典型的なリポジトリレイアウト(1プロジェクト用) / | +--+-- trunk トランク用 | +-- branches ブランチ用 | +-- tags タグ用 trunk、branches、tags という名前のディレクトリを作るというのが、多く使われている構成である。 作成 上記のリポジトリを、リポジトリのある UNIX 系 サーバ上で行う手順は以下の通りである。 UNIX グループメンバで共有するなら svnadmin の前に権限の設定を行う(→ UNIX グループで共有するリポジトリを作る) mkdir /path/to/repos svnadmin create /path/to/repos --fs-type fsfs mkdir /tmp/layout cd /tmp/layout mkdir trunk branches tags svn import . file:
『グーグル』の佐々木俊尚さんとは3年くらい前に飲んだことがあって,その時も「数年前まで編集者はライターをどこで書いたことがあるかで選別していたのが,最近は名前をグーグルで検索して引っかかる記事を話題にしてくる.本名で検索してどんな記事が引っかかるかは,ライターにとって死活問題だ」という話をした. 『グーグル』を斜め読みして,ああこれはあの時の問題意識をもうちょっと敷衍したんだな,という風に感じた.ライターの端くれとしては,かつてどこに所属していたかより,どんな記事を書いたかで評価された方がチャンスがある.*1 ネット業界での競争という狭い枠組みで捉えるからWeb 2.0ではGoogleやAmazonが一人勝ちなどという浅はかな指摘が出てしまうのであって,id:yucoさんが指摘するようにWeb 2.0での勝ち組はトップクラスのいい仕事をしているニッチ産業ではないか.この流れはWeb 2.0
池田先生がTeredoと地域IP網問題をごっちゃに論じているところへ,小飼さんは「IPv6ではマルチホームが当たり前」という素っ頓狂な反論をしている.清々しいすれ違いっぷりである. 池田先生の懸念するようにWindows VistaではIPv6アドレスが最初からついているが,これはTeredoというIPv4網上でIPv6をオーバーレイする仕組みで,実はWindows XP SP1 Netpackから普通に使われている.threedegreesとかインストールすれば有効になっているはずだし,展開してかれこれ3年になるので,そこそこ枯れた技術である.address prefixをみればTeredoの通信とNative IPv6の通信とは区別できるから,Teredoがdefault enableになったからといって,IPv6 enableな網で問題が起こることはない.teredoホストとはter
IT技術者の転職希望先が豆蔵を除くと有名どころ,外資系を中心に並んでいて,転職先を選ぶ基準は断然「賃金」で,はぁそうですかという感じだが,僕も数年前に次男が産まれ,伸びない給与に嫌気が差して外資系を実力主義と憧れて転職をした者として,まぁそんなものかなと思う.微妙に気になるのは,僕は転職するときにはイメージ先行ではなく,その会社と何ヶ月とか何年も付き合ってから悩むのであるが,このアンケートに答えた人々はもっとイメージ先行で,転職してから「こんなはずじゃなかった」と感じることが多いかも知れないなということとか,余計なお世話だが. とはいえ1,000人弱を対象にしたアンケートで1位が36票,同率2位が18票だから立派なロングテールで,196社全部を眺めると,きっと総じてみんな渋く光った選択眼を働かせているんだろうなという気もする.転職先を選ぶ基準で給与が1位に挙っているのは,多くのITエンジニ
先日、Firefox の Beta 1 がリリースされました。で、2.0 の新機能の一つで、OpenSearchを利用した検索プラグインを個人でも簡単に作成することができるようになりました。また A9.com > OpenSearch > OpenSearch Autodiscovery を利用すると、2クリックで簡単に閲覧しているサイトを検索プラグインとして Firefox に追加することができます。 で、Creating MozSearch plugins - MDCを読んでいたら、JSON でデータを返すと google suggest のようなインクリメンタルな検索結果を表示できるようです。面白そう!ということで早速 api.rails2u.com にOpenSearch Autodiscovery と 検索結果を JSON で返すAPIを仕込んでインクリメンタルサーチするようにし
AMDの次世代プロセッサ構想の最後のパーツが揃った。それは、グラフィックス向けベクタプロセッサのエキスパートATI Technologiesを買収するという発表だ。 AMD+ATI結合体は、CPUとグラフィックス“コプロセッサ”を統合した次世代プロセッサを実現するために走り始めたと見られる。 AMDは、すでに、コプロセッサをAMDプラットフォームに統合するイニシアチブ「Torrenza(トレンザ)」を発表している。Torrenzaのゴールでは、AMDは汎用プロセッサコアと、特定用途向けのコプロセッサコアをワンダイ(半導体本体)に統合する。AMDは、汎用プロセッサコアについては、当面はベースアーキテクチャを刷新しないと見られる。汎用プロセッサコアを肥大化させるよりも、アプリケーションに最適化したコプロセッサコアでパフォーマンスを得た方が得策と判断した。Torrenzaは、こうしたAMDのCP
ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代 作者: ダニエル・ピンク,大前研一出版社/メーカー: 三笠書房発売日: 2006/05/08メディア: 単行本購入: 26人 クリック: 194回この商品を含むブログ (298件) を見るダニエル・ピンクといえばクリントン前大統領のスピーチライターで,玄田有史がお勧めしているので買った『フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか』が良かったので期待して早速よんでみた. 紀伊国屋で探したら新刊書のコーナーに置かれておらず,5Fの自己啓発書のコーナーで平積みになっていて,しかも大前研一の顔を大写しにした帯にドン引きとゆーか,あぁ僕も大真面目に大前研一の自己啓発書を読むほど下らない奴になったのか,とかなり凹んだのであるが. 書いてあることは『The World Is Flat. A Brief History of the
まずはこれをお読みになっている読者の方に懺悔するとしましょう。 ・・・・・・すいません。ダイヤルアップ接続です。 まあ、そんな私なりに語らせてもらいます。一つは、インターネットという一つのバーチャルの世界の中で、個の主体化が進み、あふれる情報の中で取捨選択の能力が問われ、本当に必要な情報を得る力を身に付ける必要性に迫られている・・・・・・なんてことはもう言い尽くされているのでやめておきます。 私が思うのは、ネットという情報社会の中で、人は孤独という恐ろしい魔物と戦うことは少なくなったのではないか、ということです。私はブログは書いていますがほとんどコメントは無く(少し寂しい)、mixi上でも、バーチャルな世界で人と触れ合うことはあまり無かったのですが、身近な事例を挙げるとしたら私の可愛い妹です。 私は高校に上がる間もなく、海外へと出たのですが、小中学校の頃は可哀想な登校拒否児でした。そして、
原稿管理は考えてなかったな。 構造を持ったテキストって、管理しにくいんじゃないかと思ったり。 http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20060119/p7 trac / subversion での原稿管理には何通りかの手法がありそうです。 真っ先に思いつくのは、ひんぱんにバージョンアップを繰り返す原稿全体をバージョン管理するというもの。うちでは分家で公開しているCatalystのマニュアル類やphpMyAdminのドキュメントがそれに該当しますが、これはもうプログラムのコードと同じように作業中のもの、リリースしたものとわけて管理するだけ。前の版に戻る必要はめったにありませんが、tracにしろTortoiseSVNのようなツールにしろ、簡単に差分が見られますので、元原稿の差分とつきあわせれば、直したところの見直しが簡単にできるのがまずありがたい。 また、たとえば翻訳の場
受信したメッセージを3つのフォルダに分類することで、メールをうまく管理できるようになった。(Lifehacker) 【この記事は、2006年6月21日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 後から後から、どんどん受信箱にたまっていく電子メール。これを毎日きちんと管理するのは不可能な作業のように思われるかもしれない。筆者はちょっと前まで、トピック別、送信者別、プロジェクト別、緊急度別など、そのとき重要と思われたテーマに応じて、メールソフトの中にたくさんのフォルダを作ってメッセージを仕分けしていた。 受信箱に届いたすべてのメッセージを、その日のうちに注意深く、関連すると思われるフォルダにドラッグ&ドロップするのに多くの時間を費やした。だがしばらく経ち、フォルダの数が増え過ぎた結果、全く使えないシステムになってしまった。フォルダの作成と仕分けに多くの労
This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here
できる人ほど忙しい、この悪循環を解消する 堀内浩二 2006/7/27 こんにちは、堀内浩二です。前回の記事「『Getting Things Done』と自分戦略」に対し、こんな質問をいただきました。 せっかくLifehack(ライフハック)を駆使して仕事を早く仕上げても、「早く終わったのなら、これやってくれない?」となるのがオチではないでしょうか。仕事ができる人ほど仕事が振られ、忙しくなるという悪循環から脱出する方法はないのでしょうか。 そこで今回は、「生産性を上げて確保した自分の時間を他人に取られない方法」について考えてみましょう。とはいっても、「オフィスにいないようにする」といった、「仕事が振られないようにするコツ」のような話ではなく、やはり自分戦略につながる文脈で。 ■「できる人ほど忙しい」悪循環の解消、5つの心得 (1)「仕事のできる人に高い期待がかかるのは当然」であることを理解
Trac の解説書を書いたので、こちらもあわせてよろしくお願いします。 「入門Trac」と言う本を書きました プロジェクト管理システムの Trac を Debian/Sarge なサーバマシンに入れてみました。 どうせ一人で管理しているプロジェクトしかないので、最初は FlexySvn と言う XUL アプリな Subversion browser を入れようと思っていたのですが、PHP5 を要求しやがるので諦めました。PHP4 でも動くように頑張っているみたいなので、そっちを期待しましょう。 で、Trac とは「Wiki(情報共有)」と「BTS(バグ管理)」と「Subversion(ソースコード管理)のフロントエンド」が一体になったなんだか凄そうなシステムです。どう考えても一人で使うようなものではありませんが、セッティングマニアに何言っても無駄! Debian では標準のパッケージが用意
はじめに 「Web 2.0」という言葉にソワソワしているアナタ。そう、そこのアナタです。どうっすか? coolなcode書いてますか? 短めの茶髪をツンツン立ててますか? 流行のメガネ男子をやってますか? あ、さっそく脱線してますね。すいません。 「Web 2.0」という言葉には、明確な定義がないため、非常にあいまいな使われ方をしています。なんとなく「Web 2.0」っぽいとか言われても、人によって基準が違うので、概念を共有できる保障がありません。言葉だけが一人歩きしてしまったために、バズワードだという識者もいます。 「Web 2.0」的と言われているサービスでは、新しい技術によって何かを成しているというよりも、既存の技術の捉え方を変えたり、組み合わせたりして、新しいサービスを実現していることがほとんどです。「Web 2.0」を新しい技術だと捉えると、本質を見失ってしまう危険性があります。
先週公開した、じゃらんWebサービスを使ったサンプルサイト「シンプル宿検索」にて、perlのソースコードも一緒に公開してみたのですが、さっそく興味を持ってくれた方から問い合わせを頂きました。 cgiを実行させようとしたら以下のエラーが出てしまいました: Can't locate Template.pm in @INC (中略) at search.cgi line 5 ... Template.pm モジュールがインストールされてないよ!って怒られています。あー、コード公開する際は必要なCPANモジュールも一緒に添付しといてあげたほうが親切なのかな?いやでもそれ面倒くさいし無理あるなあ・・・。 Webでキーワード "CPAN" を検索すると出てくるCPANの使い方系ページの多くは、そのサーバの root 権限を持っている前提で、サーバの共通ライブラリ下にCPANモジュールを追加する方法を紹
このところ放送業界は、YouTubeの話題で持ち切りだ。フジテレビは「ワッチミー!TV」という投稿ビデオサイトを作り、サイバーエージェントは"Ameba Vision"を作った。しかし放送局の多くは、こうしたサイトに懐疑的である。「コンプライアンス」がうるさくいわれる昨今、合法か違法かよくわからないビデオを出すのはリスクが大きいし、グレーなサイトにはスポンサーもつかない、というわけだ。 しかし、形式的には同じことが普通のウェブサイトにもいえる。1990年代後半、インターネットが普及し始めた初期には、「著作権法違反のファイルをホームページに載せている」としてISPが警察の家宅捜索を受け、ハードディスクが押収されるといった事件がよくあった。こうした問題については、2001年にプロバイダー責任制限法ができ、ISPは著作権者から申し出があってその事実を知った場合には削除する責任を負うが、知らなけ
ステップ4からは、行動が習慣になることを目指す。行動することが楽しくなる環境設定や、行動そのものと快・苦痛を結びつける方法、仕事に目盛りをつける、など、今すぐ活用できるヒントを紹介しよう。 ステップ1で本当にやるべきものを取り出し、ステップ2でネガティブな要因を取り除きました。そしてステップ3では、とにかく機械的に行動したわけですが、これだと無味乾燥です。ステップ4からは、習慣になるように、行動することが楽しくなるようにしていきます。 そのためには、4つのポイントがあります。まず1つ目は、「その行動ができる快適なセット&セッティングを作る」ことです。セットは心の状態、セッティングは周りの状態を表します。 快適な心の状態と環境を作る 「言われたから、○時から○時までコレをやらなきゃいけない」というのだけでは無味乾燥で面白みがないので、自分が気持ちよく、楽しくできる心と周りの状態を作ります。好
Free Software Foundation(FSF)は7月27日、GNU General Public Licenseバージョン3(GPLv3)のたたき台となる2番目の草案を公開した。 1月にGPLv3の最初の草案が公開されてからこれまでに、1000件近い改善案が寄せられたといい、FSFとSoftware Freedom Law Centerではそうしたコメントを反映し、多岐にわたる修正を盛り込んだ。 特にDRMに関する条項は明確化され、「ライセンスで直接的にDRMを制限するのは、GPLv3でカバーされたソフトの共有/修正を防ぐためにDRMを用いるという特別の場合に限る」と規定した。 DRM条項の明確化により、フリーソフトにフリーでない制限を付け足すことを禁じたGPLのもともとの理念が守られると説明。GPLv3ではDRM機能の実装を禁止はしないが、ユーザーが削除できない形での実装はで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く