[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

「運営」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 運営とは

2025-04-05

anond:20250404183507

実際、そこらに道場があった。

古い屋敷の奥に何十畳もある道場があり、そこへ通っていた。

母屋のかつての使用人部屋には、海外地方からスポーツ留学生が数人住みこんだりもしていた。

道場代替わりの相続税支払いのため解体売却され、今は公共施設体育館武道場)の時間貸し運営されている。

技術安全性道場時代より高まったのだろう、ただあの空気感は唯一無二だった。

最近だと、公共施設ではリングがないためにボクシングジム総合格闘技ジムは残っている。

あるいは移民文化としての南米道場(週末の教会を兼ねるところも)も見かける。

posfieでまとめが作られた後、Togetterで作ってくるの草。しかも大量に。

posfieの後にTogetterで作られたリストはコチラ↓

https://b.hatena.ne.jp/goodbye111

Togetter独自コンテンツ作るんじゃなかったの?

こちらも参考に

posfieで作ったまとめがtogetter運営養分になれて幸せです

https://anond.hatelabo.jp/20250203123541

AI小説部 - 02

永きにわたる戦乱の世が続く日ノ本。各地の大名たちは、疲弊した国土わずかな領土を奪い合い、人々の暮らしは困窮を極めていた。明日をも知れぬ不安蔓延する中、とあるさな村で、三人の若者がそれぞれの道を歩んでいた。

---

正義感の強いアルトは、憔悴した村人たちの姿を見るにつけ、「この苦しみから皆を救いたい」と強く願っていた。そのためには、強大な力で乱世を鎮め、富を公平に分け与えるしかないと考えていた。冷静沈着なシオンもまた、人々の疲弊を深く憂慮していたが、力による支配だけでは真の安定は得られないと考えていた。「厳格な規律と秩序こそが、人々を導き、安定した社会を築く」と信じ、法と規則の制定に心血を注いでいた。そして、カイルはといえば、村の片隅で、世の騒乱などまるで他人事のように、ただひたすら自分の興味の赴くままに植物研究に没頭していた。

---

アルトは、持ち前のカリスマ性と武力で瞬く間に頭角を現した。彼は、周辺の勢力から富や資源を奪い取り、それを自国の民に分け与えた。彼の強引なやり方は、困窮した人々から熱狂的な支持を得たが、その一方で、力に服従しない者や、恩恵を受けられない部下たちの間には不満が鬱積していった。一方、シオンは、国中に厳格な法律規則を制定し、違反者には容赦ない処罰を下すことで、国民を統制しようとした。彼の国では、些細な罪でも厳しく罰せられるため、表面上は秩序が保たれていたが、その厳しすぎる統治に対する不満は、既得権益を失った貴族や、自由を求める者たちの間で秘密裏に広がっていた。

---

アルト支配が続く中、彼の強引なやり方に不満を募らせた部下たちが、ついに反旗を翻した。日頃からその強権的な統治に不満を抱いていた者たちが、密かに連携を取り、ある夜、アルト居城を襲撃したのだ。予期せぬ裏切りに遭ったアルトは、為す術もなく捕らえられ、その地位を失った。

---

一方、シオンの国でも、彼の厳格な規律による統治に対する不満が高まっていた。特に、これまで特権享受してきた貴族たちは、シオンの制定した法律によってその地位を脅かされ、強い恨みを抱いていた。彼らは密かに結託し、シオンを陥れるための巧妙な謀略を企てた。ある日、シオンは信頼していた部下の裏切りに遭い、濡れ衣を着せられ、失脚へと追い込まれた。

---

二人の指導者を失った二つの国は、再び混乱と無秩序状態に陥った。富を巡る争いは激化し、人々の生活さらに困窮していった。そんな中、カイル故郷の村で、世の騒乱などまるで他人事のように、ただひたすら自分の興味の赴くままに植物研究に没頭していた。珍しい植物の交配を試したり、土壌の成分を分析したり、魔法の力を借りて成長を促進させたりと、彼の研究純粋好奇心と探求心を満たすためのものだった。人々の飢餓や国の混乱など、彼の関心の外にあった。

---

ある日、カイルは偶然、驚くべき成果を生み出した。これまで収穫量が極めて少なかった土地で、信じられないほど大量の作物を育て上げることに成功したのだ。それは、彼が個人的な興味で様々な実験を繰り返す中で、副産物として生まれ技術だった。最初自分研究室でひっそりと成果を眺めていたカイルだったが、その作物の異常なまでの豊作ぶりに気づいた村人が、噂を広めた。

---

飢えに苦しんでいた村人たちは、藁にもすがる思いでカイルの元に集まり、その栽培方法を教えてほしいと懇願した。カイルは、彼らの必死な様子に気圧され、渋々ながら自分研究内容を教えることにした。すると、彼の技術は瞬く間に周辺の村々にも広がり、飢餓から救われる人々が続出した。

---

カイルの功績は、混乱した国にも伝わり、人々は彼を救世主として担ぎ上げた。何の気なしに行った研究が、結果的に多くの人々を救ったことで、カイルは否応なく、かつてのアルトシオンの国を統合した新たな国の運営を任されることになった。

---

しかし、カイルにとって、国の運営は全く興味のないことだった。連日、山のように積み上げられた書類に目を通し、各地からの報告に耳を傾け、次々と押し寄せる問題対処する日々は、彼にとって苦痛以外の何物でもなかった。研究室で植物と向き合っていた、あの静かで自由時間を心底懐かしんだ。民の笑顔を見ても、かつてのような喜びは湧いてこなかった。彼はただ、自分の好きな研究に没頭したかっただけなのだ

---

一方、かつて国の頂点に立っていたアルトシオンは、カイルの元で、それぞれ別の仕事を与えられていた。アルトは、その持ち前の行動力を活かし、各地の復興作業の陣頭指揮を執っていた。かつての部下たちと共に汗を流し、民の声に耳を傾ける日々は、王として重責に押しつぶされていた頃とは比べ物にならないほど、気楽で充実していた。シオンは、その冷静な分析力と知識を活かし、カイルの補佐として、国の様々な問題解決に奔走していた。かつてのように、国全体を統べる責任から解放された彼は、自分能力を活かしながら、穏やかな日々を送っていた。

---

カイルが国の運営忙殺される中で、アルトシオンは、重責から解放され、それぞれの持ち味を活かして生き生きと働いていた。民を救うことなど考えてもいなかったカイル研究が、結果的に国を救い、その運営に縛られることになった。一方、かつてその重責に苦しんだアルトシオンは、今は重圧から解放され、気楽に、そして充実した日々を送っている。それぞれの目指していたものとは全く異なる場所に、三人は辿り着いたのだった。カイルは、自分の楽しみのために行った研究が、意図せず世界を変えてしまたことに、複雑な思いを抱きながら、今日もまた、興味のない書類の山と向き合っている。そして、夕焼け空の下、現場で楽しそうに働くアルトと、穏やかな表情で書物を読むシオンの姿を、遠い執務室の窓から、物憂げに見つめているのだった。

関税不況に恐れ慄く27年卒へ11年卒のおっさんから

トランプがついに関税を発動した。これからどれくらい不況になるか分からない。が、これから1年間の景気が自分人生を決めるということを理解して欲しい。「トランプさんヤベェなぁw」じゃない。ヤバいのはお前の人生だ。2011年4月社会人生活を始めたおっさんの話を聞いてくれ。

内定率推移のグラフを見たことがあるだろうか?2011年を底にガクンと落ちているアレである。例えばこれ https://honkawa2.sakura.ne.jp/3160.html 何故2011年が底なのか?2008年9月リーマンブラザーズが破綻たからだ。グラフを見れば分かるが実際は2010年から落ち始めている。今回の場合、各社が採用数を決めるタイミング関税不況タイミング・規模次第だが、秋頃から不況が見えてくれば今年の採用は絞ろうとなる可能性が高い。

内定率推移のグラフを見ると2011年の最終的な内定率は91.0となっている。「なんだ9割方内定取れてるんじゃん」と思ったかもしれない。しかしそうではない。

採用数の減り以上に内定数が減るのだ。ある会社企業採用予定数が10から8人に減ったとする。採用枠としては2人減るだけだが、内定数はどうだろうか?不況の時は周りの会社も同様に採用数を減らす。そうすると内定を辞退する学生が減る。すると今までは2人に1人の割合内定辞退されていたので10採用するのに20人に内定を出していたのが、内定辞退が3人に1人くらいの辞退率になったら12人に内定を出すだけで良くなる。採用20%減が内定数40%減を招く(これは極端な例かもしれないが…)。

内定数が減ると行きたいところにいけないだけではない。複数選択肢から比較して選ぶことができなくなる。受かったところに行くだけ、ミスマッチオンパレードだ。しかも去年までだったらもっと良い企業に行けていたはずのハイスペック野郎どもが落ちて落ちてお前が受ける会社を受け出す始末。地獄

幸い今年は選挙がある。選挙権も18歳に引き下げられた。他の世代がなんと言おうと自分にとって有利な、今年1年の景気に本気で取り組む政治家を選んで欲しい。

…ところがそれが誰なのか、どう調べたら良いのか、おっさんも分からない。

本来は今後の政策を見るために、今の経済運営がどうなってるかを説明した方が良いんだが、正直、国+地方社会保障を合計して、しか予算比・実績比・対前年比・要素別・補正予算込で見ようと思ってもなかなか調べられない。一旦去年との予算比のこのページ(https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/budget/fy2025/01.pdf)でのざっくりでのおっさん理解は、当初案では去年比で9兆円の税収増(岸やんの定額減税が今年は無くなりますの3兆円ブレーキに加えて、成行自然ブレーキの6兆円)。その後103万円の壁の予算修正で0.6兆円ブレーキ解除のトータル8兆円ブレーキになった、という理解(増収分ほぼまんま赤字国債減らしてるから真水のブレーキ理解)。

日本政府借金いから税収増えてよかったんちゃう?と思うかもしれないが、今年のお前にとっては違う。8兆円もの巨額が、よりによって就活する今年に、民間から政府に金が流れる。岸やんが3兆円緩めといてくれたのを石やんがグイッと戻してさらにグイッと締めてきてる。地の経済が強かったら多少締めても良いが、そこに来てのトランプさん。ヤバい

8兆円級の拡張財政があって初めて、民間経済にとっては、政府は去年比で足引っ張ってないねってことになる。ここから参院選に向けてどうなるかだが、消費税1%減税で2兆円、103万円の壁178万円で8兆円減税。

まり関税不況がもし本物だとしたら、そんなものじゃ全然足りない。民間経済邪魔しません程度じゃなく、政府ガツっと支えますレベル必要になってくる可能性がある。そんで政治家にとっては不況が見えてから対策すりゃええか知らんが、お前らにとっては今年中に実弾が来ないとまずい。

…途中から何言ってるか分からんくなってきたがそんな感じ。くれぐれも1個上の先輩の話を真に受けるなよ。09年卒みたいに就活すりゃ良いんやーと言ってた10年卒の屍を乗り越えて就活した11年卒より。

俺らの世代は身に染みて辛さが分かってるからお前らのことよく見とるで。氷河期世代はもちろん、それだけじゃなく、今から50年前の1975年卒の人ら(今72歳とか)も石油ショック後の就活で苦労したから「リーマンショック大変やったね」って分かってくれとるから一緒に頑張ろうや。

ギリアウトorガッツリアウトな情報商材屋=犯罪者ネットで会話してみた

彼のSNS上での設定は

自称IQ130以上

サッカーの腕前はプロ並み

・19歳Fカップ所有資産54億円相当のお嬢様ナンパでゲット

お嬢様のおかげで自分エリートサラリーマンになれた

・こんな最強の俺のナンパテクニック10万円の情報商材として売るから買ってね☆

ごめん書いてて頭痛くなってきた……

なろう小説の中ですら見てる読者がお腹いっぱいになる設定なのに、現実おっさんがこれ大真面目に運営してるかと思うとさすがにキツい

まず設定いっぺんに盛り過ぎ。

さすがに盛り過ぎだからIQサッカーのうまさとナンパのうまさと棚ぼたで手に入る大金を分割してほしかったw

深夜でもbotブクマするから嫌になる

正直言って、これを取り締まらない運営を恨む気持ちがある

anond:20250404081733

仮にぺこらあるいはぺこらの関係者メルカリROMを買って仕込んでたとして

秘書がやりました!みたいにマネ運営を切り捨てればなんとかなるだろって楽観論(?)が最初はわりとあったな

2025-04-04

立体二次創作物の無許諾販売について荒れてる件に関するモヤモヤを吐

■ はじめに

先日、X上で「ぬいぐるみなどの立体の二次創作物版権元の許諾を得ずに販売するのはNG」といったことを説こうとしているパワポツイートが上がって、とんでもなく燃えた。

それに対し、「立体二次創作物の無許諾販売自己責任」と主張するツイートが上がり、こちらも燃えた、

という出来事があった。

上記はどちらも某ゲームキャラモデルとしたドール(以下、キャラドールと呼ぶ)のオーナーによる発言だった。

私自身もキャラドールオーナーであるため「なんか飛び火しそうでやだなぁ」と思いつつも、

「でも著作権知識がないし正解がわかんねぇしなぁ」と思い静観していた。

しかし、どうにもモヤモヤした。

著作権の話はともかくとして「発言者の行動にも問題があるんじゃねぇか?」と思わざるを得なかった。

仕事が手につかなくなるレベルモヤモヤした。

そういうわけで、上記発言者+受取り手の私について、どういう問題が潜んでいるのかを言語化してみることでモヤモヤの解消を試みた。

<最重要事項>

この記事の内容は、私個人モヤモヤを吐き出すためだけに書いている。

そのため、特定の界隈や集まり代表した見解でないことはご認識いただきたい。

何かの代表見解だと思われたらイヤなので、匿名で発信することにした。

また、法律解釈の是非を議論することは目的としていないことをご了承いただきたい。

そして、長文かつ乱文乱筆になることをご容赦願いたい。

■ 発端となったパワポツイートについて

数日前、冒頭で述べたような「立体の二次創作物の無許諾販売」や「ワンフェスなどの当日版権システム」について解説するパワポツイート投稿された。

広く注目を集め、5桁数のリポストいいねを集めている。

内容はここでは述べない。気になる方は検索して探していただきたい。

この発言者(以下、A氏と呼ぶ)は、実際ワンフェスドールイベントにおいてディーラー(出品者)として活動されている。

ゲーム内に登場する衣装モデルとしたドールサイズ衣装販売されている。

その際は「当日版権制度」を利用し、キャラクターの権利を持つ版権から販売許可を得るようにされていたという。

それに対し、このようなシステムを使わず販売されている二次創作立体物(特にぬいぐるみ)が出回り続けているのを何とかしたい……ということを主張すべく件のパワポツイート投稿されたようだ。

ただ、そのツイートの内容には実際の法律判例などといった具体的な根拠ほとんど示されてないまま個人主観を説くだけのツッコミどころ満載のパワポ、となっていた。

また、「立体物」という広い範囲に話を広げようとしたせいで、広い範囲の界隈の人々の目に留まり、悪い意味話題となってしまった。

おまけに、「立体の二次創作物写真SNS等に投稿するのはNG(概略)」や「SNSで発表したら公式から発売されなくなる」など

界隈を必要以上に委縮させるような発言までしており、火に油を注いでいた。

A氏によると、以上の発言は、「某界隈で有名な二次創作ぬいぐるみ(無許諾販売)には問題があることを知ってほしい」という意図によるものだったらしい。

何なら、当事者即売会運営にまで連絡を取っていたらしく、それでも状況が変わらないことに不満を感じていたらしい。

その意図通り伝わらず批判され続けることに対し「オタク文字を読まない」など、受け手問題があるとの発言もしていた。

以下は私の考え。

まず、A氏の行動のマズい点。

私は「具体的な根拠を示そうとせずに、法的にアウトかセーフかを説こうとしている」点だと考えている。

A氏のツイートには、「一般的に言われている通説」や「A氏の体験」以上の情報がなく、ただ「こういう制度があるから使え(使ったものだけ買え)」「版権取ってないモノはSNSに上げるな」と騒いでいるだけの結果となっている。

おそらく、著作権の内容を理解していない(理解しようとしていない)からこのような有様になっているのではないか

具体的な根拠もなく「〇〇するな」と言えば、理解が得られないのは当然。

(想像だが、無許諾ぬいぐるみ当事者に連絡した際も、この程度の知識でもって説得を試みていたのではないか?だとしたら動かなくて当然だが)

にも拘わらず「読み手理解しようとしない」といった100%他責の考え方を積み重ねたことが、騒ぎを引き起こし問題だと考える。

もちろん、「無許諾で立体二次創作物販売し続ける出品者」にも問題はあるかもしれない。

(著作権知識が足りないため、根拠は出せないが)

ただ、「相手側にだけ問題がある」=「自分問題はない」と考え続け、行動を変えようとしなかった(むしろエスカレートさせた)A氏にも問題はあったのではないか

ちなみに、現在A氏は指摘を受けて、問題ツイートの内容を見直そうとされているらしい。

自身の行動の問題点の一部に気づかれたのかもしれない。

もっと早く自責で考えようとされていれば、こんな大事にはならなかったのかもしれない。

ちなみに、A氏がぬいぐるみ出品者に誹謗中傷を仕向けたという話もあるらしいが、そちらについては事実を把握していないため言及は避ける。

■ それに対する某ドールオーナー発言について

上記発言が某ゲームキャラドールオーナー(兼ディーラー)によるものであったこから、「界隈全員が同じ考えを持っていると思われたくない」考え(&誹謗中傷による二次被害を被った憤り?)からか、あるドールオーナー(以下、B氏)が概略以下のようなツイートをされた。

キャラクタードールグレーゾーン創作活動

・したがってほかの創作活動に対して口出しはすべきではない

・当日版権制度を利用せずに同人活動するのは、自己責任範囲判断されるべき

・「当日版権制度を利用しない」選択をした個人攻撃するような言動について、私たち同意しない

以上の内容を、「〇〇(某ゲーム名)ドール展示の主催者たちのスタンス」の意見表明と明記して発信された。

こちらのツイートは、A氏のツイートほど見られているわけではないが、やはり批判を受けている。

個人としても、同意しかねる点が多い。

まず、「当日版権制度を利用しないのは自己責任範囲」というくだり。

自己責任範囲であるならば、なぜディーラーは安くない手続き料を払い「当日版権制度」を利用しているのか?

そもそも印刷物同人即売会に当日版権制度がなくて、立体物の即売会にあるのはなぜか?

当日版権制度を利用しないディーラーが起こした問題が、ディーラーだけの問題で終わるのか?

仮に、当日版権制度を利用しないディーラーが原因で二次創作全面的禁止されたとしたら、それも「自己責任」の範疇なのか?

……そういったことを理解していれば(理解しようとしていれば)、出ない発言だと思う。

また、「グレーゾーン」という言い方にも引っかかる。

キャラドールに関連する二次創作物は、先述した「当日版権制度」によって版権を取得した商品であれば、「ホワイト」なはずである

この点はご本人も誤りを認められ、追記する形で訂正されている。

以上のことから、B氏は「A氏の発言容認できない」「我々はA氏(当日版権制度を使うべき)と違う考えを持っている」と主張したいがあまり

「当日版権制度を使わないことが容認されるべき」とも解釈できる、本来の主張から飛躍した発言をするに至ったと思われる。

個人攻撃するのは容認できない」とだけ言えばいいものを、余計なことまで言っている。

一言でいえば「冷静さを欠き、いらんこと言ってる(もちろん根拠はない)」状態に気づいていないという問題がある。

ちなみに、この論を補強したいのか「版権元のお偉いさんは我々の活動を見ている」「直接話して聞いた」などと追加で発言されているが、そういう問題ではないような気がする。

それはあくまで某ゲーム二次創作が、という話だし。

そんなことより、ハッシュタグまでつけて「〇〇(某ゲーム名)ドール展示の主催者たちのスタンス」と書いて発信しているせいで「ドールオーナー全員がこういう考えを持っている」と誤解されかねない状況を何とかしようと考えないのか?

スレッド追記する形で訂正したとして、先頭のツイートが残っている限り、「〇〇ドールオーナーは、当日版権なんて気にしない法意識ガバガバ集団」と認識されやすい状況は改善しない。

……まあ、事実かもしれないが。

印刷物二次創作の延長でドール二次創作をやっているような方々も散見されるし。

■ 私個人問題

以上のことを考えると、私自身にも問題があると気づいた。

著作権に関する知識がまるでない」点である

正直、A氏の問題ツイートを読んだ際、ぱっと見「もっともらしい」と思ってしまった。

もし私自身に基礎的な著作権に関する知識があったらば、A氏のツイートが明らかにおかしいことに気づけたはずである

また、B氏のツイートの何が問題なのかを明確に伝え、理解していただくこともできたはず。

しかし、私には

版権元がNGと言ったら絶対NG」「立体物と印刷物では著作権の考え方が異なる」

くらいの、誰でも知っているような知識しかない。

実際、私自身もキャラドールオーナーだが、二次創作物は当日版権制度版権を取得した商品しか買わない。

ただ、この程度の知識では、細かい部分の誤認や、個人が都合よく解釈している状況に気づけない。

からもっともらしい説明をされただけで納得してしまう。

このままだと、「版権武器攻撃してくる人間」の餌食にされてしまう。

これはいかん。なんとかせねばなるまい。

あと、「相手側にだけ問題がある」という姿勢では、何も問題解決しないんだということも思った。

相手側に問題はあるけど、自分にも問題はある」と考える姿勢必要性に気づかされた。

これを認識できた時点で、A氏に感謝すべきなのだろうか。不本意だが。

最後に、雑感

言語化したらめっちゃすっきりしたのでやっぱ言語化って神

・それはそれとしてなんかドール集合行きにくくなったのめっちゃヤダ

・あとこの話のせいで一日モヤモヤして仕事手につかなかったのマジでクソ

・A氏とB氏にはとりあえず謝ってほしいし半年ROMってほしい

財務省陰謀論者の皆さんは経済崩壊させたいの?

最近SNSや一部の論客(あるいはクソフルエンサー)の間で、「財務省日本経済意図的悪化させている」という陰謀論が流布している。

しかし、本当にそうなのか? 財務省経済の足を引っ張っているのではなく、むしろ財政健全化を目指しているだけではないのか?

そして、財務省攻撃する人たちは結果的日本経済崩壊させる方向に進めているのではないか

財務省は何も悪くない。悪いのは歳出が多すぎること

そもそも日本財政は極めて厳しい状況にある。つまり、歳出の3分の1以上が国債発行で補われているのだ。

財務省増税ばかりしたがる」という批判があるが、そもそも増税必要になるのは、歳出が増え続けているからだ。

無駄な歳出を削減せずに「減税しろ」と叫ぶのは、財政現実を見ていない無責任な主張に過ぎない。

しろ、歳出を抑えた上で、必要な税収を確保するのが健全財政運営である

国内通貨建てだから大丈夫」という話ではない。ジンバブエを目指すなという話である

減税すればインフレ悪化するだけ

一部の経済評論家は「減税すれば経済が成長する」と主張するが、それは短絡的な考えだ。

かに、減税により消費や投資一時的に活発化するかもしれない。しかし、問題はその財源だ。税収が減れば、国は国債を発行せざるを得なくなる。

国債発行が増えれば、マネーサプライが拡大し、インフレ圧力が強まる。

現在日本でも物価上昇が続いているが、その一因は政府債務の増加による金融緩和的な影響にある。

もしこれ以上、国債発行すれば、さらなる円安インフレの加速を招く可能性が高い。

まり、減税によって短期的な景気刺激効果を狙ったとしても、結局は長期的なインフレ悪化引き起こし国民生活を苦しめることになるのだ。

しろ財政健全化のためには、適切な増税必要局面もある。

賃上げしても生産性が向上しない限り悪循環

賃上げこそが経済成長の鍵だ」という意見もあるが、それは生産性向上を伴っている場合に限る。

企業生産性一定のまま賃上げを行えば、そのコストはどこかで補填しなければならない。

多くの場合企業賃上げ分を価格転嫁する。結果、物価が上昇し、実質賃金はあまり上がらない。

まり賃金上昇 → 価格上昇 → 実質賃金低下 という悪循環に陥る可能性が高いのだ。

もちろん、持続的な経済成長のためには賃金上昇は重要だ。しかし、それは生産性向上とセットでなければ意味がない。

むやみに賃上げを求めるのではなく、企業設備投資技術革新を促す政策が優先されるべきだ。

円安経済を救わない。むしろインフレ悪化させるだけ

円安になれば輸出が増えて経済活性化する」という古い発想を未だに信じている人がいる。しかし、現実はそう単純ではない。

現在日本は、輸出がGDPに占める割合が低く、円安によるメリット限定的だ。

一方で、円安が進めば輸入物価が上昇し、生活必需品やエネルギー価格が高騰する。

特に資源海外依存している日本にとって、円安コストプッシュ型インフレを加速させる要因になる。

さらに、円安によって一時的企業利益が増えても、それが賃金上昇に結びつく保証はない。

結局、円安による物価高の影響を受けるのは一般国民であり、むしろ生活が苦しくなるだけなのだ

財務省批判は単なるポピュリズムではないか

財務省に対する批判は、一見すると「国民のため」のように聞こえる。

しかし、実際には財政現実無視した感情的議論に過ぎないことが多い。

こうした主張は、短期的な人気取りのためのポピュリズムに過ぎず、長期的な視点が欠けている。

しろ財政の持続可能性を確保し、適切な税収を確保しつつ、企業生産性向上を促す政策こそが求められる。

冷静な議論をしよう

財務省悪者にする前に、まず日本財政現実直視すべきだ。

無責任な減税論や感情的財務省批判は、かえって経済を混乱させるだけである

財政健全化と経済成長は両立可能だが、それには冷静で理論的な議論必要なのだ

財務省陰謀論に惑わされず、長期的な視点経済政策を考えよう。

大学って意味ある?への俺なりの見解

https://anond.hatelabo.jp/20250404083852

便乗して自分も思うところがある。

過去大学は明確に意義があった。

国費を使って必要人材を育成してきた。

わかりやすいところだと、

・旧帝⇒官僚国営企業技術者養成

地方駅弁教員養成

しかし、現代においては、学術会議の在り方で言われるように、「学問権力から独立すべき」というスタンスで、公権力におもねることはない。

国も、大ぴらには口を出せない。

しかし、国公立大学運営交付金私立大学私学助成金の形で、お金を受け取っている。

国のために働いてくれない大学に、なぜ国がお金をだすかというと、国民福祉教育を受けたいという国民の願いに応えるためだ。

そのほとんどは、アカデミアのアカデミアによるアカデミアのための研究で、金にならない。

現実世界経済価値還元される研究など滅多にない。

ということは、学生が4年間修めた内容について、企業価値を見出せない。

企業から見たら、学歴

入試偏差値が高いってことは真面目なんだろ」

くらいのフィルターとしてしか使えない。

大学だって、金にならない研究には、パトロンがつかないので、学生を安く使うという方法しか研究ができない。

運営交付金私学助成金が、金にならない研究活動のための安い労働力を確保するための原資になってる。

国はもっと職業教育的な、専門学校こそ国営化すべきで、大学寄付金独立採算で運営してもらって真の意味で「学問独立」を成し遂げてもらう。

例外だが、医学部みたいなところは、医師品質一定以上に保つ必要があるので、カリキュラム含めて国が口をだすのはわかるので、医学部運営交付金助成金を投入してもいい。

満を持してリリースされたちいかわのスマホゲーが酷すぎる

どんなゲーム


いわゆる放置ゲー

いかわたちが、原作でも出てくる「討伐」という仕事を延々と繰り返しており、放置たまるお金で各種ステータスを上げていく。

その過程や、サブゲーム等で手に入れたアイテムホームに設置すると、そこにキャラが集まって遊んでいたりするので、眺めて楽しむこともできる。



なにが酷い?


そもそもメインのターゲット層を考えたときに、なんで放置ゲーにしたんだって話。

いかわのターゲットってどこかって、やっぱりメインは女子でしょ。

ふだんスマホゲーなんてそんなにしないような層。

多くのちいかファンは、たまごっちかすみっコぐらしの女児向けゲーみたいな、ゆる~い育成ゲームみたいなのを想像してたと思う。

そもそもいかわってそういう作品だしな。

なんか小さくてかわいいやつが、シュール理不尽な展開の中でわちゃわちゃしてる様を眺めて愛でるのが、主な楽しみ方なわけ。


時間札束つぎ込んで、インフレしていく数値を眺めて悦に入るような放置ゲーと、メインターゲット層が全然かみ合ってないのよ。


かいこと言えば、放置ゲーってどんどん数字インフレしていくのね。

10100、1000とケタが増えていくと表示がゴチャつくので、1000=1aという表記になり、以降1000a=1b1000b=1cというように、4ケタごとに末尾のアルファベットで繰り上げていく。

数値インフレゲーをやったことある人には馴染みのある表記法だと思う。自分もすぐわかった。

でもおそらくメインのターゲット層には、この表記は通じない。ゲーム中で特に説明はない。(説明しても、たぶん読まない)


一応、冒頭で少し書いた通り、ゲットしたアイテムを並べるとそこにキャラたちが集まってきて眺められる機能はあるんだけど、

メインの放置ゲー部分をかなり進めていかないと、アイテムが手に入らない。

そもそもインキャラたちも解放すらされない。





そして不具合が酷すぎる。

意図しない動作をする、頻繁に動作がカクつく、BGMが止まる、エラータイトル画面に戻される、貴重なアイテムが原因不明で増殖するバグがある、

そして極めつけは、ある日突然データが消えたと言っている人たちがたくさんいる。

この理不尽ゲーに耐えて、ちいかわたちを愛でたくてなんとか続けてた女子たちが、急にデータ消えたとか言ってて、SNS阿鼻叫喚








某所で見かけたコメント


半年以上、期待して待ってたのに仇で返された感じ↓ちーかわのイメージ崩れるから運営さん無くなって欲しいな


なんかもういろいろと味わい深い。

anond:20250404083212

ストリーマーはそもそも運営がおらん奴のほうが多いし

斜陽差し掛かったアイドルグループアイドル信者運営アンチなんか死ぬほどいるぞ

お前の観測範囲が狭すぎるだけや

コンテンツ運営敵対してる概念なんなの?

いにしえのネトゲ時代発祥な気がするんだけど

ゲーム自体は良いし褒めるけど、運営は敵扱いみたいなの

同じことがソシャゲでもあり

Vtuberでもやってると思う。

生のアイドルグループとかストリーマーだとそういう演者運営の分離評価みたいなのめったに見ない

これはなんなの?

どこから来てどこに行くの?

人類明日はあるの?

2025-04-03

忙しいゲームが好きなことに気づいた

最近ピクセルカフェっていうワンオペカフェ運営ゲームにハマってる

最初はやることも少なくて楽なんだけど、ステージクリアするごとにやることが増えていって最終的には1人でコーヒー出して、ケーキ焼いてデコレーションして、焼いてる間にサンドウィッチ作ったり大忙しになる。

仕事終わって疲れてんのに、ゲームの中でも仕事かよって最初は思ってたんだけど、忙しければ忙しいほど今日やらかしミスとか、先月怒られたこととか思い出さなくて済んで気が楽になる。

思えばスプラのシャケバイトも常に最高ランクを維持するくらい好きだった。

というわけで似たような忙しさを味わえるゲームを知りたいので、オススメを教えてください

anond:20250403191837

それは日本人固有の感覚

あの漫画村運営していた某クソゴミみたいな感覚の持ち主が世界では多数派だよ

増田ブクマbot放置されてて困ってる

この↓「すべて」の欄が、botブクマした増田日記で埋め尽くされてから、つまらなすぎる。

https://b.hatena.ne.jp/site/anond.hatelabo.jp/?sort=eid

人力で発掘された増田日記が流れやすくなり、増田ブクマカが閑古鳥になりかけてる。

以前書いた日記https://anond.hatelabo.jp/20250323212009 )、これのトラバhttps://anond.hatelabo.jp/20250323212624 )で、

自分bot対策増田ファーストブクマカ達をお気に入りに入れたよ。

そうすると人がつけたブクマは下にアイコンが出るから区別がつきやすくて便利!

と、教えてもらって嬉しかったんだけど、よくよく考えたらはてブお気に入り機能が使いづらくなると思ってしてない。

もともと、はてブお気に入り機能活用してて、それにプラスして増田ブクマカをたくさんフォローしたら今度は私のお気に入り欄が機能しなくなる。

どうしたらいいの!?

なんで、はてな運営は、この増田ブクマbotスパム認定してくれないの。

そろそろ我慢限界が来そう!!!

「#推しのために選挙に行く」すごいな

タグを見てると「このタグを使うとき特定政党に肩入れすることを言うのはやめましょう!」って言いつつ

きちんと参政党が評価軸の中心になるようなリストを添付したりしている

「よく分からなかったら、施策のこういう点を見てみて」みたいな評価軸の提示も、しっかり参政党が有利になる部分を書いてるし

参政党支持者が自発的に同じタイミングでやりはじめるとは考えづらいしそういうマニュアルかどこかが運営してるのかと思うんだが

こういうやり方が流行なんやなぁと思ったのと

いわゆるステマ的な活動もいい加減政治の分野で規制されないとまずいのを感じた

[]復活記念

複垢政治増田複垢フェミと一緒にはてな引退してください。

イベント

2024-07-16

■なぜ政治増田運営から削除されたのか

anond:20240716214739

2024-10-16

■さっき消えた増田についてのまとめ

anond:20241016170542

2024-11-29

増田はてブ自演が行われていることが運営から発表された件

anond:20241129214529

2025-03-16

とある増田過去投稿をすべて削除したと運営が発表した件

anond:20250316155216

アカウント

b:id:tmdjtw_t gyo.tc/1eIN4

b:id:twamxoav gyo.tc/1eIN7

b:id:twdajwdj_jm gyo.tc/1eIN9

b:id:kawpadg85 gyo.tc/1eINA

b:id:v82486tmapkun gyo.tc/1eINE

b:id:tdwgdaw gyo.tc/1eINF

b:id:yjoawqa gyo.tc/1fK3N

b:id:sa5yoku web.archive.org/web/20241130140734/https://b.hatena.ne.jp/sa5yoku/

b:id:sayo9sayo gyo.tc/1fIli

b:id:satiku gyo.tc/1fEWW

b:id:sadamasaq web.archive.org/web/20250402161432/https://b.hatena.ne.jp/sadamasaq/

b:id:namakomens web.archive.org/web/20250402161422/https://b.hatena.ne.jp/namakomens/

b:id:chibesayo web.archive.org/web/20250402161457/https://b.hatena.ne.jp/chibesayo/

好きなタグ

共産党

岡村まり

左翼

政治

政治

民主党政権

民間委託

無駄

社会

税金

入間市

埼玉県

ガイ

チベサヨ

ブサヨ

リベサヨ

リベラル

畜生

チー牛

チベラル

学問障害者

エコーチェンバー

ブルーアノン

左翼精神的いらじ

いらじ

お好きなサイト

リベラル用語の基礎知識

w.atwiki.jp/theliberal/

膨大なページ数Wiki

w.atwiki.jp/bodai/

web.archive.org/web/20240907070703/https://w.atwiki.jp/bodai/

このwikiは以下の理由等により、凍結されています

規約法令公序良俗等に抵触するおそれが極めて高いため

送信防止措置など法律に基づいた措置によるため


投稿

■うっかり大先生安倍派を批判すると多数が襲撃してくる。助けて―!集団安倍派に襲われてまーす!」

gyo.tc/1fEbh

■「集団ストーカー」を「安倍派」「任意リベラルエネミー」に置き換えるだけで正しさが得られるのホンマ草

web.archive.org/web/20241127231632/https://anond.hatelabo.jp/20241127183905

リベラル左派の「正常な知能を持つ人は私達の推す正しい候補投票する。しない奴はガ○ジ」って思想はどこから来るの?

archive.is/ZkxIc

リベラル左派が信じる陰謀論一覧 (1/4)

gyo.tc/1f0rJ

リベラル左派が信じる陰謀論一覧 (2/4)

web.archive.org/web/20241118041847/https://anond.hatelabo.jp/20241118040829

リベラル左派が信じる陰謀論一覧 (3/4)

web.archive.org/web/20241118034319/https://anond.hatelabo.jp/20241118040937

リベラル左派が信じる陰謀論一覧 (4/4)

web.archive.org/web/20241118040109/https://anond.hatelabo.jp/20241118041037

■❌右傾化⭕️リベサヨ界隈がありとあらゆる物にケチを付けるので全方位から殴り返されている

anond:20250402180537

2025-04-02

anond:20250402222419

そうか、あれは現実逃避だったのか

満員電車みたいな環境になぜ喜んで足を運ぶのかと不思議だった

しょうがないんじゃない?

スリはさほど拡散されないだろうけど、それは拡散されるだろうし、運営責任問われるだろうし

つの間にか増田書き込み開示請求されててそしてはてな運営が負けて開示が通ってた

捨てアドレスかつ今は日本国外にいてVPNも刺してるので多分大丈夫だけど

ふええ〜開示請求とか本当にやるんだ〜😰

すき家の「ねずみ味噌汁」だけじゃない外食チェーンのヤバさ

先日、大手牛丼チェーン「すき家」において、食品へのねずみ混入やゴキブリ混入事案が報道され、社会的な関心を集めている。

これらの事案は単なる偶発的な出来事ではなく、外食産業全体が抱える構造的な問題を浮き彫りにしていると考えられる。

外食店舗におけるねずみゴキブリ存在自体は、実は業界内では「ゼロにすることが極めて困難な課題」として認識されてきた。

都市部建物には常に侵入経路が存在し、完全な排除理想ではあるものの、現実的には徹底した管理と迅速な対応が求められるというのが実情だ。

人材獲得競争現場の質の変化

今回の問題が客に提供されるまでエスカレートした背景には、外食産業における人材獲得競争の激化と、それに伴う店舗運営人材の質の変化があると考えられる。

外食産業人材確保が難しい最大の要因のひとつが、他産業比較して低い賃金水準にある。

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によれば、「宿泊業・飲食サービス業」の平均時給は1,086円と、全産業平均の1,323円を大きく下回っている。

特に小売業(1,154円)や倉庫・運輸関連(1,210円)といった他の労働集約産業比較しても低水準だ。

地域別の最低賃金が上昇し続ける中、多くの外食チェーンは利益率維持のため最低賃金に近い水準での採用余儀なくされている。

結果として、より高時給を提示できるコンビニエンスストア物流センター人材流出するという悪循環が生じている。

近年、少子高齢化の進行と労働市場の流動化により、外食産業では慢性的人手不足が続いている。

以前なら複数の応募者から厳選できていた店舗スタッフも、今や「採用できればよし」という状況に陥っている店舗も少なくない。

パートアルバイト採用難は、必然的研修期間の短縮化や、本来であれば採用を見送るべき人材の登用につながっている。

その結果、調理場や店内の衛生管理に対する意識が以前より低下しているとの指摘もある。

現場を支える体制の弱体化

さらに、人手不足店舗管理者の業務過多をもたらしている。

店長クラス人材も、本来であれば衛生管理品質チェックに割くべき時間を、シフト調整や人材確保、さらには自らがレジ調理に入ることで埋めている実態がある。

こうした状況下では、異物混入の前段階であるねずみゴキブリ発見から「適切な対処」までのプロセス機能不全に陥りやすい。発見しても報告する意識が育っていなかったり、報告を受けても適切に対処する余裕がなかったりという複合的な要因が考えられる。

外食産業構造課題

人材獲得競争の激化は、単に「人が足りない」という量的な問題だけではなく、「適切な衛生管理ができる人材が育っていない」という質的問題引き起こしている。

短期的な採用目標達成が優先され、衛生管理品質管理といった本来外食産業の根幹部分が軽視されがちな状況は、今回のような事件を招く土壌となっていると言えるだろう。

また、ファーストフード業界特有の「スピード重視」の文化も、こうした問題助長している可能性がある。「回転率」や「提供時間」といった指標が重視される環境では、異物の確認といった安全性よりも速さが優先されることも少なくない。

今後の対策課題

外食チェーンが今後取り組むべき課題は、単に衛生設備を強化するだけではなく、人材の質の向上と適切な労働環境の整備だろう。特に以下の点が重要と考えられる:

特に賃金面については、「安かろう悪かろう」の悪循環から脱却するため、業界全体で低賃金構造見直しが求められる。

一部のチェーンでは既に時給の大幅な引き上げや社員登用制度の拡充など、人材の質を高める取り組みを始めているが、これらの施策業界全体に広げていくことが肝要だろう。

すき家の事例は、単一企業問題ではなく、外食産業全体が直面する人材確保と質の維持という構造課題の表出と捉えるべきだろう。

消費者安全な食を提供するという外食産業基本的使命を果たすためには、人材の量と質の両面から、抜本的な改革が求められている。

anond:20250402110113

運営型のゲームなら伏線が数年ごしで回収されることもよくある

尺の都合でメインストリーで語られなかったことが数年後に追加された別陣営視点のシーンで明かされるみたいなパターンもある

でも小説アニメドラマ映画では、5年も10年もおなじ世界観のモノを作り続ける前提で最初から作らないし、続くとしても新規エピソードリソースを割くばかりで

過去シナリオを擦るところまで手が回ることは少ないから、仕込める伏線が浅く、期待を下回りがちになる

アニメ映画等だと公式供給豊富なのはIP映像作品リリースされた頃つまりブームピークとなる1年そこらくらいで、本編で語られなかったことはもう永遠に語られない可能性がかなり高い

でも太い運営ゲームならゲーム内の書籍などのフレーバーテキストを大量に用意して考察材料分散させることができるし

ゲーム外においてもサブコンテンツとして漫画小説動画SNS投稿音楽などのマルチメディア展開から継続的情報公開をする余地がある

そういった小出しか網羅しきれないほどの設定公開が考察しがいを生み、物語への愛着プレイ継続モチベを与えることができる相乗作用がある

まり優れたナラティブを作るためには、せいぜい十数時間で読み切ってしまい、全員が同じ素材を見て同じことを思うような受動コンテンツではそもそもやりづらいわけ

アニメ映画でも大手が作った有名シリーズならある程度は視聴者の練度が試される深遠なプロットツイストを仕込みようもあるが、

長年シリーズ作ってても新作は数年おきとかになり、世界観や設定すらガラッと変えた異色シリーズがまざってくることもあり、整合性もいい加減になりがちで考察のしがいがなくなる

でも運営ゲームは常にじわじわと続いていくので考察材料が頻繁に追加される、ただ常に論理的な面では不完全なシナリオしか与えられないので脳内補完能力が高く息の長い人でないとシナリオへの興味を失うリスクもある

からこそ考察が一番たのしいのは背景設定がよく練り込まれてる気配のある気合の入ったリッチ運営ゲーム、かつサービス終了しなさそうな母体の強いやつになる

考察に関して良い体験が得られないのはそもそも作品選定に大きく左右されるということだ

だがだからといって考察を含む楽しみ方を諦めたり、そういう楽しみ方をする人を馬鹿にしたりするのは良くない

ただ考察オタクとして運営ゲーム激推し自分ではあるがこの手の性質ゲームはいつも期待以上のものをくれる一方で

考察のための重要情報期間限定イベント中の会話やフレーバーでひっそり出しがちな面もあり

考察勢として鼻を高くしたいならサービス開始初期から欠かさず人生かけてリアリタイムで追っていく方がベターなので

過去イベ動画を見漁るなど挽回余地はあるとはいえ後発は不自由が多い環境になりがちという点だけは弁明しておく必要があるだろう

2025-04-01

anond:20250401154358

原辰徳さんと清武英利さんが「同じ釜の飯を食った」という直接的なエピソードは見当たりませんでした。

しかし、お二人は読売ジャイアンツという同じ組織に長年身を置いており、以下のような関係がありました。

原辰徳さん: 選手監督として長きにわたりジャイアンツに貢献。

清武英利さん: ジャイアンツ球団代表ゼネラルマネージャーなどを歴任

組織幹部とチームの象徴的な存在として、お二人は球団運営において協力したり、意見を交わしたりする場面は多くあったと考えられます

ただし、2011年にいわゆる「清武の乱」と呼ばれる騒動が起こり、清武さんが球団代表を解任されるなど、晩年対立する関係となりました。

したがって、「同じ釜の飯を食った」という親密な関係とまでは言えないかもしれませんが、長年にわたり同じ組織に身を置き、共にジャイアンツというチームを支えてきたという関係性はあったと言えるでしょう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん