世の中には何でもPowerPointでやらないと気が済まないという人たちがいる。Excel使いがそうであるように、PowerPoint使いがいるのだ。余計なソフトウェアを購入するよりはよっぽども良いが、再利用性のない方法をとられても困る気はするのだが…細かいところは気にしないでおこう。 PowerPointを使ってアプリケーションの画面を作る そんなPowerPointウィザードな方々に送る、プロトタイプ作成ツールキットがPowerPoint Prototyping Toolkitだ。 今回紹介するフリーウェアはPowerPoint Prototyping Toolkit、PowerPointを使ってアプリケーションのプロトタイプを作成するツールキットだ。 PowerPoint Prototyping Toolkitは画面や画面を構成するオブジェクトを作成し、PowerPoint2007の
今回は、1.4になってアップデートされた新機能を中心に紹介します。 memcachedとは? memcachedとは、主にデータベースへの負荷を下げ、かつWebアプリケーションのスケーラビリティをコストパフォーマンス良く向上させる高性能な分散キャッシュサーバです。memcachedの基本や概要に関しては、以前ミクシィ運用グループの長野と執筆した「memcachedを知り尽くす」をご覧ください。 memcached 1.4の特徴 1.4、5つの特徴 memcached 1.4の大きなニュースの1つはバイナリプロトコルの正式導入です。また、他にも色々と嬉しい機能や改修が施されています。詳しくは1.4のリリースノートに記述されていますが、要約すると以下の5点が上げられます。 バイナリプロトコルの正式導入 パフォーマンス向上 統計システムの強化 報告されたバグの修正 テストの強化 入手先 memc
本日・明日で、PHPカンファレンス 2009が開催されます。本日(1日目)は、オラクル青山センターで「ビジネスデイ」と題して、ビジネスを意識した視点のセッションが用意されています。 本ページでは、1日目のレポートを随時掲載していきます! イベント開始前 開場は12時からですが、スタッフの皆さんは10時に集合しました。 準備中の中、会場13階のエレベーターを降りてから、受付、スポンサーブースを通り、会場まで歩いた模様が以下の動画です(なお、撮影の後にブースがつくられたもの等もあります)。 ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm8130289 鈴木則夫さん「イントロダクション」 PHPカンファレンス実行委員長 鈴木則夫さんのあいさつから、いよいよPHPカンファレンス2009が開幕です。 スポンサー各社の紹介、本イベント主催の日本PHPユーザー会の紹
広報のsotarokです. 本日は,いよいよPHPカンファレンスです. 会場について 本日,ビジネスデイの会場は,「オラクル青山センター」となっております. 二日目のテックデイとは会場が異なりますので,会場アクセスのページをよくご確認のうえご来場ください. Ustreamでの動画配信について 本日の全セッション動画配信予定です. http://www.ustream.tv/channel/phpcon また,Twitter上の #pcj09 のついた発言を拾っていますので,PHPカンファレンスに関する発言には,ハッシュタグ #pcj09 をつけてお願いします! gihyo.jpさんでのリアルタイムレポートについて IT系イベント史上最速のリアルタイムレポートが実施されます.こちらも是非チェックしてください. PHPカンファレンス2009 スペシャルレポート 1日目,ビジネスデイレポート[随
News, notes, tips and tricks from the Google App Engine Team Today we are releasing version 1.2.5 of the App Engine SDK for both Python and Java, our first simultaneous release across both runtimes. We're excited about the great new functionality in this release ... including XMPP! XMPP Support XMPP (or Jabber as it is sometimes known) is an open standard for communicating in real-time (instant me
最近パソコンが新しくなって快適に開発が出来ていたのですが、更に開発を快適にするためにモニターをもう一つ追加しました。 接続には、I-O DATAのUSB-RGBを使っています。 超カンタン接続!USB接続でかんたんマルチディスプレイ!I・O DATA/アイ・オー・データ USB-RGB USB接続 外付けグラフィックアダプター
以下は、WordPress バージョン 3.4 の標準的なインストールで作成されるデータベース・テーブルの概要と説明です。現在、WordPress バージョン 3.4 が対応しているデータベースは、MySQL バージョン 5.0.15 以上のみです。 バージョン 1.5 以降の過去のデータベース概要については英語版ページにあるリンクおよびこのページの旧バージョンのデータベース概要セクションをご覧ください。 WordPress は自動的にこのデータベースと連動しているため、エンドユーザーはその構造を気にする必要はありません。しかしプラグインを作成していると、WordPress がどのようにデータやその連携情報を格納しているかについて知りたいと思うかもしれません。既存の WordPress API を使って必要なデータにアクセスしようとしたことがすでにあり、データベースには直接アクセスできない
とりあえず自宅のMacでPubsubhubbubが動いたのでメモ 環境 Mac OS X 10.5.8 Python 2.5.2 Google App Engine SDK for Python 1.2.4 - 08/06/09 Pubsubhubbubのソースをチェックアウト GoogleCodeでホストされているリポジトリからPubsubhubbubのソース一式をチェックアウト $ svn checkout http://pubsubhubbub.googlecode.com/svn/trunk/ pubsubhubbub-read-only Hub,Publisher,Subscriberを起動する Pubsubhubbubには以下のようなディレクトリがあり、それぞれHub,Publisher,Subscriberのリファレンス実装がGAEアプリ(Python)として実装されている。
健康のためには、ぐっすり眠るということはとても重要なこと。しかし、そのための方法として専門家が勧める生活習慣というのは、働く人間にとっては実践不可能なものである場合が多い。そこで、米国のニュースサイト「RGJ.com」がより現実的な実践方法として紹介している「ぐっすり眠るための5つのTips」と題したトピックを取り上げてみる。これらの方法を今日から実践して、明日の仕事にさしつかえないような安眠を手に入れよう。 1. 午後1時から2時以降はカフェインを摂取しない カフェインというのは、体内に8時間から14時間蓄積するもの。仮に午後4時にはコーヒーを飲むのを止めたとしたら、たとえ夜に眠れたとしても、カフェインが深い睡眠のサイクルに入ることを妨げてしまう可能性がある。 2. 起床時間は毎日同じ時間に 寝坊によって睡眠の体内時計を狂ってしまうことがある。非常に疲れているときは、朝寝坊するのではなく
出ました。今回は仕様変更が4件、バグ修正が49件あります。そのうちレプリケーション関連で仕様変更が1件とバグ修正が4件、パーティショニング関連でバグ修正が3件あります。 今回のリリースから、配布物になんとInnoDB Pluginが含まれるようになりました。もちろん従来のInnoDBストレージエンジンも残されており、選んで使えるようになっています。InnoDB Pluginのバージョンは1.0.4で、これはまだベータ版とされています。 従来のInnoDBストレージエンジンと比べて、InnoDB Pluginには以下の機能強化が施されています。このうちいくつかは本ブログでもすでにご紹介しているものです。 高速なインデックス作成。従来InnoDBのCREATE INDEXはテーブルの再作成を伴っていました テーブルとインデックスの圧縮 (検証結果その1、その2) INFORMATION_SCH
ガッテン!ガッテン!ガッテン! どうも、941です。 一日目の様子とかイベントの内容とかはこちらをご覧いただきたいんですが、今日も朝9時から元気にアドテク会場に登場しました。 が、やはり朝一というのはなかなかテンションもあがらず、昨日見たテレビの話をするなどして徐々にテンションをあげた次第でござるよ。ケチャップを味噌汁とかだし巻き玉子とかの、ダシが必要なシリーズに薄めて入れるとハンパねえくらいおいしくなるそうだ!すげえ! へい。というわけで今日も色々な方に来ていただきましたので紹介。主に今日話したのは「尿酸値」の話。adtech関係ないじゃん!と5回くらいは言われたような気がしますが、やっぱりあそこは突如現れた異空間みたいなものでわかりやすくいうと朝比奈さんと長門みたいなことなのでそこらへんはご了承いただければと思いますので宜しくお願いいたします。 まずは朝の準備の様子から。パクつくやぶっ
ライフレシピ共有サイトの「nanapi」というものをリリースしてみました。 nanapi[ナナピ] | 7分であなたの生活を便利にしちゃうライフレシピ共有サイト おかげさまでいろいろと紹介していただいたみたいでアクセス数高くていい感じです。 今回、どのような設計にするか結構考えて作ったのでそれを公開します。 ※ここでいう設計とは、どうユーザーに動いてもらいたいか、等のコンセプトに近い意味での設計で、システム的なものではありません! 参考にしたサイトや記事 作るにあたって参考にした記事はこちら 『Stack Overflow』から学ぶ最近のコミュニティ構築術 - IDEA*IDEA すごくよくまとまってます。コミュニティを作る人には絶対よむべき記事ですね・・・。 デザインとかインターフェイスはこのサイトを結構参考にしました。 Kickstarter シンプルで伝えたいことを伝えているなあ、と
いよいよ週末に開催されるPHPカンファレンスにて発表してきます。 PHP カンファレンス 2009 今回は10周年ということで、9/4,5の2日開催なのですが、発表するのは2日目の9/5になります。 タイトルは「PHPを見える化する」です。資料はまだ絶賛作成中で、ちょい焦ってきてます。。。 発表は14:00からメイン会場(!)にて行う予定です。 しかも前はFacebookのBrian Shireさん、後ろはCakePHPの安藤さんという何ともすごい順番で、正直この並びでこの発表は大丈夫なんだろうかとドキドキしています:-D まあ、せっかく頂いた機会ですし、栄えある10周年のPHPカンファレンスですので、はりきって発表したいと思います。 当日お会いする方々よろしくお願いします!
渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 Sphinxドキュメント日本語訳 ドキュメントを作成したくなってしまう魔法のツール、Sphinxのドキュメントを日本語訳しました。普通に使う分には問題ない、レベルまで完了しました。残る部分もぼちぼちやっていきますが、拡張機能の部分は最後まで手を付けないと思うので、自分で拡張したい方はがんばって英語(とソースコード)を読んでください。 reStructeredText(reST)採用で、HTMLやPDFが作成できる reSTを拡張して様々な記述が簡単できるようになっている。コードハイライト、BNF、モジュール、クラス、関数などのソースコードのドキュメンテーションなど 1ファイル変換ではなくて、複数ソースの"プロジェクト"として管理できて、ドキュメント間リンクの面倒を見てくれる。
今のところ画面がどうなるのかも不明ですし、それを試してみるテストも発表されていませんが、何かしらのイベントをトリガーとして、ユーザの画面にお知らせを表示させるシステムが導入されるようです。興味深いのは、もしGrowlシステムがMacにインストールされている場合や、LinuxシステムでDBus Desktop Notification(別名:libnotfiy)を使用している場合はChromeからのNotificationはこれらのチャンネルを介して表示されるということ。 WindowsやGrowl環境のないMacの場合にどうなるのか? 謎のベールに包まれたままですが、これからの方向性を知る良い手掛かりなのではないでしょうか。 Desktop Notifications [Chromium Developer Documentation via TechCrunch] Kevin Purdy
シックス・アパート(本社:東京都港区)は2009年9月2日、Webサイト管理ソフトの新版「Movable Type 5」(MT5)の開発者向け公開ベータテストを開始した。同社のWebサイトから英語版と日本語版パッケージをダウンロードできる。正式版出荷は10月の予定。 MT5では、CMSとしての管理機能を大幅に強化。個人のブログから、企業Webサイト、多数のメンバーで運営するソーシャル・メディアまでの構築・運営・管理に対応した。一つのMTで複数のWebサイトを作成可能で、さまざまな目的や規模のWebサイトを構築できる。 管理画面も刷新し、カスタマイズもしやすくなったという。またデザインに必要なファイルを「テーマ」としてまとめて保存・管理したり、ワンクリックで反映させることができる。動作環境はLinux、Solaris/Unix、BSD、Mac OS X、Windows Server 2008
「早寝早起き、整理整頓。暴飲暴食を控え、休日はスポーツで汗を流す。日々、人を恨まず、ストレスを溜めず、心豊かに...」こんな仙人のような生活は理想像としてはアリかもしれませんが、全てを実行することはなかなか難しいですね。 人間、ついブチ切れてしまうこともあれば、ダラダラと一日を無駄に過ごしたりすることもあるもの。このような一見、不健康そうに見えることが、実は健康によいらしいというテーマについて採り上げてみたいと思います。 英紙「Daily Mail」では、一見体に悪そうだが実は健康につながりうる例として、以下の11テーマを挙げています。 1. ヘビーな音楽を聴く 英マサチューセッツ大学の研究チームによると、ヘビーメタルやハードロックなど、賑やかな音楽を聴くと、小嚢と呼ばれる内耳を刺激し、これが脳に心地よさを与え、気分がよくなるらしい。ちなみに、小嚢が刺激されるのは、90デシベル以上の音楽。
ドイツのベルリンで現地時間9月4日(金)から開催される世界最大級の見本市「IFA2009」の会場で行われた記者会見において、ソニーがノートパソコン「VAIO」の最新モデル「Xシリーズ」を発表しました。 筐体にカーボンファイバーを採用することで、11.1インチのディスプレイを搭載したモデルであるにもかかわらず驚異的な薄さや軽さを実現しているほか、長時間駆動が可能なモデルとなっています。 詳細は以下から。 これが今回発表されたVAIOの最新モデル「Xシリーズ」です。 横から見たところ キーボードはこんな感じ。独立しているので打ちやすそう VAIOらしいデザインです 電源コネクタは本体左側の液晶画面寄りにあります なお、「Xシリーズ」は本体にカーボンファイバーを採用しており、0.5インチ(約1.27センチメートル)という驚異的な薄さや1.5ポンド(約680グラム)という軽さを実現しているほか、1
TOPICS Programming 発行年月日 2009年09月 PRINT LENGTH 176 ISBN 978-4-87311-424-8 原書 The Art of Application Performance Testing FORMAT 世の中に存在するシステムは、多かれ少なかれパフォーマンス上の問題を抱えています。問題の解決には、パフォーマンステストを適切に実施し、ボトルネックを浮き彫りにすることが有効です。本書は、精度の高いパフォーマンステストを求める人のための技術書です。パフォーマンステストの論理的根拠、効果的なテスト構成要素など基礎的なことから、パフォーマンステストのプロセス、結果の解釈、またトランザクション例など発展的な内容まで、パフォーマンステストを包括的に解説します。ミッションクリティカルなソフトウェア開発者、テスター、プロジェクトマネージャ必読の一冊です。
ToDoリストはGTDに欠かせないテッパンツール。しかし、ともすると、生産性向上の"手段"であるはずのToDoリストが"目的"になってしまうこともしばしば。ToDoアイテムの追加や更新にやたら時間を費やしてしまったり、ToDoリストの項目がどんどん増えていくことが過度なストレスの原因になったりすると本末転倒ですね。こちらでは、自分で作ったはずのToDoリストに自分自身が囚われてしまわないようにするコツをご紹介します。 ポイントは捨てる勇気を持つこと。 ToDoリストに書き込んだら最後、「ここに書かれたすべてのことを自分はやりきらねばならない」という強迫観念を抱きがちですが、必ずしもそうともいえません。米Lifehacker過去記事「The art of the doable to-do list(実現可能なToDoリスト化のコツ)」でGinaも述べているとおり、そもそも限られた時間で常にす
このブログでは、Google スタッフによる Google の企業向けソリューションに関する公式な情報やユーザーの事例などを、いち早く皆さんにお届けします。 2009 年 9 月 3 日 Posted by 藤井彰人, Enterprise Japan Product Marketing Manager 5 月にお知らせした Google Apps Script のパイロットリリースですが、数千時間に及ぶ評価と、多くの貴重なフィードバックにより、8 月19 日にGoogle Apps Premier 及び Education Edition のお客様向けに、Google Apps Script をリリースしました。 Google Apps Script は、Google Apps の様々な機能を自動化することができます。Google スプレッドシートの中の値を読み込み変更したり、Googl
■編集元:リーマン板より「ネクタイの結び方」 1 名無しさん@明日があるさ :04/06/09(水) 23:24 コレで仕事ができるかどうかが、ある程度判断できるよね? あと女にもてるかどうかも分かっちゃう、 リーマンを判断する重大要素の一つだと思うのだが。 色んな結び方 ↓ http://www.more-tex.com/howto.html 名無しさん@明日があるさ :04/06/09(水) 23:39 俺はセミウィンザーノットみたいだな 結び目よりもネクタイのシワ?が上手く作れない 5 名無しさん@明日があるさ :04/06/09(水) 23:47 漏れもセミウィンザーノットだ 結び目のくぼみも自由自在ですよ 6 名無しさん@明日があるさ :04/06/09(水) 23:47
社長の発言、それに対する他ユーザーからの質問のやりとりのまとめ 赤字が社長、黒字は1度のみの発言でそれぞれが別のユーザー、何度も発言する人は名前は伏せますが色で分けてあります。 追記:片桐社長のTwitter http://twitter.com/tarbrick トレスより、トレス発見厨がなぁ~。と2chのまとめサイトを見て思った。8:39 AM Sep 1st webで トレス探しの人の建前は著作権なんだろうけど、結局、感情的な話なんだよな。嫉妬とかいろいろ入り混じった感情の。8:54 AM Sep 1st webで それww RT .@*** トレス発見厨を釣る目的で別人装って写真素材サイトを作っておいてそこからトレスする勇者を見てみたい @*** そうですね!>トレスより画像まんまコピペとかサイトのURL乗っ取りとかのほうがたちわるい。 9:22 AM Sep 1st webで p
プログラミングシンポジウムで言語パターン - 使いやすい言語・ライブラリをデザインする方法 - qwik.jp/lang-patternの発表を聞いていて、使ってほしくない機能は使いにくくするという話のところで「Pythonのlambdaが使いやすく改善されないのはGuidoが使ってほしくないと思っているから」と発言したらソースを求められたので調べてみた The fate of reduce() in Python 3000 Why drop lambda? Most Python users are unfamiliar with Lisp or Scheme, so the name is confusing; also, there is a widespread misunderstanding that lambda can do things that a nested fun
ええーっ!! 民主党さん、高速道路って全部無料なんじゃないんですか!? 先日の衆議院選挙で大勝した民主党ですが、9月2日(水)の報道ステーションで民主党の馬淵澄夫議員が「渋滞が起きる発生箇所においては料金抵抗を残す」と明言しちゃいました。ボクは無料化にはもちろん反対なのですが、てっきり首都高と阪神高速以外は全部無料だと思ってました。 また、話の中で馬淵議員は「選挙前に無料になる高速道路、無料にならない高速道路を明確にさせてしまうのはどうか」という動きが民主党内であったとも明らかにしています。「地方の人に具体的に申し上げにくかった」って、それって票が欲しいからごまかしたってことですよね? 子ども手当やガソリンの暫定税率撤廃、そして今回の高速道路の無料化など美味しそうなエサを国民の前にブラ下げてきた民主党ですが、その中身にはまだまだウラがありそうです。今回民主党に投票した人たちは、4年後の衆議
外人「日本ゲームのアニメ絵キモすぎ、ハゲでもマッチョでもない華奢な奴が大剣振り回すセンス理解不能」 1 名前: ネメシア(愛知県):2009/09/02(水) 22:09:16.11 ID:Gs1LhYqS ?PLT まずは洋ゲーを遊べ――日本と海外ゲーム市場の本質的な違いを徹底討論 ●「追い抜かれてしまった、という危機感を持ったほうがいい」(高橋徹) CESAデベロッパーズカンファレンス(CEDEC)が、2009年9月1日〜2009年9月3日の3日間、神奈川県のパシフィコ横浜、国際会議センターで開催されている。 (中略) Scott氏はアニメ表現をたとえに、日本と海外ではユーザーの求めているものがまったく違うことを強調した。「アニメブームは海外でも起きているが、それはあくまで一部のオタクだけ。アニメが嫌いな人は本当に嫌いなので、キャラクターデザインがアニメ調なだけで完全にダメ。海外ではム
これって、うちや団長さん界隈以外では全く話題に上がらんけど、みんな知らんの? 触れたらまずいの?それとも「キャハ!宇宙人カワユス」って友愛しているの? 例のサイト久し振りに見に行ったけど、相変わらず全面フィーチャーだよ。 単に個人の趣味の延長で寄稿した程度なら目くじら立てる必要もないし、野党の党首だった頃なら楽しいネタで済んでいたけど、事実上国のトップになっても現在進行形だぜ? 総理大臣がカルトの広告塔を兼務しようがマスコミも民衆も気にも留めないって、日本も変わったなぁ。 漢字読み間違えた人は叩き潰されたけど。 (こういう事を指摘したらネトウヨ涙目ってバカにされるんだよなw) 「知られたくなかった2012創造説」WEBサイト 2012年に本当は地球がホロン部だけど、クリスタルチルドレンと鳩山首相が救ってくれるんだよね?わたしクリスタルチルドレンのオーディション受けたいんだけど?って目を輝か
今週届いた日経コンピュータ9月2日号は、一冊まるごとグーグル特集でした。ラリー・ペイジ氏をはじめ30人近いグーグル社員へのインタビューや、TechCrunchのマイケル・アーリントン氏へのインタビュー、同社の技術の分析など非常に読み応えのある一冊になっています。 その中で僕の目を引いたのが、本エントリの表題にもなっている部分。Google App Engineの開発担当であるフレッド・ソウアー(Google App Engine Advocate Fred Sauer)氏が、リレーショナルデータベースの採用予定はない、と明言しているところです。 紙面から引用しましょう(43ページから44ページ)。 利用者拡大に向けて改良が続くGAEだが、データ格納方法については独自技術のBigTableを堅持する。企業情報システムになじみの深いリレーショナルデーベース(RDB)については、採用の予定はない
■編集元:掃除全般板より「本棚の整理スレ」 1 (名前は掃除されました) :2007/08/17(金) 17:21:53 ID:bCYmOu9s 本棚の本の整理はどうしてる? これはという必殺の片付け方法をおすえて。 (名前は掃除されました) :2007/08/18(土) 11:26:05 ID:G1IjP4Bc 私は、本はスキャンブックスという業者を使って裁断して、 スキャン保存後に捨てている。 私のアパートは狭いから、この方法を取らないと本の置き場がない。 一度お試しあれ。 7 (名前は掃除されました) :2007/08/21(火) 00:20:57 ID:ROyWa/82 スキャナーのスピードにもよるが、暇がなきゃできないね。 結局、掃除って時間と暇がいるもんなんだよね・・・ 11 (名前は掃除されました) :2007/09/01(土) 11:28:42 ID
どうしてこんな“罪作り”なゲームを作ってしまったんですか? 「ラブプラス」開発スタッフに聞く ライター:マフィア梶田 KONAMIが明日(9月3日)発売する,ニンテンドーDS用ソフト「ラブプラス」は,可愛い“彼女”と過ごす日々を体験できるコミュニケーションゲームだ。現実の日時と連動して発生するさまざまなイベントや,タッチペンを用いたあま〜いスキンシップを楽しめるのが最大の特徴である。 ゲームの概要については先日の記事を参照していただくとして,ここでは本作のプロデューサーである内田明理氏と,ディレクターの石原明広氏へのインタビューをお届けする。 なぜこんなゲームを作ってしまったのか? なぜヒロインはあの三人なのか? といった,多くの人が抱いているであろう疑問に加え,開発過程の苦労話などをまとめて聞いてきた。 内田プロデューサーの作品は“コミュニケーション”重視 4Gamer: 本日はよろしく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く