[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2008年7月8日のブックマーク (9件)

  • 離婚した夫にずっと騙されていました : 恋愛・結婚・離婚 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新

    離婚した夫のことが許せなくて辛いです。 彼と八年前に結婚した時、私には父だけ、彼にはお姉さん(ここではA子さんと書きます)しか身内がいない状態でした。お互い身内には結婚前に会っています。 父とA子さんだけが参加した身内だけの式を教会で挙げて一緒に暮らし始めました。 私は結婚前からの仕事結婚してからもずっと続けています。 彼から婚姻届けの提出は子供が出来てからでいいと言われ、上の子が生まれた直前に婚姻届けの提出をしました。 その時に初めて彼の戸籍を見たら、私と婚姻届けの提出をするちょっと前まで彼には子がいたことを知りました。付き合っていた時はほぼ毎日会ってましたし、A子さんも子のことなんて何も言いませんでした。 彼は、私と知り合った時は離婚同然で前の子供の為にギリギリまで籍が抜けなかったと土下座して泣きながら説明してくれました。 嘘をつかれていたことが許せない気持ちもありましたが、夫

    離婚した夫にずっと騙されていました : 恋愛・結婚・離婚 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新
    hidematu
    hidematu 2008/07/08
    「続きです(二)」の前半でオチに気づいた。恋は盲目?3人の顔が見てみたい。/ トピ主さんの性別と年齢を知りたい。10代男性だったらそれはそれですごいかも。
  • 「毎日jp」が自社広告だらけに、ネット上に深いつめ跡残る:ITpro

    毎日新聞社のニュースサイト「毎日.jp」で、先週末以降、広告スペースの大半が自社広告で埋め尽くされる事態が続いている(図1)。 毎日新聞社は英文サイト「毎日デイリーニューズ」(Mainichi Daily News)上のコーナー「WaiWai」で、「日の女子高生はファーストフードで性的狂乱状態」など低俗な記事を長年にわたって配信し、ネット上で批判の声が上がっていた。同社は6月23日、同コーナーを中止・削除し、監督責任者や担当者らを処分すると発表したが、25日の株主総会で、それまでの常務デジタルメディア担当が社長に、同デジタルメディア局長も取締役に昇格する人事を可決・承認(27日に役員報酬の一部返上を発表)。これがネット上の炎上に油を注ぐ格好となり、毎日新聞社のほか、毎日新聞および毎日jpに広告を載せている大口の広告主へも抗議、問い合わせが電話やメールで寄せられることとなった。 毎日jpは

    「毎日jp」が自社広告だらけに、ネット上に深いつめ跡残る:ITpro
    hidematu
    hidematu 2008/07/08
    こういった記事ではネットを強調する傾向があるけど、本質は虚偽報道を世界に発信した新聞社が国民の批判を受けているだけなんだと思う。
  • MacBookのHDDが死んだ -> Time Machineに感謝しきり - きりかノート

    日曜の朝、メールを受信していてなんか遅いなーと思ったら、「カツーン、カツーン」と不吉な音がして、システムが応答しなくなってしまった。 内蔵HDDが壊れたみたい。 買ってきた新しいHDDと内蔵のを交換して、システム再インストール〜Time Machineから吸い出しておおむね復活。 あんま意識しないで外付けにTime Machineしてたけど、すげえ役にたった。みんな使うべきだよ!復元の入力がTime Machineになるだけで、「移行アシスタント」でMacを乗り換えするときと同じようなもん。らくちん。 Time Machineとは別に、数日おきくらいにrsyncでのバックアップもとっているけれど、こっちは今回まったく使わなくて済んだ。 復旧の手順 また壊れたときのためにメモ。自分は/Usersを別パーティションにして、fstabでマウントしているのでひと手間多め。 事前に必要なもの 工具(

    MacBookのHDDが死んだ -> Time Machineに感謝しきり - きりかノート
    hidematu
    hidematu 2008/07/08
    間違ってファイルを上書きした時も元に戻せるから便利。
  • デモに対する報道が明らかにフェアーじゃないよね。 - Transnational History

    以前にもう1つのブログで*1コモりん捏造記事が訂正された件(こちら)の時お世話になったlookさんより「G8洞爺湖サミットに対するデモに弾圧行為がおこなわれました。国内は統制状態だから、世界に拡散させて知らせましょう。」というコメをもらったので今日はそれを紹介します。まず知らない人もいると思うので一応、読売の記事を紹介しておくと、 2008/7/5 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080705-OYT1T00654.htm 7日からの北海道洞爺湖サミットを前に札幌市で5日午後、内外のNGO(民間活動団体)や、サミットに反対する団体による大規模行進「ピースウオーク」が開催された。主催者側は当初、北海道警に参加者を「8000人」と申請していたが、この日集まったのは約2500人。欧州各国やアフリカ諸国、東南アジアなどからも多くのグループが参加し、

    デモに対する報道が明らかにフェアーじゃないよね。 - Transnational History
    hidematu
    hidematu 2008/07/08
    たぶん事実が確認できないからブクマコメでも争いになるんだと思う。信頼できるジャーナリズムを求めるのはワガママな望みなのだろうか。
  • グーグルが広告分野で新サービス:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Robert Hof (BusinessWeek誌、シリコンバレー支局長) 米国時間2008年6月25日更新 「Google's Search for Ad Dominance」 ターゲットを絞り込んで宣伝できるのがネット広告の“売り”だ。だが、目指すターゲット層が利用するウェブサイトを見つける時には、データや理論よりも経験や勘がいまだに物を言う。しかも現在のウェブは、ソーシャルネットワーキングやブログなど、様々なサービスが百花繚乱の状態で、あちこちのサイトに利用者が広く分散している。この状況では、目的の条件に合致し、かつそれなりの規模のターゲットが集う場所を見つけるのは、ますます難しくなっている。 そんな中、米グーグルGOOG)が新しいサ

    グーグルが広告分野で新サービス:日経ビジネスオンライン
  • 電子新聞端末は日本に上陸するか - @IT

    2008/07/07 「電子書籍端末市場の立ち上げは、日でも欧米でも過去に2度ほど大きな盛り上がりを経て失敗した。それと同じことをもう1度やる必要はない」。そう語るのは電子出版関連ソリューションの提供で知られるイーストの下川和男代表取締役社長だ。 「これまでの電子書籍端末の盛り上がりと今回とで違っているのは、B2CではなくB2B2Cというモデルで、新聞社がサブスクリプション込みで端末を販売する形が出てきている点だ」(下川氏)。 欧米では電子新聞や電子書籍の市場が立ち上がりつつあるかに見える。こうした動きは、いずれ日にも波及する可能性がある。 フランスで約40万部を売る経済誌「Les Echos」(レゼコ)は2007年9月、世界に先駆けて電子新聞端末を1年間の購読料込みで販売開始した 失敗した2度の市場立ち上げ 少し歴史を振り返ってみよう。 日で1度目の電子書籍ブームは、もう10年近く

    hidematu
    hidematu 2008/07/08
    電子ブック端末ははてブやブログと連携できないから使わない。iPhoneで十分だと思う。
  • nobilog2: YouTubeでタッチパネル携帯の比較を楽しむ

    * UPDATE: * 文で紹介しているSH906iですが、実際はもう少しサクサク動くみたいですね。 * 「raurublock on Hatena」さんが、原因の推察とともに、新規に動画を撮ってきて * 披露してくれています: SH906i のもっさり感 * 私も特定の機種を悪く言うつもりはないのですが、YouTubeの動画比較で、 * スペックシートではわからないUIの操作感などがわかるようになったこと(だから、これからは * 日のメーカーは、ますますソフト開発に力を入れていかなければならない、 * ということを訴えたかったわけです)。 * YouTubeのケータイ動画は、ぜひ、その機種のベストなコンディションを引き出せる人にも * どんどん投稿して欲しいですね 仕事に集中できず、Webをみていたら「河田勉の日記」に1ヶ月前に掲載された、こちらの記事に出会った。 河田勉の日記:なる

    hidematu
    hidematu 2008/07/08
    「iPhoneを発表したとき、スティーブ・ジョブズは「(ソフトが)他社の5年は先を行っている」と語っていたが、まさにそんな印象だ。」ポイントはソフトウェア
  • 雑誌の読者離れが顕著に――インターネットの影響で

    ここ1年、「ダカーポ」(2007年12月休刊)、「LOGiN(ログイン)」(2008年5月休刊)、「週刊ヤングサンデー」(2008年7月末休刊予定)など老舗雑誌の休廃刊が相次いでいる。出版科学研究所によると、2007年の雑誌休廃刊点数は218点と過去最高の数字。インターネットで情報を得る機会が増えていることが、その背景となっている。 C-NEWSと日経産業新聞の共同調査によると、「この1年間であなたが雑誌を買う量は増えましたか」という質問に、「増えた」と答えたのはわずか5%、それに対し「減った」と答えたのは34%だった。 具体的にどういった雑誌が買われなくなっているのか。「この1年間で買うことの減った雑誌のジャンル」を尋ねると、もっとも多かったのはファッション誌(22%)。以下、一般週刊誌(20%)、パソコン誌(18%)、マンガ・コミック誌(18%)が続く。 定期購読誌やほぼ毎回買う雑誌の

    雑誌の読者離れが顕著に――インターネットの影響で
  • c-news.jp

    This domain may be for sale!