[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021518646A - 高密度電気コネクタ - Google Patents

高密度電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2021518646A
JP2021518646A JP2020573086A JP2020573086A JP2021518646A JP 2021518646 A JP2021518646 A JP 2021518646A JP 2020573086 A JP2020573086 A JP 2020573086A JP 2020573086 A JP2020573086 A JP 2020573086A JP 2021518646 A JP2021518646 A JP 2021518646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
terminal
electrical connector
tpa
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020573086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019178520A5 (ja
Inventor
エムリック・スーディ
シリル・ジュヌ
アルノー・ヒッピアス
Original Assignee
エフシーアイ・ユーエスエー・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフシーアイ・ユーエスエー・エルエルシー filed Critical エフシーアイ・ユーエスエー・エルエルシー
Publication of JP2021518646A publication Critical patent/JP2021518646A/ja
Publication of JPWO2019178520A5 publication Critical patent/JPWO2019178520A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

各種の実施形態において、基板ピッチは縮小されている(例えば、1.80mm、1.50mm、1.27mm等)ものの、依然として大きい導電体(例えば、1.4mm、1.1mm、0.9mm等)を収容できる小型コネクタ設計が提供される。そのようにして、PCBのフットプリントは縮小される場合があり(例えば、千鳥状のコネクタ構成が使用された場合は50%減)、その一方で十分な電流容量が保持され得る(例えば、2A、3A、4A等)。追加的又は代替的に、1つ又は複数のその他の利点が実現される場合があり、これは例えば耐久性(例えば、振動耐性)、エラーフルーフ、構成の柔軟性、製造容易性、組立容易性、及び/又は低コスト化である。

Description

本発明は、高密度電気コネクタに関する。
多くの電気デバイスが、プリント回路基板(PCB:printed circuit board)によって制御され、及び/又はそれらを介して電源供給される。例えば、自動車では、電気コネクタはLEDランプを、LEDランプを制御し、及び/又はそれに電源供給するPCBに接続するために使用される場合がある。このようなコネクタは、導電ワイヤ(例えば、LEDランプに接続されるケーブルのワイヤ)に圧着されるように構成された電気端子及び/又はPCB上にはんだ付けされるように構成されたコンタクトピンを含み得る。
多くの分野において、コンポーネントの小型化の傾向が続いている。これによって、信号密度の高い電気コネクタが常に求められている。さらに、改善された振動耐性も求められている。例えば、自動車応用では、2つの嵌合コネクタが動作環境中の振動によって嵌合できなくなるのを防止することが望ましい場合がある。
特許文献1は、特に、コネクタで使用するための端子の例を示している。このような端子は、電気ケーブルのワイヤにしっかりと圧着されてよい。特許文献1はまた、コアと筐体を有するコネクタを示しており、コアと筐体は、コネクタと嵌合コネクタとの間に提供される保持力より大きい保持力で相互に取り付けられ、それによって、使用者が2つのコネクタを切り離そうとしたときに、コアと筐体が偶発的に外れるのが防止される。
米国特許出願公開第2015/0050838号明細書
幾つかの実施形態において、第一の電気コネクタで使用するために提供される端子が提供され、端子は、第二の電気コネクタのコンタクトピンを受けるように構成された嵌合端と、電気ワイヤに圧着されるように構成された圧着端と、嵌合端と圧着端との間の中間部分と、を含み、端子は、嵌合方向に沿って長く、中間部分は、嵌合方向に沿って端子の中心線から外側に偏倚されるロック手段を含む。
幾つかの実施形態において、筐体と、筐体に取り付けられた端子位置保証(TPA)手段であって、係合解除状態と係合状態との間で移動可能なTPA手段と、筐体の窩洞に挿入される端子と、を含む電気コネクタが提供され、TPA手段が係合状態にあるときに、端子のロック手段はTPA手段と係合して、端子を窩洞の中に保持する。
幾つかの実施形態において、筐体と、筐体に取り付けられた端子位置保証(TPA)手段であって、係合解除状態と係合状態との間で移動可能なTPA手段と、筐体の窩洞に挿入される端子と、を含む電気コネクタが提供され、TPA手段は突出部を含み、TPA手段が係合解除状態にあるとき、TPA手段の突出部は窩洞の壁と整合して、端子を窩洞に挿入でき、TPA手段の突出部は、TPA手段が係合解除状態にあるときに端子が筐体内に挿入される際に端子を案内するように構成された傾斜形状を有する。
幾つかの実施形態において、第一の筐体と、第一の筐体に取り付けられた端子位置保証(TPA)手段であって、係合解除状態と係合状態との間で移動可能なTPA手段と、を含む第一の電気コネクタが提供され、第一の電気コネクタは、第二の筐体を有する第二の電気コネクタと嵌合するように構成され、TPA手段は、第二の筐体と係合して、第一及び第二の電気コネクタを嵌合状態で一体に固定するように構成されたラッチを含む。
幾つかの実施形態において、筐体と、第一、第二、及び第三の取付け手段を有する留め具と、を含む電気コネクタが提供され、第一の取付け手段は、留め具と筐体との間の横方向の移動を妨害し、第二の取付け手段は、留め具と筐体との間の縦方向の移動を妨害し、第三の取付け手段は、プリント回路基板(PCB)に取り付けられて、電気コネクタをPCBに固定するように構成される。
幾つかの実施形態において、第一の筐体と、第一の筐体に取り付けられたコネクタ位置保証(CPA)手段であって、係合解除状態と係合状態との間で移動可能なCPA手段と、を含む第一の電気コネクタが提供され、CPA手段は、CPA手段が係合解除状態にあるときに、CPA手段を第一の筐体に取り付けるように構成される第一のラッチを含み、第一の電気コネクタは、第二の筐体を有する第二の電気コネクタと嵌合するように構成され、CPA手段は、CPA手段が係合状態にあるときにCPA手段を第二の筐体に取り付けるように構成された第二のラッチを含み、第一の筐体は、第一及び第二の電気コネクタが完全には嵌合していないときに、CPA手段が係合状態へと移動するのを妨害するように構成される。
幾つかの実施形態による例示的なコネクタ100を示す。 幾つかの実施形態による、図1Aに示される例示的なコネクタ100の分解図である。 幾つかの実施形態による例示的な電気端子200を示す。 幾つかの実施形態による、圧着状態にある図2Aの例示的なバレル212a、212b、214a、及び214bを示す。 一の実施形態による例示的なコネクタ300Aを示す。 一の実施形態による例示的なコネクタ300Bを示す。 一の実施形態による例示的なコネクタ300Cを示す。 一の実施形態による例示的なコネクタ300Dを示す。 一の実施形態による例示的なコネクタ300Eを示す。 一の実施形態による例示的なコネクタ300Fを示す。 幾つかの実施形態による、図1Bに示される例示的なソケット130の断面図を示す。 幾つかの実施形態による、図1Bに示される例示的なソケット130の断面図を示す。 幾つかの実施形態による、図1Bに示される例示的なソケット130の断面図を示す。 幾つかの実施形態による、図1Bに示される例示的なソケット130の断面図を示す。 幾つかの実施形態による、図1Bに示される例示的なソケット130の別の断面図を示す。 幾つかの実施形態による、図1Bに示される例示的なソケット130の別の断面図を示す。 幾つかの実施形態による、挿入された端子の例示的なロック手段を示すために一部が切り取られた、図1Bに示される例示的なソケット130の底面図を示す。 図6Aの部分602の拡大図を示す。 幾つかの実施形態による、図1Bに示される例示的なソケット130の別の断面図を示す。 幾つかの実施形態による、図1Bに示される例示的なソケット130の別の断面図を示す。 幾つかの実施形態による例示的なコネクタ900Aを示す。 幾つかの実施形態による例示的なコネクタ900Bを示す。 幾つかの実施形態による例示的なヘッダ筐体1002及び1004を示す。 幾つかの実施形態による例示的なヘッダ1100を示す。 幾つかの実施形態による、図11Aの例示的なヘッダ1100の断面図を示す。 幾つかの実施形態による例示的なコネクタ1200を示す。 幾つかの実施形態による、図12Aの例示的なコネクタ1200の断面図を示す。 幾つかの実施形態による、図12A及び図12Bの例示的な突出部1241と接触する例示的なラッチ1237を示す。 幾つかの実施形態による、図12A及び図12Bの例示的な突出部1241により偏向される例示的なラッチ1237を示す。 幾つかの実施形態による、係合状態にある図12A及び図12Bの例示的なCPA手段1234を示す。
各種の実施形態において、基板ピッチは縮小されている(例えば、1.80mm、1.50mm、1.27mm等)ものの、依然として大きい導電体(例えば、1.4mm、1.1mm、0.9mm等)を収容できる小型コネクタ設計が提供される。そのようにして、PCBのフットプリントは縮小される場合があり(例えば、千鳥状のコネクタ構成が使用された場合は50%減)、その一方で十分な電流容量が保持され得る(例えば、2A、3A、4A等)。追加的又は代替的に、1つ又は複数のその他の利点が実現される場合があり、これは例えば耐久性(例えば、振動耐性)、エラープルーフ、構成の柔軟性、製造容易性、組立容易性、及び/又は低コスト化である。
図1Aは、幾つかの実施形態による例示的なコネクタ100を示す。この例では、コネクタ100はケーブルインタフェース110と基板インタフェース120を含む。ケーブルインタフェース110は、電気ケーブルの1つ又は複数のワイヤを受けるように構成されていてよい。例えば、ケーブルインタフェース110は開口115を含んでいてよく、その中に電気端子が挿入されてよく、端子は電気ケーブルのワイヤに圧着されてよい。基板インタフェース120は、PCBの1つ又は複数のトレースと電気接続するように構成されてよい。例えば、基板インタフェース120は、表面実装装置(SMD:surface mount device)、ピンインペースト(PiP)等の何れかの適当な技術を使ってPCBにはんだ付けされるように構成されたコンタクトピン125を含んでいてよい。
図1Bは、幾つかの実施形態による、図1Aに示される例示的なコネクタ100の分解図である。この例では、コネクタ100は、ソケット130とヘッダ140を含む。図1Aに示される例示的なケーブルインタフェース110と例示的な基板インタフェース120はそれぞれ、ソケット130とヘッダ140に位置付けられてよい。
幾つかの実施形態において、ソケット130とヘッダ140は相互に嵌合するように構成されてよい。嵌合すると、ソケット130の1つ又は複数の電気端子(例えば、開口115に挿入される端子132)は、ヘッダ140の、それに対応する1つ又は複数のコンタクトピン(例えば、コンタクトピン125)に電気的に接続されてよい。幾つかの実施形態において、端子132は、電気ケーブルのワイヤに圧着されてよく、コンタクトピン125はPCBにはんだ付けされてよい。それゆえ、ソケット130とヘッダ140が相互に嵌合すると、ワイヤとPCBの導電トレースとの間に電気接続がなされてよい。
図1Bに示される例において、ヘッダ140は、ソケット130を受けるように構成された窩洞142を含む。コンタクトピン125は、ソケット130が窩洞142に挿入されたときに、コンタクトピン125の嵌合端が端子132の嵌合端と電気接続をなすようにヘッダ140内に保持されてよい。追加的又は代替的に、ヘッダ140は、ヘッダ140をPCBに固定するように構成された1つ又は複数の手段(例えば、留め具144)を含んでいてよい。
図1Bに示される例において、ソケット130は、コネクタ位置保証(CPA)手段134及び端子位置保証(TPA)手段136を含む。幾つかの実施形態において、CPA手段134は、係合解除状態と係合状態等の少なくとも2つの状態のうちの1つにあってよい。ソケット130が何れのヘッダとも嵌合していないとき、CPA手段134は係合解除状態にあってよく、係合状態へと移動するのが防止され得る。ソケット130がヘッダ(例えば、ヘッダ140)と嵌合すると、CPA手段134は係合状態へと移動することができ、この場合、CPA手段134は、ソケット130とヘッダ140の嵌合が(例えば、動作環境中の振動によって)外れるのを防止し得る。幾つかの実施形態において、TPA手段136が係合されて、1つ又は複数の端子(例えば、端子132)がソケット130内で(例えば、動作環境中の振動によって)外れるのを防止してよい。追加的又は代替的に、TPA手段136は、端子が所望の位置にあるときにしか電気接続がなされないのを確実にするために使用されてよい。
図2Aは、幾つかの実施形態による例示的な電気端子200を示す。端子200は、図1A及び図1Bに示される例示的なコネクタ100等、何れの適当なコネクタにおいて使用されてもよい。例えば、端子200は、図1Bに示される例示的な端子132として使用されてよい。
図2Aの例において、端子200は圧着端210と嵌合端220を含む。圧着端210は、電気ケーブルのワイヤに圧着されるように構成されてよい。例えば、圧着端210は、電気ケーブルの絶縁部分に圧着されるように構成された1つ又は複数のバレル(例えば、212a及び212b)及び/又は電気ケーブルの、絶縁被覆が剥がされ、導電ワイヤが露出している被膜剥離部分に圧着されるように構成された1つ又は複数のバレル(例えば、214a及び214b)を含んでいてよい。図2Bは、幾つかの実施形態による、圧着状態にある図2Aの例示的なバレル212a、212b、214a、及び214bを示す。
幾つかの実施形態において、バレル212a及び212bは相互にずらされていてよく、それによって、圧着されたときにバレル212a及び212bはケーブルの絶縁部分をケーブルの長さに沿った異なる位置に保持してよく、これは保持を改善し得る。追加的又は代替的に、バレル214a及び214bは、端子200の長さに沿って長くてよく、それによって端子200と端子200が圧着されるワイヤとの間の接触領域が大きくなり得る(したがって、電気接続が改善される)。本発明者らは、これらの技術の1つ又は複数が(例えば、自動車応用において)振動耐性を改善するために使用されてよいことに気付いた。
図2Aの例において、嵌合端220は、対応するコンタクトピン(例えば、図1A及び図1Bに示される例示的なコンタクトピン125)と嵌合するように構成されたコンタクトビーム222を含む。例えば、コンタクトビーム222は、コンタクトピン125を受けるように構成されたボックス型ビームであってよい。しかしながら、本開示の態様はボックス型ビームの使用に限定されないと理解すべきであり、これは他の嵌合コンタクト構成も適当である場合があるためである。
図2Aの例において、端子200は、圧着端210と嵌合端220との間の中間部分230を含む。幾つかの実施形態において、中間部分230はソケット130の1つ又は複数の特徴部と係合して、例えば端子200をソケット130内の所望の位置に保持するように構成されたロック手段232を含んでいてよい。例えば、ロック手段232は、端子200の中心線から外側に偏倚されてよく、ソケット130内の対応する凹部の中にフィットして、端子200が(例えば、動作環境中の振動により)外れるのを防止してよい。
追加的又は代替的に、中間部分230は、TPA手段(例えば、図1Bに示される例示的なTPA手段136)と係合するように構成されたブロック手段234を含んでいてよい。例えば、図4Cに関して後で説明するように、TPA手段が係合状態にあるとき、TPA手段の突出部がブロック手段234と接触してよく、それによって端子200が外れるのが防止され得る。
本発明者らは異なる用途に使用するための異なるコネクタ構成を提供することが望ましいことに気付き、そのように理解している。例えば、異なる構成を有する(例えば、上側ラッチ対側面ラッチ、千鳥状対横並び、単独行対二重行等)を有するが、同じ設計の端子(例えば、図2Aに示される例示的な端子200)を受けることができるコネクタを提供することが望ましい場合がある。これによって、製造及び/又は取付けが容易となる。さらに、端子を製作するための工具類のコストは端子自体のコストより高いことがあり、工具類のコストを多数の端子にわたって償却することにより、全体的コストを削減することができる。したがって、多くの異なるコネクタ構成に使用されてよい端子設計を提供することが望ましい場合がある。しかしながら、本開示の態様は、端子のユニバーサルデザインの使用に限定されないと理解すべきである。
図3A〜図3Fはそれぞれ、幾つかの実施形態による例示的なコネクタ300A〜300Fを示す。例えば、コネクタ300A〜300Fの各々は、図2Aに示される例示的な設計を有する端子と使用するように構成されてよい。
図3Aに示される例において、コネクタ300Aは、2つの端子302A及び304Aを有するソケットと、2つのピン312A及び314Aを有するヘッダを含む。端子302A及び304Aは、千鳥状に配置されてよい。例えば、端子302Aは端子304Aから、水平及び縦の両方向にずらされていてよく、ピン312A及び314Aについても同様である。このようにして、ピン312A及び314A間の水平距離が短縮されてよく、その一方でピン312A及び314A間の全体的な距離(水平距離の二乗と縦方向の距離の二乗の合計の平方根)は保持される。それゆえ、基板ピッチが縮小されながら、依然として高い電流を搬送するのに十分に大きい導電体の使用が可能である場合がある。
本開示において、「縦」方向は、コネクタが取り付けられるPCBに垂直な方向であってよく、「水平」方向は、PCBに平行な方向であってよい。さらに、コネクタの第一の特徴は、第一の特徴が第二の特徴から縦方向にずらされ、PCBから第二の特徴よりさらに遠い(又は、近い)場合に、コネクタの第二の特徴の「上方」(又は、「下方」)にあると言ってよい。同様に、コネクタの「上」はPCBと反対に面していてよく、コネクタの「下」はPCBに対向していてよい。
図3Aの例に戻ると、コネクタ300Aのソケットは、ラッチ322A(この図ではほとんど不明瞭)を含み、コネクタ300Aのヘッダは、ラッチ322Aと係合するように構成された開口324Aを含む。ラッチ322Aと開口324Aは、コネクタ300Aの上に配置されてよく、ソケットがヘッダと嵌合すると相互に係合してよい。係合すると、ラッチ322Aと開口324Aは、ソケットとヘッダが(例えば、動作環境中の振動により)嵌合状態から外れるのを防止してよい。
図3Bに示される例において、コネクタ300Bは図3Aに示される例示的なコネクタ300Aと同様であるが、例外として、ラッチ322B(この図ではほとんど不明瞭)とそれに対応する開口324Bがコネクタ300Bの上ではなくコネクタ300Bの側面に配置されていてよい。このような側面ラッチは、縦方向の空間が限定されている、及び/又は上からのアクセスが限定的である用途において使用されてよい。
図3Cに示される例において、コネクタ300Cは図3Aに示される例示的なコネクタ300Aと同様であるが、例外として、端子302C及び304Cは千鳥状ではなく横並び構成であり、ピン312C及び314Cも同様である。例えば、端子302C及び304Cは、同じ水平方向の行内にあってよく、ピン312C及び314Cも同様である。このような横並び構成は、縦方向の空間が限定されている用途において使用されてよい。さらに、同じ環境で異なる構成を使用することにより、相互に嵌合することが意図されないコネクタが嵌合する可能性が低くなる。
図3Dに示される例において、コネクタ300Dは図3Bに示される例示的なコネクタ300Bと同様であるが、例外として、端子302D及び304Dは千鳥状ではなく横並び構成であり、ピン312D及び314Dも同様である。例えば、端子302D及び304Dは、同じ水平方向の行内にあってよく、ピン312D及び314Dも同様である。
図3Eに示される例において、コネクタ300Eは図3Aに示される例示的なコネクタ300Aと同様であるが、例外として、コネクタ300Eのヘッダ302Eとソケット304Eとの間の嵌合方向は水平ではなく縦である。
図3Fに示される例において、コネクタ300Fは端子の2つの水平方向の行とそれに対応するコンタクトピンの2つの水平方向の行を有する。例えば、上側の行302Fと下側の行304Fがある場合がある。この例では、上側の行の端子302Fは、1つ又は複数の係合手段(例えば、図2Aに示される例示的なロック手段232と例示的なブロック手段234)が上向きで、上側TPA手段と係合するように向き付けられてよく、それに対して、下側の行の端子304Fは、1つ又は複数の係合手段(例えば、図2Aに示される例示的なロック手段232及び例示的なブロック手段234)が下向きで、下側TPA手段と係合するように向き付けられてよい。しかしながら、本開示の態様は何れの特定の端子の向きにも、何れのTPA手段の使用にも限定されないと理解すべきである。
図4A〜図4Cは、幾つかの実施形態による図1Bに示される例示的なソケット130の断面図を示す。図4Aの例において、ソケット130の筐体402は、それぞれ端子132及び138を受けるように構成された長い窩洞404及び406を含む。端子位置保証(TPA)手段136は、図4Aにおいて、係合解除状態で示されており、端子132及び138を挿入できるのに十分なクリアランスが窩洞404及び406の中に提供される。
図4Bの例において、端子132及び138は、それぞれ窩洞404及び406の中に完全に挿入されている。すると、TPA手段136は端子132及び138と係合して、それらを筐体402内のそのそれぞれの位置に保持してよい。例えば、図4Cの例において、TPA手段136は筐体402に押し込まれて、端子132及び138と係合する。
幾つかの実施形態において、TPA手段136は、それぞれ筐体402に挿入された1つ又は複数の端子と係合するように構成された1つ又は複数の突出部を含んでいてよい。例えば、図4Cの例において、TPA手段136は、端子138の中に形成された凹部412の中にフィットするように構成された突出部408のほか、端子132の中に形成された凹部414の中にフィットするように構成された突出部410を含む。突出部408及び410は異なる高さであってよい。例えば、突出部410は、突出部408より短くてもよく、これは、端子132がソケット130の下側の行に配置されてよく、それに対して端子138は上側の行に配置されてよいからである。
幾つかの実施形態において、端子132は、図2Aに示され、上述した例示的なブロック手段234と同様のブロック手段416を含んでいてよい。TPA手段136が筐体402に押し込まれると、突出部410は端子132のブロック手段416に隣接して位置付けられてよい。この係合状態において、端子132が引出し方向に移動すると、ブロック手段416は突出部410と接触してよく、それによって端子132が窩洞404から引き出されるのが防止される。
図4Dは、幾つかの実施形態による、図1Bに示される例示的なコネクタ100の断面図を示す。この例では、TPA手段136は係合解除状態にあり、ヘッダ140がソケット130と完全に嵌合するのをブロックしてよい。例えば、416において示されているように、TPA手段136は、係合解除状態において、縦方向にヘッダ140の下縁と整合してよく、それによってヘッダ140をブロックする。TPA手段136が押し上げられて係合状態になると、ソケット130をヘッダ140に挿入するのに十分なクリアランスができる。このようにして、ソケット130の端子とヘッダ140のそれぞれのコンタクトピンとの間には、TPA手段136が係合位置にあるときにしか電気接続がなされず、これによって、電気接続がなされたときにソケットの端子が所望の位置にあることが確実にされ得る。
図5A及び図5Bは、幾つかの実施形態による、図1Bに示される例示的なソケット130の別の断面図を示す。図5A及び図5Bに示される図は、図4A〜図4Cに示される図に対して垂直であってよい。図5Aの例において、TPA手段136は係合解除状態にある。例えば、502Aに示されるように、筐体402は、TPA手段136の突出部と係合するように構成された2つの突出部を含んでいてよい。幾つかの実施形態において、TPA手段136が係合解除状態にあるとき、筐体402の2つの突出部の一方のみ(例えば、下側の突出部)がTPA手段136と係合してよい。このようにして、TPA手段136は筐体402に取り付けられてよく、同時に端子(例えば、例示的な端子132及び138)を挿入するのに十分なクリアランスが残される。
幾つかの実施形態において、TPA手段136が係合状態にあると(例えば、図5Bに示されるとおり)、筐体402の突出部の両方がTPA手段136と係合してよい(例えば、502Bにおいて示されるとおり)。このようにして、TPA手段136の突出部(例えば、例示的な突出部408及び410)は、挿入された端子(例えば、例示的な端子132及び138)の、それに対応する凹部の中にフィットして、挿入された端子をそのそれぞれの位置に保持してよい。
幾つかの実施形態において、TPA手段136は、それに対応する挿入された端子のロック手段(例えば、図2Aに示される例示的なロック手段232)を受けるように構成された1つまた複数の凹部(例えば、凹部504)を含んでいてよい。例えば、図5Bに示される例において、ロック手段は、対応する端子が正しく挿入されると、凹部504と縦方向に整合してよく、TPA手段136が係合位置まで押し上げられると、凹部504はロック手段にフィットし得る。
図6Aは、幾つかの実施形態による、挿入された端子の例示的なロック手段を示すために一部が切り取られた、図1Bに示される例示的なソケット130の底面図を示す。図6Bは、図6Aの部分602の拡大図を示す。
図6A及び図6Bに示される例において、筐体402とTPA手段136の各々は、挿入された端子のロック手段を受けるように構成された1つ又は複数の凹部を有する。例えば、筐体402は、上側の行における挿入された端子のロック手段(例えば、ロック手段608T)を受けるように構成された凹部(例えば、凹部606)を有していてよく、TPA手段136は、下側の行における挿入された端子のロック手段(例えば、ロック手段608B)を受けるように構成された凹部(例えば、凹部604)を有していてよい。
本発明者らは、端子間の間隔(及びしたがって基板ピッチ)は、すべての凹部を筐体402に提供するのではなく、TPA手段136に1つ又は複数の凹部を提供することによって縮小され得ることに気付き、そのように理解している。しかしながら、本開示の態様は、挿入された端子のロック手段を受けるために、TPA手段136に何れかの凹部を有することにも、又は何れかのTPA手段の使用にも一切限定されないと理解すべきである。
図7は、幾つかの実施形態による、図1Bに示される例示的なソケット130の別の断面図を示す。この例では、TPA手段136の突出部410は、端子132を窩洞404に案内しやすくするように構成された傾斜上面形状702を有する。例えば、傾斜上面形状702は、挿入中にぶつかって端子132が損傷を受けるのを防止してよい。
図8は、幾つかの実施形態による、図1Bに示される例示的なソケット130の別の断面図を示す。この例では、TPA手段136は、端子をテーパの付いた側面形状802に隣接する窩洞の中に案内しやすくするように構成されたテーパの付いた側面形状802を有する。例えば、テーパの付いた側面形状802は、挿入中にぶつかって端子が損傷を受けるのを防止してよい。
図9Aは、幾つかの実施形態による例示的なコネクタ900Aを示す。この例では、コネクタ900Aは、ラッチ902Aを備えるソケットのほか、ラッチ902Aと係合するように構成された開口904Aを備えるヘッダを有する。ラッチ902Aと開口904Aは、ソケットがヘッダと嵌合すると相互に係合してよい。係合すると、ラッチ902Aと開口904Aは、ソケットとヘッダが(例えば、動作環境中の振動により)嵌合状態から外れるのを防止することがある。
図9Aの例において、コネクタ900Aはまた、TPA手段906Aも含み、これは図1Bの例における例示的なTPA手段136と同様であってよい。例えば、TPA手段906Aは、コネクタ900Aのソケットに挿入された端子を保持するように構成されていてよい。
図9Bは、幾つかの実施形態による例示的なコネクタ900Bを示す。コネクタ900Bは、図9Aに示される例示的なコネクタ900Aと同様であってよいが、コネクタ900Aが1行の端子を有していてよいのに対し、コネクタ900Bは2行の端子を有していてよい。さらに、幾つかの実施形態において、コネクタ900Bは、1つではなく2つのTPA手段を有していてよい。例えば、下側のTPA手段906Bは、下側の行の端子と係合するように構成されてよく、上側のTPA手段908Bは、上側の行の端子と係合するように構成されてよい。
図9Bの例において、コネクタ900Bは、ラッチ902Bを備えるソケットと、ラッチ902Bと係合するように構成された開口904Bを備えるヘッダを含む。ラッチ902Bと開口904Bは、ソケットがヘッダと嵌合すると相互に係合してよい。係合すると、ラッチ902Bと開口904Bは、ソケットとヘッダが(例えば、動作環境中の振動により)嵌合状態から外れるのを防止してよい。しかしながら、ソケットの筐体に配置されている図9Aの例の例示的なラッチ902Aと異なり、図9Bの例におけるラッチ902Bは、上側のTPA手段908Bに配置される。
本発明者らは、ラッチをソケット筐体(例えば、図9Aの例のとおり)ではなく、上側TPA手段に設けることによって(例えば、図9Bの例のとおり)、鋳型成形作業が簡素化され得ることに気付き、そのように理解している。例えば、金型スライダの数が減る場合があり、それによって製造コストが削減されることがある。しかしながら、本開示の態様は、ラッチに関する何れの特定の位置にも、又は何れのラッチの使用にも一切限定されないと理解すべきである。
図10は、幾つかの実施形態による例示的なヘッダ筐体1002及び1004を示す。この例では、ヘッダ筐体1002及び1004は相互に取り付けられるように構成される。例えば、ヘッダ筐体1002は、舌状部1006を含んでいてよく、ヘッダ筐体1004は、同様の舌状部(この図では不明瞭)を含んでいてよく、ヘッダ筐体1004は溝1008を含んでいてよく、ヘッダ筐体1002は同様の溝(この図では不明瞭)を含んでいてよい。ヘッダ筐体1004の舌状部とヘッダ筐体1002の溝は、相互にスライド係合するように構成されていてよく、それによってヘッダ筐体1002及び1004は相互に取り付けられる。このようにして、2つ又はそれ以上のコネクタを一体に取り付けることにより、所望の数の電気接続が提供されてよい。
図10の例において、ヘッダ筐体1004の舌状部とヘッダ筐体1002の溝はあり継手を形成し、これは改善された引っ張り強さを提供し得る。しかしながら、本開示の態様は、複数のコネクタを相互に結合するための何れの特定の技術の使用にも、又は結合されたコネクタの使用にも一切限定されないと理解すべきである。
図11Aは、幾つかの実施形態による例示的なヘッダ1100を示す。ヘッダ1100は、図1A及び図1Bに示される例示的なコネクタ100等、何れの適当なコネクタにおいて使用されてもよい。例えば、ヘッダ1100は、図1Bに示される例示的なヘッダ140として使用されてもよい。
図11Aに示される例において、ヘッダ1100は、ソケット(例えば、図1Bに示される例示的なソケット130)を受けるように構成された窩洞1142を備える筐体1105を有する。1つ又は複数のコンタクトピン、例えばコンタクトピン1125は、筐体1105内に、ソケットが窩洞1142に挿入されると、コンタクトピン1125の嵌合端がソケットの端子(例えば、図1Bに示される例示的な端子132)の嵌合端と電気接続をなすように保持されてよい。
幾つかの実施形態において、ヘッダ1100は、ヘッダ1100をPCBに固定するように構成された1つ又は複数の手段を含んでいてよい。図11Aに示される例では、ヘッダ1100は、ヘッダ1100とPCBに固定されるように構成された留め具1144を含む。例えば、留め具1144の各々の縦縁辺は、筐体1005に形成されたそれぞれの縦溝、例えば溝1110の中にスライドされるように構成されてよい。このようにして、留め具1144がPCBに固定されると、ヘッダ1100がPCBに関して横方向に(例えば、x又はy方向に)移動するのが防止され得る。
追加的又は代替的に、1115に示されるように、留め具1144は、筐体1105に対してばね力を加えるように構成された1つ又は複数のビーム、例えばビーム1120を含んでいてよい。図11Bは、幾つかの実施形態による、図11Aの例示的なヘッダ1100の断面図を示す。この例では、ビーム1120は筐体の側壁に形成された棚状部1130と係合するように構成された傾斜端部分を有し、それによって筐体1105に下方のばね力を加える。それゆえ、留め具1144がPCBに固定されると、ヘッダ1100はPCBに関して縦方向に(例えば、z方向に)移動するのが防止され得る。
図11A及び図11Bでは見えないが、留め具1144と同様の留め具が筐体1105の反対側に同様に固定されてよい。これらの留め具は、(例えば、自動車応用において)動作環境中の振動に係わらず、一緒にヘッダ1100を所定の位置に保持し得る。しかしながら、本開示の態様は、留め具に関する何れの特定の設計にも、又は何れの留め具の使用にも一切限定されないと理解すべきである。図12Aは、幾つかの実施形態による例示的なコネクタ1200を示す。コネクタ1200は、図1Aに示される例示的なコネクタ100と同様であってよく、相互に嵌合するように構成されたソケット1230及びヘッダ1240を含んでいてよい。
幾つかの実施形態において、コネクタ1200は、ソケット1230とヘッダ1240が相互に適正に嵌合しているか否かの表示を提供するように構成されたコネクタ位置保証(CPA)手段を含んでいてよい。例えば、図12Aに示される例において、コネクタ1200は、係合解除状態と係合状態との間で移動可能なCPA手段1234を含む。
図12Bは、幾つかの実施形態による、図12Aの例示的なコネクタ1200の断面図を示す。この図において、ソケット1230とヘッダ1240は途中まで嵌合しており、CPA手段1234は係合解除状態にある。
幾つかの実施形態において、CPA手段1234はソケット1230に取り付けられてよい。例えば、図12A及び図12Bに示される例において、CPA手段1234は、ソケット1230と係合するように構成された第一のラッチ1235を含む。第一のラッチ1235は、弾性材料で製作されてよく、ソケット1230にばね力を加えるように構成されてよく、それによってCPA手段1234がソケット1230から外れるのが防止される。追加的又は代替的に、第一のラッチ1235の端部分は、ソケット1230の筐体に形成された、それに対応する突出部1236と係合するように構成された突出部を有していてよく、それによってCPA手段1234がソケット1230から外れるのが防止される。
幾つかの実施形態において、ソケット1230がヘッダ1240と完全に嵌合しないとき、CPA手段1234が係合状態へと移動するのが防止され得る。例えば、図12A及び図12Bに示される例において、CPA手段1234は第二のラッチ1237を含み、突出部1238がソケット1230の筐体に形成されて、第二のラッチ1237を停止させ、それによってCPA手段1234が係合状態へと移動するのが防止される。
幾つかの実施形態において、ソケット1230がヘッダ1240と完全に嵌合すると、CPA手段1234は係合状態へと移動できるようになってよい。例えば、図12A及び図12Bに示される例において、第二のラッチ1237は弾性材料で製作されてよく、突出部1241はヘッダ1240の筐体に形成されてよく、それによって、ソケット1230がヘッダ1240に挿入される際に、ヘッダ1240に形成された突出部1241によって第二のラッチ1237がソケット1230に形成された突出部1238から反対に偏向する。第二のラッチ1237がソケット1230に形成された突出部1238を通過すると、CPA手段1234がソケット1230の中に完全に押し込まれ得る。
図12Cは、幾つかの実施形態による、図12A及び図12Bの例示的な突出部1241と接触する例示的なラッチ1237を示す。この例において、ヘッダ1240に形成された突出部1241は、ラッチ1237を案内するように構成された傾斜面1242を有する。ソケット1230がヘッダ1240の中に嵌合方向Dに沿って挿入される際、第二のラッチ1237の端部分が傾斜面1242に沿って滑走してよく、それによって第二のラッチ1237はソケット1230に形成された突出部1238と反対に偏向し得る。(図12Cでは、突出部1238は突出部1241によって見えなくなっている。)
図12Dは、幾つかの実施形態による、図12A及び図12Bの例示的な突出部1241により偏向されている例示的なラッチ1237を示す。この例では、第二のラッチ1237は、ソケット1230に形成された突出部1238を通過しようとしているところである。(図12Cにおいて、突出部1238は突出部1241によって見えなくなっている。)第二のラッチ1237が突出部1238を通過すると、第二のラッチ1237は通路1239に入ってよく、それによってCPA手段1234をソケット1230の中に完全に押し込むことができる。
図12Eは、幾つかの実施形態による、係合状態にある図12A及び図12Bの例示的なCPA手段1234を示す。この状態で、CPA手段1234はソケット1230に完全に押し込まれ、第二のラッチ1237の端部分は、ヘッダ1240に形成された突出部1241と係合してよく、それによってソケット1230とヘッダ1240が(例えば、動作環境中の振動によって)嵌合状態から外れるのが防止される。
本明細書に記載の技術は、前述のもの以外の構成を有するコネクタにおいても使用されてよい。例えば、本明細書に記載の技術は、メザニンコネクタ又はバックプレーンコネクタにおいて使用されてよい。
このような改変、改良、及び改善は本開示の一部であるものとし、本発明の主題と範囲に含まれるものとする。さらに、本発明の利点が示されているが、本発明のあらゆる実施形態が上述のすべての利点を含んでいるとはかぎらないと理解すべきである。幾つかの実施形態は、本明細書中及び幾つかインスタンスにおいて有利であると記載されている何れかの特徴を実装しなくてもよい。したがって、上記の説明及び図面は例にすぎない。
本発明の各種の態様は、単独でも、組合せでも、又は上述の実施形態において具体的に記載されていない様々な配置においても使用されてよく、したがって、その応用において、上記の説明の中に記されている、又は図中に示されているコンポーネントの詳細及び配置に限定されない。例えば、1つの実施形態において記載されている態様は、他の実施形態に記載されている態様と何れの方法でも組み合わされてよい。
特許請求の範囲の中で請求要素を修飾するために「第一の」、「第二の」、「第三の」等の序数を使用することは、それ自体が1つの請求要素の他の要素に対する何れかの優先性、上位性、若しくは順序又はある方法の行為がなされる時間的順序を示しておらず、単に、特定の名称を有する1つの請求要素を同じ名称(ただし、序数の使用を除く)を有する他の要素と区別して、請求要素を区別するための表示として使用されている。
本明細書において定義され、使用されているすべての定義は、定義されている用語の辞書による定義、参照により援用される文献における定義、及び/又通常の意味に優先すると理解すべきである。
不定冠詞「1つの(a及びan)」は本願において明細書及び特許請求の範囲で使用されるかぎり、別段の明示がなされていないかぎり、「少なくとも1つの」の意味であると理解すべきである。
本願において明細書及び特許請求の範囲で使用されるかぎり、1つ又は複数の要素の羅列に関する「少なくとも1つの」という語句は、その要素の羅列の中の要素の何れか1つ又は複数から選択された少なくとも1つの要素を意味し、その要素の羅列の中に具体的に挙げられている各々の要素の少なくとも1つを必ずしも含むとはかぎらず、またその要素の羅列の中の要素の何れの組合せも排除しないと理解すべきである。この定義ではまた、要素が任意選択により、「少なくとも1つの」という語句が指す要素の羅列の中に具体的に明示されている要素以外にも、具体的に明示されている要素に関係するか無関係かを問わず、存在できる。
「及び/又は」という語句は、本願において明細書及び特許請求の範囲で使用されるかぎり、それにより接続された要素の「何れか又は両方」、すなわち、ある場合には接続的に存在し、また別の場合には選言的に存在する要素を意味すると理解すべきである。「及び/又は」と共に挙げられた複数の要素も同様に、すなわち、そのように接続された要素の「1つ又は複数」と解釈されるべきである。他の要素も、任意選択により、「及び/又は」の語句により具体的に明示された要素以外に、具体的に明示された要素に関係するか、無関係かを問わず、存在してよい。それゆえ、非限定的な例として、「A及び/又はB」という言及は、「〜を含む(comprising)」等のオーブンエンドの文言と共に使用されたときに、1つの実施形態ではAのみ(任意選択により、B以外の要素を含む)、他の実施形態ではBのみ(任意選択により、A以外の要素を含む)、又はまた別の実施形態では、AとBの両方(任意選択により、他の要素を含む)を指すことができる。
本願において明細書及び特許請求の範囲で使用されるかぎり、「又は」とは、上で定義した「及び/又は」と同じ意味を有すると理解すべきである。例えば、ある羅列の中の項目を分ける際、「又は」、又は「及び/又は」は包含的であると解釈されるものとし、すなわち、複数の要素又は要素の羅列の少なくとも1つを含むだけでなく、複数及び、任意選択により、列挙されていない追加の項目を含む。別段の明記がなされた用語のみ、例えば「〜のうちの1つのみ」又は「〜の正確に1つ」又は、特許請求の範囲の中で使用される場合は「〜からなる(consisting of)」は、複数の要素又は羅列の中の正確に1つの要素を含めることを指す。一般に、「又は」という用語は、本願で使用されるかぎり、「何れか」、「〜のうちの1つ」、「〜の1つのみ」、又は「〜の正確に1つ」の排他的用語が先行する場合に、排他的代替(すなわち、「一方又は他方であるが、両方ではない」)を示すと解釈されるものとする。「基本的に〜からなる」とは、特許請求の範囲で使用される場合、特許法の領域内で使用されるその通常の意味を有するものとする。
また、本願で使用される表現法及び用語法は、説明を目的としており、限定的とみなされるべきではない。本明細書において「〜を含む(including)」、「〜を含む(comprising)」又は「〜を有する(having)」、「〜を包含する(containing)」、「〜に係わる(involving)」、及びそれらの変化形は、その後に列挙される項目及びその等価物並びに追加の項目を包含するものとする。
100 コネクタ
105 ケーブルインタフェース
110 ケーブルインタフェース
115 開口
120 基板インタフェース
125 コンタクトピン
130 ソケット
132 端子
134 コネクタ位置保証(CPA)手段
136 端子位置保証(TPA)手段
140 ヘッダ
142 窩洞
144 留め具
200 電気端子
210 圧着端
212a バレル
212b バレル
214a バレル
214b バレル
220 嵌合端
222 コンタクトビーム
230 中間部分
232 ロック手段
234 ブロック手段

Claims (30)

  1. 第一の電気コネクタで使用するために提供される端子において、
    第二の電気コネクタのコンタクトピンを受けるように構成された嵌合端と、
    電気ワイヤに圧着されるように構成された圧着端と、
    前記嵌合端と前記圧着端との間の中間部分と、
    を含み、
    前記端子は、嵌合方向に沿って長く、
    前記中間部分は、前記嵌合方向に沿って前記端子の中心線から外側に偏倚されるロック手段を含む端子。
  2. 前記中間部分は、底部と、前記底部から延びる壁と、を含み、
    前記ロック手段は前記壁の遠位部分から延びる、
    請求項1に記載の端子。
  3. 前記壁は第一の壁を含み、
    前記中間部分は、前記底部から延びる第二の壁をさらに含み、
    前記第一及び第二の壁は、前記端子の前記中心線の両側に、前記嵌合方向に沿って配置され、
    前記第一の壁は前記底部から、前記第二の壁より遠くまで延びる、
    請求項2に記載の端子。
  4. 前記中間部分は、前記嵌合方向に垂直な方向に延びるブロック手段をさらに含む、
    請求項1に記載の端子。
  5. 筐体と、
    前記筐体に取り付けられた端子位置保証(TPA)手段であって、係合解除状態と係合状態との間で移動可能なTPA手段と、
    前記筐体の窩洞に挿入される端子と、
    を含む電気コネクタにおいて、
    前記TPA手段が前記係合状態にあるとき、前記端子のロック手段はTPA手段と係合して、前記端子を前記窩洞の中に保持する電気コネクタ。
  6. 前記TPA手段は、前記端子の前記ロック手段を受けるように構成された凹部を含む、
    請求項5に記載の電気コネクタ。
  7. 前記端子は第一の端子を含み、
    前記窩洞は第一の窩洞を含み、
    前記窩洞は第一の窩洞を含み、
    前記電気コネクタは、前記筐体の第二の窩洞に挿入される第二の端子をさらに含み、前記第二の端子は前記第一の端子と同様の構成であり、
    前記第二の端子のロック手段は前記筐体と係合して、前記第二の端子を前記第二の窩洞内に保持する、
    請求項5に記載の電気コネクタ。
  8. 前記筐体は、前記第二の端子の前記ロック手段を受けるように構成された凹部を含む、
    請求項7に記載の電気コネクタ。
  9. 第一の行に配置された第一の複数の同様の端子と、
    第二の行に配置された第二の複数の同様の端子と、
    をさらに含み、
    前記第一の端子は前記第一の行に配置され、
    前記第二の端子は前記第二の行に配置され、
    前記第一の行は前記第二の行から縦方向にずらされ、
    前記第一の行の各端子について、前記TPA手段が前記係合状態にあるとき、前記端子のロック手段は前記TPA手段と係合して、前記端子を前記筐体のそれぞれの窩洞内に保持し、
    前記第二の行の各端子について、前記端子のロック手段は前記筐体と係合して、前記端子を前記筐体のそれぞれの窩洞に保持する
    請求項7に記載の電気コネクタ。
  10. 前記第一の行の前記端子は、前記第二の行の前記端子と同じピッチを有するが、それから水平方向にずらされる、
    請求項9に記載の電気コネクタ。
  11. 前記端子はブロック手段をさらに含み、
    前記TPA手段が前記係合状態にあるとき、前記TPA手段の突出部は、前記ブロック手段と接触することによって、前記端子が前記窩洞から引き出されるのを阻止する、
    請求項5に記載の電気コネクタ。
  12. 筐体と、
    前記筐体に取り付けられた端子位置保証(TPA)手段であって、係合解除状態と係合状態との間で移動可能なTPA手段と、
    前記筐体の窩洞に挿入される端子と、
    を含む電気コネクタにおいて、
    前記TPA手段は突出部を含み、
    前記TPA手段が前記係合解除状態にあるとき、前記TPA手段の前記突出部は前記窩洞の壁と整列して、前記端子を前記窩洞に挿入でき、
    前記TPA手段の前記突出部は、前記TPA手段が前記係合解除状態にあるとき、前記端子が前記筐体内に挿入される際に前記端子を案内するように構成された傾斜形状を有する電気コネクタ。
  13. 前記TPA手段が前記係合状態にあるとき、前記TPA手段の前記突出部は前記窩洞内に突出して、前記端子が前記窩洞から引き出されるのを妨害する、
    請求項12に記載の電気コネクタ。
  14. 前記壁は第一の壁を含み、
    前記窩洞は、前記第一の壁に垂直な第二の壁を含み、
    前記第二の壁は、前記TPA手段が前記係合解除状態にあるときに、前記TPA手段の一部によって占有されるギャップを含み、
    前記第二の壁の前記ギャップを占有する前記TPA手段の前記突出部は、前記TPA手段が前記係合解除状態にあるときに、前記端子が前記筐体の中に挿入される際に、前記端子を案内するように構成されたテーパの付いた形状を有する、
    請求項12に記載の電気コネクタ。
  15. 前記TPA手段の前記一部は、前記TPA手段の第一の部分を含み、
    前記窩洞は、前記第二の壁の反対の第三の壁を含み、
    前記第三の壁は、前記TPA手段が前記係合解除状態にあるときに、前記TPA手段の第二の部分により占有されるギャップを含み、
    前記第三の壁の前記ギャップを占有する前記TPA手段の前記第二の部分は、前記TPA手段が前記係合解除状態にあるときに前記端子が前記筐体内に挿入される際に、前記端子を案内するように構成されたテーパの付いた形状を有する、
    請求項14に記載の電気コネクタ。
  16. 第一の筐体と、
    前記第一の筐体に取り付けられた端子位置保証(TPA)手段であって、係合解除状態と係合状態との間で移動可能なTPA手段と、
    を含む第一の電気コネクタにおいて、
    前記第一の電気コネクタは、第二の筐体を有する第二の電気コネクタと嵌合するように構成され、
    前記TPA手段は、前記第二の筐体と係合して、前記第一及び第二の電気コネクタを嵌合状態で一体に固定するように構成されたラッチを含む第一の電気コネクタ。
  17. 第一の行に配置された第一の複数の端子と、
    第二の行に配置された第二の複数の端子と、
    をさらに含み、
    前記第一の行は前記第二の行から縦方向にずらされている、
    請求項16に記載の第一の電気コネクタ。
  18. 前記TPA手段は第一のTPA手段を含み、
    前記第一のTPA手段が前記係合状態にあるとき、前記第一のTPA手段は前記第一の複数の端子と係合して、前記第一の複数の端子を前記第一の筐体内に保持し、
    前記第一の電気コネクタは、係合解除状態と係合状態との間で移動可能な第二のTPA手段をさらに含み、
    前記第二のTPA手段が前記係合状態にあるとき、前記第二のTPA手段は前記第二の複数の端子と係合して、前記第二の複数の端子を前記第一の筐体内に保持する、
    請求項17に記載の第一の電気コネクタ。
  19. 前記ラッチは前記第一の筐体の上部分に配置される、
    請求項16に記載の第一の電気コネクタ。
  20. 前記ラッチは、前記第一の筐体の側面部分に配置される、
    請求項16に記載の第一の電気コネクタ。
  21. 前記第二の電気コネクタは、前記TPA手段の前記ラッチを受けるように構成された開口を含む、
    前記第二の電気コネクタとの組合せによる請求項16に記載の第一の電気コネクタ。
  22. 前記第二の電気コネクタの前記第二の筐体は、第一の側壁と、前記第一の側壁と反対の第二の側壁を含み、
    前記第一の側壁の上に、同様のコネクタ筐体の溝の中にスライドするように構成された舌状部が形成され、
    前記第二の側壁の上に、同様のコネクタ筐体の舌状部を受けるように構成された溝が形成される、
    請求項21に記載の第一の電気コネクタ及び第二の電気コネクタ。
  23. 筐体と、
    第一の取付け手段、第二の取付け手段、及び第三の取付け手段を有する留め具と、
    を含む電気コネクタにおいて、
    前記第一の取付け手段は、前記留め具と前記筐体との間の横方向の移動を妨害し、
    前記第二の取付け手段は、前記留め具と前記筐体との間の縦方向の移動を妨害し、
    前記第三の取付け手段は、プリント回路基板(PCB)に取り付けられて、前記電気コネクタを前記PCBに固定するように構成される電気コネクタ。
  24. 前記留め具の前記第一の取付け手段は、前記筐体に形成された縦溝の中にスライドするように構成される縦縁辺を含む、
    請求項23に記載の電気コネクタ。
  25. 前記留め具の前記第二の取付け手段は、前記筐体にばね力を加えるように構成されたビームを含む、
    請求項23に記載の電気コネクタ。
  26. 前記ビームは、前記筐体の側壁に形成された棚状部と係合するように構成された傾斜端部分を含む、
    請求項25に記載の電気コネクタ。
  27. 前記留め具は、前記筐体の第一の側壁に取り付けられた第一の留め具を含み、
    前記電気コネクタは、前記筐体の第二の側壁に取り付けられた第二の留め具をさらに含み、前記第二の側壁は前記第一の側壁の反対にある、
    請求項23に記載の電気コネクタ。
  28. 第一の筐体と、
    前記第一の筐体に取り付けられたコネクタ位置保証(CPA)手段であって、係合解除状態と係合状態との間で移動可能なCPA手段と、
    を含む第一の電気コネクタにおいて、
    前記CPA手段は、前記CPA手段が前記係合解除状態にあるときに、前記CPA手段を前記第一の筐体に取り付けるように構成される第一のラッチを含み、
    前記第一の電気コネクタは、第二の筐体を有する第二の電気コネクタと嵌合するように構成され、
    前記CPA手段は、前記CPA手段が前記係合状態にあるときに前記CPA手段を前記第二の筐体に取り付けるように構成された第二のラッチを含み、
    前記第一の筐体は、前記第一及び第二の電気コネクタが完全には嵌合していないときに、前記CPA手段が前記係合状態へと移動するのを妨害するように構成される第一の電気コネクタ。
  29. 前記第一の筐体は、前記CPA手段の前記第二のラッチをブロックするように構成された突出部を含み、それによって前記第一及び第二の電気コネクタが完全には嵌合していないときに、前記CPA手段が前記係合状態に移動するのを阻止する、
    請求項28に記載の第一の電気コネクタ。
  30. 前記第二の筐体は、前記第一及び第二の電気コネクタが完全に嵌合すると、前記第二のラッチに、前記第二のラッチをブロックしている前記第一の筐体の前記突出部から反対に偏向させ、それによって前記CPA手段が前記係合状態に移動できるように構成される、
    前記第二の電気コネクタとの組合せによる請求項29に記載の第一の電気コネクタ。
JP2020573086A 2018-03-16 2019-03-15 高密度電気コネクタ Pending JP2021518646A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1852288 2018-03-16
FR1852288 2018-03-16
PCT/US2019/022548 WO2019178520A1 (en) 2018-03-16 2019-03-15 High density electrical connectors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021518646A true JP2021518646A (ja) 2021-08-02
JPWO2019178520A5 JPWO2019178520A5 (ja) 2022-03-24

Family

ID=67906187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020573086A Pending JP2021518646A (ja) 2018-03-16 2019-03-15 高密度電気コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11228130B2 (ja)
EP (1) EP3766140A4 (ja)
JP (1) JP2021518646A (ja)
CN (2) CN112088469B (ja)
MX (1) MX2020009647A (ja)
WO (1) WO2019178520A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021518646A (ja) 2018-03-16 2021-08-02 エフシーアイ・ユーエスエー・エルエルシー 高密度電気コネクタ
CN217009733U (zh) 2022-02-09 2022-07-19 东莞崧腾电子有限公司 高压连接器及具有该高压连接器的电连接器组合
CN118336426A (zh) * 2024-05-23 2024-07-12 东莞市康瑞电子有限公司 一种夹板式连接器

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109574A (ja) * 1989-12-15 1992-04-10 Amp Inc 電気コネクタ
JPH0515370U (ja) * 1991-08-06 1993-02-26 日本航空電子工業株式会社 基板接続用コネクタ
JPH0573872U (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 矢崎総業株式会社 多段式コネクタ
JPH0658570U (ja) * 1993-01-14 1994-08-12 住友電装株式会社 コネクタ
JPH0773923A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Yazaki Corp 端子係止具付コネクタ
JPH07263066A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Yazaki Corp 二重係止確認可能なコネクタ
JPH07288147A (ja) * 1994-04-07 1995-10-31 Whitaker Corp:The 電気コンタクト
US5595509A (en) * 1995-08-14 1997-01-21 Molex Incorporated Electrical connector with terminal position assurance system
JPH10284160A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JPH11329585A (ja) * 1998-04-24 1999-11-30 Molex Inc 電気コネクタ位置決め保証装置
JP2002008763A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2014222648A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
US20150050838A1 (en) * 2013-08-19 2015-02-19 Fci Asia Pte. Ltd Electrical Connector with High Retention Force
JP2015056272A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 ホシデン株式会社 コネクタ
JP2017152274A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 第一精工株式会社 コネクタ

Family Cites Families (159)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3268851A (en) 1964-03-05 1966-08-23 Berg Electronics Inc Switch contact
US3665378A (en) 1970-09-04 1972-05-23 Amp Inc Spring receptacle contact and housing therefor
US3663931A (en) 1970-11-25 1972-05-16 Collins Radio Co Pin and socket contact electrical interconnect system
US3781770A (en) 1971-09-23 1973-12-25 Du Pont Circuit board socket
US3823392A (en) 1972-09-05 1974-07-09 Heyman Mfg Co Female contact blade
US3836947A (en) 1973-02-23 1974-09-17 Amp Inc Electrical contact receptacle with helper spring
DE2808671A1 (de) * 1978-03-01 1979-09-06 Walter Esser Kunststoff Spritz Federelement in einem isoliergehaeuse
US4317609A (en) 1979-08-08 1982-03-02 Gte Products Corporation Electrical contact
US4379611A (en) 1980-11-03 1983-04-12 Hughes Aircraft Company Connector with low force socket contact having an integral hood
US4480386A (en) 1982-07-08 1984-11-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing dual beam electrical contact
DE3686372T2 (de) 1985-07-03 1993-03-18 Chrysler Corp Einschnappender anschluss mit drahtfuehrung.
US4898548A (en) 1985-09-20 1990-02-06 Molex Incorporated Connector assembly
US4722704A (en) 1986-06-12 1988-02-02 Amp Incorporated High density socket contact receptacle
JPH0252274U (ja) 1988-10-07 1990-04-16
US4900271A (en) 1989-02-24 1990-02-13 Molex Incorporated Electrical connector for fuel injector and terminals therefor
US4984998A (en) * 1989-12-15 1991-01-15 Amp Incorporated High density electrical connector
WO1992004746A1 (fr) 1990-09-12 1992-03-19 Thomas & Betts, France Connecteur femelle a contacts double-lame
DE69215134T2 (de) * 1991-04-30 1997-03-06 Yazaki Corp Steckverbinder
JP2651398B2 (ja) * 1991-04-30 1997-09-10 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2500247Y2 (ja) 1991-06-03 1996-06-05 矢崎総業株式会社 レバ―付コネクタ
US5382177A (en) 1991-11-21 1995-01-17 The Whitaker Corporation Connector housing with improved latch members
JP2575612Y2 (ja) 1992-01-27 1998-07-02 矢崎総業株式会社 接続端子
US5199900A (en) * 1992-02-21 1993-04-06 Amp Incorporated Panel mount electrical connector
US5236373A (en) * 1992-07-14 1993-08-17 Interlock Corporation Connector position assurance assembly
JP2574781Y2 (ja) * 1992-12-02 1998-06-18 住友電装株式会社 コネクタ
US5281175A (en) 1993-03-30 1994-01-25 General Motors Corporation Female electrical terminal
JP2882260B2 (ja) 1993-10-04 1999-04-12 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
US5593328A (en) 1993-11-04 1997-01-14 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Female terminal fitting for connector
JP3278017B2 (ja) 1994-03-31 2002-04-30 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 リセプタクルコンタクト
JP3533536B2 (ja) 1994-07-11 2004-05-31 住友電装株式会社 雌端子金具
JPH0896880A (ja) 1994-09-27 1996-04-12 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ構造
JPH08106944A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Tokai Rika Co Ltd 電気コネクタ及び同電気コネクタのハウジング
EP0713263B1 (en) * 1994-11-17 2000-09-06 Molex Incorporated Self-locking mating terminal structure
US5681190A (en) 1995-05-23 1997-10-28 Cardell Corporation Torsional blade receptacle
US5664969A (en) * 1995-08-24 1997-09-09 Molex Incorporated Electrical connector with improved terminal positioning means
JPH0992384A (ja) 1995-09-25 1997-04-04 Yazaki Corp 圧接コネクタの防水構造
EP0771054B1 (en) 1995-10-24 2001-12-12 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Lever-type connector
US5658174A (en) 1995-12-01 1997-08-19 Molex Incorporated Female electrical terminal
DE19603479C1 (de) * 1996-01-31 1997-04-10 Siemens Ag Steckverbinder
US6039615A (en) 1996-03-15 2000-03-21 The Whitaker Corporation Female electrical terminal having overstress members
US5865636A (en) 1996-03-27 1999-02-02 The Whitaker Corporation Seal for use with an electrical connector comprising insulation displacement type contacts
FR2749442B1 (fr) 1996-06-03 1998-07-10 Framatome Connectors Int Borne de contact electrique femelle a structure reforcee
US5938485A (en) 1996-09-30 1999-08-17 The Whitaker Corporation Electrical terminal
AU4394997A (en) 1996-10-17 1998-05-15 Whitaker Corporation, The Electrical connector having a housing and an electrical contact and electrical contact
US5897405A (en) 1997-05-29 1999-04-27 Endo; Hiroshi Electrical socket contact
JP3390331B2 (ja) 1997-07-22 2003-03-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌端子金具
US5971815A (en) * 1998-03-16 1999-10-26 Molex Incorporated Electrical connector with terminal locking member
JP3224369B2 (ja) 1998-07-16 2001-10-29 日本圧着端子製造株式会社 コネクタの端子及びハウジング
JP3365315B2 (ja) * 1998-07-21 2003-01-08 住友電装株式会社 コネクタ
JP3468351B2 (ja) 1998-08-07 2003-11-17 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2000067975A (ja) 1998-08-24 2000-03-03 Japan Aviation Electronics Industry Ltd ソケットコンタクト
FR2783098B1 (fr) 1998-09-08 2000-10-06 Cinch Connecteurs Sa Organe de contact electrique femelle
JP4600874B2 (ja) 1998-09-11 2010-12-22 日本圧着端子製造株式会社 コネクタの端子及びコネクタ
JP3779848B2 (ja) 1998-11-12 2006-05-31 矢崎総業株式会社 電気コネクタ及び端子
JP2000173703A (ja) 1998-12-08 2000-06-23 Yazaki Corp 電気コンタクト
WO2000074176A1 (en) 1999-05-28 2000-12-07 The Whitaker Corporation Electrical contact receptacle terminal to mate with round and rectangular pins
DE19944280C1 (de) 1999-09-15 2001-02-01 Framatome Connectors Int Elektrischer Buchsenkontakt mit Führungssteg
US6524135B1 (en) 1999-09-20 2003-02-25 3M Innovative Properties Company Controlled impedance cable connector
JP3489045B2 (ja) 1999-11-10 2004-01-19 日本航空電子工業株式会社 コンタクト
JP3620017B2 (ja) 2000-01-24 2005-02-16 矢崎総業株式会社 端子金具
JP2001210419A (ja) 2000-01-25 2001-08-03 Tyco Electronics Amp Kk 雌型端子
US6299489B1 (en) 2000-04-06 2001-10-09 Delphi Technologies, Inc. Sleeve terminal
US6244910B1 (en) 2000-05-04 2001-06-12 Tyco Electronics Corporation Electrical box contact with stress limitation
JP2001351714A (ja) 2000-06-05 2001-12-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
JP2002063961A (ja) 2000-06-07 2002-02-28 Yazaki Corp 雌端子、及び、雌端子と雄端子との接続構造
JP2002093508A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP3576488B2 (ja) 2000-12-18 2004-10-13 日本圧着端子製造株式会社 雌端子
US6514098B2 (en) * 2000-12-28 2003-02-04 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with terminal and connector position assurance devices
JP2002246092A (ja) 2001-02-19 2002-08-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2002305054A (ja) 2001-04-04 2002-10-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2002313472A (ja) 2001-04-16 2002-10-25 Yazaki Corp コネクタ
JP3882135B2 (ja) 2001-07-06 2007-02-14 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP4315619B2 (ja) 2001-08-29 2009-08-19 日本モレックス株式会社 レバー結合式コネクタ
JP2003086284A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP3911142B2 (ja) 2001-09-19 2007-05-09 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
US6619970B2 (en) 2001-09-25 2003-09-16 Yazaki Corporation Lever fitting-type manual disconnector
JP2003157924A (ja) 2001-11-22 2003-05-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌側端子金具
JP3804827B2 (ja) 2002-01-15 2006-08-02 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
US6558176B1 (en) 2002-03-07 2003-05-06 Tyco Electronics Corp. Mate assist assembly for connecting electrical contacts
JP3882111B2 (ja) 2002-04-22 2007-02-14 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
CN1653650B (zh) 2002-05-17 2010-11-03 三菱电线工业株式会社 连接端子
JP3770205B2 (ja) 2002-05-24 2006-04-26 住友電装株式会社 端子金具
JP2004158239A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Yazaki Corp 雌端子、及びその雌端子を備えた電気コネクタ
DE20304748U1 (de) 2003-03-24 2004-07-29 Ghw Grote & Hartmann Gmbh Elektrisches Hochstromkontaktelement
US7044813B2 (en) * 2004-01-23 2006-05-16 Molex Incorporated Electrical connector with terminal rotation prevention
JP4075825B2 (ja) 2004-02-26 2008-04-16 住友電装株式会社 雌端子金具
JP4013151B2 (ja) 2004-04-13 2007-11-28 住友電装株式会社 雌端子金具
JP2005302581A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ接続構造
JP2005353524A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Yazaki Corp 接続端子
JP4514645B2 (ja) 2004-07-12 2010-07-28 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 雌型端子
JP2006040818A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
EP1643599B1 (en) 2004-09-29 2008-12-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A terminal fitting and a connector using such a terminal fitting
DE102004052378B4 (de) 2004-10-28 2008-06-19 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Elektrischer Steckverbinder für ein Kraftfahrzeug
JP4020907B2 (ja) 2004-11-01 2007-12-12 日本圧着端子製造株式会社 ソケットコンタクト
JP2006216316A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
ATE418170T1 (de) 2005-02-09 2009-01-15 Framatome Connectors Int Elektrischer negativ-kontakt mit federkontaktplatten
JP2006324227A (ja) 2005-04-18 2006-11-30 Yazaki Corp コネクタ
JP4758426B2 (ja) * 2005-06-06 2011-08-31 三菱電線工業株式会社 電気コネクタハウジング
US7278883B2 (en) 2005-09-26 2007-10-09 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector housing with terminal position assurance (TPA) member
DE102005051724B4 (de) 2005-10-27 2007-10-25 Yazaki Europe Ltd., Hemel Hempstead Elektrischer Kontakt
US7252564B1 (en) 2006-01-27 2007-08-07 Delphi Technologies, Inc. Female electrical connector having crimping portions of double thickness
DE102006062742B4 (de) 2006-03-01 2009-03-19 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrische Flachsteckhülse
US7303027B1 (en) 2006-07-26 2007-12-04 Laemmer Rolf G Grounding rod driving system
JP2008123720A (ja) 2006-11-08 2008-05-29 Tyco Electronics Amp Kk 雌型コンタクト
US7294027B1 (en) 2006-10-03 2007-11-13 Fci Americas Technology, Inc. Electrical terminal with layered springs
US7530859B2 (en) 2007-05-08 2009-05-12 Tyco Electronics Corporation Electrical contact
JP4926836B2 (ja) * 2007-06-05 2012-05-09 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE102007040937B3 (de) 2007-08-30 2009-01-15 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrischer Kontakt
DE102007049055B3 (de) 2007-10-11 2009-03-26 Tyco Electronics Amp Gmbh Vibrationsdämpfendes Kontaktelement
JP2009259442A (ja) 2008-04-14 2009-11-05 Molex Inc コネクタ
JP2009283308A (ja) 2008-05-22 2009-12-03 Yazaki Corp 雌型端子
JP5285985B2 (ja) 2008-07-17 2013-09-11 矢崎総業株式会社 雌型端子金具
US8021200B2 (en) 2008-08-04 2011-09-20 Tyco Electronics Corporation Socket contact
CN102119470A (zh) 2008-08-08 2011-07-06 Fci公司 母端子
JP4674874B2 (ja) * 2008-10-27 2011-04-20 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
DE102009057819A1 (de) 2009-01-08 2010-09-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Anschlußpaßstück und Verfahren zum Bilden desselben
CN201417851Y (zh) 2009-06-10 2010-03-03 四川华丰企业集团有限公司 一种电连接器带自锁的复合锁紧结构
JP5251819B2 (ja) 2009-10-09 2013-07-31 住友電装株式会社 雌端子金具
JP2011096451A (ja) 2009-10-28 2011-05-12 Yazaki Corp 圧着端子
DE102009053674B4 (de) 2009-11-19 2011-09-01 Yazaki Europe Ltd. Steckverbinder mit Sekundärsteckverbinder
US7950972B1 (en) 2009-12-02 2011-05-31 J. S. T. Corporation Electrical female terminal
CN102687346B (zh) 2009-12-03 2015-07-22 富加宜汽车控股公司 电端子
JP5528786B2 (ja) 2009-12-09 2014-06-25 矢崎総業株式会社 電線付き圧着端子及び塗布剤の硬化方法
DE102010053262B4 (de) 2009-12-17 2013-02-21 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Steckverbinder
JP2011134460A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Molex Inc 電線対基板コネクタ
JP2011181330A (ja) 2010-03-01 2011-09-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP5375687B2 (ja) 2010-03-15 2013-12-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具、及び端子金具付き電線
JP5586346B2 (ja) 2010-07-02 2014-09-10 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5601926B2 (ja) 2010-08-05 2014-10-08 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5482556B2 (ja) 2010-08-06 2014-05-07 住友電装株式会社 端子金具
DE102010034789B3 (de) * 2010-08-18 2011-12-29 Erni Electronics Gmbh Steckverbinder
JP2012054107A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線付き端子金具
JP5608488B2 (ja) 2010-09-09 2014-10-15 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
US8333622B2 (en) 2010-12-06 2012-12-18 Delphi Technologies, Inc. Dual contact beam terminal
JP5614369B2 (ja) 2011-05-19 2014-10-29 住友電装株式会社 端子金具
JP5815352B2 (ja) 2011-09-27 2015-11-17 矢崎総業株式会社 雌端子
JP2013229222A (ja) 2012-04-26 2013-11-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
US8974256B2 (en) 2012-04-26 2015-03-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminal fitting and production method therefor
US9446893B2 (en) 2012-04-29 2016-09-20 Vp Sheets Ltd. Sheet material with integrally formed one-way valve
CN202651500U (zh) 2012-07-12 2013-01-02 德尔福派克电气系统有限公司 一种高压连接器的断开延时结构
EP2690716B1 (de) 2012-07-24 2018-05-02 Delphi Technologies, Inc. Elektrisches Anschlusselement
US8721376B1 (en) 2012-11-01 2014-05-13 Avx Corporation Single element wire to board connector
US20140120786A1 (en) 2012-11-01 2014-05-01 Avx Corporation Single element wire to board connector
JP6342608B2 (ja) 2012-12-04 2018-06-13 矢崎総業株式会社 雌端子
DE202013001074U1 (de) 2013-02-01 2013-02-20 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrische Kontaktvorrichtung, insbesondere Crimpkontaktvorrichtung
US8992251B2 (en) 2013-03-19 2015-03-31 Delphi Technologies, Inc. Electrical splice assembly
WO2014195749A1 (en) 2013-06-07 2014-12-11 FCI Asia Pte. Ltd. Cable connector
EP3005486B1 (en) 2013-06-07 2019-09-11 Amphenol FCI Asia Pte. Ltd. Electrical connector
CN105934855B (zh) 2013-12-03 2020-01-17 富加宜(亚洲)私人有限公司 连接器和用于这种连接器的插针接收接触件
US9118130B1 (en) 2014-02-06 2015-08-25 Delphi Technologies, Inc. Low insertion force terminal
JP6132207B2 (ja) 2014-03-13 2017-05-24 住友電装株式会社 端子金具及びコネクタ
US9348101B2 (en) 2014-03-17 2016-05-24 Finisar Corporation Latch mechanisms for modules
JP6014075B2 (ja) 2014-04-17 2016-10-25 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
US9407026B2 (en) * 2014-07-14 2016-08-02 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector with a terminal position assurance device
EP3120419B1 (en) * 2015-02-20 2021-08-25 J.S.T. Corporation Connector with connector position assurance
TWI583063B (zh) 2015-08-31 2017-05-11 Electrical connector
CN106816737B (zh) * 2015-11-30 2020-06-30 泰科电子(上海)有限公司 连接端子及连接组件
EP3252880B1 (en) * 2016-06-02 2020-05-20 Aptiv Technologies Limited Electrical connector assembly with improved locking device
JP2021518646A (ja) 2018-03-16 2021-08-02 エフシーアイ・ユーエスエー・エルエルシー 高密度電気コネクタ

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109574A (ja) * 1989-12-15 1992-04-10 Amp Inc 電気コネクタ
JPH0515370U (ja) * 1991-08-06 1993-02-26 日本航空電子工業株式会社 基板接続用コネクタ
JPH0573872U (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 矢崎総業株式会社 多段式コネクタ
JPH0658570U (ja) * 1993-01-14 1994-08-12 住友電装株式会社 コネクタ
JPH0773923A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Yazaki Corp 端子係止具付コネクタ
JPH07263066A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Yazaki Corp 二重係止確認可能なコネクタ
JPH07288147A (ja) * 1994-04-07 1995-10-31 Whitaker Corp:The 電気コンタクト
US5595509A (en) * 1995-08-14 1997-01-21 Molex Incorporated Electrical connector with terminal position assurance system
JPH10284160A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JPH11329585A (ja) * 1998-04-24 1999-11-30 Molex Inc 電気コネクタ位置決め保証装置
JP2002008763A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2014222648A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
US20150050838A1 (en) * 2013-08-19 2015-02-19 Fci Asia Pte. Ltd Electrical Connector with High Retention Force
JP2015056272A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 ホシデン株式会社 コネクタ
JP2017152274A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 第一精工株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201941505A (zh) 2019-10-16
CN112088469A (zh) 2020-12-15
US20240170881A1 (en) 2024-05-23
US11870176B2 (en) 2024-01-09
EP3766140A1 (en) 2021-01-20
US20220216638A1 (en) 2022-07-07
CN115986449A (zh) 2023-04-18
MX2020009647A (es) 2021-02-26
CN112088469B (zh) 2023-01-17
EP3766140A4 (en) 2021-12-08
WO2019178520A1 (en) 2019-09-19
US20190288436A1 (en) 2019-09-19
US11228130B2 (en) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9812801B2 (en) Cable holding member, plug connector, connector device, flat cable, and method for assembling plug connector
JP5766848B1 (ja) コネクタ
CN212085282U (zh) 端子总成以及电连接器
US11870176B2 (en) High density electrical connectors
JP2007180008A (ja) コネクタプラグ
JP2012069476A (ja) セル電圧検出コネクタ
US11146004B2 (en) Connector assembly
US20150325929A1 (en) Connector, contact used in connector, housing, wired housing, and method for manufacturing wired housing
US9780478B2 (en) Connector and connection structure
KR101502413B1 (ko) 전기 커넥터
US9252540B2 (en) Electrical plug connector having an upstream contact terminal
US20140335720A1 (en) Electrical connector with maximized circuit-to-circuit isolation distance
US7758355B2 (en) Connector
US10971849B2 (en) Connector and connector assembly
US9806471B2 (en) Power connector and a pluggable connector configured to mate with the power connector
KR20130047712A (ko) 회로기판 수직 접속용 커넥터 조립체
CN108232497B (zh) 电子装置
JP6327287B2 (ja) 電気コネクタ
KR200467964Y1 (ko) 커넥터 어셈블리
US20120309223A1 (en) Guide element for a connector device
CN220209528U (zh) 层叠连接器结构及电子设备
JP2008166094A (ja) コネクタ
JPWO2019178520A5 (ja)
KR20100131234A (ko) 커넥터 어셈블리
JP2010010031A (ja) コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240209

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240329