[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / blog.hacklife.net (3)

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:2005年の技術的なトレンドに乗り遅れないための5つのテーマ

    年の暮れだからこそ、今年の技術的なトレンドへ乗り遅れないように復習をしたいもの。 Web2.0が脚光を浴びた2005年。とりあえずこの5つの分野から苦手分野をきっちり潰していきたいと思います。(多分にぼくの偏見と苦手分野の重視が影響している点はご了承ください。) Ajax Ruby on Rails HTML/CSS Javascript 正規表現 ということで、おすすめの書籍やサイトを総括。 Ajax 2005年はこれしかないでしょう。も杓子もAjaxと連呼した年でした。 Ajax: Web アプリケーション開発の新しいアプローチ http://antipop.gs/docs/translations/ajax.html これがなくちゃ始まらないですから。 Ajaxの質、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のススメ http://satoshi.blogs.com/life

    pho
    pho 2005/12/23
    良くここまで集めたと思う
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:アルファギークに学ぶAjaxの本質(そしてビジネス上の価値)

    奇しくも、同じ時期に同じテーマのエントリがあがっていた。 一つは、Adam Bosworth's Weblogの"Ajax reconsidered". そしてもう一つは、Life is beautifulさんの「Ajaxの質、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のススメ」 なんせ 実は、現在米国 Google で活躍している Adam Bosworth と Gary Burd と私は、マイクロソフトで Internet Explorer 4.0 を一緒に開発していた仲です。マイクロソフトが XML と DHTML の機能を初めて導入したブラウザーです。あの当時から、彼らとは「次世代ウェブ・アプリケーション」の話ばかりしていました。非同期通信の話とか、UIをブロックしないだとか、XML over HTTP の話はその時に始まった話です。ある意味で、Adam も私も、10年近く同

    pho
    pho 2005/06/13
    あまり読んでないけどなんかまとめてそうだったので
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Web コンテンツのストリーム化と独立、そしてデータの綱引き

    My Life Between Silicon Valley and Japanの「RSSとページビュー」 や Wired News の「サイトの体裁を変えるFirefox拡張機能『グリースモンキー』」なんかを読んで、Web の姿が変わってきているよなぁと改めて感じた。 「HTMLで構造を、CSSで見た目を。」というのは常套句だが、この見た目とコンテンツの分離というか、コンテンツの見た目からの独立はますます加速しているような気がする。 Web コンテンツはストリーム化している AMAZONやdel.icio.us、あるいは日はてなのようにAPI を公開し、コンテンツを外部から利用できる仕組みを提供するような流れも大分浸透してきており、それがまたコンテンツが単独で存在することを後押ししている。RSS feed なんかも加速を後押しする技術の一つといっていい。 そして、かつてはページ単位で

    pho
    pho 2005/05/20
    この流れの変化は確かに感じる
  • 1