携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。 本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/ スマホ・携帯端末アクセス[ランキング]/[アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア) Nexus7をしばらく使ってみてなんとなくわかってきた事。 やっぱりドコモ謹製アプリの入ってないNexus7は快適ですね。 SO-04D(Xperia GX)ではCortexA15の2コア、Nexus7ではCortexA9の4コアのCPUで 普通に考えるとだいたい似たような性能と考える事が出来ます。 いや、世間的にはNexus7のTEGRA3の評価は大して高くない事を考えると・・・。 しかし同じWiFiで使ってもXperia GXの方が今一つさっくり感が低い。 GXだけ使っていれば
2012年11月02日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 一触瞭然 - 品評 - iPad mini いくらなんでも「これじゃ褒め殺しだよ」と思いましたよ。所詮小さなiPad 2じゃないか、と。 ”勝負あった!?”、iPad miniが与えるインパクト(本田 雅一) - 個人 - Yahoo!ニュース いわば、”勝負が決まった”と振り返るならここだろう、と言える発表会場だった。アップルがこの劇場でイベントを開催するのは、あの音楽アーティストがアップルの味方についた発表会以来のことである。あるいはアップルは、デジタル音楽プレーヤの勝負が決まった当時を思い起こし、”タブレット市場での勝負を決めに来た”のだろうか。 Apple製品に1日24時間1週間7日1年366日どっぷり漬かってる私でさえ。 @rokuzouhonda、正しいのは貴方でした。 今日から Kindle Fire や Ne
16051 : Android774 投稿日:2012/10/18(木) 22:30:48 ID:- 早めに使えたからいいよw 16054 : Android774 投稿日:2012/10/18(木) 22:46:11 ID:- 2000円クーポンとどっちを取るかでしょ ぶっちゃけsdスロット付いてりゃ最初から悩まないんだけどな 16055 : Android774 投稿日:2012/10/18(木) 22:46:45 ID:- どうすんだよ?って16GBで何か困ることでもあるのか 16056 : Android774 投稿日:2012/10/18(木) 22:47:46 ID:- ぶっちゃけホームサーバー有効活用すれば8Gでも十分じゃね いっそ1万5千円で8Gモデル売って欲しい 16057 : Android774 投稿日:2012/10/18(木) 22:53:01 ID:- 内蔵は8
Androidのスマートフォンやタブレットはmicro USBかmini USBのポートを備えていることはあっても、通常サイズのUSBポートを搭載している機種はほとんどありません。そこで、USBフラッシュメモリに保存されたデータを閲覧したい場合にはPCを用意してクラウドストレージなどを経由する必要がありとても面倒です。ところが「Nexus Media Importer(税込み234円)」というアプリとUSB変換アダプターを使用すれば、煩わしい作業をすることなくサクッとタブレットでUSBメモリの内容を確認したりファイルをシェアしたりできるようになるとのことなので、手持ちの「Nexus 7」にインストールして実際に使用してみました。なお、このアプリを使用するためにroot権限を取得する必要はありません。 ◆アプリのインストール 「Google プレイ」にアクセスし、上部の検索窓で「Nexus
海外では既に発売されていた「Nexus 7」が日本でも「Google Play」から購入可能になっていたので16GBモデルを1万9800円で買ってみました。注文をしたのは9月25日の午前9時23分で、編集部に実物が到着したのが26日の正午。購入ボタンをポチってから約30時間ほどで手元に届いたことになるので、ものすごいスピードで到着したことになります。速攻で届いた理由としては、注文するとFedex(フェデックス)の「フェデックス・インターナショナル・プライオリティ」という2営業日程度で届くプランで香港から中国の広州、そして日本へ自動的に発送されるため。Nexus7は送料無料なのですが実際にはこの送料が約7000円ほどかかるはずで、そのことを考えると送料込みで1万9800円というのはかなりお得です。 ◆フォトレビュー こんな感じの段ボール箱に入って到着。 パッケージは以下の通り。 「X」の文字
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く