ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
年の瀬を迎え、学校は冬休みに入り、卒業年次生は卒業研究と論文で大詰めを迎え、2011年度新卒の就職活動はいよいよ本格的なスタートを迎える時期となってまいりました。今回の「ライバルに学べ! 学生スターエンジニアに聞く」は、そんな皆さんにぜひ読んでいただきたいお話です! 未踏ユース採択、スーパークリエータ 郷原浩之さん 今回お話を伺うのは、2008年度下期未踏ユースに採択され、スーパークリエータとして認定された郷原浩之(ごうはらひろゆき)さんです。 採択された研究テーマは「オープンかつポータブルなデータベースガーベジコレクション」(ガーベジコレクションとは、ソフトウェアの実行中に発生したメモリ上のゴミ=ガーベジを収集=コレクションし、自動的に解放する機能のこと。以下GC)。これはデータベース好きには垂涎(すいぜん)ものの、ワクワクするタイトルですね! このお話だけでご飯10杯くらいいけそうです
インタビュー 2009年12月25日17:50 カテゴリ "ブログとかニュース系は、がんばってますよね。" - 堀江貴文さん --最初にライブドアと業務提携をしたきかっけは何だったんですか? 堀江貴文さん(以下堀江) オン・ザ・エッヂ時代にサイバーエージェントと無料HPの「HOOPS!」(フープス)っていうのをやっていたんですね。ダンコガイ(小飼弾)がシステムを作ったんです。ダンさんはもともとパールの日本語化モジュールですごく有名になった人で、今は書評家として有名みたいですけどね。結構変わった人で、大規模システムの構築にはあんまり向いてなかったかな、という気がしますね。結局資本金1000万円で1社作って。そこの社長は村上直さんという人でした。直さんは、サイバーエージェントにいたんですけど、弟が村上知(とも)くんと言って、オン・ザ・エッヂの社員だったんですよ。今は兄弟でiモードのコンテンツ
「Google 音声検索」との連携例 ピーシークラフトは24日、Android OS搭載端末向け日本語インプットメソッド『かえでIME Ver.3 for Android』の外部アプリケーション連携機能を強化した体験版の提供を開始した。Android Marketにて無償で公開している。 今回提供される「かえでIME Ver.3 for Android」は、Android OS搭載端末向けの連文節日本語入力メソッド。自身のAndroid端末にインストールすることで「かえでIME」というソフトキーボードが追加される。 外部アプリケーション連携機能が特徴で、Googleの「Google 音声検索」などアプリケーションとの連携が可能(連携仕様が公開されている場合に限る)。Google 音声検索と連携した場合であれば、音声認識結果を取得して5択の候補を表示できる。これにより、検索時に同音異義語や誤
編集委員のひらたです。クリスマスも終わりあとは年を越すのを待つばかり...のはずなんですが、まだまだ仕事が残っている今日この頃です。みなさんはいかがですか? 年末というと大掃除のシーズンです。毎年できる書類の山を前に、片付けなきゃと心では思っているのですが、なかなかうまく片付けられずにダンボールの山にかわっていくのが例年なのですが、今年は違います! 強い味方になりそうなものを手にいれてみました。 ということで奮発したのが ScanSnap S1500M と kindle です。Scansnap はライフハッカー読者の方にはいまさら改めて紹介するまでもないと思いますが、高速で書類を読み込むことができるドキュメントスキャナです。毎分20枚でどんどん書類を読みこんでPDF化してくれる優れものです。本体に付属する専用のアプリケーションを使ってどんどん読み込みます。Scansnap のおかげで書類を
ライブドアグループの持ち株会社・LDHは12月25日、証券取引法(現・金融商品取引法)違反事件で損害を受けたとして、堀江貴文元社長ら旧経営陣に賠償を求めていた訴訟で、堀江元社長が約208億7000万円相当の資産を同社に引き渡すことで和解したと発表した。 同社によると、引き渡し額は堀江元社長が保有する同社株式と、支払いを留保していた配当金の合計。和解内容の詳細は非開示としている。 同社は「引渡しを受ける資産は、堀江氏の資産のほぼすべてに相当するものであり、当社の損害回復を迅速に最大限果たしたことになります。当社の責任において、旧経営陣らのうち、核心となる堀江氏への責任追及を完遂出来た事に大変満足しております」とコメントしている。 堀江元社長はブログで「民事的な賠償責任については最高経営責任者である社長としてきっちりとるべきだと考えてきた」「時間が掛かった事については、司法の一定の評価を頂きラ
ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる:津田大介さんに聞く(1/2 ページ) 2009年もネットと著作権に関連する動きは激しかった。いわゆる「ダウンロード違法化」を盛り込んだ著作権法改正案が成立したほか、私的録画補償金をめぐってメーカーと権利者が対立し、訴訟にまで発展。Googleブック検索和解案への賛否両論もわき起こった。 2010年、ネットと著作権はどう動くか――ジャーナリストの津田大介さんに聞いた。 ダウンロード違法化 「映画、音楽業界が啓発キャンペーンへ」 6月、違法録音・録画物を違法と知りながらダウンロードする行為を禁じる内容などを盛り込んだ著作権法の改正案が成立した。違法着うたの広がりを封じたい音楽業界や、P2Pファイル交換ソフト上での違法な映画流通を止めたい映画業界などの意向を反映したもので、新年から施行される。 津田さんは「施行に合わせてレ
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
Groovy - An agile dynamic language for the Java Platform Groovy開発チームおよびSpringSourceは22日(米国時間)、Groovyの最新版となるGroovy 1.7を公開した。GroovyはJava仮想マシン上で動作するスクリプト言語。ひとつ前のバージョンとなるGroovy 1.6で大幅な高速化が実現され、1.7では新機能の追加や機能改善が実施されている。1.7における注目点は次のとおり。 よりJavaとの親和性を増すアノニマスインナークラスおよびネストクラスのサポート imports、packages、変数宣言部でアノテーションを指定できるように拡張 GroovyモジュールシステムGrapeの拡張 読みやすいアサーション記述方法Power Assertsの導入 より柔軟でより俊敏に動作するようにGroovyScript
映画館で映画を観ていて、途中でトイレに行きたくなることありますよね? でも「今トイレに行ったら良いシーンを見逃すかもしれないし...」と思うと、タイミングを決断するには相当な勇気が要ります。そんな時に力強い味方となってくれるのが「RunPee」です。 RunPeeは、映画上映中にどのタイミングでトイレに行くべきかを教えてくれるサイト/iPhoneアプリなのです。例えば、最近公開された『アバター』は上映時間が2時間42分です。3時間近い上映時間になると、子どもじゃなくてもトイレに行きたくなりそうです。 RunPeeによると『アバター』のトイレタイムは4回。事前にサイトでチェックする場合は「上映時間○分後で、これこれこういうシーンで、△△が□□した後辺り」など、映画の中のシーンを詳しく説明してくれていますので、それを覚えて映画を観てください。 iPhoneアプリの場合は、これから観る映画を選ん
しのぎを削る日本版twitterクローン 2009年に最もブレイクしたWebサービスは、やはり「twitter」だろう。2007年のSXSWでブレイクしたtwitterは、2009年6月のイラン大統領選後の騒動でRetweet(RT)とハッシュタグによる情報の拡散と集積の力を見せつけて、確実に次の段階に入ったことを感じさせた。もっとも、それが日本国内に入ってきたときにRTのパワーを感じさせた事件が「ヒウィッヒヒー」だったというのは彼我の違いを感じさせなくはないが、流行り物が好きなギークやマーケッターだけでなく、確実に一般ユーザーにも「つぶやき」が広まっていることを感じさせる1年だった。 それを受けて、12月に芸能人ブログの雄であるアメーバがミニブログ(twitterクローン)市場に本格的に参入した新規サービス「Amebaなう」は、この1年を象徴するようなサービスだと言えるだろう。Ameba
ソフトバンクグループの代表取締役社長、孫正義氏がTwitterのアカウント(@masason)を開設した。つぶやき始めたのは12月24日の深夜とみられる。 本稿執筆時点での最新のつぶやきには、「来年は、我が社の創業30年。今年の株主総会で宣言しました。来年の6月の株主総会で次の30年分のビジョンを示す事を。21世紀の人々のライフスタイルをもっと豊で楽しいものにしたいと思います。志を共有する多くの皆さんの意見を取り入れたいのでつぶやいてみてください。 孫正義」とあり、ソフトバンクグループ内外から広く意見を募り、議論するために積極的に活用していくという。 ソフトバンクグループの社員には、孫正義社長から、Twitterやグループのイントラネットを活用して積極的に意見交換をしていこうという旨のメールが届いている。ちなみにグループには約2万人の社員がいる。 16時30分の時点ですでに2500人以上が
もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
各種プログラミング言語のソースコードの記述に色づけをする、スーパーpre記法のシンタックス・ハイライト記法で新たに ActionScript に対応しました。 >|actionscript| ... ||<で ActionScript のソースコードのシンタックスをハイライトします。 package { import flash.display.*; import flash.text.*; public class HelloWorld extends Sprite { private var hello:TextField = new TextField(); public function HelloWorld() { hello.text = "Hello World!"; addChild(hello); } } } シンタックス・ハイライトについて詳しくは ソースコードを色づけ
本日、はてなブックマークのコメントを様々なブログに貼り付けて利用できる、はてなブックマークコメント表示ブログパーツがリリースされました。はてなブックマークのコメントを直接表示することができるため、ブログ記事への反響等をその場で知ることができます。 はてなブックマークのコメントを表示するブログパーツをリリースしました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど はてなダイアリーでは、右上の『管理』でブログ管理ツールを開き、左サイドバーの『設定』->『記事の設定』から、『はてなブックマークコメント』の記事本文の下にはてなブックマークのコメントを追加するを有効にすることでご利用いただけます。 どうぞご利用ください。
はてなブックマークのコメントをはてなグループに表示できる機能をリリースしました 本日、はてなブックマークのコメントを様々なブログに貼り付けて利用できる、はてなブックマークコメント表示ブログパーツがリリースされました。はてなブックマークのコメントを直接表示することができるため、ブログ記事への反響等をその場で知ることができます。 はてなブックマークのコメントを表示するブログパーツをリリースしました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど はてなグループでは、右上の『設定』の『詳細設定』から、『記事本文の下にはてなブックマークのコメントを追加する』を有効にすることでご利用いただけます。 どうぞご利用ください。 ツイートする アイデアを検討しました 1000株に達した以下のアイデアを検討いたしました。ご要望いただいた皆さまありがとうございました。 はてなアイデア 検討:検討します
はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。8月5日(月)~8月11日(日)〔2024年8月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 何十年も売れ続けている定番の日経文庫11冊を編集長が解説 | 日経BOOKプラス 2位 退職代行モームリ累計利用者15,934名分のデータ・利用された企業情報を公開 | 株式会社アルバトロスのプレスリリース 3位 現代的システム開発概論 2024 - Speaker Deck 4位 『ダンジョン飯』原作者:九井諒子インタビュー。完結後だから語れることをたくさん聞きました 5位 世界中の大学のコンピュータサイエンスやプログラミング講座が日本語で学べる「MOOC」(大規模公開オンライン講座)サイトまとめ。2024年版 - Publickey 6位 演奏会のリハで「楽器の調子がおかしい」と話していたら、
パルスのファルスのルシ! 何を言ってるかわからねーと思うが俺もわかってません。どうも、941です。 割と人気の高いこの「行ってきた」シリーズも年内最後。 今回は、livedoor 10周年記念スペシャルインタビュー「きっかけはlivedoor 2009」の取材に 同行した時に撮らせてもらったのだけど、有限会社未来検索ブラジル さんは、超有名な 検索エンジン「senna」を作っていたり、仮想通貨システム「モリタポ」や、ニコ厨の皆さんには すっかりおなじみ「ニコニコ大百科」を提供していたりと、ネット界隈ではその名を知らぬ者はない 会社さんですね。会社概要ページの意気込みがとてもステキなので是非読んでおいてください。 ==== オフィスは新宿駅から徒歩10分かからないくらい。 入り口のドアにはこんな素敵ステッカーが。 執務スペースはこんな雰囲気 ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっ
第2回 GoのPrint文、forループ、if文 赤坂 けい チームWordProgress 2009/12/24 突然登場した新しいプログラミング言語「Go」。その独自性、魅力を余すところなく堪能してみよう(編集部) 今回は、いよいよGoのコードを学んでいこう。 はじめに、Goのインストール方法について。 オープンソースプロジェクトであるGoの本家サイトでは、LinuxおよびMac OSヘのインストール情報が提供されている。これは、有志の手により日本語訳も提供されている。 そのため、LinuxおよびMac OSへのインストールは比較的容易である(Windowsマシンでも、VMware Playerなどの仮想環境を動かし、その上でLinuxを動作させれば、同様にインストールすることができる)。そこで本稿では、LinuxおよびMac OSへのインストールについては、割愛させていただく。 一方
Linuxの創設者であるリーナス・トーバルズ氏と、Rubyの創設者まつもとゆきひろ氏---2つの代表的なオープンソース・ソフトウエアの作者である両氏に、日本の技術者へのメッセージを語ってもらった。「大切なことは自分のやっていることが好きであること、やり続けること」、「プログラミングの楽しさは『創造』」と2人は技術者にエールを送る。(聞き手は高橋 信頼=ITpro編集) まつもとゆきひろ氏:僕は15年間、Linuxを使ってきて、その上でRubyで開発をしてきました。 実際のところ、僕が書いているのはC言語で、あなた(リーナス・トーバルズ氏)もそうだと思うけど、僕は上のレイヤーを向いていて、あなたは下のレイヤーを向いている。 我々には多くの共通点があると思います。趣味としてプロジェクトを始めたこと。今はとても大きなコミュニティに育っていること。 リーナス・トーバルズ氏:僕は個人的に信じているん
人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなことだと思う。 1.人の話をおもしろがって聞く。 2.なにか広がりそうなところがあると、そこを聞いてみる。 3.相手がなにを話しても、攻撃的にならず、たしなめ方が上手い。 4.自分の話もするのだけど、それはあくまで対比としてする。 5.自分の話をするときは、たいてい、一歩下がった位置でおもしろおかしい失敗譚が多い。 6.相手が話したがりそうなところを見つけるのが上手い。 7.話し手を全肯定する。 8.ちょっとぐらい矛盾があってもつっこまない。 9.相手の話を否定しない。 etc…… これってなんなのだろうと考えると、ホスト・ホステスの話の聴き方に近い。 ひとことで言えば、話し手を主役にするのが上手い人なのだと気付いた。 上司にすごく話の聴き方が上手い人がいたことがあって、課長待遇ぐらいの人だったのだけど、バイトの女
Clojure(クロージャ)は、関数型プログラミングや並行プログラミングといった、先進的で強力なプログラミング手法をサポートするプログラミング言語。進んだパラダイムと実用性との見事なバランス、オープンソースでの公開やJavaとの親和性の高さなどから、注目を集めつつある。 本書は、ユーザにとって必要な知識を十分に解説したClojureの実践的な解説書Pragmatic Bookshelf社の"Programming Clojure"を翻訳したもの。基本部分から応用的なところまでを網羅的に解説している。
並行コンピューティング技法 ―実践マルチコア/マルチスレッドプログラミング 作者: Clay Breshears,千住治郎出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/12/21メディア: 大型本購入: 12人 クリック: 598回この商品を含むブログ (38件) を見るメモ.パラパラと見た感じでは並行プログラミング自体の入門書っぽい. ついでにメモ.The Art of Multiprocessor Programming 並行プログラミングの原理から実践まで 作者: Maurice Herlihy,Nir Shavit,株式会社クイープ出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2009/09/01メディア: 大型本購入: 1人 クリック: 127回この商品を含むブログ (27件) を見るインテル スレッディング・ビルディング・ブロック ―マルチコア時代のC++
Google Taps StackOverflow as Official Android Dev Support for Noobs, Q&A これは面白い話だ。ここでも何度も紹介している、Joel Spolsky と Jeff Atwood が立ち上げた Q&A サイト Stack Overflow を、Android 開発代表の Roman Nurik がオフィシャルなサポートプラットフォームとして利用すると明言している。 Today, I'm happy to announce that we're working with Stack Overflow to improve developer support, especially for developers new to Android. In essence, the Android tag on Stack Overfl
ネットレイティングスの調査によると、世界最大のSNS「Facebook」の日本からのアクセスが拡大している。11月のユニークユーザー(家庭と職場からのアクセス)は139万人で、1年前の約4倍に増えた。 Facebookは昨年5月に日本語版をリリース。昨年11月のUUは36万人だったが、今年3月には64万、9月には88万に拡大した。ただ1人当たりの訪問頻度は低く、11月の平均訪問頻度は3.4回。1人当たりの平均利用時間は36分、アプリ利用率は7.3%にとどまっている。 対するmixiの11月のUUは920万人、平均利用時間は4時間32分、アプリ利用率は50.2%と、それぞれ日本のFacebookを引き離している。11月の米国のFacebookのUUは1097万人、1人当たりの平均利用時間は6時間10分、アプリ利用率は57.6%だった。 同社の鈴木成典シニアアナリストは「Facebookの国内
『Linux-DBシステム構築/運用入門』(翔泳社)をはじめ、MySQLに関する書籍を数多く執筆している松信嘉範氏による記事です。Webアプリケーションで使われることの多いRDBMSであるMySQLでは、主にMyISAMとInnoDBの2つのエンジンから選択できます。MyISAMのほうが高速でInnoDBはトランザクションに対応している、という違いはよく聞きますが、記事では最新の状況を踏まえ箇条書きベースで簡潔にまとまっています。 InnoDBは、リカバリが簡単でMyISAMに比べて時間がかかりません。また、オンラインバックアップができるなど、障害対応の観点から見て勝っています。さらに、MyISAMはテーブルロックであるのに対してInnoDBは行レベルでロックを行うため、並列性が高いことが挙げられます。 それに対してMyISAMは、WHERE条件なしのSELECT COUNT(*)がとて
RubyやPHPなどLightweight Language(LL、軽量言語)な世界では、フルスタックなWebフレームワークが乱立している状況です。しかしJavaには有名と言えるフルスタックなWebフレームワークはありません。そんな中、まるでRailsのようなスタイルで開発ができるJavaフレームワーク「Play framework」が登場しました。 Play frameworkはPure Javaでコントローラやモデルを記述しますが、コード量は驚くほど少なく済みます。 しかも、Javaファイルを編集してブラウザを更新するだけで反映させることができます。これは内部でEclipse JDTコンパイラを利用していることで実現できています。ソースに記述ミスがあってもブラウザ上にコンパイルエラー部分を行番号付きでカラフルに示してくれるのも親切です。 モデルはHibernateベースのJPA(Jav
Mozilla Labsは12月23日、「Firefox」向け拡張機能プラットフォームの最新版「Jetpack 0.7」を公開した。主として安定性強化のリリースとなるが、最新のAPIも加わっている。 JetpackはHTML、CSS、JavaScriptなどの標準的なWeb知識があれば拡張機能を作成できるプラットフォーム。 最新版では、最新APIとして「First Run API」が追加された。Jetpack作者は同APIを利用して、自分のJetpackをインストールしたユーザーに最初に表示される画面を設定できる。HTMLまたはリモートURLを利用して、チュートリアル的なもの、ホームページにリンクを張る、情報リソースへのリンクを表示するなどの使い方が考えられるという。 このほか、Jetpack対応拡張機能のデバッグが「Firebug」で行えるようになった。ステータスバー・ウィジェットの外観
ちょっと間が開きましたが、アメリカでの Evernote オフィス訪問記の後編です。そもそも今回の訪問は先日紹介した Evernote 日本語化の進捗をみせていただこうと思ったのがひとつの目的だったのですが、その後どうなったのでしょう? 日本語化、二つのステップ Evernote の「日本語化」と一言でいいますが、ここには二つの大きく異なる作業が含まれています。ひとつは、ウェブだけでなく、Windows, Mac, iPhone といったクライアントの日本語ローカリゼーション。もうひとつは Evernote 最強の機能である画像内の文字認識を日本語に対応させるという作業です。 日本語のローカリゼーションについては、先日の記事以降、ボランティアの方が急に増えて一気に作業が進んだことを担当者の方がとても感謝していました。現在、翻訳家の手によって Mac クライアントなどの残り部分の翻訳が急ピッ
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
FriendlyはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。ここ最近話題になっているのがNoSQLという概念だ。NoSQLというのはRDBMSのようにスキーマを定義してリレーションを組んだものではなく、いわゆるスキーマレスで柔軟なシステム開発を可能にするデータベースだ。 こんな感じで定義する。まさにNoSQL AmazonのSimpleDBやGoogle App EngineのDataStoreなどが良く知られているが、同様のNoSQLをMySQLで実現するのがFriendlyだ。FriendlyはRails用に開発されているライブラリで、スキーマを定義することなくデータベースを利用できるようにするものだ。 Friendlyはクラス名をテーブル名とし、クラスの中で定義した属性を利用できるようにする。特にその要素名でフィールドを作る訳ではなく、attributesというテキストフィールドに全
Emacs(Emacs Advent Calendar jp: 2009 : ATNDの参加記事。すいません、私なんかがトリなんです。昨日はshugoさん。最初はk1LoWさんでした。)みなさん。メリークリスマス。こんな暇な日は自分の.emacsを見ながらニヤニヤすることにしましょう。emacsでメモclmemoemacsのメモはclmemoを愛用しています。clmemoはプログラマお馴染みのChageLogの書式を使ってメモを取るelispです。 (autoload 'clmemo "clmemo" "ChangeLog memo mode." t) (setq clmemo-file-name "~/memo/clmemo.txt") (global-set-key "\C-xM" 'clmemo) 重要なメモはココに集結させています。clmemoが便利なのは、メモを取る先が一つのテキ
open("/dev/dsp","wb"){|h|s=%q{d=["-KQW[UZbgu*HNT+]TNOOOTZ+cZTUUUUUZbagmssUZbagm ss+wmpgja+KQW[dfnu","-KEKOINV[W*HBH+QHBCCCHN+WNHIIIIINVU[aUUINVU[aUU+YOR[^I+KEK OXZbW","-W[acg vsc*TZ`+eaaaaa--vucavuca+eadsvs+W[dgvrtc","-K991LIL77777dIIIII-- LKKILKKI+Mad[ ^U+K991LHJK"].map{|l|l.unpack("C*").map{|c|[(c/6-4)*12/7-8,"012 35b"[c%6,1]. hex]}*4};y=32.chr;l="@"+[(m="Jnx4sn3sgd1")+"vnqkc!6sgd2Lnqc4gz r4bnld
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く