[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6399380B2 - 蓄電素子、蓄電システム、及びその製造方法 - Google Patents

蓄電素子、蓄電システム、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6399380B2
JP6399380B2 JP2013259189A JP2013259189A JP6399380B2 JP 6399380 B2 JP6399380 B2 JP 6399380B2 JP 2013259189 A JP2013259189 A JP 2013259189A JP 2013259189 A JP2013259189 A JP 2013259189A JP 6399380 B2 JP6399380 B2 JP 6399380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
winding
current collector
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013259189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014150050A (ja
Inventor
佐々木 丈
丈 佐々木
太郎 山福
太郎 山福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2013259189A priority Critical patent/JP6399380B2/ja
Priority to KR1020140002760A priority patent/KR102155150B1/ko
Priority to CN201410009452.6A priority patent/CN103928656B/zh
Priority to EP14150549.5A priority patent/EP2755258B1/en
Priority to US14/152,948 priority patent/US9431680B2/en
Publication of JP2014150050A publication Critical patent/JP2014150050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399380B2 publication Critical patent/JP6399380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子、蓄電システム、及びその製造方法に関し、より特定的には、正極と、負極と、この正極及び負極の間に配置されたセパレーターとが巻回された巻回型の発電要素を備えた蓄電素子、蓄電システム、及びその製造方法に関する。
近年、自動車、自動二輪車等の車両、携帯端末、ノート型パソコン等の各種機器などの動力源として、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等の電池、電気二重層キャパシタ等のキャパシタといった放充電可能な蓄電素子が採用されている。
このような蓄電素子は、容器と、この容器に収容された巻回型の発電要素と、この発電要素と電気的に接続され、かつ容器に収容された2つの集電体と、容器に収容された電解液とを備えている。発電要素を構成する電極としての正極及び負極は、いずれも、金属箔上に活物質層が形成されていない、巻回方向に沿った側縁部を有する。正極の側縁部は、巻回軸の一方端に(巻回方向に沿って)位置し、負極の側縁部は、巻回軸の他方端に位置し、正極及び負極の側縁部が、それぞれ各集電体に接続されている。
このような蓄電素子において、軽量化、低コスト化などの観点から、容器内に収容される電解液量を少なくして、発電要素に電解液を浸透させることが要望されている。発電要素に電解液を浸透させる技術として、例えば、特開2012−195085号公報(特許文献1)、特開2012−182343号公報(特許文献2)などが挙げられる。
特許文献1には、正極及び負極のうちの一方と集電体との接合領域が、正極及び負極のうちの他方と集電体との接合領域と比較して、電極の集積度が小さくなるように、または、接合部の総面積が小さくなるように、両者の接合領域の接合状態を異ならせている電池が開示されている。特許文献2には、正極及び負極の金属箔がそれぞれ楕円状に巻回され、重なったそれぞれの側縁部の一部の弧が接合された蓄電デバイスが開示されている。
特開2012−195085号公報 特開2012−182343号公報
上記特許文献1及び2の蓄電素子においては、発電要素を容器に挿入する時や、蓄電素子に衝撃が加わった時などに、発電要素における電解液を吸い上げる部分が変形する場合がある。この場合、発電要素への電解液の供給が不足し、抵抗が上昇する。
本発明は、上記問題点に鑑み、電解液の供給が不足することによる抵抗の上昇が抑制されている蓄電素子、蓄電システム及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明の蓄電素子は、
容器と、
この容器に収容され、かつ、正極と、負極と、この正極及び負極の間に配置されたセパレーターとが巻回され、かつ、曲線部と、この曲線部と連なる直線部とを有する筒状の発電要素と、
容器に収容され、かつ、発電要素の巻回軸の一方端と発電要素の巻回軸の他方端とで、それぞれ正極と負極とに接続された各集電体と、
容器に収容された電解液とを備え、
正極は、正極基材と、この正極基材における一方端を除く領域に形成された正極合剤層とを含み、
負極は、負極基材と、この負極基材における他方端を除く領域に形成された負極合剤層とを含み、
正極基材は、一方端において、正極合剤層が形成されていない非形成部を有し、
負極基材は、他方端において、負極合剤層が形成されていない非形成部を有し、
各集電体は、一方端における正極の非形成部の直線部の少なくとも一部と、他方端における負極の非形成部の直線部の少なくとも一部とにそれぞれ接続され、
正極において、一方端の長さは巻回長さより長く、かつ、負極において、他方端の長さは、巻回長さより長く、
上記正極基材及び上記負極基材において、巻回軸方向の幅に対する、巻回軸と直交する方向1m当たりの湾曲量の比が0.03以上0.09以下である。
本発明の蓄電素子によれば、正極において非形成部が位置する一方端の長さが巻回長さよりも長く、かつ非形成部の直線部が集電体と接続されているため、発電要素の非形成部の曲線部に波打ち(だぶつき、しわ等を含む)が発生する。
同様に、負極において非形成部が位置する他方端の長さが巻回長さよりも長く、かつ非形成部の直線部が集電体と接続されているため、発電要素の非形成部の曲線部に波打ちが発生する。
このように、正極及び/または負極の曲線部に波打ちを発生させると、正極とセパレーターとの隙間、及び/または、負極とセパレーターとの隙間が広くなり、この隙間から電解液が入りやすくなる。このため、発電要素を容器に挿入する時や、蓄電素子に衝撃が加わった時などに、発電要素における電解液を吸い上げる部分が変形した場合であっても、電解液の供給経路を確保しやすい。したがって、発電要素への電解液の供給が不足することを抑制できるので、発電要素における抵抗の上昇を抑制することができる。
本発明の蓄電素子の製造方法は、
正極基材と、この正極基材の巻回方向の一方端縁を除く領域に形成された正極合剤層とを含む正極を準備する工程と、
負極基材と、この負極基材の巻回方向の他方端縁を除く領域に形成された負極合剤層とを含む負極を準備する工程と、
正極及び負極の間にセパレーターを配置して、巻回することにより、曲線部と、この曲線部と連なる直線部とを有する筒状の発電要素を形成する工程と、
発電要素の巻回軸の一方端で正極と接続し、発電要素の巻回軸の他方端で負極と接続するように、それぞれ集電体を形成する工程と、
発電要素と、集電体と、電解液とを容器に収容する工程とを備え、
上記発電要素を形成する工程では、正極基材の一方端縁において正極合剤層が形成されていない非形成部が一方端に位置し、かつ負極基材の他方端縁において負極合剤層が形成されていない非形成部が他方端に位置するように巻回し、
上記集電体を形成する工程では、一方端における正極基材の非形成部の直線部の少なくとも一部と接続するように、また、他方端における負極基材の非形成部の直線部の少なくとも一部と接続するように各集電体を形成し、
上記正極を準備する工程では、上記一方端縁の長さが巻回長さよりも長い正極を準備し、かつ、上記負極を準備する工程では、上記他方端縁の長さが巻回長さよりも長い負極を準備し、
上記正極を準備する工程及び上記負極を準備する工程では、上記正極基材及び上記負極基材において、巻回軸方向の幅に対する、巻回軸と直交する方向1m当たりの湾曲量の比が0.03以上0.09以下である。
本発明の蓄電素子の製造方法によれば、非形成部が位置する一方端縁の長さが巻回長さよりも長い正極を準備し、その非形成部の直線部を集電体と接続するため、発電要素の非形成部の曲線部に波打ち(だぶつき、しわ等を含む)が発生する。
同様に、非形成部が位置する他方端縁の長さが巻回長さよりも長い負極を準備し、その非形成部の直線部を集電体と接続するため、発電要素の非形成部の曲線部に波打ちが発生する。
このように、正極及び/または負極の曲線部に波打ちを発生させることにより、正極とセパレーターとの隙間、及び/または、負極とセパレーターとの隙間が広くなり、この隙間から電解液が入りやすくなる。このため、発電要素を容器に挿入する時や、蓄電素子に衝撃が加わった時などに、発電要素における電解液を吸い上げる部分が変形した場合であっても、電解液の供給経路が確保しやすい。したがって、発電要素への電解液の供給が不足することを抑制できるので、発電要素における抵抗の上昇を抑制することができる。
上記蓄電素子における1つの態様としては、上記正極において、一方端は他方端に向けて凹む弧状である、及び/または、上記負極において、他方端は一方端に向けて凹む弧状である態様が採用される。
上記蓄電素子の製造方法における1つの態様としては、上記正極を準備する工程では、非形成部の一方端縁が、非形成部と反対側の他方端縁に向けて凹む弧状である正極基材を用いる、及び/または、負極を準備する工程では、非形成部の他方端縁が、非形成部と反対側の一方端縁に向けて凹む弧状である負極基材を用いる態様が採用される。
これにより、曲線部に波打ちを発生させた蓄電素子を容易に実現できる。
上記蓄電素子においては、上記正極基材及び上記負極基材において、巻回軸方向の幅に対する、巻回軸と直交する方向1m当たりの湾曲量の比が0.03以上0.09以下である態様が採用される。
上記蓄電素子の製造方法においては、上記正極を準備する工程及び上記負極を準備する工程では、正極基材及び負極基材において、巻回軸方向の幅に対する、巻回軸と直交する方向1m当たりの湾曲量の比が0.03以上0.09以下である態様が採用される。
比が0.03以上である場合、正極とセパレーターとの隙間、及び/または、負極とセパレーターとの隙間がより広くなり、電解液をより供給しやすくなるので、電解液の供給が不足することによる抵抗の上昇をより抑制できる。比が0.10以下である場合、正極とセパレーターとの隙間、及び/または、負極とセパレーターとの隙間が広くなりすぎないので、隙間が広がりすぎることによる抵抗の上昇を抑制できる。
本発明の蓄電システムは、上記いずれかの蓄電素子と、この蓄電素子の充放電の制御を行う制御部とを備えている。
本発明の蓄電システムによれば、抵抗の上昇が抑制されている蓄電素子を備えている。したがって、蓄電システムは、抵抗の上昇が抑制されている。
以上説明したように、本発明は、抵抗の上昇が抑制されている蓄電素子、蓄電システム、及びその製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態1における蓄電素子の一例である非水電解質二次電池を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態1における非水電解質二次電池の容器の内部を概略的に示す斜視図である。 図2におけるIII−III線に沿った断面図であり、本発明の実施の形態1における非水電解質二次電池を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における非水電解質二次電池を構成する発電要素を概略的に示す模式図である。 図2におけるV−V線に沿った断面図であり、本発明の実施の形態1における発電要素の模式図である。 本発明の実施の形態1における発電要素を構成する正極及び負極を概略的に示す拡大模式図である。 本発明の実施の形態1における巻回前の正極を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態1における巻回前の負極を概略的に示す平面図である。 (A)及び(B)は、本発明の実施の形態1における巻回前の正極及び負極を概略的に示す側面図である。 本発明の実施の形態1における正極及び負極の製造方法を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態1における正極及び負極の製造方法を説明するための模式図である。 比較例における発電要素の模式図である。 本発明の実施の形態2における蓄電システム及びこれを車両に搭載した状態を示す模式図である。 実施例のリチウムイオン二次電池において、幅Wに対する湾曲量Cの比(C/W)と、1000サイクル後の抵抗比率との関係を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照符号を付しその説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1〜図11を参照して、本発明の一実施の形態である蓄電素子の一例である非水電解質二次電池1を説明する。本実施の形態の非水電解質二次電池1は、巻回式の発電要素を備えている。
図1〜図3に示すように、本実施の形態の非水電解質二次電池1は、容器2と、この容器2に収容された電解液3と、容器2に取り付けられた2つの外部ガスケット5と、この容器2に収容された発電要素10と、この発電要素10と電気的に接続された2つの集電体7と、それぞれの集電体7と電気的に接続された2つの外部端子21とを備えている。
図1に示すように、容器2は、開口が形成され発電要素10を収容する箱状の本体部(ケース)2aと、本体部2aの開口を覆う長方形板状の蓋部2bとを有する。本体部2a及び蓋部2bは、例えばステンレス鋼板で形成され、互いに溶接されている。
蓋部2bの外面には外部ガスケット5がそれぞれ配置されている。蓋部2bには、長手方向の両端側にそれぞれ開口が形成されている。外部ガスケット5には、開口が形成されている。蓋部2bの一方の開口と外部ガスケット5の開口とが連なっている。同様に、蓋部2bの他方の開口と外部ガスケット5の開口とが連なっている。外部ガスケット5は、例えば凹部を有し、この凹部内に外部端子21が配置されている。
外部端子21は、それぞれ、発電要素10に接続された集電体7(図3参照)と接続され、発電要素10と電気的に接続されている。外部端子21は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料で形成されている。集電体7については、後述する。
外部ガスケット5、集電体7、及び、外部端子21としては、正極用と負極用とが設けられている。
正極用の外部ガスケット5、集電体7、及び、外部端子21は、発電要素10の巻回軸Aの一方端10A側(図3における右側)、つまり、蓋部2bの長手方向における一端側に配置されている。
負極用の外部ガスケット5、集電体7、及び、外部端子21は、発電要素10の巻回軸Aの他方端10B側(図3における左側)、つまり、蓋部2bの長手方向における他端側に配置されている。
図2及び図3に示すように、本体部2aの内部には、電解液3が収容されている。発電要素10は、電解液3に浸漬されている。
図3に示すように、非水電解質二次電池1を載置したときに、電解液3の一部は、余剰電解液となって容器2の下部に貯留され、発電要素10のセパレーター12の一部が余剰電解液(電解液3)と接触している。つまり、余剰電解液となった電解液3は、容器2の内部空間における発電要素10を除く領域の少なくとも一部に収容され、セパレーター12の少なくとも一部と接触している。
電解液3は、有機溶媒に電解質が溶解されて調製されている。
有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等のエステル系溶媒や、エステル系溶媒にγ−ブチラクトン(γ−BL)、ジエトキシエタン(DEE)等のエーテル系溶媒等を配合してなる有機溶媒等が挙げられる。
電解質としては、過塩素酸リチウム(LiClO4)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)などのリチウム塩等が挙げられる。
図2及び図3に示すように、本体部2aの内部には、発電要素10が収容されている。容器2内には、1つの発電要素が収容されていてもよく、複数の発電要素が収容されていてもよい。後者の場合には、複数の発電要素10は、電気的に並列に接続されている。
図4に示すように、発電要素10は、筒状(本実施の形態では、横長の円筒状(扁平形状))であって、図5に示すように、曲線部Rと、曲線部Rと連なる直線部Sとを有する。
曲線部Rは、略弧状であり、本実施の形態では、図5における上及び下に位置する部分である。
直線部Sは、扁平状であり、本実施の形態では、図5における左及び右に位置する部分である。直線部Sは、略まっすぐな状態であり、小さな波打ちが生じている状態を含む。後述するように、発電要素10の巻回軸A(仮想直線線分)の一方端10A及び他方端10Bに位置する直線部Sの少なくとも一部は、集電体7で束ねられる。従って、集電体7で束ねられた直線部Sの領域(集電体7との接続領域)は、束ねられる前の直線部S対して、傾斜する場合もある。
図4に示すように、発電要素10は、正極11と、セパレーター12と、負極13とを含んでいる。発電要素10は、負極13上にセパレーター12が配置され、このセパレーター12上に正極11が配置され、この正極11上にセパレーター12が配置された状態で巻回され、筒状に形成されている。即ち、発電要素10において、帯状の負極13の外周側に帯状のセパレーター12が形成され、このセパレーター12の外周側に帯状の正極11が形成され、この正極11の外周側に帯状のセパレーター12が形成されている。
なお、図4に示すように、巻回軸Aは、正極11や負極13の幅方向に沿って延びている。本実施の形態では、発電要素10において、正極11及び負極13の間に絶縁性のセパレーターが配置されているので、正極11と負極13とは電気的に接続されていない。
図3、図6及び図7に示すように、発電要素10を構成する正極11は、正極基材としての正極集電箔11Aと、この正極集電箔11Aの一方端11C(正極集電箔11Aにおいて、巻回軸Aの軸方向の一方側に位置する一方端11C)を除く領域に形成された正極合剤層11Bとを有する。
言い換えると、図6及び図7に示すように、正極11は、正極合剤層11B側から見たときに、巻回方向Eの一方端11Cに沿って延びるように位置する正極集電箔11Aと、一方端11Cと反対側の他方端11Dに沿って延びるように位置する正極合剤層11Bとを含む。
さらに言い換えると、正極11を構成する正極集電箔11Aは、正極集電箔11Aの一方端11Cにおいて、正極合剤層11Bが形成されていない(正極集電箔11A上に正極合剤層11Bが形成されていない)非形成部11Eを有する。
図3、図6及び図8に示すように、発電要素10を構成する負極13は、負極基材としての負極集電箔13Aと、この負極集電箔13Aの他方端13C(負極集電箔13Aにおいて、巻回軸Aの軸方向の他方側に位置する他方端13C)を除く領域に形成された負極合剤層13Bとを有する。
言い換えると、図6及び図8に示すように、負極13は、負極合剤層13B側から見たときに、巻回方向Eの他方端13Cに沿って延びるように位置する負極集電箔13Aと、他方端13Cと反対側の一方端13Dに沿って延びるように位置する負極合剤層13Bとを含む。
さらに言い換えると、負極13を構成する負極集電箔13Aは、負極集電箔13Aの他方端13Cにおいて、負極合剤層13Bが形成されていない(負極集電箔13A上に負極合剤層13Bが形成されていない)非形成部13Eを有する。
図3に示すように、正極11の非形成部11Eは、巻回軸Aの一方端10A(巻回軸Aの軸方向の一方側)に配置され、負極13の非形成部13Eは、巻回軸Aの他方端10B(巻回軸Aの軸方向の他方側)に配置されている。つまり、正極11の非形成部11Eと、負極13の非形成部13Eとは、巻回方向に延び且つ発電要素10の幅の中心に位置する仮想線に対して、互いに対称の位置にある。
正極11において、一方端10Aの長さは、巻回長さ(正極11における巻回方向Eの長さ)よりも長い。言い換えると、正極集電箔11Aにおいて、非形成部11Eが形成された一方端11Cの長さは、巻回長さ(正極集電箔11Aにおける巻回方向Eの長さ)よりも長い。さらに言い換えると、正極において、非形成部11Eの巻回方向Eの一方端11Cの端縁の長さは、巻回長さよりも長い。
負極13において、他方端10Bの長さは、巻回長さ(負極13における巻回方向Eの長さ)よりも長い。言い換えると、負極集電箔13Aにおいて、非形成部13Eが形成された他方端13Cの長さは、巻回長さ(負極集電箔13Aにおける巻回方向Eの長さ)よりも長い。さらに言い換えると、負極13において、非形成部13Eの巻回方向Eの他方端13Cの端縁の長さは、巻回長さよりも長い。
本実施の形態では、正極集電箔11Aの非形成部11Eの一方端11Cは、非形成部11Eと反対側の他方端11Dに向けて凹む弧状である。負極集電箔13Aの非形成部13Eの他方端13Cは、非形成部13Eと反対側の一方端13Dに向けて凹む弧状である。言い換えると、正極集電箔11A及び負極集電箔13Aの非形成部11E、13Eの端縁は、非形成部11E、13Eと反対側の端縁に向けて凹む弧状である。
ここで、上記「端の長さ」とは、正極11及び/又は負極13における巻回方向E1m当たりにおいて、巻回方向両端間に延びる一方端及び/又は他方端に沿った長さを意味し、両端間の最短距離ではない。本実施の形態では、「端の長さ」とは、曲線(弧状曲線)に沿った長さを意味する。
また、上記「巻回長さ」とは、正極11及び負極13における巻回方向Eに沿った長さである。具体的には、本実施の形態では、「巻回長さ」とは、正極11、負極13における巻回方向E1m当たりにおいて、巻回方向Eの一方側端縁と、巻回方向Eの他方側端縁における非形成部(11E、13E)から一方側端縁と平行に延びる仮想直線とを結ぶ距離である(例えば、図9に示す)。
図9(A)に示すように、正極集電箔11A及び負極集電箔13Aにおいては、発電要素10の巻回軸A方向の長さ(幅W)に対する、巻回軸Aと直交する方向(巻回方向E)1m当たりの湾曲量Cの比が、0.03以上0.10以下であることが好ましく、0.03以上0.09以下であることがより好ましく、0.05以上0.07以下であることがより一層好ましい。
ここで、上記値は、正極11及び負極13を巻回された状態から帯状の状態に戻し、無荷重で測定される値である。
湾曲量C(図9(A)、図11参照)とは、正極11及び/又は負極13における巻回方向E1m当たりにおいて、正極集電基材及び/又は負極集電基材が外側へ最も突出した位置と、最も凹んだ位置との差を意味する。本実施の形態では、湾曲量Cとは、正極集電箔11A及び/又は負極集電箔13Aが最も突出した位置と、最も凹んだ位置との差を意味する。
幅Wとは、巻回軸A方向(巻回方向Eと直交する方向)の距離、つまり、一方端11C、13Dから他方端11D、13Cまでの距離である。本実施の形態では、幅Wとは、正極集電箔11A及び負極集電箔13Aの幅である。幅が一定でない場合には、最大幅を上記幅Wとする。
なお、湾曲量C及び幅Wは、解体した電池から取り出した正極又は負極の巻回を解き、正極又は負極を伸ばした状態で、正極又は負極に透明のアクリル板を置いて測定することもできる。
図9(A)では、正極11及び負極13の巻回方向E両側の端縁が互いに平行である場合が、例として示されている。一方、図9(B)に示すように、正極11及び負極13の巻回方向E両側の端縁が互いに平行でない場合などでも、湾曲量C及び幅Wの定義は同様であり、巻回軸方向Aの幅Wに対する、巻回軸Aと直交する方向1m当たりの湾曲量Cの比の好ましい値は、上記と同様である。
なお、本実施の形態では、正極11における一方端10Aの長さは、巻回長さよりも長く、かつ、負極13における他方端10Bの長さは、巻回長さよりも長い場合を例に挙げた。この構成は、正極11及び負極のいずれか一方で採用されてもよいが、正極11及び負極13の両方で採用されることが好ましい。
正極11における一方端10A(11C)の長さと他方端10B(11D)の長さとの関係は、特に限定されないが、製造上の理由から、他方端10Bの長さ>一方端10Aの長さ>巻回長さであってもよい。
負極13における一方端10A(13D)の長さと他方端10B(13C)の長さとの関係は、特に限定されないが、製造上の理由から、一方端10Aの長さ>他方端10Bの長さ>巻回長さであってもよい。
なお、本実施の形態では、正極集電箔11A及び負極集電箔13Aの両面のそれぞれに、正極合剤層11B及び負極合剤層13Bが形成されているが、本発明は、このような構造に特に限定されない。例えば、正極集電箔11Aの片面に、正極合剤層11Bが形成されていてもよく、負極集電箔13Aの片面に、負極合剤層13Bが形成されていてもよい。ただし、正極合剤層11Bと、負極合剤層13Bとは、互いに対面している。
また、本実施の形態では、正極基材及び負極基材として、正極集電箔及び負極集電箔を例に挙げて説明しているが、本発明は、正極基材及び負極基材の形状は、箔状に限定されない。
正極合剤層11Bは、正極活物質と、導電助剤と、バインダとを有する。負極合剤層13Bは、負極活物質と、バインダとを有する。なお、負極合剤層13Bは、導電助剤をさらに有していてもよい。
正極活物質は、正極において充電反応及び放電反応の電極反応に寄与し得る物質である。正極活物質の材料としては、特に限定されず、例えば、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、スピネルマンガン酸リチウム(LiMn24)、コバルト酸リチウム(LiCoO2)等のリチウム複合酸化物などを用いることができる。
負極活物質は、負極において充電反応及び放電反応の電極反応に寄与し得る物質であり。負極活物質の材料としては、特に限定されず、例えば、非晶質炭素、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、黒鉛等の炭素系物質などを用いることができる。
バインダは、特に限定されず、バインダとしては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレン、ポリカーボネートなどを用いることができる。
セパレーター12は、正極11及び負極13の間に配置され、正極11と負極13との電気的な接続を遮断しつつ、電解液3の通過を許容するものである。
セパレーター12は、1層であってもよく、セパレーター基材層と、この基材層の一方の面上に形成された無機層とを含む2層以上であってもよい。また、セパレーター基材層の両面に無機層を塗布したものでもよい。さらには、セパレーター12は、例えばポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンといった3層構造を有していてもよい。セパレーター12を多層構造にする技術を適用することによって、活物質などが塗布された電極板の上にオーバーコート処理をした材料を蓄電素子に採用してもよい。
セパレーター12が1層の場合には、例えば、セパレーター12として、ポリオレフィン製微多孔膜などを用いることができる。
セパレーター12がセパレーター基材層と無機層とを含む場合、セパレーター基材層は、特に限定されない。セパレーター基材層としては、樹脂多孔膜全般を用いることができ、例えば、ポリマー、天然繊維、炭化水素繊維、ガラス繊維またはセラミック繊維の織物、または不織繊維を用いることができる。
無機層は、無機塗工層とも言われ、例えば、無機粒子、バインダなどを含む。
無機粒子としては、特に限定されず、例えば、酸化鉄、SiO2、Al23、TiO2、BaTiO2、ZrO、アルミナ−シリカ複合酸化物などの酸化物微粒子:窒化アルミニウム、窒化ケイ素などの窒化物微粒子:フッ化カルシウム、フッ化バリウム、硫酸バリウムなどの難溶性のイオン結晶微粒子:シリコン、ダイヤモンドなどの共有結合性結晶微粒子:タルク、モンモリロナイトなどの粘土微粒子:ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン、ムライト、スピネル、オリビン、セリサイト、ベントナイト、マイカなどの鉱物資源由来物質の粒子あるいはそれらの人造物質の粒子などを用いることができる。
バインダは、正極及び負極が有するバインダと同様であるので、バインダの説明は繰り返さない。
なお、セパレーター基材層及び無機層は、それぞれ、単一の層で構成されていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。
図3に示す集電体7は、それぞれ、上述した発電要素10の巻回軸Aの一方端10A(図3における右側)と、他方端10B(図3における左側)とに接続されている。
詳細には、正極11側の集電体7(図3における右側の集電体7)は、正極集電箔11Aの一方端11Cにおける正極合剤層11Bが形成されていない非形成部11Eの直線部S(図5参照)の少なくとも一部と接続されている。
負極13側の集電体7(図3における左側の集電体7)は、負極集電箔13Aの他方端13Cにおける負極合剤層13Bが形成されていない非形成部13Eの直線部S(図5参照)の少なくとも一部と接続されている。
集電体7は、積層された正極集電箔11A及び負極集電箔13Aの直線部Sの一部と接続されてもよく、全部と接続されてもよく、対向する曲線部Rの一方(図3における上側)とさらに接続されていてもよい。集電体7は、積層された正極集電箔11A及び負極集電箔13Aの直線部Sの中央部に接続されていることが好ましい。ただし、集電体7は、対向する曲線部Rの少なくとも一方と接続されていない。
なお、集電体7の形状は、特に限定されないが、積層された正極集電箔11A及び負極集電箔13Aの直線部Sを集電できる形状であり、例えば板状である。
続いて、本実施の形態における蓄電素子(非水電解質二次電池1)の製造方法について説明する。
本実施の形態の蓄電素子(非水電解質二次電池1)の製造方法は、
正極基材と、この正極基材の巻回方向の一方端縁を除く領域に形成された正極合剤層とを含む正極を準備する工程と、
負極基材と、この負極基材の巻回方向の他方端縁を除く領域に形成された負極合剤層とを含む負極を準備する工程と、
正極及び負極の間にセパレーターを配置して、巻回することにより、曲線部と、この曲線部と連なる直線部とを有する筒状の発電要素を形成する工程と、
発電要素の巻回軸の一方端で正極と、また、発電要素の巻回軸の他方端で負極とそれぞれ接続するように、各集電体を形成する工程と、
発電要素と、集電体と、電解液とを容器に収容する工程とを備え、
上記発電要素を形成する工程では、正極基材の一方端縁において正極合剤層が形成されていない非形成部が一方端に位置し、かつ負極基材の他方端縁において負極合剤層が形成されていない非形成部が他方端に位置するように巻回し、
上記集電体を形成する工程では、一方端における正極基材の非形成部の直線部の少なくとも一部と、また、他方端における負極基材の非形成部の直線部の少なくとも一部とそれぞれ接続するように各集電体を形成し、
上記正極を準備する工程では、一方端縁の長さが巻回長さより長い正極を準備する、及び/または、負極を準備する工程では、他方端縁の長さが巻回長さより長い負極を準備する。
まず、正極11を準備する工程について説明する。
図7に示すように、正極基材としての正極集電箔11Aと、正極集電箔11Aの一方端縁(一方端11C)を除く領域に形成された正極合剤層11Bとを含む正極11が準備される。この工程では、巻回方向Eに沿った一方端縁(一方端11C)の長さが、巻回長さよりも長い正極11を準備する。この工程では、非形成部11E(正極合剤層11Bが形成されていない未塗工部)の一方端縁(一方端11C)が、非形成部11Eと反対側の他方端縁(他方端11D)に向けて凹む弧状である正極集電箔11Aを用いることが好ましい。本実施の形態では、一方端11Cの弧が巻回長さよりも長い正極11が準備される。
具体的には、正極活物質と導電助剤とバインダとが混合され、この混合物が溶剤に加えられて混練りされて、正極合剤が調製される。この正極合剤が正極集電箔11Aの少なくとも一方面の一方端11Cを除く領域に塗布される。乾燥後、図10に示すように、ロールプレス31によって圧縮成形を行う。このとき、図11に示した状態のものに対して、巻回方向Eの中心部分に外周部分よりも大きな圧力を加える。なお、正極合剤のみを圧力によって圧縮することが好ましい。このように正極合剤層11Bに不均一な応力を加えることにより、図7に示すように湾曲を形成することができる。図11に示す状態のものを二分するように、巻回方向Eに沿って切断し、さらに真空乾燥を行うことにより、図7に示す正極11が準備される。
次に、負極13を準備する工程について説明する。
図8に示すように、負極基材としての負極集電箔13Aと、この負極集電箔13Aの他方端部(他方端13C)を除く領域に形成された負極合剤層13Bとを含む負極13が準備される。この工程では、巻回方向Eに沿った他方端縁(他方端13C)の長さが、巻回長さよりも長くなるように負極13を準備する。この工程では、非形成部13E(負極合剤層13Bが形成されていない未塗工部)の他方端縁(他方端13C)が、非形成部13Eと反対側の一方端縁(一方端13D)に向けて凹む弧状である負極集電箔13Aを用いることが好ましい。本実施の形態では、他方端13Cの弧が巻回長さよりも長い負極13が形成される。
具体的には、負極活物質とバインダとが混合され、この混合物が溶剤に加えられて混練りされて、負極合剤が調製される。この負極合剤が負極集電箔13Aの少なくとも一方面の一方端13Dを除く領域に塗布される。乾燥後、図10に示すように、ロールプレス31によって圧縮成形を行う。このとき、図11に示した状態のものに対して、巻回方向Eの中心部分に外周部分よりも大きな圧力を加える。なお、負極合剤のみを圧力によって圧縮することが好ましい。このように負極合剤層13Bに不均一な応力を加えることにより、図8に示すように湾曲を形成することができる。図11に示す状態のものを二分するように、巻回方向Eに沿って切断し、さらに真空乾燥を行うことにより、図8に示す負極13が準備される。
上述の巻回方向Eの一方端縁の長さが、巻回長さよりも長くなるように正極11を準備する工程、及び/または、巻回方向Eの他方端縁の長さが、巻回長さよりも長くなるように負極13を準備する工程において、正極合剤層11B及び/または負極合剤層13Bに不均一な応力を加えること以外に、例えば、活物質の種類、多孔度などをさらに変更することによっても、正極及び/または負極を準備することが可能である。
上記正極11を準備する工程及び負極13を準備する工程では、正極集電箔11A及び負極集電箔13Aにおいて、巻回軸A方向の幅Wに対する、(巻回軸Aと直交する)巻回方向E1m当たりの湾曲量Cの比(C/W)が0.03以上0.10以下であることが好ましく、0.03以上0.09以下であることがより好ましく、0.05以上0.07以下であることがより一層好ましい。このような比(C/W)は、上述した方法により実現できる。
続いて、発電要素を形成する工程について説明する。
正極11と負極13とがセパレーター12を介して巻回されることにより、曲線部Rと、この曲線部Rと連なる直線部Sとを有する筒状の発電要素10が形成される。この工程では、正極集電箔11Aの一方端縁(一方端11C)において正極合剤層11Bが形成されていない非形成部11Eが巻回軸Aの一方端10Aに位置し、かつ負極集電箔13Aの他方端縁(他方端13C)において負極合剤層13Bが形成されていない非形成部13Eが巻回軸Aの他方端10Bに位置するように、巻回を行う。
この工程において、場合により、正極11、セパレーター12、及び負極13の積層体を、引っ張りながら(塑性変形させながら)巻回する。
このように巻回を実施すると、巻回方向Eの長さ(巻回長さ)に対して、余分な長さを持つ部分(正極11における一方端10Aの長さと巻回長さとの差により生じる部分、負極13における他方端10Bの長さと巻回長さとの差により生じる部分)は、波打ち(しわ、たぶつき)を生じることとなり、正極11とセパレーター12との間、及び、負極13とセパレーター12との間に、隙間が発生する。
さらに、集電体を形成する工程について説明する。
集電体7は、発電要素10の巻回軸Aの一方端10Aで正極11と接続するように、また、発電要素10の巻回軸Aの他方端10Bで負極13と接続するように、それぞれ形成される。この工程では、一方の集電体7は、巻回軸Aの一方端10Aにおける正極11の非形成部11Eの直線部Sの少なくとも一部と接続するように形成され、また、他方の集電体7は、巻回軸Aの他方端10Bにおける負極13の非形成部13Eの直線部Sの少なくとも一部とを接続するように形成される。この工程を実施することにより、発電要素10において集電体7が形成された領域で非形成部11E、13Eが束ねられることによって、集電体7と接続された領域以外の曲線部Rに波打ちが発生する。
なお、この工程において、発電要素10が巻き締まった状態で、集電体7と電極(正極11、負極13)との接続が緩まないように、集電体7と電極とを溶接してもよい。
最後に、発電要素と、集電体と、電解液とを容器に収容する工程について説明する。
即ち、発電要素10と、この発電要素10にそれぞれ接続された集電体7とが、容器2の本体部2aの内部に配置される。発電要素10が複数の場合には、例えば、各発電要素10の集電体は、電気的に並列に接続されて本体部2aの内部に配置される。次いで、集電体7は、蓋部2bの外部ガスケット5内の外部端子21にそれぞれ溶着され、蓋部2bは本体部2aに取り付けられる。
次に、容器2の本体部2aに電解液が注液される。電解液は、特に限定されないが、例えば、プロピレンカーボネート(PC):ジメチルカーボネート(DMC):エチルメチルカーボネート(EMC)=3:2:5(体積比)の混合溶媒に、LiPF6が添加されて調製されたものであってもよい。また、公知の添加剤がさらに添加されたものであってもよい。以上の工程により、図1〜図3に示す本実施の形態における非水電解質二次電池1が製造される。
以上説明したように、本実施の形態における蓄電素子の一例である非水電解質二次電池1は、容器2と、この容器2に収容され、かつ、正極11と、負極13と、正極11及び負極13の間に配置されたセパレーター12とが巻回され、かつ、曲線部Rと、この曲線部Rと連なる直線部Sとを有する筒状の発電要素10と、容器2に収容され、かつ、発電要素10の巻回軸Aの一方端10Aで正極11と、また、発電要素10の巻回軸Aの他方端10Bで負極13とそれぞれ接続された各集電体7と、容器2に収容された電解液3とを備え、
正極11は、正極基材(本実施の形態では正極集電箔11A)と、この正極基材における一方端10Aを除く領域に形成された正極合剤層11Bとを含み、負極13は、負極基材(本実施の形態では負極集電箔13A)と、この負極基材における他方端10Bを除く領域に形成された負極合剤層13Bとを含み、正極基材は、一方端10Aにおいて、正極合剤層11Bが形成されていない非形成部11Eを有し、負極基材は、他方端10Bにおいて、負極合剤層13Bが形成されていない非形成部13Eを有し、各集電体7は、一方端10Aにおける正極11の非形成部11Eの直線部Sの少なくとも一部と、他方端10Bにおける負極13の非形成部13Eの直線部Sの少なくとも一部とにそれぞれ接続され、正極11において、一方端10Aの長さは、巻回長さより長い、及び/または、負極13において、他方端10Bの長さは、巻回長さより長い。
本実施の形態の非水電解質二次電池1によれば、正極11において非形成部11Eが位置する一方端10Aの長さが巻回長さよりも長く、かつ、この非形成部11Eの直線部Sが集電体7と接続されているので、発電要素10の非形成部11Eの曲線部Rに波打ち(だぶつき)が発生する。同様に、負極13において非形成部13Eが位置する他方端10Bの長さが巻回長さよりも長く、かつ非形成部13Eの直線部Sが集電体7と接続されているので、発電要素10の非形成部13Eの曲線部Rに波打ち(だぶつき、しわ等を含む)が発生する。このように、正極11及び/または負極13の曲線部Rに波打ちを発生させることができると、図12に示す比較例の発電要素(一方端の長さと巻回長さが同じである正極及び他方端の長さと巻回長さが同じである負極を有する発電要素)に比べて、正極11とセパレーター12との隙間、及び/または、負極13とセパレーター12との隙間が広くなり、この隙間から電解液が入りやすくなる。このため、発電要素10を容器2に挿入する時や、非水電解質二次電池1に衝撃が加わった時などにおいて、非水電解質二次電池1及びその構成部材に応力が加えられて、発電要素10における電解液3を吸い上げる部分が変形した場合であっても、電解液3の供給経路が確保されやすい。したがって、発電要素10への電解液3の供給が不足することを抑制できるので、非水電解質二次電池1における電気抵抗の上昇を抑制することができる。
また、本実施の形態の非水電解質二次電池1の製造方法は、正極基材(本実施の形態では正極集電箔11A)と、この正極基材の巻回方向Eの一方端縁(本実施の形態では一方端11C)を除く領域に形成された正極合剤層11Bとを含む正極11を準備する工程と、負極基材(本実施の形態では負極集電箔13A)と、この負極基材の巻回方向Eの他方端縁(本実施の形態では他方端13C)を除く領域に形成された負極合剤層13Bとを含む負極13を準備する工程と、正極11及び負極13の間にセパレーター12を配置して、巻回することにより、曲線部Rと、この曲線部Rと連なる直線部Sとを有する筒状の発電要素10を形成する工程と、発電要素10の巻回軸Aの一方端10Aで正極11と接続するように、又は、発電要素10の巻回軸Aの他方端10Bで負極13と接続するように、各集電体7を形成する工程と、発電要素10と集電体7と電解液3とを容器2に収容する工程とを備え、発電要素10を形成する工程では、正極基材の一方端縁(一方端11C)において正極合剤層11Bが形成されていない非形成部11Eが一方端10Aに位置し、かつ負極基材の他方端縁(他方端13C)において負極合剤層13Bが形成されていない非形成部13Eが他方端10Bに位置するように巻回し、集電体7を形成する工程では、一方端10Aにおける正極11の非形成部11Eの直線部Sの少なくとも一部と、他方端10Bにおける負極13の非形成部13Eの直線部Sの少なくとも一部とにそれぞれ接続するように各集電体7が形成され、正極11を準備する工程では、一方端縁の長さが巻回長さより長い正極11を準備する、及び/または、負極13を準備する工程では、他方端縁の長さが巻回長さより長い負極13を準備する。
本実施の形態の非水電解質二次電池1の製造方法によれば、非形成部11Eが位置する一方端10Aの長さが巻回長さよりも長い正極11を準備し、その正極11の非形成部11Eの直線部Sを集電体7と接続すると、発電要素10の非形成部11Eの曲線部Rに波打ち(だぶつき、しわ等を含む)を発生させることができる。非形成部13Eが位置する他方端13Cの長さが巻回長さよりも長い負極13を準備し、その非形成部13Eの直線部Sを集電体7と接続することにより、発電要素10の非形成部13Eの曲線部Rに波打ちを発生させることができる。このように、正極11及び/または負極13の曲線部Rに波打ちを発生させることにより、曲線部Rにおいて、正極11とセパレーター12との隙間、及び/または、負極13とセパレーター12との隙間が広くなり、この隙間から電解液が入りやすくなる。このため、発電要素10を容器2に挿入する時や、非水電解質二次電池1に衝撃が加わった時などにおいて、非水電解質二次電池1及びその構成部材に応力が加えられて、発電要素10における電解液3を吸い上げる部分が変形した場合であっても、電解液3の供給経路が確保しやすい。したがって、発電要素10への電解液3の供給が不足することを抑制できるので、非水電解質二次電池1における電気抵抗の上昇を抑制することができる。
本実施の形態の非水電解質二次電池において好ましくは、正極11において、一方端10Aは他方端10Bに向けて凹む弧状である、及び/または、負極13において、他方端10Bは一方端10Aに向けて凹む弧状である。
本実施の形態における非水電解質二次電池1の製造方法において好ましくは、正極11を準備する工程では、非形成部11Eの一方端縁(一方端11C)が、非形成部11Eと反対側の他方端縁(他方端11D)に向けて凹む弧状である正極基材を用いる、及び/または、負極13を準備する工程では、非形成部13Eの他方端縁(他方端13C)が、非形成部13Eと反対側の一方端縁(一方端13D)に向けて凹む弧状である負極基材を用いる。
これにより、発電要素10の非形成部11E、13Eの曲線部Rに波打ち(だぶつき、しわ)が効果的に発生する。このため、発電要素10への電解液3の供給が不足することをより抑制できるので、抵抗の上昇をより抑制することができる。
本実施の形態における非水電解質二次電池1において好ましくは、正極基材及び/または負極基材において、巻回軸A方向の幅W(一方端11C、13Dから他方端11D、13Cまでの距離)に対する、巻回軸Aと直交する方向(巻回方向E)1m当たりの湾曲量Cの比が0.03以上0.10以下である。
本実施の形態における非水電解質二次電池の製造方法において好ましくは、正極11を準備する工程及び/または負極13を準備する工程では、正極基材及び/または負極基材において、巻回軸A方向の幅Wに対する、巻回軸Aと直交する方向1m当たりの湾曲量Cの比(C/W)が0.03以上0.10以下である。
C/Wが0.03以上である場合、正極11とセパレーター12との隙間、及び/または、負極13とセパレーター12との隙間が広くなり、電解液3をより供給しやすくなるので、電解液3の供給が不足することによる抵抗の上昇をより抑制できる。C/Wが0.10以下である場合、正極11とセパレーター12との隙間、及び/または、負極13とセパレーター12との隙間が広くなりすぎないので、隙間が広がりすぎることによる抵抗の上昇を抑制できる。
このように、本実施の形態における非水電解質二次電池1は、電解液3が所定の量であっても、電解液の供給を効果的なものとなり、抵抗の上昇をより抑制できることから、電池の軽量化及び低コスト化を実現することもできる。
(実施の形態2)
図13に示すように、本実施の形態における蓄電システム100は、実施の形態1の蓄電素子としての非水電解質二次電池1と、この非水電解質二次電池1の充放電の制御を行う制御部102とを備えている。具体的には、蓄電システム100は、複数の非水電解質二次電池1を複数有する蓄電池モジュール101と、非水電解質二次電池の充放電をハイレートで行い、その充放電の制御を行う制御部102とを備えている。
この蓄電システム100を例えば車や電車等の移動体110に搭載した場合には、図13に示すように、制御部102と、モーター等を制御する統括制御装置111とが、LAN等の通信網112で接続される。制御部102と統括制御装置111とが通信を行うことにより、その通信から得られる情報をもとにして、蓄電システム100が制御される。
以上説明したように、本実施の形態の蓄電システムは、実施の形態1の蓄電素子としての非水電解質二次電池1と、この非水電解質二次電池1の充放電の制御を行う制御部102とを備えている。
本実施の形態の蓄電システム100によれば、抵抗の上昇を抑制できる蓄電素子を備えている。したがって、蓄電システム100は、出力の低下を抑制できる。
本実施の形態における蓄電システム100の製造方法は、実施の形態1の蓄電素子の製造方法により蓄電素子を製造する工程と、この蓄電素子の充放電の制御を行う制御部を形成する工程とを備えている。
本実施例では、正極基材及び/または負極基材において、巻回軸方向の長さ(幅W)に対する、巻回軸と直交する方向1m当たりの湾曲量Cの比による効果について調べた。
(実施例1〜10)
以下のようにして、C/W比の異なるリチウムイオン二次電池を製造した。
<正極>
正極活物質としてのLi1.1Ni0.33Co0.33Mn0.332と、導電助剤としてのアセチレンブラックと、バインダとしてのPVDFとが90:5:5の質量比で混合され、この混合物に、溶剤としてのN−メチルピロリドン(NMP)が加えられて、正極合剤が調製された。図7に示すように、この正極合剤は、正極集電箔11AとしてのAl箔の両面において、巻回軸方向の一方端縁を除く領域に塗布された。乾燥後、図10に示すように、ロールプレス31で正極合剤のみが所定の圧力で圧縮された。次に、図11に示すように、圧縮後のものを二分するように、巻回方向Eに沿って切断した。これにより、正極集電箔11Aと、この正極集電箔11Aにおける一方端10A(一方端11C)を除く領域に形成された正極合剤層11Bとを含む正極11が作製された。正極11において、一方端縁(一方端11C)の長さは巻回長さよりも長かった。
<負極>
負極活物質としてのハードカーボンと、バインダとしてのPVDFとが95:5の質量比で混合され、この混合物に、溶剤としてのNMPが加えられて、負極合剤が調製された。図8に示すように、この負極合剤は、負極集電箔13AとしてのCu箔の両面において、巻回軸方向の他方端縁を除く領域に塗布された。乾燥後、図10に示すように、ロールプレス31で負極合剤のみが所定の圧力で圧縮された。次に、図11に示すように、圧縮後のものを二分するように、巻回方向Eに沿って切断した。これにより、負極集電箔13Aと、この負極集電箔13Aにおける他方端10B(他方端13C)を除く領域に形成された負極合剤層13Bとを含む負極13が作製された。負極13において、他方端縁(他方端13C)の長さは巻回長さよりも長かった。
<発電要素>
セパレーター12として、ポリエチレン製微多孔膜が準備された。正極11及び負極13の間にセパレーター12を配置して、巻回することにより、曲線部Rと、この曲線部Rと連なる直線部Sとを有する筒状の発電要素10が形成された。この工程では、正極集電箔11Aの一方端縁(一方端11C)において正極合剤層11Bが形成されていない非形成部11Eが一方端11Cに位置するように、かつ負極集電箔13Aの他方端縁(他方端13C)において負極合剤層13Bが形成されていない非形成部13Eが他方端13Cに位置するように、正極11、負極13、及びセパレーター12が巻回された。
<集電体>
一方の集電体7は、発電要素10の巻回軸Aの一方端10Aで正極11と接続するように形成され、他方の集電体7は、発電要素10の巻回軸Aの他方端10Bで負極13と接続するように形成された。具体的には、一方の集電体7は、巻回軸Aの一方端10A(一方端11C)における正極集電箔11Aの非形成部11Eの直線部Sの少なくとも一部と接続するように形成され、他方の集電体7は、巻回軸Aの他方端10B(他方端13C)における負極集電箔13Aの非形成部13Eの直線部Sの少なくとも一部と接続するように形成された。
<組立>
集電体7が取り付けられた発電要素10は、容器2の本体部2aの内部に配置された。次いで、集電体7は、蓋部2bの外部端子21にそれぞれ溶着され、蓋部2bは本体部2aに取り付けられた。
次に、電解液3が容器2に注液された。電解液3は、プロピレンカーボネート(PC):ジメチルカーボネート(DMC):エチルメチルカーボネート(EMC)=3:2:5(体積比)の混合溶媒に、1mol/L濃度となるようにLiPF6を溶解させることにより、調製された。電解液3の一部は、余剰電解液となり、容器2の底部に充填された。
以上の工程により、実施例1〜10のリチウムイオン二次電池がそれぞれ製造された。実施例1〜10のリチウムイオン二次電池は、正極11において、一方端10Aの長さは巻回長さよりも長く、かつ、負極13において、他方端10Bの長さは、巻回長さより長かった。
(評価方法)
実施例1〜10のリチウムイオン二次電池について、上限4.1V、下限2.5Vの範囲で、45℃環境下で、1時間率の連続定電流充放電を1000サイクル行い、1000サイクル後の抵抗比率を評価した。
実施例1〜10において、正極集電箔11A及び負極集電箔13Aにおける、巻回軸A方向の幅Wに対する、巻回軸Aと直交する方向(巻回方向E)1m当たりの湾曲量Cの比(C/W)を求めた。実施例1〜10のそれぞれにおいては、正極集電箔11A及び負極集電箔13Aの比(C/W)は、いずれも同じ値であった。
比(C/W)と抵抗比率との関係を図14に示す。
(評価結果)
図14に示すように、C/Wが0.03以上0.10以下であることにより、抵抗が上昇することをより効果的に抑制できることがわかった。
以上のように本発明の実施の形態及び実施例について説明を行なったが、各実施の形態及び実施例の特徴を適宜組み合わせることも当初から予定している。また、今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態及び実施例ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1:非水電解質二次電池、 2:容器、 2a:本体部、 2b:蓋部、 3:電解液、 5:外部ガスケット、 7:集電体、 10:発電要素、 10A、11C、13D:一方端、 10B、11D、13C:他方端、 11:正極、 11A:正極集電箔、 11B:正極合剤層、 11E:非形成部、 12:セパレーター、 13:負極、 13A:負極集電箔、 13B:負極合剤層、 21:外部端子、 31:ロールプレス、 100:蓄電システム、 101:蓄電池モジュール、 102:制御部、 110:移動体、 111:統括制御装置、 112:通信網、 A:巻回軸、 C:湾曲量、 E:巻回方向、 R:曲線部、 S:直線部、 W:幅。

Claims (6)

  1. 容器と、
    前記容器に収容され、かつ、正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配置されたセパレーターとが巻回され、かつ、曲線部と、前記曲線部と連なる直線部とを有する筒状の発電要素と、
    前記容器に収容され、かつ、前記発電要素の巻回軸の一方端と前記発電要素の巻回軸の他方端とで、それぞれ前記正極と前記負極とに接続された各集電体と、
    前記容器に収容された電解液とを備え、
    前記正極は、正極基材と、前記正極基材における前記一方端を除く領域に形成された正極合剤層とを含み、
    前記負極は、負極基材と、前記負極基材における前記他方端を除く領域に形成された負極合剤層とを含み、
    前記正極基材は、前記一方端において、前記正極合剤層が形成されていない非形成部を有し、
    前記負極基材は、前記他方端において、前記負極合剤層が形成されていない非形成部を有し、
    前記各集電体は、前記一方端における前記正極の前記非形成部の前記直線部の少なくとも一部と、前記他方端における前記負極の前記非形成部の前記直線部の少なくとも一部とにそれぞれ接続され、
    前記正極において、前記一方端の長さは巻回長さより長く、かつ、前記負極において、前記他方端の長さは、巻回長さより長く、
    前記正極基材及び負極基材において、巻回軸方向の幅に対する、巻回軸と直交する方向1m当たりの湾曲量の比が0.03以上0.09以下である、蓄電素子。
  2. 前記正極において、前記一方端は前記他方端に向けて凹む弧状である、及び/または、前記負極において、前記他方端は前記一方端に向けて凹む弧状である、請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 請求項1又は2に記載の蓄電素子と、
    前記蓄電素子の充放電の制御を行う制御部とを備えた、蓄電システム。
  4. 正極基材と、前記正極基材の巻回方向の一方端縁を除く領域に形成された正極合剤層とを含む正極を準備する工程と、
    負極基材と、前記負極基材の巻回方向の他方端縁を除く領域に形成された負極合剤層とを含む負極を準備する工程と、
    前記正極及び前記負極の間にセパレーターを配置して、巻回することにより、曲線部と、前記曲線部と連なる直線部とを有する筒状の発電要素を形成する工程と、
    前記発電要素の巻回軸の一方端で前記正極と接続し、前記発電要素の巻回軸の他方端で前記負極と接続するように、それぞれ各集電体を形成する工程と、
    前記発電要素と、前記集電体と、電解液とを容器に収容する工程とを備え、
    前記発電要素を形成する工程では、前記正極基材の前記一方端縁において前記正極合剤層が形成されていない非形成部が前記一方端に位置し、かつ前記負極基材の前記他方端縁において前記負極合剤層が形成されていない非形成部が前記他方端に位置するように巻回し、
    前記集電体を形成する工程では、前記一方端における前記正極基材の前記非形成部の前記直線部の少なくとも一部と接続するように、また、前記他方端における前記負極基材の前記非形成部の前記直線部の少なくとも一部と接続するように前記各集電体を形成し、
    前記正極を準備する工程では、前記一方端縁の長さが巻回長さよりも長い前記正極を準備し、かつ、前記負極を準備する工程では、前記他方端縁の長さが巻回長さよりも長い前記負極を準備し、
    前記正極を準備する工程及び前記負極を準備する工程では、前記正極基材及び前記負極基材において、巻回軸方向の幅に対する、巻回軸と直交する方向1m当たりの湾曲量の比が0.03以上0.09以下である、蓄電素子の製造方法。
  5. 前記正極を準備する工程では、前記非形成部の前記一方端縁が、前記非形成部と反対側の他方端縁に向けて凹む弧状である前記正極基材を用いる、及び/または、前記負極を準備する工程では、前記非形成部の前記他方端縁が、前記非形成部と反対側の一方端縁に向けて凹む弧状である前記負極基材を用いる、請求項4に記載の蓄電素子の製造方法。
  6. 請求項4又は5に記載の蓄電素子の製造方法により蓄電素子を製造する工程と、
    前記蓄電素子の充放電の制御を行う制御部を形成する工程とを備えた、蓄電システムの製造方法。
JP2013259189A 2013-01-11 2013-12-16 蓄電素子、蓄電システム、及びその製造方法 Active JP6399380B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259189A JP6399380B2 (ja) 2013-01-11 2013-12-16 蓄電素子、蓄電システム、及びその製造方法
KR1020140002760A KR102155150B1 (ko) 2013-01-11 2014-01-09 축전 소자, 축전 시스템, 및 그 제조 방법
CN201410009452.6A CN103928656B (zh) 2013-01-11 2014-01-09 蓄电元件、蓄电系统、及其制造方法
EP14150549.5A EP2755258B1 (en) 2013-01-11 2014-01-09 Electric storage device, electric storage system, and manufacturing method thereof
US14/152,948 US9431680B2 (en) 2013-01-11 2014-01-10 Electric storage device, electric storage system, and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004103 2013-01-11
JP2013004103 2013-01-11
JP2013259189A JP6399380B2 (ja) 2013-01-11 2013-12-16 蓄電素子、蓄電システム、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014150050A JP2014150050A (ja) 2014-08-21
JP6399380B2 true JP6399380B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=50238093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259189A Active JP6399380B2 (ja) 2013-01-11 2013-12-16 蓄電素子、蓄電システム、及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9431680B2 (ja)
EP (1) EP2755258B1 (ja)
JP (1) JP6399380B2 (ja)
KR (1) KR102155150B1 (ja)
CN (1) CN103928656B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014214619A1 (de) * 2014-07-25 2016-01-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer prismatischen Batteriezelle
JP6390902B2 (ja) * 2014-10-10 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6487712B2 (ja) * 2015-02-23 2019-03-20 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス
JP2017010684A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
EP3361547B1 (en) * 2015-10-09 2022-01-26 GS Yuasa International Ltd. Power storage element
JP6788821B2 (ja) * 2016-05-31 2020-11-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電装置、及び蓄電素子の製造方法
JP6951684B2 (ja) * 2017-12-22 2021-10-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法、及び蓄電素子
CN109065839A (zh) * 2018-07-13 2018-12-21 珠海格力电器股份有限公司 一种全极耳正极片、卷绕电芯及其制作方法
JPWO2020184417A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17
CN112331927B (zh) * 2020-11-10 2022-05-20 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池叠片电芯及电池
CN114447408B (zh) * 2022-02-07 2024-03-01 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池及电子设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929519A (en) * 1989-07-20 1990-05-29 Gates Energy Products, Inc. Wound electrode assembly for an electrochemical cell
US5925482A (en) * 1995-01-27 1999-07-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Non-aqueous battery
US5965295A (en) * 1996-06-14 1999-10-12 Toshiba Battery Co., Ltd. Alkaline secondary battery, paste type positive electrode for alkaline secondary battery, method for manufacturing alkaline secondary battery
JP3283805B2 (ja) * 1997-10-14 2002-05-20 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP3683134B2 (ja) * 1999-09-02 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 シート電極の製造方法
US7273674B1 (en) * 2003-02-27 2007-09-25 Greatbatch Ltd. Primary electrochemical cell having scalloped electrodes
KR100816404B1 (ko) * 2003-03-31 2008-03-27 후지 주코교 카부시키카이샤 유기전해질 커패시터
JP4720505B2 (ja) * 2003-10-07 2011-07-13 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
KR100570625B1 (ko) * 2004-07-28 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP4566025B2 (ja) * 2005-02-28 2010-10-20 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
JP4806270B2 (ja) * 2006-02-21 2011-11-02 三洋電機株式会社 角形電池
JP4954585B2 (ja) * 2006-03-31 2012-06-20 株式会社デンソー リチウムイオン電池用電極の製造方法
JP5094230B2 (ja) * 2006-08-29 2012-12-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US7943253B2 (en) * 2007-06-29 2011-05-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed battery and manufacturing method therefor
JP5127421B2 (ja) * 2007-11-30 2013-01-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5300274B2 (ja) * 2008-01-22 2013-09-25 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池
US8048566B2 (en) * 2008-02-07 2011-11-01 Powergenix Systems, Inc. Nickel hydroxide electrode for rechargeable batteries
JP2011054306A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Gs Yuasa Corp 二次電池
US8815437B2 (en) * 2009-09-10 2014-08-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP5103496B2 (ja) * 2010-03-09 2012-12-19 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
US8852798B2 (en) * 2010-11-03 2014-10-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery including elastic member comprising tapering wall
JP5690579B2 (ja) * 2010-12-24 2015-03-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2012182343A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Mitsubishi Electric Corp 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP2012195085A (ja) 2011-03-15 2012-10-11 Gs Yuasa Corp 電池
JP5673355B2 (ja) * 2011-05-27 2015-02-18 株式会社Gsユアサ 電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140091480A (ko) 2014-07-21
JP2014150050A (ja) 2014-08-21
EP2755258B1 (en) 2016-11-30
KR102155150B1 (ko) 2020-09-11
CN103928656B (zh) 2018-05-29
US20140197796A1 (en) 2014-07-17
EP2755258A1 (en) 2014-07-16
US9431680B2 (en) 2016-08-30
CN103928656A (zh) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399380B2 (ja) 蓄電素子、蓄電システム、及びその製造方法
JP6208708B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびそれを用いたシステム
JP6587105B2 (ja) 二次電池
JP5541957B2 (ja) 積層型二次電池
US9859534B2 (en) Secondary battery
US10686182B2 (en) Secondary battery
KR101707335B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지
JP5623073B2 (ja) 二次電池
US10101405B2 (en) Method for sorting reuseable nonaqueous electrolyte secondary battery
CN107026281B (zh) 锂离子二次电池
JP6137597B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子パック
JP6135981B2 (ja) 蓄電素子及び車載用蓄電池システム
JP6376441B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP7153193B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2016035308A1 (ja) 蓄電素子
JP2016122635A (ja) 非水電解液二次電池
US20220173395A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP7284920B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP6595000B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2005149893A (ja) バイポーラ電池
JP2024092439A (ja) セパレータおよび該セパレータを備えた蓄電デバイス
CN113130963A (zh) 二次电池
JP2021182508A (ja) 二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150