[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2008年12月30日のブックマーク (8件)

  • まりちゃんズ - Wikipedia

    東京都大田区立池上小学校、同大森第四中学校の同級生だった藤岡孝章、尾崎純也、藤巻直哉の3人が、1974年「ブスにもブスの生き方がある」の楽曲でフォークコンテストに出場したところ、「歯に衣を着せない」歌詞を評価され、スカウトされた。慶應義塾大学で「梅毒蟻地獄」を歌ったときに審査員をしていた慶應義塾大学野球部のスター山下大輔に絶大な支持を受けたという話もある。1975年に活動停止したが解散はしていなかった。バンド名の由来はクラスの憧れの人の名からとったという(メンバーがそれぞれ、天地真理、夏木マリ、田中真理のファンだったという説もある)。 1974年から1976年までの実質2年間しか活動していないにもかかわらず、リリースした曲のほとんどが放送禁止となる、彼らにとっては「武勇伝」を持つ異色のバンドである。歌詞の内容が、SMやフェチ、ハードゲイなど、1970年代当時の日音楽シーンでは考えられな

    kuzan
    kuzan 2008/12/30
    キャーキャキャキャキャキャキャキャーンディーズ。/\。売れ売れ売れっ子まりちゃんず。今日は楽しい、ジョイントコンサート。
  • asahi.com(朝日新聞社):小田原駅構内で人身事故 東海道新幹線、運転見合わせ - 社会

    小田原駅構内で人身事故 東海道新幹線、運転見合わせ2008年12月30日16時41分印刷ソーシャルブックマーク 30日午後3時55分ごろ、神奈川県小田原市のJR小田原駅構内の東海道新幹線下り線で、同駅を通過中の東京発新大阪行きのぞみ249号に人がはねられた。 JR東海によると、はねられた人は下りホームから線路に入ったという。この事故で、東海道新幹線は上下線で運転を見合わせている。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    kuzan
    kuzan 2008/12/30
    これは人身事故だから、死亡事故にはカウントしない(新幹線は死亡事故ゼロ)、ということばが拾えるかもしれない。(曽て拾ったが、ちゃんとメモできなかった)
  • ご飯に納豆をかけて食べないって人多いの? | 生活・身近な話題 | 発言小町

    こんにちは。三十代のゆうです。素朴な疑問なのです。タイトル通りなのですが、この前職場の女性五人(上は三十七歳、下は二十二歳)で納豆のべ方の討論をしたところ、五人中三人は白米と納豆は別にべるそうです。私の学生時代の給も別々にべる女の子は多かったような気がします。私と夫は白米に納豆をかけてべるのは当たり前と思っていました。 そこでみなさんの意見を少し聞きたい気がしたのです。 みなさんは納豆をご飯にかけてべる派?または別々派?みなさんの周りのべ方の比率も聞きたいです。あと別々派の皆さんは別にべる理由を教えて貰えるとうれしいです。(私は白米が汚れるのが嫌と予想しています。) 案外別々でべるのって実は普通なのかな? くだらない質問ですが、どうかよろしくお願いします。

    ご飯に納豆をかけて食べないって人多いの? | 生活・身近な話題 | 発言小町
    kuzan
    kuzan 2008/12/30
    口の中で合流するか、茶碗で合流するかの違いだと私は思っていた。漬け物だって、海苔だって、佃煮だって。混ぜてからどれぐらい置くか、ということもあるな。カレーなど。生卵なら混ぜ具合とか。
  • livedoor ニュース - 挑発的だからと「赤ペンで×」を禁止する小学校が増加

    挑発的だからと「赤ペンで×」を禁止する小学校が増加 2008年12月30日07時13分 / 提供:新華通信社 新華社ロンドン(イギリス):イギリスの小学校では最近、生徒の宿題を採点する際に×印などを緑や青、桃色、黄色、または鉛筆などでつけるケースが増えているという。 同国では数百校の学校で、教師が赤ペンで宿題の採点をするのが禁止されているという。その理由は、赤ペンで×印などをつけるのは「挑発的」で、生徒に「威嚇」されるような感覚を與えるからとのこと。赤ペンの使用を禁止することで生徒に不安を感じさせないようにすることができ、そのことは彼らの心の健康につながるという。 イギリスのデイリーメールは25日、ケント州オーピントンにある小学校の校長の話として次のように報じた。「赤ペンで書かれた×印などは子供に積極性を失わせる。それは子供達に、『お前を監視してるぞ』『お前はだめだ』といった印象を與える」

    kuzan
    kuzan 2008/12/30
    新華社ロンドン発
  • ポメラの好敵手、人気のairpen MINIを使ってみた (1/4)

    会議録も、大学の講義メモも、アイデア帳も、全部デジタルに! ぺんてるの「airpen」シリーズは、専用のペンでノートなどに文字や図形を書くと、それがそのままデジタルデータ化されるという便利ガジェット。赤外線と超音波によってペンの位置を検出し、センサー部の内蔵メモリーに筆跡を記録する仕組みだ。今回新たにラインナップされた「airpen MINI」は、センサー部をぐっとミニサイズ化しているのが最大の特徴となっている。 従来の「airpen ストレージノート」は大きなクリップ型のベースにセンサー部が付いており、ホルダーにレポート用紙をセットするようになっていた。センサー部のみ取り外し、クリップで用紙を挟んで利用することもできたのだが、横幅が20cm程度あるセンサー部は「気軽に携帯する」よりもやはり「ノートと一緒に持ち運ぶ」という使用イメージだった。

    ポメラの好敵手、人気のairpen MINIを使ってみた (1/4)
    kuzan
    kuzan 2008/12/30
    ストロークって、画数と言うより筆順なのだろうな。電子化時代でも字の下手さ(遅さも含めて)が悲しく思える私。タブレットでの入力よりも書きやすいことだろう。
  • 研究会はライブであるという考え方: やまもも書斎記

    2008/12/29 當山日出夫 安岡さんのおっしゃるように、研究会=ライブハウス、に私も賛成。 学会誌などが別にあるのなら、当日の予稿がフルペーパーである必要はない。ま、このあたり考えて行くと、情報処理学会の研究報告というペーパーのあり方の位置づけが難しい。査読つきの論文誌がある一方で、自由に書けるメディアもあっていいと思っている。 ところで、研究会=ライブハウス論に近いのが、以前、言及した、『これから学会発表する若者のために』(酒井聡樹、共立出版)の考え方。 第3章「学会発表とは何か」で、こうある、 >>>>> 学会発表は、研究成果発表の仮の場である。(かなり長い中略)論文には、記録としての価値がある。学会発表に、記録としての価値はほとんどない。論文は記録に残すために書く。学会発表は記憶に残すために行う。(p.9) <<<<< であるならば、学会発表とはライブ、である。しかり、とするな

    kuzan
    kuzan 2008/12/30
    私の比喩は http://d.hatena.ne.jp/kuzan/20060411/1144764304 発表は歌謠ステージ
  • 箱崎九大記憶保存会

    更新履歴 2018/01/23 「facebook」で活動の様子を報告しています! 2018/01/23 「キャンパスの記憶」でGoogleStreetViewと連携して写真を公開しました!! 2017/12/11 「懐かしのお店」に「やおきパン」追加 2017/11/28 「懐かしのお店」に「対州」追加 2017/08/30 箱崎移転完了間近!! クラウドファンディングを活用して新たな取り組みを始めました。 2012/08/15 「ブログページ」に「Sayon(サヨン)閉店のお知らせ」追加 2010/10/25 「懐かしのお店」に「天野屋」追加 2009/07/07 「資料」に毎日新聞連載「九大三景~六松・箱崎・伊都」追加 2009/05/25 「懐かしのお店」に「大千」追加 2009/05/09 「懐かしのお店」に「ニーハオ!朋友」「太春」「若松」追加 2009/04/27 「懐かし

  • 箱崎九大記憶保存会 | 懐かしのお店 | 三和書房

    棚の端から端まで、隙間なくぎっしりと詰まったの数々。並べきれない書物は、店内のあちこちに積み上げられている。さて、どれから手にとってみようか。この贅沢な悩みを解決するには、時間がいくらあっても足りないようだ。 昔ながらの「古屋らしさ」を今でも守り続けている三和書房は、吉田茂雄さんのお父様が初代店主となって、昭和23年にここ六松2丁目で始まった。1代目店主が他界された平成元年に、吉田さんが2代目としてお店を継がれたそうだ。 九州大学にまつわる思い出は、とお尋ねすると、まず九大大学院教授であった故・花田俊典先生と、とても懇意な間柄だったことを挙げてくださった。 福岡市・天神の同市文学館の開設に尽力され、人望も厚かった花田先生だったが、九州大学比較文化社会研究院(*1)にて教鞭をとられていた平成16年(2004年)6月2日、53歳という若さで急逝されてしまった。 近現代日文学を専門とされ