ハマったのでメモ。 Linuxでリソース制限するための仕組みのulimitがありますが、その1項目に「nproc」があります。 これはそのユーザで実行できるプロセス(スレッド)数の制限となります。 これが、CentOS5までは、 $ ulimit -u unlimitedのように無制限だったのですが、CentOS6になって以下のように1024で制限がかかるようになりました。 $ ulimit -u 1024そのため、デーモンとかで高負荷な処理をさせてプロセス(スレッド)が増えると処理が落ちてしまうのです。 悲しいけどこれってデフォルト値なのよね。 設定箇所は? 実際の設定は、[/etc/security/limits.d/90-nproc.conf]でされています。 # cat /etc/security/limits.d/90-nproc.conf # Default limit for
Not ready to migrate all your servers to CentOS 7 or 8? Get ELS for CentOS® 6 provided by CloudLinux Inc.
リクルートの中古車情報サイト「カーセンサーnet」を全面リニューアルした体験を基に、大規模サイトの性能改善作業の実態をレポートする。第1回、第2回で行ったNFSとApacheの設定変更、PHPアプリケーションの見直しによって、性能は劇的に向上した。しかしその後、どうしても性能が伸びない。第3回での調査で、Linuxカーネルに原因があるらしいことがわかってきた。 カーネルソースがあるディレクトリーに移動して、変数名(kernel_sem)を含むファイルを調べた。すると「lib/kernel_lock.c」というファイルの中で「kernel_sem」が定義されていた。冒頭を読むと、「This is the traditional BKL - big kernel lock」とある。直訳すれば「巨大なカーネルロック」。これは何なのだろうか。コメントを追っていくと、「古い方式」であり「新しいコード
大規模サイトの性能改善作業とは、どういうものなのか――。リクルートの中古車情報サイト「カーセンサーnet」を全面リニューアルした体験を基に、その実態をレポートする。第1回、第2回はミドルウエアのチューニングを行った。後半はLinuxカーネルに原因があると判明するまでの調査に進む。様々なツールを組み合わせて追跡していった。 中古車情報サイト「カーセンサーnet」の性能試験が本格的に始まって10日目。試験の開始当初は、ブラウザーの表示に10秒もかかるなど目標性能に遠く及ばなかった。しかし前回までで紹介したように、ファイル共有システム「NFS」の設定変更、Webサーバー「Apache」のパラメーター修正、PHPアプリケーションの見直しによって、性能は劇的に向上した。 リクルート入社3年目の私は、今回の性能検証プロジェクトのリーダーとして、得意分野を持つチームメンバーと一緒に対策を進めていた。カッ
Overview Project is in maintaince mode only. No new features are being developed and the general advice would be to move over to another minimal init system or systemd. Upstart is an event-based replacement for the /sbin/init daemon which handles starting of tasks and services during boot, stopping them during shutdown and supervising them while the system is running. It was originally developed f
今回の記事は未確認情報ながら、複数の情報源から得た話を基に書いています。また情報源の特定を割けるためにディテールについてはぼかしたところがあります。 複数の関係者が「AzureがLinuxに対応する」 マイクロソフトがWindows AzureにLinuxを搭載するという予想は、有名なマイクロソフトウォッチャーであるMary-Jo Foley氏の今年1月の記事で登場しました。 Microsoft to enable Linux on its Windows Azure cloud in 2012 その後、2月に入ると日本国内でもマイクロソフト関係者に近い方から「マイクロソフト社内でWinodws AzureへLinuxを移植する作業が進んでいる」という話を実際に聞くようになりました。3月に入ると別の関係者からも移植作業の進捗について具体的な話を聞くことができました。 それらの話を総合的に判
タイの洪水被害の影響でハードディスク(HDD)の価格が高止まりしている。パーツショップでの実売価格は急騰前の3倍程度にまで跳ね上がり、今でも2倍弱の価格をつけている。5000円台で2TバイトのHDDが買えた記憶が新しいユーザーにとっては買い控えたくなる水準だ。フラッシュメモリーによる半導体ストレージであるSSDの容量単価は下落する一方だが、HDDが買えないならSSDを使えばいいのに…と言えるほどSSDは安くない。 もちろん、データの増加は待ってくれない。記者の自宅には、主にファイルサーバーとして利用するLinuxサーバーがある。タイ大洪水以前に約7000円で購入した1Tバイトの2.5型ハードディスクをストレージに充てた。写真1枚が10Mバイト近くある今の利用環境では、みるみる空き容量が減っていく。どのコンテンツもときめくものばかりで、整理には限界がある。「では増設」と思い立っても、HDDは
Calculate is a fast and functional user-friendly Linux distribution, based on Gentoo and still backward compatible with it. It maintains an optimal balance between state-of-the-art and stability, providing the latest versions of applications and stable versions of libraries. As Calculate Linux is a rolling-release distribution, you install the system once and update it throughout the life of your
Easy integration of broadcast, online services and applications. Modern broadcast TV experience – search , watch, record and play. Millions of movies and TV shows streamed over the web on demand. Shared-screen experience with iOS, Android and Ubuntu devices. Experience beautiful simplicity One interface, one device and one remote. And, of course, Ubuntu One. Learn more about the experience ›
えーっと、久しぶりに Linux Kernel にダメダメなバグが発見されて、よりにもよってうちの製品も影響を受けたので、ここに詳細を書くことにした。 つーか。新しい Kernel を使うなら皆で使おうよ。なんだよその「1つだけ」影響を受けて残りは「影響も受けないぐらい古い」ってのは… 概要 大雑把に 208.5日連続運転した Linux Kernel が突如として reboot する。 実機でなおかつ Time Stamp Counter を内包している必要があるので、Pentium4以降のプロセッサ(が、それはようするに今ある Intel 系CPU全部)か、その互換CPUである必要がある。32bit モード、64bit モードの区別はない。 逆に VMware や Xen など、仮想マシン上で動いている kernel に影響はない。これはそもそもバグを内包したルーチンを、仮想マシンで動
先日、いますぐWindowsを捨ててデスクトップでGNU/Linuxを使う10+の理由というエントリを書いたところ結構な反響があったと同時に、「Windowsから離れることなんて出来るワケがない」という否定的な意見も多く見られたように思う。確かにWindowsにしか存在しないソフトウェアを使う作業(例えばボカロ作曲)などをライフワークにしている人はWindowsから離れることはできないだろう。 最近はMacユーザーが劇的に増えてきた。筆者もかつては仕事でMacを使っていた。Macでも仕事を進める上で困ることはほとんどなかった。(現在もそのMacは使っているが、OSXではなくPear OSが動いている。)筆者が幸運にもWindowsに縛られない仕事だったということも大きいだろう。(仕事上どうしてもWindowsから離れられないという人にはまず転職をお勧めしたい。プログラマやDBAなどのエンジ
シェルの操作中「テキストファイルをちょこっと覗きたいな」と思ったときに抜群に便利なlessコマンドであるが、普段綺麗に色付けされたソースコードを見慣れていると、モノクロのソースコードの見づらさに愕然としてしまう。結局lessを終了して他のエディタで開きなおすことになるのだが、lessでソースコードに色付け(シンタックスハイライト)できれば便利なのになーっ!と思ったことはないだろうか。そう、あるんです!lessでシンタックスハイライトする方法はあるんです!というわけで、今日はその方法を紹介しよう。 GNU Source-highlight結論から言うと、今日紹介する方法はGNU Source-highlightを使う。GNU Source-highlightを使えばイッパツだ。なのでまずGNU Source-highlightをインストールしよう。UbuntuやFedoraならリポジトリにあ
概要 prelink は共有ライブラリのリンク情報を取り出し、それを実行ファイルに格納します。文字通り事前にリンクを行ないます。それによってプログラムの起動時間を短縮することができます。 prelink の効果を測定する - bk ブログ Gentoo Linux Prelinkガイド ほかの環境では調べていませんが、 CentOS 4.7 の環境ではその prelink が ruby 1.9.1 のバイナリ /usr/bin/ruby を破壊してしまうようです。 症状 prelink は知らないうちに自動的に行われるようです。 ruby をインストールしたあと、しばらくは正常に動作していて、突然 $ /usr/bin/ruby /usr/bin/ruby: failed to allocate memory (NoMemoryError) などと言い出します。 /usr/bin/ru
Fedora Projectは、11月8日(現地時間)に次期リリースであるFedora 16を公開する、と発表している。FedoraはRed Hat社が開発していたLinux ディストリビューションから派生したOS。最新の技術を取り込むことからFedoraに触ることでLinuxの動向を知ることができる。 では、Fedora 16ではどのような技術や機能が導入されたのか。FedoraのGNOME版(11月1日に公開されたRC版)を使って簡単に試した。 ブートで早くも変更点と"ご対面" Fedora 16のインストールDVDまたはLiveCDを起動すると、いきなり変更点と"ご対面"することになる。インストールDVD及びLiveCDではシステムをブートする前に起動待ち時間が表示され、何かキーを入力するとブートメニューが表示されていた。今回よりそのブートメニューに変更が行われている。 起動待ち時間
■ Linux を自動インストールする方法 (Kickstart) Kickstart は、Linux を自動インストールするための仕組みです。 複数の PC に同じ構成の Linux を繰り返しインストールする際に有効です。 Kickstart 定義ファイルはテキストで書かれており、エディタで編集可能です。 手順 1. Kickstart はどうやって使うのか? Kickstart を利用するには、Linux インストール開始時に カーネル引数として 「ks=…」オプションを与え、 メディアやネットワークから Kickstart 定義ファイルを読み込ませます。 Kickstart の読み込みには次のメディアが利用可能です。 1.1. フロッピーディスク インストールDVD で起動後、[Tab]キーを押して次のオプションを追加します。 ks=floppy ※フロッピーディスクの最上位ディレ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く