連休中、明治神宮に行って参りました。 明治神宮の本殿に参拝したことは何回かあるのですが、500円払わないと入れない「内苑」があって、そちらは(記憶の限りでは)入ったのは初めて。その中に、上の写真の「清正井」もあります。 この清正井は都内でも有数の「パワースポット」なんだそうですが、パワースポットとはなんじゃい?ということはともかく、この内苑は500円出すだけの価値あり。東京の真ん中にこんな奥深い森林があったのか、と驚くこと必至であります。 そしてもうひとつびっくりしたのが、明治神宮の外国人観光客の多さ。 敷地内を歩いている人のざっと半分弱は外国人という感じでありました。外国人観光客といえば浅草に行くというイメージがありますが、ここは確かに、浅草よりも日本人の自然観を体感できる場所かも。(伊勢神宮あたりまででかけてもいいと思いますが)、東京周辺のみの観光で伊勢神宮の雰囲気を味わうには明治神宮
違法と合法の敷居があいまい──作り手から見た「YouTube」、ガイナックスに聞く:おもしろさは誰のものか(1/3 ページ) ファン活動の世界では、商業作品のキャラクターを許諾を得ずに使用して、コンテンツをつくることが行われる。これは著作権侵害といえば著作権侵害なのだが、しかし「キャラクターの使用をともなわないファン活動がそもそも可能なのか」と考えると、それは無理なように思われる。 同人誌の世界では商業作品のキャラクターを自作品に用い、しかも対価をとって販売するということが長らく行われてきたが、こうした「グレーゾーン」の活動が商業作品の人気を盛り上げている、あるいは新たな才能を生み出す土壌になっているという認識もあった。 だが、実はファン活動のすべてが、グレーゾーンで行われてきたわけではなかった。たとえばアマチュアによる立体造形物、ガレージキットの世界では、当日、イベント会場内限定で、個人
この業界で仕事をしていると、しばしば迫られるのが「どのプラットフォームに向けて商品開発をして行くのか」という決断。会社としての経営判断の場合もあれば、個人のスキルアップやキャリアパスのための判断の場合もあるが、いずれにしろ限られたリソース・時間をいかに有効に使うか、という点ではとても大切。 パソコン用のソフトウェアであれば、「Windows向けに作るのかMac向けに作るのか」というOSレベルでの選択肢もあるし、「Windows Vista独自の機能を使って差別化を図るのか、それともWindows XPでもちゃんと動くように作ってまずは大きな市場をとりに行くのか」というOSのバージョンレベルでの選択肢もある。もちろん「そもそも特定のOS向けのアプリを作るべきか、それとも、すべてウェブ・アプリケーションとして作るか」というアーキテクチャ・レベルでの選択肢もある。 「少なくともここ数ヶ月はiPh
国内1位の規模を誇るソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」は2005年2月にベータ版として公開された。同年8月には正式版となり、多くのインターネットユーザーに利用されてきた。埋もれがちな個人のブログエントリーにスポットを当てたり、みんなのブックマークからネットで流行しているものを浮かび上がらせたりと、その存在感は大きい。 一方で、ユーザーが増えてくるにしたがって、課題も表出してきた。はてなブックマークで付けられがちなネガティブコメント、スパムなどがサイト運営者やユーザーを悩ませる。 これらを改善するべく、はてなブックマークが初めてリニューアルする。新バージョンは2008年夏にも登場予定だ。開発を担当するはてな執行役員 最高技術責任者の伊藤直也氏に、はてなブックマークの現状、課題、新バージョンのポイントなどを聞いた。 はてなブックマークの新バージョンに本腰 --伊藤さんは取締役
今回は面白いレポートをご紹介します。先日ボストンで開かれたANIMEコンヴェンション、Anime Bostonに参加された方からのレポートです。匿名を希望されているので名前は明かせませんが、非常に興味深い論考なのでご本人の承諾の元、数回に分けて当ブログに掲載します。 Anime Boston 2008詳細 日時:2008年3月21日(金)~23日(日) 場所:Hynes Convention Center(Boston) ※右写真は開会セレモニー会場 ※公式発表では、来場者は14,339人(昨年より3,000人近くの増加)。 <3月20日(木)> ボストン到着後、チケットの事前ピックアップのため会場に向かうもすでに長蛇の列。19:00に並び始めて実際にチケットを受け取ったのは19:40(40分待ち)。客層は幅広い。中心は高校生・大学生だが、親子連れが意外に多かった(若い親+小さい子供/年
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く