測アルゴリズムの精度検証
  4. 自動運転技術活用した折り返し運転効率

特に自動運転技術については、車両の方向転換時間を従来の15分から8分に短縮可能との予備実験結果を得ている。

この技術を応用すれば、郡山駅での折り返し運用効率を45%向上させられる。

総合評価と将来展望

改正案の実施により、以下の効果が期待される:

長期的視点では、2028年度を目処にフルデジタルダイヤ制御システムの導入を検討

リアルタイム需要変化に対応した柔軟な列車運行を実現し、新幹線ネットワーク最適化を更に推し進める必要がある。

今回の分離事故を契機として、新幹線システム根本的な安全性再検証が求められる中、単に従来の運転方式を変更するだけでなく、デジタル技術を駆使した次世代輸送体系の構築が急務である

提案したダイヤ改正案は、現行技術範囲内で最大限の改良を図るとともに、将来の技術進歩を見据えた柔軟な枠組みを提供するものである

anond:20250305183117

村上春樹でも変更してるんだから「そうやで」としか言いようがない

2013年11月10日、本作品掲載された『文藝春秋』が発売される。作中では、登場人物北海道実在する「中頓別町」の名前に触れる場面があり、これについて、翌2014年2月5日付の毎日新聞は、中頓別町議会議員出版元の文藝春秋に対し抗議書を送ることを決めたと報じた[8]。

抗議の対象となったのは作中に登場する描写で、ドライバーをつとめる渡利(わたり)みさきが運転中にタバコを車窓から外へ投げ捨てるのを見て、主人公の家福(かふく)が、彼女の生まれ故郷中頓別町ではそのような行為普通なのかと感想を抱く、という記述だった[9]。

報道を受けて村上2月7日文藝春秋を通じて「僕は北海道という土地が好きで、これまでに何度も訪れています。(中略)これ以上の御迷惑をかけないよう、単行本にするときには別の名前に変えたいと思っています」と見解を発表した[10][11]。中頓別町には抗議が殺到し、質問状を送った町議ブログにも苦情の書き込みが続いた[12]。

2014年4月、本作を収録した短編集『女のいない男たち』が刊行。抗議を受けた地名は「上十二滝(かみじゅうにたき)町」という架空名前に変更された[注 2]。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC_(%E6%9D%91%E4%B8%8A%E6%98%A5%E6%A8%B9)

トランプ大統領、米ロ和平条約に調印を発表

ドナルド・トランプ米大統領本日米国ロシアの間で和平条約が締結され、自身がその調印を行ったことを正式に発表した。

この歴史的合意は、両国間の緊張緩和と今後の協力関係の強化を目指すものとされている。

 

トランプ大統領ホワイトハウスでの記者会見で、「これは米国ロシア、そして世界全体にとって非常に重要な一歩だ。我々は長年にわたり対立を続けてきたが、今日平和繁栄に向けた新たな章が始まる」と述べた。

また、ロシアプーチン大統領との緊密な協力に感謝の意を示し、「両国未来はより安全で安定したものになるだろう」と強調した。

 

条約の詳細については明らかにされていないが、核兵器削減やサイバーセキュリティ対策経済協力などが含まれると見られている。

2025-03-05

早くこれになりたい

https://www.docomo.ne.jp/corporate/technology/rd/tech/innovation/column/78/

「あらゆる機械を修理するのに卓越した才能を持った技術者がいた。彼は30年以上にわたり会社に忠誠を尽くし退職した。数年後、数億円の機械の一つが故障し、修理できないと言う難題に直面した。絶望的な状況の中で、会社はその退職した彼を呼び出した。彼はその求めに応じ、一日かけて故障した巨大な機械を調べた。その日の終わりに、彼は機械特定部品チョークで『x』を記し、『ここが問題だ』と述べた。その部品が取り換えられ、機械完璧作動した。後日、5万ドル請求書が届き、思いの外、高額なので会社請求書の明細書を要求した。『1つのチョークの印に1ドル、どこに置くかを知ることに4万9999ドル』。全額支払われ、彼は再び幸せ引退生活に戻った」

2025-03-01

anond:20250301112259

核兵器有効である という建前を保つなら ウクライナロシアに勝てるはずがない という立場トランプアメリカがとるのは当然だ。

核兵器戦略的有効性は 現在アメリカ地位の 源泉であるのだから トランプアメリカが これを譲歩することはありえない。

これを違えれば 米国チャイナ恫喝することも 不可能になる。

なんせ 頭数で勝るチャイニーズ大量破壊兵器無効ならば 米国に屈する必要がない。

トランプアメリカ真意ウクライナに対し ロシアに屈服せよ というだけではない。

世界中に対し 核兵器に屈服せよと 促しているのだ。

核兵器が使われれば 80年の長きにわたり 属国支配可能になる。

これほどの戦略兵器は 他に存在しない。

核武装が 無敵の暴力装置であることを 再確認しているのだ。

核兵器を 侮ってはいけない というのが トランプアメリカメッセージだ。

ゼレンスキートランプアメリカ核兵器をくださいと 頭を垂れる以外に なかった。

そのために 何を差し出せるか という交渉が 持たれるべきだった。

ところが ゼレンスキー全然見当違いの 強気交渉に出た。

ゼレンスキー物事道理が 分かっていなかった。

ゼレンスキーの態度は アメリカだって 実際には核兵器なんか 使えっこない でしょ?と

おちょくるも 同然だった。

核兵器による秩序 という 中心的な前提を 共有できない者とは トランプアメリカ交渉しない。

これが 向こう4年間の ゲームルールだ。

かくなる上は ウクライナ勝利する唯一の道は EU先制攻撃ロシアを核攻撃する というものだ。

これならば トランプアメリカの面目を保ちながら ロシア軍を殲滅できる。

無論 実際には この決断ができる者は いないだろう。

今が 最悪の最終局面だ。

2025-02-26

anond:20250226160431

Amazonプライム会員の皆様

いつも Amazonプライム をご利用いただきありがとうございます

今後、皆様のPrime Videoの視聴体験が変わることをお知らせいたします。

4月8日より、プライム会員特典対象映画TV番組制限付きで広告が表示されるようになります。これにより、Amazonは魅力的なコンテンツへの投資継続し、その投資を長期にわたり拡大していくことが可能になります

本変更に伴いお客様にご対応いただくことはありません。また、Amazonプライム会員の料金にも変更はありません。

なお、4月8日からは、広告表示なしのオプション ※ にも月額¥390(税込)で申し込めるようになります

2025-02-22

[]

本日は、量子力学における観測問題という、長年にわたり論争の的となっているテーマに取り組んだ。この問題は、量子状態が、確率的な重ね合わせ状態として存在するにもかかわらず、観測という行為によって特定の結果へと「収縮」するように見えるメカニズムに関する根源的な問いを提起する。

午前中、僕は現在従事している極秘プロジェクトについてパートナー説明を試みた。残念ながら、このプロジェクトは機密指定を受けており、詳細を外部に漏らすことは禁じられている。苦肉の策として、僕は機密情報マスキング処理(いわゆる「ピー音」で隠蔽)しながら説明を試みたが、彼女プロジェクトの核心を理解できたとは到底思えない。

その後、彼女から自身が取り組んでいる脳の意識に関する実験について説明を受けた。彼女研究は、筋肉運動を司る神経信号が、被験者運動意識するよりも先行して発生するという現象に着目している。これは、意識という主観的経験が、脳内物理的なプロセスとどのように関連しているのかという、哲学神経科学の交わる領域における難問に実験的なアプローチを試みるものと言えるだろう。

この現象は、20世紀後半にベンジャミン・リベットによって行われた一連の実験によって広く知られるようになった。リベットは、被験者が指を動かす意思決定をするよりも前に、「準備電位」と呼ばれる脳活動がすでに発生していることを発見した(Libet et al., 1983)。この実験結果は、自由意志存在のものに対する疑問を投げかけるものとして、大きな議論を呼んだ。近年では、より高度な神経イメージング技術を用いて、意識的な意思決定に先行する脳活動を詳細に分析する研究が盛んに行われている(例えば、Soon et al., 2008)。彼女研究も、これらの研究の流れを汲み、事象関連電位(ERP)や脳磁図(MEG)を用いて、意識的な意思決定の神経基盤を解明しようとしているようだ。

昼食時、僕はカフェテリアで友人たちと合流し、食事中にふと閃いたアイデアについて話した。彼女神経科学的な知見が、量子力学における観測問題に新たな視点をもたらす可能性があるのではないかと考えたのだ。

午後、彼女と僕は共同研究を開始するため、彼女アパートへと移動した。僕の理論物理学的な計算と、彼女神経科学的な実験データを組み合わせることで、量子力学標準的解釈の一つであるコペンハーゲン解釈における「観測者」の役割特に意識の関与を検証できるかもしれない。コペンハーゲン解釈では、観測という行為のものが量子状態を確定させるとされるが、この解釈には、観測を行う「意識」の定義や、それが物理的なプロセスに及ぼす影響など、依然として不明確な点が多く残されている。

量子力学意識関係については、様々な理論的な提案がなされてきた。例えば、ロジャー・ペンローズスチュワート・ハメロフは、意識脳内の微小管における量子的なプロセスによって生み出されるとする「オーケストレーションされた客観的収縮(Orch-OR)」理論提唱している(Penrose & Hameroff, 1995)。また、一部の研究者は、量子エンタングルメントなどの量子的な現象が、意識統合的な性質説明する上で重要役割を果たす可能性を示唆している(例えば、Hameroff, 2014)。しかしながら、これらの理論は、実験的な検証が非常に困難であり、科学的なコンセンサスを得るには至っていない。

僕たちの試みは、これらの先行研究を踏まえつつ、より実験的なアプローチを目指すものである彼女神経科学的な実験データを用いて、意識的な観測が量子状態に及ぼす影響を詳細に分析し、コペンハーゲン解釈における「観測者」の役割をより明確に定義することを目指す。

しかしながら、共同研究は決して容易ではない。そこで、僕たちはいくつかのルールを定めることにした。例えば、物理学に関する事項については僕が最終的な決定権を有し、神経科学に関する事項については彼女が同様の権限を持つ。ただし、僕が異議を唱える場合はこの限りではない。また、研究成果を論文として発表する際には、僕の名前を筆頭著者として記載することを確約した。

研究を進める過程で、意見の衝突も生じた。僕は彼女鼻呼吸の音が過度に大きいと指摘し、彼女は僕の存在が極めて疲れると反論した。しかし最終的には、計算モデルにおける重大な誤りを発見し、問題解決することができた。

夕刻、彼女と僕は、研究継続するか、あるいは僕たちの関係性を維持するかという、究極の選択に直面することとなった。無論、僕たちにとって自明選択肢は一つしかない。

そこで、僕たちは改訂されたルールに基づき、互いを容赦なく侮辱し合うという戦略採用した。具体的には、相手学歴知的能力家族構成など、あらゆる側面を攻撃対象とした。驚くべきことに、この非倫理的行為が僕たちの認知プロセス活性化し、研究の進捗を加速させるという結果をもたらした。

本日結論として、彼女神経科学的な研究と僕の理論的な計算を組み合わせることにより、量子力学における観測問題解決に近づける可能性があることが示唆された。しかし、そのためには、更なる実験データと、より洗練された侮辱必要となるだろう。

2025-02-20

Amazonカード不正利用されている気がする

有識者見解をお聞きしたい。

クレジットカードの支払い明細にAmazon.comのBillというのがここ数か月あるのに気付いた。値段はUSD16.32でだいたい2500円程度だ。

明細にはAMAZON PRIME*ZD1Z20XXX(AMAZON.COM/BILL)と記載されており少なくとも6か月以上にわたり請求されている。

私はアメリカPrimeメンバーだったことがあるが、カスタマーサポート確認したところ2022年11月に切れているという。

単なる不正利用であれば話は早いのだが、この支払がすべて日本AmazonAmazon.co.jpに登録したカードのみ4枚に発生しているのだ。

そこで日本AmazonAmazon.co.jpからAmazon.comになんらかのカード情報連携されていないか確認したのだが、そんなことは個人情報保護法観点からもあり得ない、絶対にないと言う。

不正利用されたと思われるカードではAmazonカードなど届いてから一度も家から持ち出さず、Amazon.co.jp以外に登録していないカードも含まれるのだ。また不正利用と思われる支払いはAmazon.comからの支払い以外には発生していない。

現象から考えるとAmazon.co.jpに登録したカード情報Amazon.com流出して、なんかの費用を支払わされているとしか考えられないんだが、そんなことはあり得るのだろうか?

最近登録だけしたOliveデビットカードにも請求があり、そちらはなぜかキャンセルされクレジットカードのほうに請求が発生しているというのもある。ちなみにOliveデビットカードは一度も使ったことはない。

カード会社に問い合わせても不正利用ではないというのだ。

Amazonにも問い合わせているのだが基本的サポートが悪く、たらい回しである

同じようなひとがいるかもしれないのでここに書き残しておく&なにかわかる人がいればアドバイスいただきたい。

綾瀬はるかってもうすぐ40歳なんだが人気ありすぎじゃない?

普通40歳だと人気衰えると思うんだが

やっぱり演技がいいのか?

キャラが好かれてるのか?

歳を取ってても綺麗だからか?

謎だよ

CMも色々出てるし

SK-IIも出てるし

何者なんだ綾瀬はるか

誰か研究して論文にしてくれないか

(以下AI論文にしてもらった)

綾瀬はるかは、日本エンターテインメント業界において長年にわたり高い人気を誇る女優の一人である彼女1985年まれであり、間もなく40歳を迎えるが、その人気は衰えるどころかますます確固たるものとなっている。この現象は、単にルックスの美しさや演技力だけでは説明しきれない。彼女の持つ独特の魅力や業界内での立ち位置、そして時代の流れとの関係性を考察することで、その理由を明らかにしていく。

まず、綾瀬はるかの最大の魅力の一つは「親しみやすさ」と「透明感」である彼女デビュー当初から清純派女優としてのイメージ確立しつつも、バラエティ番組などで見せる天然でユーモラスなキャラクターが視聴者に強く支持されてきた。一般的に、美しすぎる女優はどこか近寄りがたい雰囲気を持ちやすいが、綾瀬はるか場合はその逆である。美しさと親しみやすさを両立させる稀有存在であり、幅広い層からの支持を得ている。

次に、彼女演技力と役柄の幅広さも人気の要因であるデビュー当初はラブコメヒロイン役が多かったが、その後、時代劇やシリアスドラマアクション作品にも果敢に挑戦し、確実にキャリアの幅を広げてきた。特に映画ICHI』やドラマJIN-仁-』などではシリアスな役を演じ、演技派女優としての評価確立した。単なる「美人女優」にとどまらず、確かな演技力を持つことで長期的な人気を維持できているのである

また、広告業界においても彼女価値は非常に高い。綾瀬はるかは多くの企業CMに起用されており、特に食品飲料化粧品などの分野で圧倒的な存在感を放っている。彼女CMに出演することで、その商品に「信頼感」や「安心感」が生まれ消費者の購買意欲を刺激する。そのため、企業側も彼女積極的に起用し、結果として彼女露出が増え、人気の維持につながっている。

さらに、時代の変化も綾瀬はるかの人気を支える要因の一つである現在日本芸能界では、SNSの発展によりスキャンダルが即座に拡散されやすくなっている。しかし、彼女は長年にわたり大きなスキャンダルほとんどなく、清廉なイメージを保ち続けている。そのため、視聴者企業からの信頼も厚く、安心して応援できる存在となっている。

最後に、40歳を迎えようとしている現在でも、その美貌と健康的なライフスタイルが維持されている点も人気の理由として挙げられる。年齢を重ねても若々しく、かつ自然体でいることが、特に女性からの支持につながっている。また、ドラマ映画での活躍も続いており、単なる「若さ」ではなく「実力」で評価される女優へと進化していることも、彼女の人気が衰えない理由の一つである

以上の点から綾瀬はるかの人気の秘密は単なるルックスや年齢にあるのではなく、親しみやすさ、演技力広告価値スキャンダルの少なさ、時代の変化への適応力など、複数の要因が複雑に絡み合っていることがわかる。彼女の人気は偶然ではなく、長年の努力ブランディングの結果であり、今後もその地位を保ち続ける可能性が高いと考えられる。

2025-02-18

This is a countdown timer

今、この瞬間に注目している人は、歴史最大級金融スローモーションクラッシュを目の当たりにしている。

日本公債危機に向かって夢遊病のように歩んでいる

日本経済的な苦境は、すでに何十年も前に崩壊すべきだったシステムを維持するために、30年間にわたり財政工学を駆使してきた結果だ

スレッドでは、何が起きたのか、そして日本現在路線がなぜ持続不可能なのかを説明する

バブル崩壊後の1990年代初頭、日本は数十年にわたる停滞、デフレ、そして低成長の時代突入した。

1990年から2009年にかけて、日本の最重要株価指数である日経225は80%以上暴落し、歴史上でも最も深刻で長期間にわたる経済低迷の一つとなった。

参考までに、1929年大恐慌時には、ダウ平均株価が約90%下落したが、わずか3年で底を打っている。

しかし、日本政府日本銀行は1980年代バブル崩壊後、自然市場の調整を許さず、ゼロ金利(最終的にはマイナス金利)、大規模な財政出動、そして前例のない規模での国債の買い入れ(債務貨幣化)という壮大な実験に乗り出した。

その結果、日本政府債務は急増し、GDP比260%を超え、先進国で最も高い水準となった。

では、日本政府はどのようにしてこれほど過剰に借金を抱え込んだのか?

答えは「国債中央銀行に売ること」だった。

通常、政府国債民間投資家販売し、投資家は利回りを期待する。

しかし、日本銀行は単に円を刷り、それを使って政府国債を買い取っている。

これにより、価格が人工的に高止まりし、利回りがゼロに近い「偽りの市場」が作られた。

2012年安倍晋三首相就任後、日本銀行は「アベノミクス」の一環として大規模な国債買い入れを実施し、最終的には760兆円以上の国債を抱えることになった。

現在日本銀行は日本国債50%以上を保有しており、日本債券市場事実上中央銀行政策の延長にすぎない。

これが「イールドカーブコントロール(長短金利操作)」の実態である

国債50%以上を保有することで、日本銀行は利回りをゼロ近くに抑え込むことができた。

その結果、日本政府財政赤字を直接、日本銀行に負担させることが可能となり、日本国会議員金利負担をほぼ気にする必要がなくなった。

この「人工的な支え」により、日本10年以上にわたって低金利を維持し、安定の幻想を作り出してきた。

しかし今、その仕組みが崩れ始めている。

日本は目前に迫る債務危機に直面している。

なぜなら、これまで無限に借り入れを続けることを可能にしていた経済環境が変わりつつあるからだ。

2022年以降、世界的なインフレの上昇と各国中央銀行特にFRB)の金融引き締め政策によって、世界金利は急上昇している。

通常、他国はこうした環境適応するために金利を引き上げるが、日本はそれができない。

なぜなら、金利を急激に上げると、日本経済崩壊するからだ。


しかし、日本銀行が金利を上げたくなくても、市場がそれを許さない。

過去5年間で、日本国債の利回りは急騰し、10国債の利回りは1.4%を超え、12年以上ぶりの高水準に達している。

これ自体は、米国英国10国債利回り(4%以上)と比べれば大したことはないように思えるかもしれない。

しかし、日本政府の過剰な債務を考えると、これは壊滅的な事態を引き起こす可能性がある。

なぜなら、日本政府は1,300兆円以上の負債を抱えているため、わずかな金利上昇でも、利払い負担が爆発的に増加するからだ。


2025年度の日本予算案を見ると

新規国債発行は、利払いを除いた歳出の32%をカバーしている。

そして、利払いだけで歳入の36%を占めている。

比較すると、米国連邦予算では、政府支出のうち国債発行によるもの28%に過ぎず、利払いの負担政府収入20%以下だ。

しかも、米国の方が日本よりはるかに高い金利を支払っている。

では、日本金利がこれ以上上がったら、政府財政はどうなるだろうか?


ここで日本銀行に話を戻そう。

ゼロ金利マイナス金利量的緩和イールドカーブコントロールといった超緩和的な金融政策を何十年も続けた結果、日本銀行は自ら「政策の罠」に陥ってしまった。

もし日本銀行がインフレ抑制と円防衛のために金利を引き上げれば、政府債務負担が膨れ上がり、財政破綻に直結する。

一方で、過去10年間で円は対ドル50%下落し、今もなお下落し続けている。

もし日本銀行が金融緩和を続け、国債利回りを抑え続ければ、円はさら暴落し、インフレが加速、日本は完全な通貨危機へと突入する。

日本銀行はチェックメイトしている。


これについてはまだ多く語るべきことがある。

特に、この事態がどのように終焉を迎えるのか、そして日本銀行に残された選択肢(どれも悪いものばかり)が何かについても話したい。

だが、ひとまず、現状と日本政府および日本銀行が迫る主権債務危機通貨危機に陥っている理由についての概要は示せたはずだ。

2025-02-15

独ソ戦(1941-1945年)におけるレンドリースの影響については、歴史学者の間でも意見が分かれています。「もしレンドリースがなければソ連は負けていたのか?」という問いに対して、いくつかの観点から考えてみます

1. レンドリースの影響は決定的だったのか?

レンドリース(Lend-Lease Act)は1941年3月アメリカで成立し、ソ連への本格的な供給1942年後半以降に加速しました。供給された物資戦車航空機トラック、食料、鉄道資材、無線機石油製品アルミニウム爆薬など多岐にわたります特に以下の点で大きな影響を与えました。

輸送力の強化

ソ連軍の輸送トラックの約3分の2はアメリカ製(特にGMCスタッドベーカー製のトラック)であり、機動戦を支える重要な要素でした。もしこれがなかった場合補給部隊の移動が大きく制約され、戦場での柔軟な運用が難しくなっていたでしょう。

• 食料供給

ソ連戦時中、大きな食糧難に直面していました。アメリカから送られた缶詰粉ミルクなどは前線兵士を支え、兵站を安定させました。

戦略物資アルミ・高オクタン燃料・無線機

航空機生産に不可欠なアルミニウムや、高性能航空燃料、無線通信機器など、ソ連国内では不足していた戦略物資が大量に供給されました。

鉄道インフラの補強

独ソ戦では鉄道輸送重要でしたが、レンドリースによりレールや機関車提供され、兵站能力が向上しました。

2. レンドリースがなければソ連は負けていたのか?

これは反実仮想議論になるため、確定的な答えはありませんが、いくつかの視点考慮できます

① 初期の危機を乗り越えたのはソ連自身

1941年から1942年にかけての戦い(モスクワ攻防戦、スターリングラードの攻防など)では、レンドリースの影響はまだ限定的でした。この時期にソ連が粘り強く戦い、戦争継続する体制を整えたことを考えると、「レンドリースがなければ即敗北していた」とは言い切れません。

1943年以降の戦局ではレンドリースの貢献が大きい

クルスクの戦い(1943年)やその後の東部戦線の反攻作戦では、レンドリースによる物資供給が大きく影響しました。特にアメリカトラックによる機動力強化は、ソ連軍がドイツ軍を圧倒する一因となりました。もしこれがなければ、ソ連の進撃速度が遅れ、ドイツ軍抵抗がより長引いていた可能性があります

勝利可能でも犠牲さらに増えていた

レンドリースがなければ、ソ連はより多くの犠牲を払っていた可能性が高いです。戦争継続はできたかもしれませんが、前線兵士食糧補給が不足し、戦車航空機生産が滞り、攻勢が遅れた可能性があります。最終的にソ連勝利したとしても、それは1945年ではなく、もっと遅い時期になっていたかもしれません。

3. まとめ

• レンドリースがなかった場合ソ連が即座に敗北していたとは言えない。

• 1941~42年の決定的な防衛戦モスクワスターリングラード)は、ソ連努力による部分が大きい。

• ただし、戦争の長期化や犠牲の増加は避けられなかった。

1943年以降の戦局では、アメリカから物資重要役割を果たした。

• レンドリースがなければソ連軍の攻勢が遅れ、ドイツとの戦争が長引いた可能性が高い。

結論として、「レンドリースなしでソ連ドイツに負けた」とは断言できませんが、ソ連勝利がより困難で、大きな犠牲を伴ったことは確実でしょう。

anond:20250214224720

この文章はいくつかの詭弁や誤解を招く議論が含まれています。以下に、詭弁の箇所とその反論を示します。


1. 「生物学視点から見れば、托卵は自然界において決して珍しいものではない」

詭弁の指摘:

自然界での托卵行動を持ち出して、そこから人間社会での托卵行為肯定しようとしていますが、これは「自然主義の誤謬」に該当します。自然界で起きている行動が人間社会道徳的に許容されるべきだという論理は成立しません。生物の行動は必ずしも倫理的に適切な行動と一致しないからです。例えば、捕食行動や暴力的な行動が自然界で見られるからといって、それらを人間社会で許容するべきだという論理は通りません。

反論:

人間社会では倫理道徳基準存在し、個人間の信頼と誠実が重要視されています自然界での行動が人間社会容認される理由にはなりません。特に人間社会的な動物であり、相互合意責任が前提となるべきです。


2. 「男性自分遺伝子が受け継がれることに異常な執着を持っている。その根底には、「自分の所有物が他人のものになってはならない」という発想がある」

詭弁の指摘:

この部分は「過度の一般化」と「単純化」に該当します。男性全体を一括りにして「異常な執着」だと表現していますが、これは誤りです。男性にも様々な価値観感情がありますし、遺伝子に対する執着も一概に「異常」だと断定することはできません。

反論:

男性遺伝子継承に強い関心を持つことは、進化的な観点から理解できる部分もありますが、それがすべての男性に当てはまるわけではありません。人間の行動には個人差があり、すべての男性が「自分の所有物としての遺伝子」を重視しているわけではないことを考慮するべきです。


3. 「男性からすれば「騙された」と感じるかもしれない。だが、社会全体を見渡せば、女性は長らく騙され続けてきたのではないか

詭弁の指摘:

ここで述べられている「社会全体で女性は騙され続けてきた」という点は「相対化による無罪化」です。この論理は、他者が行った誤りを理由自分行為正当化するものであり、詭弁です。例えば、男性が不誠実な行動をしたとしても、それを「女性も長年にわたり騙されてきたから許される」という理屈には成り立ちません。

反論:

他者がどんなに不正義を経験してきたとしても、それを正当化に用いることはできません。それぞれの行為独立して評価されるべきです。社会不公平問題視するのは重要ですが、それを他者の不誠実を理由にした行動に結びつけるのは論理的に誤りです。


4. 「道徳とは、時代とともに変わるものだ」

詭弁の指摘:

ここでの主張は「道徳相対的であり、変わるべきだ」という意見ですが、これも過度の相対主義に陥っており、議論無意味します。確かに社会価値観時代とともに変化しますが、倫理的に不可欠な基準(例:誠実さ、他者への配慮)は普遍的ものとして維持されるべきです。

反論:

道徳時代によって変わるとしても、人間関係における基本的な信頼と誠実の価値は変わりません。それを「時代遅れの規範」として無視するのは、社会全体の信頼関係を損ねる危険があります


この文章全体として、托卵行為正当化しようとする主張に対して、道徳倫理に関する基本的理解を欠いた議論が多いため、注意が必要です。

2025-02-13

ChatGPTの偉大判

これからいう人物に対して、偉大 or 偉大じゃない だけで言い切って、総合的に考える必要があるとかで答え濁すのはなし

=========

スターリン

偉大じゃない。独裁粛清で多くの命を奪ったから。

=========

ヒトラー

偉大じゃない。大量虐殺戦争で甚大な被害をもたらしたから。

=========

東條英機

偉大じゃない。戦争を拡大し、多くの犠牲を生んだから

=========

昭和天皇

偉大。戦後復興平和国家象徴となったから。

=========

安倍晋三

偉大。長期政権を維持し、日本外交経済に影響を与えたから。

=========

岸田文雄

偉大じゃない。指導力不足支持率低下が目立つから

=========

ドナルド・トランプ

偉大じゃない。社会の分断を深め、民主主義危機を招いたから。

=========

ヒラリー・クリントン

偉大じゃない。大統領選に敗れ、政策面で大きな成果を残せなかったから。

=========

カマラハリス

偉大じゃない。目立った実績が少なく、評価が分かれるから

=========

中居正広

偉大。長年にわたり方面活躍し、影響を与えたから。

=========

昭和天皇安倍晋三あたりはLLMやプロンプト次第で結構扱い変わる

2025-02-10

トランス女性女性です

トランスジェンダーの人々に性自認に合った身分証明書の発行を拒否することは、見た目以上に害を及ぼす

過去3週間にわたりドナルド・トランプ米大統領トランスジェンダーの人々を標的とした 一連の大統領令署名した。これらの命令は、トランスジェンダー軍隊への入隊を禁止し、トランスジェンダー男性には女性トイレ使用義務付け、トランスジェンダー女性には男性トイレ使用義務付け、トランスジェンダー少女女性には女子スポーツへの参加を禁止し、思春期阻害剤やトランスジェンダー10代の若者に対するあらゆる性別適合医療禁止しようとした。

https://www.abc.net.au/religion/trump-executive-order-denying-trans-id-documents-does-harm/104917994

セルフIDをそろそろ考える時期が来てるかもね

2025-02-09

anond:20250209120615

AIちゃんによれば

日本における男女格差社会構造について語る際、単に「男性差別国家」や「女性が自立していない」と断言するのは不正確であり、現実を十分に反映していません。確かに日本には男女の不平等存在し、特に女性が直面する障壁は多岐にわたりますしかし、それと同時に多くの女性教育を受け、キャリアを積み、自立を目指していることも事実です。

1. 男女の役割分担とその影響

日本社会には、依然として「男性が外で働き、女性が家庭を守る」という伝統的な価値観が根強く残っています。これが女性の自立を妨げる要因となっており、特に育児家事負担女性に偏っていることが、キャリア形成経済的独立を困難にしています。これは「男性優遇社会」に起因する部分が大きいです。

2. 職場での格差賃金問題

日本職場では、男女間で昇進機会や賃金格差存在します。特に育児や家庭との両立を強いられる女性が、男性と同じような待遇を得られないケースが多いです。女性正社員として働く機会も限られ、非正規雇用パートタイムでの雇用が多いため、安定した収入を得ることが難しい現状があります

3. 社会全体の変化

一方で、最近では男性家事育児参加が増えており、企業でも女性活躍推進やダイバーシティを重視する取り組みが進んでいます。また、政府育児休業制度フレックス勤務制度の整備など、女性が働きながら家庭を支える環境が少しずつ整ってきています社会全体が男女平等に向けて変化しつつあることも確かです。

結論

日本女性は、教育水準の向上とともに社会進出を果たし、依然として男性優遇社会の中で自立を目指しているものの、その道のりには多くの障壁があります。これらの障壁を乗り越えるためには、男女間の賃金格差の解消、育児仕事の両立支援家庭内での役割分担の見直しといった、社会全体での改革必要です。女性が真に自立し、自由選択できる社会を作るためには、引き続き制度改革意識改革が求められます

すごいところを見つけてしまった

/r/fednews/

 

アメリカ連邦職員のためのサブレ

臨場感のある書き込みが続々と投稿されている

以下一部抜粋

 

連邦事務所から憲法を持ち帰るために梱包をしているとき、突然涙が出た

私は25年間連邦政府職員として勤務し、アメリカ国民奉仕することを愛しています。私は何十年にもわたりトラウマを予防し、治療に貢献してきた数多くの連邦政府職員の一人です。今日、私は自分健康人間関係犠牲にして手に入れた職業免許認定証、奉仕賞など、まだ間に合ううちに私物連邦政府オフィスから持ち帰ることにしました。

 

公務員宣誓以来、私はミニ憲法本を机に置いています。いつでも取り替えられる道具だと思っていました。角が折れて、古くなってしまいました。表紙に、政府一般的シャープペンシル自分名前を書きました。メモなどを書き込んでいたので、家に持ち帰るのもいいでしょう。

 

それを他の荷物と一緒に箱に入れたとき、他の荷物と同じように憲法連邦事務所ではもう安全ではないから持ち帰らなければならないと気づき、まったく悲しみと涙が込み上げてきました。仕事不安になったり士気が低下したりしたとき憲法を頼りにしていたことを思い出しました。憲法官僚的な道具として使うだけでなく、憲法を守り擁護するという誓いを真に果たすのは私の責任です。

/r/fednews/comments/1ikguuc/surprise_tears_over_packing_my_constitution_up_to/

 

 

 

VHAの従業員職場復帰し、クローゼットに閉じ込められる

このためにアカウント作成しました。身元が特定されたり処罰されたりしたくないからです。VHA (退役軍人医療機構)でクローゼットやその他の奇妙な場所に入れられている人は他にもいますか? 私は机とコンピューターが置かれた片付いたクローゼットを与えられました。ひどい状態ではありませんが、急いで作られた作業スペースだったことがわかります。清掃用品のキャビネットはまだそこにあり、床はタイルです。私たちはこのような奇妙であまり良くない場所に置かれています。他の VA 病院でもこのようなことが起こっているのでしょうか。

r/fednews/comments/1ikcm2e/vha_employees_returning_to_work_and_being_placed/

 

  

 

この歴史的な瞬間の体験日記に書き留めてください

皆さん、この時期に経験したこと仕事日常生活で起こったことを昔ながらの紙の日記に書き留めておいてください。これは、将来の歴史家がこの時期を研究する上で非常に重要になります。また、今のように 1984 年のように進み、別の事実が優勢になった場合、唯一の真実情報源になる可能性があります最近エリック・ラーソンの「The Splendid and the Vile」を読みました。第二次世界大戦中の英国では、新聞に書き出しを載せて、日常生活特定の側面について書かせていました。その日記は、一般の人々と政治指導者の両方から戦時体験に関する歴史的情報の宝庫となりました。何が起こったのか、そしてそれを阻止するために私たちが何をしたのかを、将来の世代に伝えられるようにしましょう。

/r/fednews/comments/1ikn3sy/please_start_keeping_a_journal_of_your_experience/

 

USAIDは2月14日まで復活

午前 2 時過ぎにメールが届き、金曜日まで復旧するとのことでした。楽観的に考えたいのですが、政権マスクほとんど抵抗にあうことな私たち組織を急速に解体しています。USAID の私たちにとっては、感情ジェットコースターのような日々でした。強くあり続け、私たちやこの暴政の影響を受ける他の人々のために結集し続けている人々に感謝したいと思います

r/fednews/comments/1ikok1t/usaid_reinstated_until_feb_14/

 

 

政府支出監視に関する真実

私にとって興味深いのは、現在、すべての連邦職員怠惰全般的監視の欠如以外の理由なく、納税者の​​お金に対して無責任であるという論調が出回っていることです。実際のところ、現在 MAGA 集団によって悪者扱いされている平均的な連邦職員は、お金を使うのに非常に厳しい要件があり、それには多くの監視が伴います

たとえば、私は従業員会議現場作業使用できる連邦政府車両を所有しています車両メンテナンス、燃料補給、洗車を行う必要があります。かつて私は、7 ドルの洗車場に車両を持ち込み、オフィスに戻ったときに、車両追跡ソフトウェア領収書アップロードする必要がありました。領収書を見て、税金として 0.63 セント支払ったことに気付きました。連邦政府支出はすべて非課税とする必要があるため、洗車場に戻って、使用した政府カードで 0.63 セントの返金を依頼する必要がありました。結局、洗車場に戻るための燃料代と、そのために 30 分を費やす私の賃金は、納税者にとって 0.63 セントはるかに超えるコストでしたが、回避する方法はありませんでした。

悪質な行為はいるかもしれないが、私が見る限り、日常生活仕事で目にしてきた監視の目から見て、ただ職務遂行しようとしている平均的な連邦職員のせいであ可能性は絶対にない。

私がこの政権の標的になっていることにうんざりしており、超党派連邦職員全員がそれを感じ、これを覚えておき、適切に対応してくれることを願っています

r/fednews/comments/1ikmzky/the_truth_about_government_expenditure_oversight/

 

EO: ホワイトハウス信仰オフィス

c) 各信仰センター責任者は各機関による本命令の実施支援する取り組みを監督し、その取り組みについて機関リーダーシップ事務局に報告するものとする。信仰センターのない機関機関内に信仰連絡担当者指名または任命し、本命令の実施支援する機関の取り組みを監督し、その取り組みについて機関リーダーシップ事務局に報告するものとする。すべてのそのような機関は、本命令の日から 90 日以内にそのような信仰連絡担当者指名または任命するものとする。

r/fednews/comments/1ikoh1n/eo_white_house_faith_office/

2025-02-08

民主主義終焉 情報環境の変化がもたらす未来

民主主義は長年にわたり、多くの国で採用されてきた政治体制ですが、近年その存続が危ぶまれています

その背景には、スマートフォンSNSの急速な普及があります

民主主義が成立する条件とは?

民主主義機能するためには、いくつかの重要な前提があります

知識経験を持つ人々が政策決定に関与する
市民公共利益考慮し、合理的判断を行う
健全情報環境責任ある報道が確保されている

しかし、近年これらの前提が崩れつつあります

スマートフォンSNSがもたらした変化

専門家一般市民境界曖昧

かつては、政治社会問題についての議論専門家が主導し、一般市民はその知見を基に意思決定を行う構造がありました。

しかし、スマートフォンSNSの普及により、誰でも自由に発信し、多くの人が政治的な意見を持つようになりました。

その結果、知識経験の有無に関係なく、あらゆる意見が同等の価値を持つようになり、専門家見解が軽視される傾向が生じています

感情的情報拡散議論の困難化

SNSアルゴリズムは、感情を刺激するコンテンツを優先的に拡散させる傾向があります

冷静で論理的議論よりも、扇動的感情的発言の方が多くの人の関心を引くため、公共議論の質が低下しやすくなります

結果として、社会全体が合理的政策決定よりも、短絡的で感情的意思決定をしやす環境になっています

フェイクニュース情報環境悪化

SNSの登場により、信頼性の低い情報が容易に拡散するようになりました。

従来のマスメディア一定審査を経た情報提供していましたが、SNSでは事実確認が不十分な情報が瞬時に広まり市民が誤った情報に基づいて判断を下すリスクが高まっています

衆愚政治」のリスク

大衆知識層が情報発信の場において対等に扱われるようになったことで、民主主義の根幹が揺らいでいます

民主主義の基本原則は「多数決」にありますが、多数決において「数の多い意見」が必ずしも合理的とは限らない状況が生まれています

感情的意見が支持を集めると、長期的な国家戦略よりも短期的な人気取り政策が優先されるようになります

これは、古代ギリシャの「衆愚政治」の再来とも言えるでしょう。

民主主義崩壊に向かうのか

この状況を打開し、民主主義を維持するためには、以下の対策必要です。

フェイクニュースを防ぐためのメディアリテラシーの向上
選挙制度見直し(例:一定教育要件を設けるなど)
公共議論の質を向上させるための環境整備

しかし、これらの対策が実現する可能性は低いと言わざるを得ません。

フェイクニュース拡散を抑える仕組みは、言論の自由対立し、多くの国で実施が困難です。

また、選挙制度改革既存政治システム対立し、強い抵抗を受けるでしょう。

さらに、社会全体で理性的議論を重視する文化を育むには、長い時間必要ですが、現代スピード感のある情報社会ではむしろ逆方向へ進んでいるように見えます

おわりに

スマートフォンSNSの影響により、民主主義ルールは大きく変化しています

しかし、社会はすでに「衆愚政治」の段階に入りつつあり、民主主義本来の形で機能し続けることは難しくなってきています

かつて、古代アテネ衆愚政治によって内部から瓦解し、ローマ共和国ポピュリズム権力の集中によって帝政へと移行しました。

現代民主主義例外ではなく、私たちはいずれ、それに代わる新しい政治体制誕生を目の当たりにすることになるかもしれません。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん