[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

metadataとrdfに関するkitsのブックマーク (14)

  • 抄訳 RDFa Lite 1.1

    この文書はRDFa Lite 1.1 (W3C Recommendation June 07 2012)の一部を日語に訳したものです。正確な仕様についての情報を得たい方は、上記URLを参照してください。 Table of Contents 1. はじめに 2. 属性 2.1 vocab、typeof、property 2.2 resource 2.3 prefix 1. はじめに RDFaの完全な文法 [RDFA-CORE] は、人間関係や場所、イベントなどの構造化されたデータをHTMLやXML文書でかなり複雑な形で表現する事ができるよう、基的なものから高級なものまで様々な機能を規定しています。それら高級な機能は時に構造化されたデータについてあまり詳しくない制作者によるRDFaの利用を難しくしています。この簡略化されたバージョンのRDFaは構造化データの世界の優しい手引きで、Webペー

  • Web NDL Authoritiesの設計

    Web NDLAとは Web NDLSH 国立国会図書館件名標目(NDLSH)をRDF化(2010) 作品の主題(キーワード)を表現するための統制語彙 基盤データベースから出力したMARCテキストデータを元にRDFに変換 国立国会図書館が件名標目データをテキストで公開→RDF版を試作(2006) 約10万件の標目を約130万トリプルのRDFで表現 Web NDLA Web NDLSHに人名、団体名、地名、統一タイトルなどの名称典拠(NDLNA)を追加してWeb NDLAに(2011) MarcXMLとして出力されたデータをRDF化 約110万件の典拠、標目を約1500万トリプルのRDFで表現 既存データからのRDF生成 データの解析 レコードが記述している対象(実体)の把握 レコードの属性と実体の対応付け RDFモデルの設計 URIの設計 各実体を記述するモデル データセット内外のリンク関

    kits
    kits 2012/01/19
    「約110万件の典拠、標目を約1500万トリプルのRDFで表現」
  • RDFa WGが設立 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    W3Cより、RDFa WGの設立が発表されています。 W3C Launches RDFa Working Group W3C RDFa Working Group RDFa Working Group Charter RDFaはXHTMLをはじめとするマークアップ言語に構造化データを埋め込み、RDFとして抽出できるようにする仕組みです。「メタ情報をXHTMLに埋め込むRDFa」で簡単にですが紹介しています。 憲章から、RDFa WGは現在のRDFa 1.0をベースに、次のような拡張を検討していることがわかります。 ブラウザーや他のXML語彙から利用しやすいように、RDFaのAPI仕様を定義 簡易に記述できるように言語仕様を更新 RDFaの属性をXML言語で汎用的に利用出来るように、語彙とセマンティクスを定義 RDFa 1.0はXHTML 1.1と統合された形で2008年に勧告されましたが、

    kits
    kits 2010/02/05
    開発が進むようで何より。
  • セマンティックなマーク付けとメタデータ活用 | warikiru

    2009-07-08 セマンティックなマーク付けとメタデータ活用 ラベル: report セミナーが始まる前、黙って座っているとなんだか怖い数学の先生みたいだったけど、 しゃべり始めると、とても優しそうな人で安心しましたw ユニバーサルWebからセマンティックWebへこのは2002年の段階から計画していた。 初めはユニバーサルHTML/XHTMLの続編を書いて欲しいといった出版社からの依頼だったが、多くの方が(X)HTMLについて書かれているので、あまり必要ないと思った。それよりもセマンティックWebについて書きたい。 「セマンティックWeb」、へんちくりんで難しいと思われているものだけど、切り口を変えてみれば案外伝わるのかも(CSS Niteなどでの講演体験から) RDFaが勧告になったときチャンスだと思った。 今回の講演のタイトルがKISS:Keep It Simple, Stupi

  • 神崎さんのセミナーに行ってきました. / おのひろきおんらいん

    神崎さんの「セマンティックなマーク付けとメタデータ活用」というセミナーに行ってきました.「セマンティックHTML/XHTML」という書籍の出版を記念して,セマンティックHTML/XHTML についてのセミナーです.神崎正英さんの講演は銀座 Apple Store での CSS Night が初めてで今回が 2 回目. 実はまだは買ったけど,読んでません.それでもセミナーはとても勉強になりました. 以下,セミナーを聴いてぼくが思った事とか: XML とか XHTML 初期は明るい未来があるって感じだったけど今は...っていう雰囲気の説明がありました. 今は XHTML も減速しちゃったのか.XHTML 2.0 WG が解散することになって今後は HTML 5 のほうに注力って話しですしね.HTML 5 にも XML の構文があるから HTML 5 で HTML ってのもあるけど. やっぱり

  • ARC2によるRDFグラフの視覚化: Turtle, RDF/XML, JSON-LD, TriG, Microdata

    music & knowledge sharing RDFグラフの視覚化 Turtle, RDF/XML, JSON-LD, TriG, MicrodataテキストエリアにTurtle、RDF/XML、JSON-LD、TriGもしくはMicrodataで記述したRDFを入力し、「グラフ描画」ボタンを選択してください。MicrodataはHTML断片でもかまいません。URIをコンパクトに描画したい場合は「URIを修飾名表記する」チェックを有効にしてください。 Input Turtle, RDF/XML, JSON-LD, Microdata or TriGserialized RDF in the textarea and select "Draw" button. Microdata can be a fragment HTML.

    kits
    kits 2009/07/06
    RDFa視覚化ツール。
  • 日記 | ヨモツネット

    blog移行しました。新しいblogで更新を続けています。 XMLェ… text ja 2012-07-08 http://www.yomotsu.net/wp/?p=603 XMLェ… 日々の出来事2012年7月8日日曜日 ブログ作りなおそうかなーと思って、この Webサイト をみなおしてたら、Web ページのメタ情報としてダブリンコア (RDF) を混在させていたことを思い出した。バリデーターにかければ、グラフも取り出せて みたいな感じになる。でも結局あまり意味なかったです多分。いまは OGP とかありますしね。 Web ページは XHTML にしてたけど、ブログのコメントで参照先のない数値参照とか混ぜられると XML パースエラーになるし、XML だから他の語彙混在できるけど、RDF くらいしか混ぜてなかったし、XHTML 意味なかったです多分。いまは HTMLSVG 混在でき

  • 覚え書き@kazuhi.to: サイバーガーデンbizセミナー「セマンティックなマーク付けとメタデータ活用」

    サイバーガーデンbizセミナー「セマンティックなマーク付けとメタデータ活用」 土曜日のことですが、サイバーガーデンbizセミナー「セマンティックなマーク付けとメタデータ活用」に参加しました。神崎さんの最新著作『セマンティックHTML/XHTML』の出版を記念してのイベントだったのですが、この日までに読み終えようと頑張ってはいたものの、結局半分くらいまでしか読み終えられなかったとかいう。そんな状況で参加して良いものか少しばかりためらいましたが、結果的には参加してとても良かったなぁと。これまでに一度も聞いたことのないほど親切丁寧にRDFaを解説してくださったおかげで、理解を深めることができたからです(サインもいただけたし!)。神崎さん、運営側で参加された皆さん、ありがとうございました&お疲れ様でした。以下、ごく私的な感想とか覚え書き: 『ユニバーサルHTML/XHTML』の続編の企画は、200

    kits
    kits 2009/07/06
    自分が来たところからは録音してたりします(しかし流通させてよいものか)。
  • セマンティックHTML? KISS!

    Keep It Simple, Stupid ウェブの文書とデータ 人間が読むためのウェブ文書にはさまざまな情報が詰まっている コンピュータ(エージェント/処理ソフト)はHTMLから文書構造の大枠を把握して提示できるが、内容(データの意味)は基的に関知しない コンピュータ処理用のデータは別途用意する? 両方まとめて、シンプルにしよう! HTML文書中のデータをコンピュータ処理も可能にする HTMLのシンプルさを生かすことが大切 しかしコンピュータにとっても明快でシンプルであること だからセマンティックHTML ウェブリソースの型と関係 ウェブ文書中のデータを明示するためには 文脈によらない識別(名前付け):何が同じで何が異なるかを明確にする データはどんなタイプ(型)か:文書について? あるいは文中の映画について? データどうしの関係:この日付は映画の封切り日? 映画を観た日? ウェブ文

  • https://jp.techcrunch.com/2009/05/14/20090512google-takes-steps-towards-a-more-structured-web/

    https://jp.techcrunch.com/2009/05/14/20090512google-takes-steps-towards-a-more-structured-web/
  • メタ情報をXHTMLに埋め込むRDFa | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    6月20日に、RDFa構文仕様の勧告候補が公開されました。順調に進めば、今年中にも勧告されるのではないかと予想しています。 さて、勧告となってはいないものの、試験的にWeb標準仕様 日語訳一覧にRDFaを導入してみました。今回はこのページをサンプルに、簡単なRDFaの解説をしようと思います。 RDFaとは RDFaは、メタ情報をXHTMLで表現する仕様です。RDFをデータモデルに用いることで、より柔軟で多彩なメタ情報を埋め込むことができます。メタ情報を埋め込む方法は何通りかありますが、もっともシンプルなものは、従来のmeta/link要素による指定とほぼ変わりません。 たとえば、ページの説明を記述するとき、XHTMLHTMLではこう記述します。 <meta name="description" content="ページの説明" /> RDFaでは、新しく導入されたproperty属性を

  • ちょっとしたメモ - FavikiとタグとDBpedia

    先日登場した新しいブックマークサービス Faviki は、ユーザがタグを与えるときに、英語Wikipediaに登録された語句を候補として提供することで、語彙のゆれ(同義語の問題)を解消しようという特徴を持つ。さらに、タグとWikipediaの連動により、多義語の問題(Operaは歌劇かブラウザか)をも解決する可能性を示す。UIも工夫されており、タグを巡る困難へのひとつの答えともいえる。 タグの共有 以前「タグとオントロジー」で検討したように、タグを広く共有するためには、同義語、多義語の問題を処理する必要がある。アプローチとしては、 従来のタグシステムを前提として、ユーザが自由に与えたタグから、統計的な手法を利用して共通項を見出していく方法と、 ユーザがタグを与える時点で、そのタグを共有可能なもの(統制されたもの)にする方法 が考えられた。Favikiの場合は、後者の立場で、与えられるタグ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • RDFとメタデータの相互運用

    (メタ)データ相互運用の課題 データモデルと名前の相互運用 どんなモデル(データ構造、スキーマ)を採用するか プロパティ(関係記述語彙)はどの程度詳細に設計すべきか、独自語彙か汎用語彙か 人物などの典拠、主題などの語彙(ノードの名前)をどうやって共有するか 記述対象をどのように識別するか(リソースの同一性) (※稿では、最初の2つ、モデルとプロパティについて検討します) 相互運用のスコープ データの共有:統合レポジトリの構築や横断検索の実現 データの交換:AのデータをBが取り込みたいとき データ相互運用とRDF/OWL なぜRDF/OWLか 柔軟性:シンプルで柔軟なグラフ構造でさまざまなモデルを表現できる 意味論:グラフの意味論が定義されており、予備知識のないデータも共通の解釈ができる 語彙の連携:語彙間の関係を記述することができ、その関係を利用した基的な推論ができる 識別と統合:UR

  • 1