[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009135045A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009135045A
JP2009135045A JP2007311465A JP2007311465A JP2009135045A JP 2009135045 A JP2009135045 A JP 2009135045A JP 2007311465 A JP2007311465 A JP 2007311465A JP 2007311465 A JP2007311465 A JP 2007311465A JP 2009135045 A JP2009135045 A JP 2009135045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrolyte secondary
secondary battery
mixture layer
electrode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007311465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5127421B2 (ja
JP2009135045A5 (ja
Inventor
Yoshiaki Minami
圭亮 南
Toyoki Fujiwara
豊樹 藤原
Yasuhiro Yamauchi
康弘 山内
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007311465A priority Critical patent/JP5127421B2/ja
Priority to US12/275,351 priority patent/US7871728B2/en
Publication of JP2009135045A publication Critical patent/JP2009135045A/ja
Publication of JP2009135045A5 publication Critical patent/JP2009135045A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127421B2 publication Critical patent/JP5127421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】圧縮時に正極極板に生じる歪みが少なく、巻回電極体を作製するときに巻きズレが生じ難く、内部短絡が少なくて安全性に優れた、EV、HEV等に最適な非水電解質二次電池を提供すること。
【解決手段】本発明の非水電解質二次電池は、少なくとも長尺状の正極芯体21上に正極活物質を含む正極合剤層21が正極芯体21の長手方向に沿った少なくとも一辺側に未塗布部が存在するように形成された正極極板21を有する非水電解質二次電池において、前記正極合剤層21はリチウムイオンの挿入・脱離が可能なリチウム遷移金属化合物と、前記正極合剤に対して5〜15質量%の導電材を含み、前記導電材は、平均粒径(D50)が5〜30μm、平均厚み0.1〜1.0μmの薄片化黒鉛粒子を全導電材量に対して70質量%以上を含み、前記正極合剤層の充填密度が2.00〜2.80g/ccであることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関し、特に導電材として特定の物性の炭素材料が特定の含有割合で添加された正極合剤を用いることにより、高い出力特性を有するとともに安全性に優れた、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)等に最適な非水電解質二次電池に関する。
環境保護運動の高まりを背景として二酸化炭素ガス等の排出規制が強化されており、自動車業界ではガソリン、ディーゼル油、天然ガス等の化石燃料を使用する自動車だけでなく、EVやHEVの開発が活発に行われている。加えて、近年の化石燃料の価格の急激な高騰はこれらのEVやHEVの開発を進める追い風となっている。そして、EV用やHEV用電池分野においても、他の電池に比べて高エネルギー密度であるリチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池が注目され、この非水電解質二次電池の占める割合は大きな伸びを示している。
ところで、EV、HEV用電池としては、環境対応とともに自動車としての基本性能である走行能力の高度化を達成することも要求されている。この走行能力の高度化を達成するためには、自動車の長距離走行を可能とするために電池容量を大きくすることだけでなく、自動車の加速性能や登坂性能に大きな影響を及ぼす電池出力を大きくすること、すなわち急速放電特性を良好とすることが必要である。
これに加えてEVやHEV全体のエネルギー消費量を抑制するために、減速時に電気ブレーキを使用して発生した電力を急速に回収できるようにすること、すなわち回生特性を良好にするために、電池の急速充電特性の向上も必要である。このことは、実際の自動車の運転時には加速区間だけでなく減速区間も多くあるため、この減速区間において如何に電気エネルギーを回収することができるかがEVやHEV全体のエネルギー消費量の抑制に繋がるからである。
このような急速放電や急速充電を行うと、電池に大電流が流れるため、電池の内部抵抗の影響が電池特性に大きく現れてくる。特に、EV用ないしHEV用の電池においては、十分な出力特性及び回生特性を得るために、充電深度(State of Charge)が変化しても内部抵抗が低くしかも一定であることが求められる。なお、充電深度変化による内部抵抗としては、電池を何点かの電流値にてある一定時間充電または放電したときの電圧を測定し、電流値に対する電圧の傾きを計算したIV抵抗値が採用される。このIV抵抗値は電池にどの程度の電流を流せるのかを知る指標となる。
ここで、このようなEV用ないしHEV用として使用されている非水電解質二次電池10の具体的構成の一例を図2〜図6を用いて説明する。なお、図2は円筒状の非水電解質二次電池の斜視図である。図3は図2の円筒状の非水電解質二次電池における巻回電極体の分解斜視図である。図4は図3に示した集電板の斜視図である。図5は巻回電極体に集電板を押し付ける前の状態を示す一部破断斜視図である。更に、図6は巻回電極体に集電板を押し付けてレーザービームを照射する状態を示す一部破断正面図である。
この非水電解質二次電池10は、図2に示すように、筒体11の両端部にそれぞれ蓋体12を溶接固定してなる円筒状の電池外装缶13の内部に、図3に示すような巻回電極体20を収容して構成されている。蓋体12には、正負一対の電極端子機構14が取り付けられている。巻回電極体20と電極端子機構14とは、電池外装缶13内で接続されており、巻回電極体20が発生する電力を一対の電極端子機構14から外部に取り出すことが可能となっている。また、各蓋体12には圧力開閉式のガス排出弁15が取り付けられている。
巻回電極体20は、図3に示すように、それぞれ長尺状の正極極板21と負極極板22の間に帯状のセパレータ23を介在させ、これらを渦巻き状に巻回して構成されている。正極極板21はアルミニウム箔からなる長尺状の芯体21の両面に正極活物質を含有するスラリーを塗布して構成された正極合剤層21を有し、負極極板22は銅箔からなる長尺状の芯体22の両面に負極活物質としての炭素材料を含有するスラリーを塗布して構成された負極合剤層22を有している。また、セパレータ23には非水電解液が含浸されている。なお、非水電解質二次電池10においては、出力特性を確保するために、正極極板21及び負極極板22は薄く、しかも正極極板21と負極極板22の対向面積が大きくなるように長尺に設計される。
正極極板21には正極合剤層21の塗布されていない未塗布部が形成されており、この未塗布部はセパレータ23の端から突出されて正極芯体端縁部21を構成している。同様に負極極板22には負極合剤層22の塗布されていない未塗布部が形成されており、この未塗布部はセパレータ23の端から突出された負極芯体端縁部22を構成している。巻回電極体20の両端部にはそれぞれ集電板30が設置され、これらの集電板30は正極芯体端縁部21及び負極芯体端縁部22にレーザー溶接又は電子ビーム溶接によって取り付けられている。集電板30の端部に突設されたリード部31の先端は電極端子機構14に接続されている。
集電板30は、図3及び図4に示すように、円形の平板状本体32を備え、この平板状本体32には放射状に伸びる複数本の円弧状凸部33が、一体に成型されており、巻回電極体20側に突出している。そして、集電板30は、図5において矢印Pで示すように、正極芯体端縁部21ないし負極芯体端縁部22の方向に押し付けた後、図6における太い矢印で示すように、レーザービーム(又は電子ビーム)を照射することにより溶接が行われている。この溶接はレーザービームを円弧状凸部33の長手方向に移動させて順次スポット溶接することにより行われるが、円弧状凸部33の底部と正極芯体端縁部21ないし負極芯体端縁部22とは溶接部34において溶接される。このようにして、正極極板21と負極極板22とはそれぞれ別個の集電板30に電気的に接続されて集電されるようになっている。
特開平 7−147159号公報 特開平10−233205号公報 特開平 9−27344号公報 特開2000−58066号公報
上述のような非水電解質二次電池の正極極板21ないし負極極板22は、図2に示したように、長尺状の正極芯体21ないし負極芯体22上に正極合剤スラリーないし負極合剤スラリーをこれらの芯体21ないし22の長手方向に沿った少なくとも一辺側に未塗布部が生じるように所定厚みに塗布して乾燥した後、圧縮ロールを用いて所定厚みとなるように圧縮することにより作製されている。しかしながら、EV用ないしHEV用の非水電解質二次電池10においては、正極極板21及び負極極板22は、薄く、しかも正極極板21と負極極板22の対向面積が大きくなるように設計されているため、圧縮時に正極極板21及び負極極板22の歪みが大きくなり、渦巻状の巻回電極体20を作製する際に巻きズレが生じやすかった。このような電極板の巻きズレは、特に正極極板21側に大きく現れ、内部短絡の原因となるために可能な限り少なくすることが要求される。このような正極極板21及び負極極板22に生じる歪みの差異は、正極は、金属酸化物である正極活物質を圧縮するために強い力が必要なため、炭素材料からなる負極に比べて歪みが生じ易い。
なお、正極合剤中の導電材としての炭素材料としては、厚み1μm以下、平均粒径1〜50μm及び比表面積5〜50m/gの薄片状黒鉛粉末を用いたものが上記特許文献1ないし2に、鱗片状黒鉛と繊維状黒鉛の混合比率が重量比で85:15〜25:75のものを用いたものが上記特許文献3に、また、アセチレンブラックと鱗片状黒鉛と気相成長繊維状黒鉛の混合物を用いたものが上記特許文献4に開示されている。しかしながら、これらの特許文献1〜4には長尺状の正極芯体上に正極活物質を含む正極合剤層が前記正極芯体の長手方向に沿った一辺側に未塗布部が存在するように形成された正極極板を用いた場合の上記問題点を示唆する記載はない。
発明者等は、長尺状の正極芯体上に正極活物質を含む正極合剤層が前記正極芯体の長手方向に沿った少なくとも一辺側に未塗布部が存在するように形成された正極極板において、正極合剤層の圧縮時に正極極板に生じる歪みが小さくなる条件を得るべく種々実験を繰り返した。その結果、発明者等は、特定の物性の炭素材料を特定の含有割合となるように正極合剤中に添加することにより上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、導電材として特定の物性の炭素材料が特定の含有割合で添加された正極合剤を用いることにより、圧縮時に正極極板に生じる歪みが少なく、巻回電極体を作製するときに巻きズレが生じ難く、内部短絡が少なくて安全性に優れた、EV、HEV等に最適な非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の非水電解質二次電池は、
長尺状の正極芯体上に正極活物質を含む正極合剤層が前記正極芯体の長手方向に沿った少なくとも一辺側に未塗布部が存在するように形成された正極極板と、長尺状の負極芯体上に負極合剤層が前記負極芯体の長手方向に沿った少なくとも一辺側に未塗布部が存在するように形成された負極極板とが、前記正極極板及び前記負極極板との間にセパレータが介在するように積層された巻回型電極体を有する非水電解質二次電池において、
前記正極合剤層はリチウムイオンの挿入・脱離が可能なリチウム遷移金属化合物と、前記正極合剤に対して5〜15質量%の導電材を含み、
前記導電材は、平均粒径(D50)が5〜30μm、平均厚み0.1〜1.0μmの薄片化黒鉛粒子を全導電材量に対して70質量%以上を含み、
前記正極合剤層の充填密度が2.00〜2.80g/ccであることを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池においては、正極合剤に対して5〜15質量%の導電材を含み、この導電材として平均粒径(D50)が5〜30μm、平均厚み0.1〜1.0μmの薄片化黒鉛粒子を全導電材量に対して70質量%以上を含み、前記圧縮後の前記正極合剤層の充填密度が2.00〜2.80g/ccとすることが必要である。この条件を満たすことにより、本発明の非水電解質二次電池において、長尺状長手方向に芯体露出部を有するように合剤層が形成された正極極板を圧縮する際に発生する歪みを抑制でき、電極巻取り体を作製したときの巻ズレ発生を低減できる。そのため、本発明の非水電解質二次電池によれば、内部短絡等の異常モードを抑制し、EV用、HEV用等に最適な、安全性に優れた非水電解質二次電池が得られる。
なお、前記正極導電材の混合比率は、正極合剤に対して5質量%未満では正極合剤の成形性が悪くなると共に十分な出力特性が得られず、15質量%より多くなると、導電材は電池反応に関与しないため電池の容量が低下すると共に、正極活物質合剤を圧縮して所定厚みの正極極板を得る際の圧縮線圧が高くなるため、極板に歪みが生じ易くなる。そのため、正極導電材の混合比率は正極合剤に対して5〜15質量%であることが好ましい。また、正極導電材中の薄片化黒鉛の割合は、70質量%未満では所定厚みの正極極板を得るための圧縮線圧の低減効果が十分ではないので、70質量%以上が好ましい。
また、薄片化黒鉛粒子の平均厚みは、0.1μmより薄いと、粉体が飛散しやすく取り扱いが困難になると共に、スラリーの分散性が低下して電極品質が低下し、1.0μmより厚いと、極板圧縮の際、圧縮線圧が高くなるため極板に歪みが生じる。また、1.0μmよりも厚いと、薄片化黒鉛粒子が大きすぎて導電材としての抵抗低減効果が減少するため、高出力の電池を作製するのが困難となる。そのため、薄片化黒鉛粒子の厚みは0.1〜1.0μmであることが好ましい。また、薄片化黒鉛粒子の平均粒径(D50)は、5μmより小さいと分散性が悪くなり、30μmより大きくなると注液性などが悪化するので、5〜30μmであることが好ましい。更に、正極合剤層の充填密度は、2.00g/ccより低いと十分な出力が得られず、2.80g/ccより高いと極板に歪みが生じるため、2.00〜2.80g/ccであることが好ましい。より好ましくは2.00〜2.73g/ccである。
なお、本発明においては、非水電解質二次電池における正極活物質として、LiCoO、LiNiO、LiNiCo1−y(y=0.01〜0.99)、LiMnO、LiMn、LiCoMnNi(x+y+z=1)、LiFePO、Li1+aNiCo(M=Mn、Al、Ti、Zr、Nb、B、Mg、Moから選択される少なくとも一種の元素、0≦a≦0.3、0.1≦x≦1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.9、a+x+y+z=1)で表されるリチウム遷移金属化合物、Li1+aNiCoMn(M=Al、Ti、Zr、Nb、B、Mg、Moから選択される少なくとも一種の元素、0≦a≦0.15、0.25≦x≦0.45、0.25≦y≦0.45、0.25≦z≦0.35、0≦b≦0.05、a+x+y+z+b=1)で表されるリチウム遷移金属化合物等を一種単独もしくは複数種を混合して用いることができる。
本発明においては、非水溶媒系電解質を構成する非水溶媒(有機溶媒)として、非水電解質二次電池において一般的に使用されているカーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類などを使用することができ、これら溶媒の2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中ではカーボネート類、ラクトン類、エーテル類、ケトン類、エステル類などが好ましく、カーボネート類がさらに好適に用いられる。
具体例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、1,2−シクロヘキシルカーボネート(CHC)、シクロペンタノン、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン、3−メチル−1,3オキサゾリジン−2−オン、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、酢酸エチル、1,4−ジオキサンなどを挙げることができる。
本発明においては、充放電効率を高める点からECとDMC、EMC、DEC等の鎖状カーボネート等の混合溶媒が好適に用いられるが、EMCのような非対称鎖状カーボネートが好ましい。また、ビニレンカーボネート(VC)などの不飽和環状炭酸エステルを非水電解質に添加することもできる。
本発明においては、非水電解質の溶質として、非水電解質二次電池において一般に溶質として用いられるリチウム塩を用いることができる。このようなリチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12、LiB(C、LiB(C)F、LiP(C、LiP(C、LiP(C)Fなど及びそれらの混合物が例示される。これらの中でも、LiPF(ヘキサフルオロリン酸リチウム)が好ましく用いられる。前記非水溶媒に対する溶質の溶解量は、0.5〜2.0mol/Lとするのが好ましい。
また、本発明の非水電解質二次電池は、前記正極芯体は前記正極合剤層形成時の圧縮工程における伸び率が0.07%未満であることが好ましい。
長尺状の正極芯体上に正極活物質を含む正極合剤層が前記正極芯体の長手方向に沿った少なくとも一辺側に未塗布部が存在するように形成された正極極板は、正極合剤層形成時の圧縮工程において正極合剤層の未塗布部よりも正極合剤層が存在する側の伸びが大きく、正極極板の歪みが大きくなるために巻回電極体を作製したときに巻きズレが生じるようになる。この巻きズレは、正極芯体の正極合剤層形成時の圧縮工程における伸び率が0.07%以上であると、特に電極体を巻き取る際に巻きズレが生じ易くなる。このような巻きズレは、内部短絡の原因となるため、正極芯体の正極合剤層形成時の圧縮工程における伸び率は0.07%未満が好ましい。なお、本発明における伸び率は、下記の[伸び率の測定方法]において詳細に説明した測定方法によって求められる数値を示す。
また、本発明の非水電解質二次電池は、前記正極芯体は、150N/mm以上の引張強度を有し、厚みが10μm〜30μmであるアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔であることが好ましい。
アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔は非水電解質二次電池の正極芯体として汎用的に使用されているものである。この正極芯体は、150N/mm未満の引張強度では正極芯体が伸び易く、正極極板に歪みが生じるため、150N/mm以上の引張強度を有することが好ましい。正極芯体の引張強度は、150N/mm以上であれば高いほど良い。また、正極芯体の厚みは、10μm未満では切れやすく取り扱いが困難であり、30μmを越える場合は電池の容量が低下するため、10μm〜30μmが好ましい。
また、本発明の非水電解質二次電池は、前記導電材は平均繊維径が50〜300nmの繊維状炭素及び平均粒径(D50)が20〜100nmのカーボンブラックの少なくとも一方を含むことが好ましい。
さらに、正極合剤層中に導電材として更に平均繊維径50〜300nmの繊維状炭素及び平均粒径(D50)が20〜100nmのカーボンブラックの少なくとも一方を含むようにすると、高い出力特性を維持したまま所定厚みの正極極板を得るための圧縮線圧を低減することができるようになる。気相成長炭素繊維の平均繊維径が300nmを超える場合、あるいはカーボンブラックの平均粒径(D50)が100nmを超える場合は、導電材としての抵抗低減効果が減少するため高出力の電池を作製するのが困難となる。繊維状炭素の平均繊維径が50nm未満の場合、あるいはカーボンブラックの平均粒径(D50)が20nm未満の場合は、導電材の分散性が悪化する。なお、正極活物質層中に添加する繊維状炭素、カーボンブラックのいずれか一方もしくは両者の量は、全導電材量の1〜30質量%とすると、特に出力特性及びサイクル特性を向上させることができる。
また、本発明の非水電解質二次電池は、前記正極活物質はタップ密度が2.3g/cc以上であることが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池によれば、正極活物質のタップ密度が2.3g/cc夫満では正極活物質の充填性が低く、所定厚みの正極極板を得るためには圧縮線圧を高くしなければならないため、極板に歪みが生じ易くなる。従って、正極活物質のタップ密度は2.3g/cc以上であることが好ましい。なお、正極活物質のタップ密度の上限値は、正極活物質の密度そのもので定まる。
また、本発明の非水電解質二次電池は、前記正極活物質としてLi1+aNiCo(M=Mn、Al、Ti、Zr、Nb、B、Mg、Moから選択される少なくとも一種の元素、0≦a≦0.3、0.1≦x≦1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.9、a+x+y+z=1)で表されるリチウム遷移金属化合物を用いることができる。
また、本発明の非水電解質二次電池は、前記正極活物質としてLi1+aNiCoMn(M=Al、Ti、Zr、Nb、B、Mg、Moから選択される少なくとも一種の元素、0≦a≦0.15、0.25≦x≦0.45、0.25≦y≦0.45、0.25≦z≦0.35、0≦b≦0.05、a+x+y+z+b=1)で表されるリチウム遷移金属化合物を用いることができる。
これらのリチウム遷移金属化合物からなる正極活物質を用いた非水電解質二次電池は、LiCoO、LiMn等のような初期効率の高い正極活物質を用いた非水電解質二次電池の場合と比較すると、放電カーブが放電末期の内部抵抗が徐々に高くなるため、電池の出力電圧が比較的穏やかに低下する性質があるので、EV、HEV等に最適な非水電解質二次電池が得られる。
以下、本願発明を実施するための最良の形態を実施例及び比較例を用いて詳細に説明する。ただし、以下に示す実施例は本発明の技術思想を具体化するための非水電解質二次電池の一例を例示するものであって、本発明をこの実施例に特定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
最初に、実施例及び比較例に共通する正極極板の製造方法及びこれらの正極極板の各種物性の測定方法について説明する。
[正極極板の作製]
LiCOと(Ni0.35Co0.35Mn0.3とを、Liと(Ni0.35Co0.35Mn0.3)とのモル比が1:1となるように混合した。次いで、この混合物を空気雰囲気中にて900℃で20時間焼成し、平均粒子径が11.4μm、タップ密度2.5g/ccのLiNi0.35Co0.35Mn0.3で表されるリチウム遷移金属酸化物を得て、正極活物質とした。以上のようにして得られた正極活物質を88質量部、導電材として平均厚みが0.8μm、平均粒径(D50)=6.3μmの薄片化黒鉛を7質量部及び繊維径150nm、平均繊維長6μmの気相成長炭素繊維を2質量部、結着剤として固形分3質量部のポリフッ化ビニリデン(PVdF)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液とを混練し、正極合剤スラリーを作製した。作製した正極合剤スラリーを正極芯体として引張強度250N/mm、厚み15μmのアルミニウム合金箔の上に塗布した後、乾燥させて正極合剤層を形成した。その後、圧縮ロールを用いて充填密度2.57g/ccになるまで圧縮し、所定寸法に切断して正極極板Aを作製した。
また、正極充填密度を2.73g/ccとすること以外、正極極板Aと同様にして正極極板Bを作製した。
更に、正極充填密度を3.02g/ccとすること以外、正極極板Aと同様にして正極極板Cを作製した。
また、正極極板Aにおいて、導電材として平均厚みが0.8μmの薄片化黒鉛の代わりに平均厚みが1.4μm、平均粒径(D50)=6.3μmの薄片化黒鉛を用い、圧縮後の充填密度を2.68g/ccとしたこと以外は同様にして正極極板Dを作製した。
また、正極極板Aにおいて、導電材として平均厚みが0.8μmの薄片化黒鉛の代わりに平均厚みが3.3μm、平均粒径(D50)=6.3μmの薄片化黒鉛を用い、圧縮後の充填密度を2.75g/ccとしたこと以外は同様にして同様にして正極極板Eを作製した。
更に、正極極板Aにおいて、導電材として平均厚みが0.8μm、平均粒径(D50)=6.3μmの薄片化黒鉛を5質量部及び繊維径150nm、平均繊維長6μmの気相成長炭素繊維を3質量部用い、圧縮後の充填密度を2.68g/ccとしたこと以外は同様にして正極極板Fを作製した。
[各導電材の物性の測定方法]
薄片化黒鉛及びカーボンブラックの粒径は、レーザー回折式粒径分布測定装置を用いて測定し、累積粒径が50%となった時の値を平均粒径(D50)とした。また、薄片化黒鉛の平均厚みは、作製した極板をクロスセッションポリッシャーにて切断し、その断面のSEM(走査型電子顕微鏡)観察を行い、100μm中に存在する薄片化黒鉛の厚みを測定し、平均値を算出した。また、繊維状炭素の平均繊維径は、粉末SEM観察を行い、100μm中に存在する繊維状炭素の繊維径を測定し、平均値を算出した。
[圧縮線圧の測定方法]
前記正極極板を所定の充填密度になるように圧縮する際の圧縮力を極板の塗布幅で割った値を圧縮線圧とした。
[伸び率の測定方法]
前記正極極板の伸び率は、以下のように測定した。正極極板を所定の充填密度となるまで圧縮ロールを用いて圧縮した。圧縮した正極極板を、治具を用いて図1に示すような形に正極合剤層が形成された正極極板を形成し、図1に示した位置関係となるように15mm×100mmの打ち抜き部分を形成した後、Xの位置に幅0.5mmの切り込みを入れた。圧延した正極極板には歪みが生じているため、Xの位置に切り込みを入れると、Xの位置には隙間が生じるので、この隙間YZ間の距離を測定した。なお、伸び率(%)は以下の式を用いて算出した。
伸び率(%)=((YZ間距離+150)/150)×100−100
[IV抵抗値の測定方法]
IV抵抗値の測定は、正極極板B、D及びEについて、電池を組まず、一般的な3極ビーカーセルにより測定した。非水電解液として、環状カーボネートのECと、鎖状カーボネートのEMCを体積比で3:7となるように混合させた浪合溶媒に対して、溶質としてLiPFを1mol/Lの割合で溶解させたものを用いた。また、負極になる対極及び参照極にはそれぞれ金属リチウムを用いた。25℃の室温下において、1Itの充電電流で充電深度50%になるまで充電させた状態で、1/3Itで10秒間充電を行い、電池電圧を記録し、その後同じ電流値で10秒間放電を行い、電池電圧を記録した。その後、1It、3It、5It、10It及び15Itの電流でも同様の充電および放電を行い、それぞれの電池電圧を測定し、各電流値と電池電圧とをプロットして充電時におけるI−V特性値を求めた。
予備実験として、各種伸び率の正極極板を作製し、巻回電極体を作製した際の巻きズレが実質的に生じない範囲を求めたところ、伸び率が0.07%以上では巻きズレが目立つようになることを確認した。また、上記正極極板A〜Fにおいて、それぞれの充填密度が得られた際の線圧及び伸び率を、各種導電材の含有割合と共に下記表1に纏めて示した。
Figure 2009135045
この表1に示した結果から、以下のことが分かる。すなわち、正極極板A〜Cの結果から、充填密度を大きくすると、必要な圧縮線圧が大きくなり、伸び率も大きくなる。そして、平均厚みが0.8μmの薄片化黒鉛を正極導電材全体の78質量%混合した場合、充填密度が2.80g/cc以下であれば、圧縮線圧を80kg/cm以下かつ伸び率0.06%以下を確保できる。しかも、正極極板Bの場合、放電側IV抵抗値は0.87Ωであり、充電側IV抵抗値は1.02Ωであり、非常に内部抵抗が小さくなっている。しかしながら、平均厚みが0.8μmの薄片化黒鉛を正極導電材全体の62.5質量%となるように混合した正極極板Fの場合、充填密度が2.68g/ccであるが、線圧が93.0kg/cmと大きく、また、伸び率も0.07%と大きくなっている。すなわち、薄片化黒鉛の含有量が少なくなると線圧の抑制効果が減少し、かつ伸び率が大きくなることが分かる。
また、正極極板D及びEの結果から、薄片化黒鉛の平均厚みが1.4μm以上に厚くなると、充填密度を低くしても線圧が大きくなって伸び率が0.07%に達していることが分かる。更に、正極極板D及びEの場合、放電側IV抵抗値はそれぞれ0.90Ω及び0.93Ωであり、充電側IV抵抗値はそれぞれ1.08Ω及び1.13Ωであり、正極極板Bと比すると内部抵抗が大きくなっている。このことは、薄片化黒鉛の平均厚みが少なくとも1.4μm以上に厚くなると、導電剤としての薄片化黒鉛粒子が大きすぎて導電材としての抵抗低減効果が減少するため、高出力の電池を作製するのが困難となることを意味している。
従って、正極極板A〜Fの結果を互いに内挿して総合的に勘案すると、平均粒径(D50)=6.3μmである場合、平均厚みが1.0μm以下の薄片化黒鉛を用いて導電材中の薄片化黒鉛の含有割合は70質量%以上とすれば、充填密度2.80g/cc程度を確保し、かつ、圧縮線圧を80kg/cm以下及び伸び率0.06%以下を達成することができるものと認められる。また、薄片化黒鉛粒子の平均厚みが1.0μmより厚くなると、正極極板圧縮の際に圧縮線圧が高くなって正極極板に歪みが生じ易くなると共に、薄片化黒鉛粒子が大きすぎるために導電材としての抵抗低減効果が減少するため、内部抵抗が大きくなり、高出力の電池を作製するのが困難となる。なお、薄片化黒鉛粒子の平均厚みが0.1μmより薄いと、薄片化黒鉛粒子が飛散し易く、取り扱いが困難になると共に、スラリーの分散性が低下して電極品質が低下する。そのため、薄片化黒鉛粒子の平均厚みは0.1〜1.0μmであることが好ましい。
更に、正極合剤層の充填密度は、2.80g/ccより高いと、正極極板に歪みが生じ、伸び率0.07%未満を確保することが困難となる。そのため、正極合剤層の充填密度の上限は2.80g/ccとすべきである。また、正極合剤層の充填密度が2.00g/ccより低いと、体積当たりの正極活物質含有量が少なすぎて十分な出力が得られなくなるので、正極合剤層の充填密度は2.00〜2.80g/ccとする方がよい。より好ましい正極合剤層の充填密度は2.00〜2.73g/ccとなる。
なお、上記正極極板A〜Fにおいては、薄片化黒鉛の平均粒径(D50)が6.3μmのものを使用したが、薄片化黒鉛粒子の平均粒径(D50)は、5μmより小さいと分散性が悪くなり、30μmより大きくなると注液性などが悪化するので、5〜30μmであることが好ましい。更に、正極極板A〜Fにおいては、正極導電材の混合比率が正極合剤に対して8質量部(正極極板F)及び9質量部(正極極板A〜E)とした例を示したが、正極合剤に対して5質量%未満では正極合剤の成形性が悪くなると共に十分な出力特性が得られず、15質量%より多くなると、導電材は電池反応に関与しないために電池の容量が低下すると共に、正極活物質合剤を圧縮して所定厚みの正極極板を得る際の圧縮線圧が高くなるため、極板に歪みが生じ易くなる。そのため、正極導電材の混合比率は正極合剤に対して5〜15質量%であることが好ましい。
なお、従来の非水電解質二次電池では、電池の容量を大きくするために正極合剤の充填密度は3.0g/cc以上のものが普通に使用されていたが、上記表1に示した結果からはこのような充填密度が大きいものは不適当であることが分かる。このような現象は、長尺状の正極芯体上に正極活物質を含む正極合剤層が前記正極芯体の長手方向に沿った少なくとも一辺側に未塗布部が存在するように形成された正極極板を用いた場合に独自に生じる現象である。
次に、各種正極極板を用いた非水電解質二次電池の具体的製造方法及び電池放電容量等の測定方法について説明する。
[負極極板の作製]
負極活物質としての黒鉛と、結着剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)を溶かした水溶液及びスチレンブタジエンラバー(SBR)と、ポリイミド粉末を、負極活物質:結着剤:ポリイミドの質量比が96:2:2となるように混合した後、混練して負極スラリーを作製した。次いで、作製した負極スラリーを負極芯体としての銅箔の上に塗布した後、乾燥させて負極活物質層を形成した。その後、圧縮ローラーを用いて所定の充填密度になるまで圧縮し、負極極板を作製した。
[非水電解液の調製]
非水電解液を調製するにあたっては、環状カーボネートのECと、鎖状カーボネートのEMCを体積比で3:7となるように混合させた混合溶媒に対して、溶質として六フツ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの割合で溶解させた。このようにして得られた溶液にビニレンカーボネート(VC)を1質量%だけ添加して非水電解液を調製した。
[非水電解質二次電池の作製]
[実施例1]
上述のように作製した実施例に対応する正極極板Aと、上述のようにして作製した負極極板とをそれぞれ用い、これらの間にポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを介在させて積層した後、図3に示したように、渦巻状にそれぞれ巻回して渦巻状電極群とした。前記正極極板と負極極板には未塗布部が形成されており、この未塗布部は渦巻状電極群のセパレータの端から突出された芯体端縁部を構成している。次いで、この渦巻状電極群の両端部に、それぞれ図4に示したものと同様の集電板を用い、これらの集電板を図5に示したように芯体端縁部に押し付け、図6に示したようにレーザー溶接により固定した後、円筒形金属製外装缶内に挿入し、集電板の端部に突設されたリード部の先端を電極端子機構に接続した。次いで、上述のようにして調製された非水電解液を金属製外装缶内に注入し、封口することにより実施例1の非水電解質二次電池を作製した。この実施例1の非水電解質二次電池の形状は図2に示したものと同様である。
[実施例2]
実施例1において、導電材として平均厚みが0.8μm、平均粒径(D50)=6.3μmの薄片化黒鉛9質量%、平均繊維径150nm、平均繊維長6μmの気相成長炭素繊維が1質量%含有された正極極板を用いたこと以外は同様にして実施例2の非水電解質二次電池を作製した。
[実施例3]
実施例1において、導電材として平均厚みが0.8μm、平均粒径(D50)=6.3μmの薄片化黒鉛が7質量%、平均粒径(D50)=50nmのカーボンブラックが2質量%含有される正極極板を用いること以外は同様にして実施例3の非水電解質二次電池を作製した。
[実施例4]
実施例1において、導電材として平均厚みが0.8μm、平均粒径(D50)=6.3μmの薄片化黒鉛が8質量%含有される正極極板を用いること以外は同様にして実施例4の非水電解質二次電池を作製した。
[実施例5]
実施例1において、導電材として平均厚みが0.8μm、平均粒径(D50)=6.3μmの薄片化黒鉛が10質量%含有される正極極板を用いること以外は同様にして実施例5の非水電解質二次電池を作製した。
[実施例6]
実施例1において、導電材として平均厚みが0.8μm、平均粒径(D50)=6.3μmの薄片化黒鉛が12質量%含有される正極極板を用いること以外は同様にして実施例6の非水電解質二次電池を作製した。
[比較例]
実施例1において、導電材として平均繊維径150nm、平均繊維長6μmの気相成長炭素繊維が5質量%含有される正極極板を用いること以外は同様にして比較例の非水電解質二次電池を作製した。
[電池放電容量の測定方法]
電池放電容量は、25℃の室温下において、1It=5Aの定電流で充電を行い、電池電圧が4.1Vに達した後は4.1Vの定電圧で充電を2時間行なった後、1/3Itの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで放電を行い、電池電圧が3.0Vに達した後は3.0Vの定電圧で5時間放電を継続し、この放電時に流れた総電流量から電池容量(Ah)を求めた。
[出力、回生、出力維持率及び回生維持率の測定方法]
25℃の室温下において、5Aの充電電流で充電深度50%になるまで充電させた状態で、5Aで10秒間放電を行い、電池電圧を記録し、その後同じ電流値で10秒間充電を行い、電池電圧を記録した。その後、10A、30A、50A及び80Aの電流でも同様の放電および充電を行い、それぞれの電池電圧を測定し、各電流値と電池電圧とをプロットし、放電時における電池電圧と電流量の関係から出力(W)を、充電時における電池電圧と電流量の関係から回生(W)を求めた。また、実施例1及び比較例の電池については、70℃において3It=15Aの定電流で充電深度が50%〜70%の範囲で充放電を3000回繰り返した後の出力もしくは回生を測定し、最初の出力もしくは回生との比を出力維持率(%)もしくは回生維持率(%)として求めた。結果を纏めて表2に示す。
Figure 2009135045
表2に示した結果から、薄片化黒鉛を単独使用する場合(実施例4〜6)と比較して、気相成長炭素繊維あるいはカーボンブラックの少なくともいずれか一方を添加(実施例1〜3)すると、出力特性を向上させることができることがわかる。従って、薄片化黒鉛粒子を添加することによる圧縮線圧の低減効果は全導電材量に比して70質量%以上で認められるようになるので、薄片化黒鉛粒子は全導電材量に比して70質量%以上100質量%未満の範囲で添加することが好ましい。さらに、70質量%以上90質量%以下であることがより好ましい。また、繊維状炭素単独の場合(比較例)でも良好な出力特性は得られるが、圧縮線圧が高いので極板に歪みが発生するとともに、電池の容量およびサイクル特性が低下する。
正極極板の伸び率の測定方法を示す図である。 円筒状の非水電解質二次電池の斜視図である。 図2の円筒状の非水電解質二次電池における巻回電極体の分解斜視図である。 図3に示した集電板の斜視図である。 巻回電極体に集電板を押し付ける前の状態を示す一部破断斜視図である。 巻回電極体に集電板を押し付けてレーザービームを照射する状態を示す一部破断正面図である。
符号の説明
10:非水電解質二次電池 11:筒体 12:蓋体 13:電池外装缶 14:電極端子機構 15:ガス排出弁 20:巻回電極体 21:正極極板 21:芯体 21:正極合剤層 21:正極芯体端縁部 22:負極極板 22:芯体 22:負極合剤層 22:負極芯体端縁部 23:セパレータ 30:集電板 31:リード部 32:平板状本体 33:円弧状凸部 34:溶接部

Claims (7)

  1. 長尺状の正極芯体上に正極活物質を含む正極合剤層が前記正極芯体の長手方向に沿った少なくとも一辺側に未塗布部が存在するように形成された正極極板と、長尺状の負極芯体上に負極合剤層が前記負極芯体の長手方向に沿った少なくとも一辺側に未塗布部が存在するように形成された負極極板とが、前記正極極板及び前記負極極板との間にセパレータが介在するように積層された巻回型電極体を有する非水電解質二次電池において、
    前記正極合剤層はリチウムイオンの挿入・脱離が可能なリチウム遷移金属化合物と、前記正極合剤に対して5〜15質量%の導電材を含み、
    前記導電材は、平均粒径(D50)が5〜30μm、平均厚み0.1〜1.0μmの薄片化黒鉛粒子を全導電材量に対して70質量%以上を含み、
    前記正極合剤層の充填密度が2.00〜2.80g/ccであることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記正極芯体は前記正極合剤層形成時の圧縮工程における伸び率が0.07%未満であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記正極芯体は、150N/mm以上の引張強度を有し、厚みが10μm〜30μmであるアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔であることを特徴とする請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記導電材は平均繊維径が50〜300nmの繊維状炭素及び平均粒径(D50)が20〜100nmのカーボンブラックの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記正極活物質はタップ密度が2.3g/cc以上であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記正極活物質はLi1+aNiCo(M=Mn、Al、Ti、Zr、Nb、B、Mg、Moから選択される少なくとも一種の元素、0≦a≦0.3、0.1≦x≦1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.9、a+x+y+z=1)で表されるリチウム遷移金属化合物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記正極活物質はLi1+aNiCoMn(M=Al、Ti、Zr、Nb、B、Mg、Moから選択される少なくとも一種の元素、0≦a≦0.15、0.25≦x≦0.45、0.25≦y≦0.45、0.25≦z≦0.35、0≦b≦0.05、a+x+y+z+b=1)で表されるリチウム遷移金属化合物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
JP2007311465A 2007-11-30 2007-11-30 非水電解質二次電池 Active JP5127421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311465A JP5127421B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 非水電解質二次電池
US12/275,351 US7871728B2 (en) 2007-11-30 2008-11-21 Nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311465A JP5127421B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 非水電解質二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009135045A true JP2009135045A (ja) 2009-06-18
JP2009135045A5 JP2009135045A5 (ja) 2010-12-16
JP5127421B2 JP5127421B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40676061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311465A Active JP5127421B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7871728B2 (ja)
JP (1) JP5127421B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175933A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン電池
WO2011125410A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2012086976A2 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Hanwha Chemical Corporation A composite comprising an electrode-active transition metal compound and a fibrous carbon material, and a method for preparing the same
JP2012209161A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池
WO2015190481A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 新神戸電機株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2020004740A (ja) * 2011-06-03 2020-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 正極、リチウムイオン二次電池、移動体、電気自動車、ハイブリッドカー、システム、及び電子機器
CN110892559A (zh) * 2017-10-31 2020-03-17 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用正极、及非水电解质二次电池

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101117623B1 (ko) * 2009-06-05 2012-02-29 에스비리모티브 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 상기 양극을 포함하는 리튬 이차 전지
JP5499758B2 (ja) * 2010-02-22 2014-05-21 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5757414B2 (ja) * 2010-08-18 2015-07-29 株式会社Gsユアサ 電池用電極シート及びその製造方法
US20120244440A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Nathan Lee Rechargeable lithium battery
CN102306778B (zh) * 2011-09-02 2013-10-16 惠州市惠德瑞锂电科技有限公司 一种非水性电化学电池及其制备方法
US20140023898A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
US20140023915A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2014035923A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP6399380B2 (ja) * 2013-01-11 2018-10-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電システム、及びその製造方法
US9912008B2 (en) 2013-11-12 2018-03-06 Intec Energy Storage Corporation Electrical energy storage device with non-aqueous electrolyte
WO2015130281A1 (en) * 2014-02-27 2015-09-03 Clearedge Power, Llc Fuel cell component including flake graphite
JP7210198B2 (ja) * 2018-09-18 2023-01-23 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219709A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解質電池用正極板
JP2000182601A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用の負極
JP2001185154A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311843B2 (ja) 1993-11-24 2002-08-05 日本黒鉛工業株式会社 一次電池
JPH0927344A (ja) 1995-07-11 1997-01-28 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH10233205A (ja) 1997-02-19 1998-09-02 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000058066A (ja) 1998-08-06 2000-02-25 Japan Storage Battery Co Ltd 二次電池
JP5260838B2 (ja) * 2005-08-30 2013-08-14 三洋電機株式会社 非水系二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219709A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解質電池用正極板
JP2000182601A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用の負極
JP2001185154A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8986885B2 (en) 2010-02-25 2015-03-24 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Lithium ion battery
JP2011175933A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン電池
JPWO2011125410A1 (ja) * 2010-04-01 2013-07-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2011125410A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5666561B2 (ja) * 2010-04-01 2015-02-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2012086976A3 (en) * 2010-12-22 2012-09-07 Hanwha Chemical Corporation A composite comprising an electrode-active transition metal compound and a fibrous carbon material, and a method for preparing the same
CN102823038A (zh) * 2010-12-22 2012-12-12 韩华石油化学株式会社 包含电极活性过渡金属化合物和纤维状碳材料的复合物及其制备方法
WO2012086976A2 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Hanwha Chemical Corporation A composite comprising an electrode-active transition metal compound and a fibrous carbon material, and a method for preparing the same
JP2012209161A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池
JP2020004740A (ja) * 2011-06-03 2020-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 正極、リチウムイオン二次電池、移動体、電気自動車、ハイブリッドカー、システム、及び電子機器
WO2015190481A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 新神戸電機株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2015190481A1 (ja) * 2014-06-10 2017-04-20 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
CN110892559A (zh) * 2017-10-31 2020-03-17 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用正极、及非水电解质二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
US7871728B2 (en) 2011-01-18
JP5127421B2 (ja) 2013-01-23
US20090142651A1 (en) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127421B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6567280B2 (ja) 非水電解質二次電池及び製造方法
JP5094230B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20190013543A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5219422B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6287187B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009211956A (ja) リチウムイオン電池
JP2011090876A (ja) リチウム二次電池および該電池の製造方法
JP2019179724A (ja) 二次電池
JP7013773B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6287185B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2018092707A (ja) 正極板の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2019098056A1 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101572405B1 (ko) 리튬 2차 전지
JP6288098B2 (ja) 偏平形非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
JP5526368B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6390902B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4222519B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびこれを用いた機器
JP6287186B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7337096B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102520421B1 (ko) 부극
JP7488770B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
US12136698B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same
JP5783415B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5127421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3