Reset
2009.06.30 10:30 関連記事を追記しました。 いつもlivedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当 石野です。 先ほどlivedoor Readerの新モードをリリースしました。 これまでの表示形式(ノーマルモード)とは違ってパネル型に配列され、記事タイトル(ヘッドライン)が一望できます。 ■ 使い方(マウス派のあなたに)1. 画面上部に「フォルダ」と、その未読記事件数が表示されており、選択するとパネル(フィード)が読み込まれます。 ※現在レートごとの表示はできません。 2. パネル内のスクロールバー(↑↓)を押して、気になる記事を探してください。 ※本モードは“記事を読む”ということより、“記事タイトル=ヘッドラインをざっと眺めて、気になる記事を探す”ということに向いています。 3. パネル内を消化したら「既読にする」ボタンを押してください。ちな
1【注意喚起】ゴールデンウィークに「ノーマスクピクニックデー...オレ的ゲーム速報@... 2【画像】イスラエルで売りに出た270億円の家がスゴすぎると話...不思議.net 3【朗報】日本、大勝利きたああああああああああああああNEWSまとめもりー|... 4DeNA三原球団代表が謝罪「敗因はこの私」なんじぇいスタジア... 5皆で和気あいあいアイスを食べるために頼んだ結果まめきちまめこニー... 6【旭川14歳女子凍死】校長「子供は失敗する存在です。そうやっ...痛いニュース(ノ∀`... 7【マジか】お前ら「ドラム式洗濯機はやめとけ」去年ぼく「便利...おうまがタイムズ 8堂本光一とスクエニがコラボ!新アルバム『PLAYFUL』に映像制...はちま起稿 9eスポーツ選手「エナドリのんだ!徹夜で頑張るぞ!」エナドリ...NEWSぽけまとめーる 10【悲報】上白石萌音さん、日テレの番組に
情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 オンライン付箋サービス「lino」とlivedoor Readerを連携して利用できるようになりました。 1.まずは「lino」にユーザー登録してください 2.livedoor Readerの「設定変更 -> クリップの設定 -> クリップボタンの設定」から「lino」を選択してください 3.
LDRのピンを100本以上刺し、Atomフィードを吐いて、/pin/clearコマンドで保存したり、LDRでゆっくり読み直したりするためのツールを書いたので、ソースを晒してみる。APIの乗っ取りにはPlaggerLDRで使用されているHack LDR APIというGM User Scriptをちょっとだけいじったものを使うので、たぶんPlaggerLDRで使うにはそのままじゃ無理です。というかそのままじゃどんな環境でもたぶん大抵動かないし、セキュリティやパフォーマンスもいっさい気にしていないので、こんなことをやってまで大量のピンを刺す変態もいるんだーという参考程度にごらんください。 ぐりもんをGM0.8+Fx3で動くバージョンにおきかえました。ほかはそのままです。 githubに置きました。 ソース http://github.com/fuba/ldr-enhanced-pin/tree/
2007-09-07 livedoorクリップにも対応しました 2007-09-05 はてなブックマークにも対応しました discover tako3 del.icio.us、はてなブックマーク、livedoorクリップでブックマークしたときに、ブックマーク画面にその記事を書いた人と関連するサイトへのリンクとldrでの購読リンクを表示します。記事の内容そのものに関連するわけではないですが、この記事を書いている人が他に利用しているサービスなんかがわかります。上の図ではhoraguchi.netのエントリをブックマークした画面で、horaguchiさんのはてなダイアリーやhoraguchi.net, del.icio.usのリンクが表示されているのがわかります。 関連URLの表示にはtako3 API,ブックマークしたページのサイトurl抽出にldrのFeed Discover APIを利用し
の、雛形。 http://la.ma.la/misc/userjs/ldr_with_hatenaster.user.js (function(){ var w = typeof unsafeWindow != "undefined" ? unsafeWindow : window; var initialized = false; var s = document.createElement('script'); s.src = 'http://s.hatena.ne.jp/js/HatenaStar.js'; s.charset = 'utf-8'; document.body.appendChild(s); var t = setInterval(function(){ if(w.Hatena){ init(); initialized = true; clearInterval(t
ライブドアのWeb型RSSリーダー「livedoor Reader」が英語化され、「Fastladder」として7月3日に世界デビューした(関連記事参照)。ライブドアとしては初の英語版サービス公開。「いいものを世界中の人に使ってもらいたい」「RSSリーダーのレベルを引き上げたい」――開発者の純粋な思いが、世界を目指したきっかけだという。 昨年4月に公開された日本語版livedoor Readerは、大量のRSSを受信・管理するユーザーから特に人気だ。Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)を駆使し、ほとんどの操作が1画面で完結する簡便なインタフェースと、1000件以上のRSSを登録してもサクサク動く軽快さが高く評価されており、登録ユーザー数は約14万人と「Web型RSSリーダーとしては国内最大」(同社)。1日当たりのアクティブユーザー数は1万人という。 海外の代表
livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 livedoor Readerに登録されているフィードの情報を取得するAPIを2種類公開しました。どちらも登録不要で、無料で利用できます。 * Count API - フィードの購読者数を取得するAPIです * Feed Discover API - 先日公開したリンク先のフィードをまとめて登録する機能(参照)の内部で使用しているAPIです APIに関する詳細な情報やサンプルは、「livedoor Reader API - livedoor Reader まとめサイト」よりご確認ください。 今後ともlivedoor Readerを何卒よろしくお願い致します。 トラックバック一覧 1. feed meterで星2つもらえた理由? [しげふみメモ] 2007/06/09 21:48 サイドバーに表示させて
livedoor Reader のフィード登録数をなにげなく見たところ、ちょうど合計100でした*1。 数多くの登録ありがとうございます。 このところ、はてなブックマークにブックマークされる機会もあったり、Twitter経由でのアクセスがあることから、いつの間にか登録数が伸びていたようです。フィードリーダーでチェックしている方の多さにも驚きですが、それよりもここみたいな場末のブログがこれほど登録されるなんて、利用者のどれほど多いかよく分りますね。 私自身も livedoor Reader は利用していて、登録フィード数も 600以上とそれなりにディープに使いこんでおり、ネット巡回をするツールとして手放せないものとなっています。というわけで、今回は、その livedoor Reader を私がどう使っているのか?といった辺りを紹介してみます。 livedoor Reader まずは、live
home blog labs about contact Greasemonkey > Pin Twitter 作成: 2007-05-21T00:21:31+09:00 更新: 2007-05-21T01:24:39+09:00 内容 livedoor Reader(以下LDR) でピンを付けた記事をTwitterに送信します。 ベースにしたソース 最速インターフェース研究会 :: livedoor Readerで今読んでいるフィードをTwitterに送るGreasemonkeyスクリプト Twitterへの送信部分、リクエスト送るタイミング等、ほとんどそのまま使用させて頂きました。感謝! ダウンロード Down load for Pin Twitter 使用にあたって LDRが動かなくなる可能性があります。 運用してみて問題ない事を確認していますが、 現状ではLDRで使用されているJa
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く