Google(グーグル)やFacebook(フェイスブック)といった米国の大手IT(情報技術)企業が相次ぎ人工知能(AI)関連の研究開発強化に乗り出している。米Qualcomm(クアルコム)などによる、神経回路を模したチップの開発も活発だ。コンピューターの性能向上に加えて機械学習技術のブレークスルーが、一時期下火になった研究意欲を再びかき立てている。業界動向に詳しいKDDI総研リサーチ・フェローの小林雅一氏が、実用化などの最新事情を報告する。(日経エレクトロニクス編集部)
Introducing Paper from Facebook on Vimeo. FacebookがリリースしたニュースアプリPaper、さっそくダウンロードして触ってみた。 使ってみた第一印象は、「意欲的な実験作だが、まだ実用品ではない」といった感じだ。 外見や手触りが注目されるPaperだが、しかし僕自身が一番注目しているのは右上のナビゲーションだ。Paperの右上は、「人」「会話」「通知」 というFacebookの基幹アプリとまったく同じ構成なのである。そしてFacebookの同機能にアクセスする。つまり、Paperはニュースアプリの形をしているが、本質的にはFacebookクライアントなのだ。 これは。何を意味するのか・・・ つまりFacebookは今後、様々なコンセプトのFacebookクライアントを複数リリースするということだ。 右上のボタン群が主張するUI上のメッセージは、
Paper by Facebook has been out for a day now and the reviews are, for the most part, quite divided. I haven’t been an avid Facebook user for some time, but the design and attention to detail on Paper is unmatched, and is worth sharing with other designers. The Design Details for Twitter post I wrote yesterday received some great feedback, so I thought I’d quickly compile some of my favorite inter
フェイスブックは、ユーザーがもっと多くの情報をシェアしてくれることを常に望んでいる。同社の新たな手口は、ユーザーの友達を利用して本来開示するつもりのなかった個人情報を引き出そうとするものだ。 フェイスブックのプロフィールで自分の電話番号や住所、個人のメールアドレスを開示していないユーザーには、それらを知りたがっている友達からの通知が届くようになるだろう。 2010年にフェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグは、「人々は情報をシェアすることに抵抗を感じなくなり、よりオープンになってきている」と話していた。 さらに彼は、「我々システムの果たすべき役割は、時代の需要に応えて随時革新的なアップデートを行うことだ」と述べた。 しかし同社の最新の更新は、ユーザーの需要に答えるというよりはユーザーの行動を操作するものとも読み取れる。 とにかく何でもシェアこれまでであれば、ユーザが各自のプロフィール欄
Facebook has spread like an infectious disease but we are slowly becoming immune to its attractions, and the platform will be largely abandoned by 2017, say researchers at Princeton University (pdf). The forecast of Facebook's impending doom was made by comparing the growth curve of epidemics to those of online social networks. Scientists argue that, like bubonic plague, Facebook will eventually d
フェイスブックが再びプライバシー侵害に関する問題の渦中にいる。 フェイスブックは、ユーザのアクティビティを解析してカスタマイズ広告に利用する目的で、リンクが含まれるメッセージを傍受しているとして訴訟を起こされた。 マシュー・キャンベルとマイケル・ハーリーの2名を原告として、カリフォルニア北部地区の地方裁判所で昨年12月30日に起こされたこの訴訟では、同社がユーザ・プロファイリングのためにメッセージに含まれている個人データを収集しているという指摘がなされた。 フェイスブックの「プライベートな」メッセージは、その表現(プライベート)に反し、ユーザのコミュニケーションの内容を把握するために同社によってシステム的に傍受されている。昨年のうちに独立系のセキュリティ研究者達は、ユーザのメッセージ送信の促進とは無関係な目的のために、フェイスブックが個人のメッセージの内容をスキャンしていることを発見した。
ネット上で人気の目安となっているフェイスブック(FB)の「いいね!」やツイッターの「フォロワー」などの数を水増しするため、労働者が一日中パソコンの前に座ってクリックを続ける“捏(ねつ)造(ぞう)工場”が、バングラデシュにあった。(SANKEI EXPRESS) 英民放の調査報道番組が7日までに伝えたもので、英紙ガーディアンなど他のメディアも大きく報じている。日本でもネット上で、水増し請負が売りに出されるなど問題になっている。事業者側はこうした行為を厳しく禁じているが、疑惑の目が向けられるのは必至。その数を競う風潮にも一石を投じそうだ。1人で1000アカウント 窓に格子がはめられた狭く薄汚い部屋。大勢の若者がパソコンの前に座っている。1日3交代制で24時間、依頼のあった顧客のため、いいね!やフォロワーのほか、「ユーチューブ」の投稿動画の再生回数を増やす作業を行っている。 英民放「チャンネル4
カリフォルニア州メンローパーク発--Facebookは米国時間8月6日、「News Feed」のランキングアルゴリズムの詳細を明かし、古い投稿が上位に表示される理由や、ユーザーが閲覧したいであろう投稿を選択する際の判断基準について説明した。 News Feedランキング担当エンジニアリングマネージャーのLars Backstrom氏は、ユーザーが毎日Facebookに送信し、その中からNews Feedへの表示候補となる膨大な量の投稿をFacebookが分類する方法について説明した。ユーザーのNews Feedに表示する候補となる投稿は1日当たり平均1500件あるが、Facebookは、過去の投稿とその作成者に対するユーザーの反応を参照してユーザーがある投稿にどれだけ興味を持つかを推測するアルゴリズムに基づいて、約300件の投稿を挿入する。それぞれの投稿は点数を付けられ、その点数に応じて配
その1つは、米国内に限ってのことだが昨年の夏頃から、「フェイスブックのピークは過ぎた」という言説が出回っていた。 今年1月から4月までの1カ月平均の利用者数は、昨年下半期の平均と比較してすでに減少し、「熱が冷めた」との意見もある。 そして米国で取材を続けると、フェイスブックに対する悲観論を口にする人は1人や2人ではなかった。 「パーティーは終わった」という表現を使う人もいる。米国以外の各国では依然として利用者数は増え続けているが、本家ではすでに「飽きた」という声が多数聞かれた。 2つめは投資銀行アイアンファイア・キャピタルの創業者エリック・ジャクソン氏の消滅論だった。 あと5~8年で消滅する 「フェイスブックは今後5年から8年で完全に消滅すると思う。それはIT業界の流転の速さによるもので、フェイスブックは完全に飲み込まれる」 IT業界に通じた氏は、業界の将来を見据えるだけでなく、売り上げの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く