[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / netaful.jp (10)

  • 「Facebookにはテスト用サーバがない。リリースとなったらそれをそのまま一般公開するだけ」 - ネタフル

    ウォンテッド株式会社社長の仲暁子さん(元Facebook)が、セミナーで以下のような話をされたそうです。 「Facebookにはテスト用サーバーが無いんです。エンジニアはすべて番環境の上で開発をしていて、リリースとなったらそれを一般ユーザーに見えるように公開するだけ。エンジニアにすごい権限が与えられている。」 これに対してコメント欄でUmihiko Namekawa氏が次のような捕捉をしています。 これは環境や金の問題じゃありません。Facebookという会社の文化なんですね。Facebookの社是がHack! 「フェイスブック 若き天才の野望」にマークが寝そべって雑談しながらノートパソコンにコードをばしばし打ってEnter!でいきなり機能を公開しちゃうのを見てVCが肝を冷やす、というシーンが出てきます。当時でもユーザー500万というスケール。 なるほど、Facebookの企業文化なので

    「Facebookにはテスト用サーバがない。リリースとなったらそれをそのまま一般公開するだけ」 - ネタフル
  • 「tumblr gear」でまたtumblrが楽しくなってきた! - ネタフル

    iPhone用のtumblrアプリ「tumbladdict」が利用できなくなってから、しばらくtumblr熱が下がっていたのですが「tumblr gear」で再沸騰中です! ぼくのツイッターのタイムラインで「ネタ鳥」とタイトルされたつぶやきの流量が増えたので気付いている人も少なからずいるかもしれません(ネタ帳→ネタ鳥→ネタフルバード)。 フォロー/アンフォローでダッシュボードの流量を調整できるとはいえ、一時期のぼくの周りでのtumblrブームは狂気に近いものがあったので、それでやや疲れた、というのもあったかもしれません。 言うなれば、39度くらいだったみんなのtumblr熱が、今は平熱に戻っているという感じです。 そしてそれより何よりですね、iPhoneで利用できる専用アプリの存在というのは非常に大きいと改めて感じています。 今どき、パソコンからのみ熱中して利用しているサービスってどのくら

    「tumblr gear」でまたtumblrが楽しくなってきた! - ネタフル
  • ツイッターのウェブクライアント「HootSuite」が高機能すぎてヤバい!! - ネタフル

    「HootSuite」というウェブベースのツイッタークライアントを試してみたのですが、これが高機能すぎてすごいことになっています! 「HootSuite」が高機能ですごい 「HootSuite」はウェブベースなのにそんなことまでできるの!?的な、まるで専用アプリケーションソフトのようなつくりになっています。 基的な特長としては、次のようなものがあります。 ・タブ管理 ・タブ内のコラム管理 ・マルチユーザ対応 ・コラムはカスタマイズ可能 ・コラムの内容はウェブに貼り付け可能 ・トラッキングの統計機能もあり ・RSSフィードを読み込める すごい! すごすぎる! 「HootSuite」の機能 まずはつぶやきのウィンドウです。 写真、ファイル添付はもちろん、URLの短縮もできます。さらに! 「Send Later」として、つぶやく時間も指定することができます! これがメインのタイムラインとリプラ

    ツイッターのウェブクライアント「HootSuite」が高機能すぎてヤバい!! - ネタフル
  • Twitter、日本で右肩上がりに? - ネタフル

    Yahoo!検索ランキングのトレンドサーフィンに「ここに来て、Twitterが右肩上がり」というコラムがありました。 今、何をしてるのか、つぶやき合うコミュニティ「Twitter」。サービス開始は2006年夏ですが、注目度が高まったのは2007年4月頃でしょうか。「Twitter」という新サービスが流行しつつある、という記事が各所で取り上げられ、下のグラフにあるように爆発的に検索されました。 2007年4月に爆発的に検索されるようになったきっかけの記事は、 ▼ASCII.jp:アルファブロガーを魅了する”ミニブログ”|林信行のマイクロトレンド ミニブログとは、筆者が便宜的に命名したものだ。自分の近況や気になった情報を書き込んで掲載するという点ではブログに似ているが、より手軽かつ気楽に投稿できる仕組みになっているのが特徴だ。特に人気のあるのが、”twitter”(トウィッター)と”tumbl

    Twitter、日本で右肩上がりに? - ネタフル
  • 「Evernote」ScanSnapでガンガン紙のデータを取り込んだら幸せになれそうだ - ネタフル

    @mikamika59のつぶやきで知ったのですが「Evernote」がScanSnapに対応しているのですね。これで日語検索ができるようになったら、紙じゃなくて神なのですが! 「Evernote」といえば、Mac/iPhoneで文書や写真、PDFといったデータを同期させたり、メモを取ったりするのに便利なアプリケーションとして常用しています。 ▼ウェブや写真をクリップして検索できる「Evernote」がヤバそう ▼クリップしまくりに期待高まる「EvernoteMac版リリース ▼iPhoneのメモ・写真・音声をMac/Winと同期する「Evernote」 ▼「iPhone」印刷時にPDFの保存先をEvernoteにすると書類の持ち運びに便利 もともと「Evernote」に興味を持ったきっかけとして、取り込んだ写真の中にある文字を検索できるということで、名刺整理に非常に便利なんじゃないかと

    「Evernote」ScanSnapでガンガン紙のデータを取り込んだら幸せになれそうだ - ネタフル
  • タイタニック号、最後の生存者が亡くなる - ネタフル

    タイタニック号、最後の生存者…ミルビナさんが死去という記事より。 犠牲者は約1500人。当時は定員分の救命ボートを備える必要がなく、助かったのは老人や幼い子供らを中心に700人ほど。亡くなった人は残された家族にそれぞれのドラマを残し、生き延びた人もその後、それぞれの人生というドラマを織りなしていった。 タイタニック号が氷山に激突して沈没したのは、1912年4月14日のことでした。この度、亡くなったミルビナ・ディーンさんは当時、生後2ヶ月だったそうです。 同年2月2日、ロンドンに生まれ、生後2カ月。米カンザス州への移住を決意した両親に連れられて乗船。父親は死亡し、ディーンさんは母親、兄とともに救助されたが、全財産を失った。 最年少にして最後の生存者だったということです。御年97歳でした。 98年、BBC放送に対し、同船が氷河にぶつかったことを父親が察知し、家族を救命ボートに乗せようと客室をす

    タイタニック号、最後の生存者が亡くなる - ネタフル
  • 「Evernote」との連携でScanSnapを買わない理由がなくなった! - ネタフル

    既にエントリーにまとめられているようです。 ▼Mac+ScanSnap+Acrobatでお手軽名刺管理(検索も可!) そこで、ScanSnapとAcrobat Professionalを組み合わせて、あまり手間をかけずに名刺を管理してみることにする。Windows版のScanSnapなら、検索可能なPDF(透明テキストPDF)の出力機能が標準で備わっているからこんな苦労をしなくてもいいんだけどねえ(→Macモデルも、S1500M以降は検索可能なPDFの出力機能が備わっている)。 ▼ScanSnapで読み込んだ名刺を、iPhoneから検索する で、どうやって名刺を検索するかというと、Evernoteでメモを作り、PDFを貼り付けるだけ。iPhoneのクライアントでキーワードを入力支すると、ちゃんと検索できた! 複数のファイルをEvernoteに登録するには、Finderでファイルを選択し、E

    「Evernote」との連携でScanSnapを買わない理由がなくなった! - ネタフル
  • Mac用画像サイズ一括変換ソフト「ResizeIt」 - ネタフル

    デジカメで撮影した画像をブログで使うためにリサイズするのに、一括変換できる「ResizeIt」というソフトを試してみました。 なぜ今頃になって画像サイズ変換ソフトを試しているかというと、非常に個人的な理由です。 ブログを書くのには「ecto」というブログエディタを利用しており、基、画像はドラッグ&ドロップで挿入できます。 しかし、昨今のデジカメの高画素化により、画像をドラッグ&ドロップしてから表示されるまでに、非常に時間がかかるようになってしまいました。特に「EOS Kiss X3」にしてから顕著です。 そのため、ブログで使う前に一括変換することにし、アップル – ダウンロード – 画像処理&3Dで探してみました。 「DropFix」はファイル名も変換できるところが良かったのですが、試したところ複数変換はできるけれど一括変換には対応していませんでした。 そこで「ResizeIt」を試して

    Mac用画像サイズ一括変換ソフト「ResizeIt」 - ネタフル
  • Mac用スクリーンショット撮影ユーティリティソフト11本 - ネタフル

    Macでスクリーンショットを撮影するためのユーティリティソフトを11紹介している「11 Screenshot Utilities for Your Mac | Smoking Apples」というエントリーがありました。 Macでスクリーンショットを撮影するには、OS自身にキーボードショートカットがあります。Mac OS Xスクリーンキャプチャ時のオプションでまとめています。 コマンド+シフト+3:画面全体 コマンド+シフト+4:範囲指定 「コマンド+シフト+4」のオプション スペース:選択範囲を移動 シフト:縦方向ないしは横方法を固定して選択 オプション:開始点を中心に拡大して選択 基、これでも間に合ってしまう場合がほとんどだと思うのですが、さらに手軽に、高機能に撮影しようという場合に、スクリーンショットを撮影する専用のユーティリティソフトがあります。 その11が紹介されているとい

    Mac用スクリーンショット撮影ユーティリティソフト11本 - ネタフル
  • 大分県の高校生は「リアル」というミニブログにハマっているらしい - ネタフル

    「mixiって何ですか?」大分県の現役高校生が語るケータイ事情という記事より。 ハイパーネットワーク社会研究所が開催したワークショップで19日、大分県内の現役高校生5人がケータイ事情を語るセッションが行われた。 この中で、高校生たちが流行っているサービスとして挙げているのが「リアル」というサービスです。 (今流行っているものは)今の自分の状況をサイト上に書き込める「リアル」で、「今からお風呂」とかリアルタイムに自分の状況を書き込んでいくんです。 「ホームページ」よりも「リアル」をやる方が多い、というコメントも。もちろん「ホームページ」を開設している高校生も多いみたいですが。 「リアル」は今の自分の状況を書き込むサービスということなので、Twitterのようなサービスなのでしょうね。 ということで調べてみました ▼無料ミニブログ りあるへようこそ!携帯一言ブログサービス 「Re-R」で「りあ

    大分県の高校生は「リアル」というミニブログにハマっているらしい - ネタフル
    bojovs
    bojovs 2009/02/26
    中高生の言う「リアル」は、ウェブサイトやサービスの名前じゃなくて、普通の掲示板なんかをTwitter風に使うことの呼称のような気がする。
  • 1