[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (163)

タグの絞り込みを解除

開発に関するYassLabのブックマーク (96)

  • エンジニアになりたかった6年前のわたしへ - freee Developers Hub

    この記事は freee Developers Advent Calendar 2024 の7日目です。 adventar.org みなさん、こんにちは!freee 外部連携基盤エンジニアのおっそーです。 最近、採用イベントや面接などで、学生の方・社会人の方どちらともお話する機会が増えてきました。その中には、未経験からエンジニアを目指す方やまだ経験が浅い方も多くいらっしゃいます。 わたしは25歳で社会人になると同時に未経験からエンジニアになり、ポテンシャル枠(※自称)でフリーに転職してきましたので、そんな6年間を振り返りつつ、どうやって一人前に近づいてきたかや、フリー*1に来たらどのような成長が得られるのかを書いていきたいと思います。 ※フリーの募集ポジションに「ポテンシャル枠」があるわけではありません。募集ポジションは https://jobs.freee.co.jp/entry/care

    エンジニアになりたかった6年前のわたしへ - freee Developers Hub
    YassLab
    YassLab 2024/12/12
    "一番最初にRuby on Railsチュートリアル ... 最終的に3周くらいしたと思います。最初は理解できませんでしたが、Railsの開発だけではなく、Webアプリケーション開発に大事なエッセンスがたくさん詰まっていて最高の教材です"
  • 【総集編】15年間のC向けサービスづくりで得た学び|Shota Horii

    これまでC向けサービスを作り続けて15年が経過しました。 このnoteは「課題を解決し、事業としてスケールするプロダクトを創る」ために自分が考えてきたことを改めて体系立てて、言語化したいなと思い書き残しています。 同時に以下のように機能することを目指しました。 自身のプロダクト開発の知識を集約させる プロダクトに関わる人にとって教科書的に振り返ることができる スマートバンク社のプロダクトの再現性が伝わる 学びに終わりはないので、このエントリー自体も更新し続けるようにしたいと思います。 1.サービスを作る前の心構え俺が考えた最強のサービスを作らないスタートアップで何よりも回避すべきは、長い労力を掛けて作ったプロダクトを「誰も欲しがらない」こと 作り手の思い込みの「仮説」は現実の誰かの問題を解決するとは限らない 頭の中にある架空のユーザーに対してプロダクトを作った結果、実際に市場では「使われな

    【総集編】15年間のC向けサービスづくりで得た学び|Shota Horii
    YassLab
    YassLab 2024/11/21
    "シンプルさを保つ - 普通にプロダクトを作ると、機能がどんどん追加され、複雑化する / 維持するためのコストはどうしても軽視されてしまう。リリースしたが、ほとんど使われない機能は削除 / サンクコストを恐れない"
  • Kaigi on Rails 2024に登壇して、感極まって泣きながら新幹線で帰った話 - リーナー開発者ブログ

    リーナーの ころちゃん(@corocn)です。 Kaigi on Rails 2024 お疲れ様でした。スタッフの皆様、スポンサーの皆様、登壇者・参加者の皆様、ありがとうございました。 この記事は気持ちが熱いうちにブログにしたためようと思って帰りの電車の中で書いています。 普段の開発ブログとテイストが違うかもしれませんが、ご了承ください。 今回、リーナーからは私とがーしーさん(@phigasui)の2名が登壇しました。 それぞれCSRFの話、cXMLの話をしました。私は地方の勉強会で登壇経験を重ねていますが、こんなに大きな会場で話すのは初めてでした。 生粋のあがり症を場数でなんとかしてきたタイプなので、今回もだいぶ緊張しました。 がーしーさんのセッションのほうがウケてたのはちょっと悔しいです。w 以前、名古屋Ruby会議でのLTの経験をしましたが、大きめのカンファレンスにCfPを出して登壇

    Kaigi on Rails 2024に登壇して、感極まって泣きながら新幹線で帰った話 - リーナー開発者ブログ
    YassLab
    YassLab 2024/10/30
    “問題も多く出てくるでしょう。最終的に大事になるのは、人とその人の諦めない気持ちや熱量 かなあと思っています。メンバーに「何があったら辞める?」と聞くと「代表が諦めたら」と回答するメンバーは多いです”
  • 令和時代の API 実装のベースプラクティスと CSRF 対策 | blog.jxck.io

    Intro CSRF という古の攻撃がある。この攻撃を「古(いにしえ)」のものにすることができたプラットフォームの進化の背景を、「Cookie が SameSite Lax by Default になったからだ」という解説を見ることがある。 確かに、現実的にそれによって攻撃の成立は難しくなり、救われているサービスもある。しかし、それはプラットフォームが用意した対策の質から言うと、解釈が少しずれていると言えるだろう。 今回は、「CSRF がどうして成立していたのか」を振り返ることで、当にプラットフォームに足りていなかったものと、それを補っていった経緯、当にすべき対策は何であるかを解説していく。 結果として見えてくるのは、今サービスを実装する上での「ベース」(not ベスト)となるプラクティスだと筆者は考えている。 CSRF 成立の条件 例えば、攻撃者が用意した attack.examp

    令和時代の API 実装のベースプラクティスと CSRF 対策 | blog.jxck.io
    YassLab
    YassLab 2024/10/26
    “今回は、「CSRF がどうして成立していたのか」を振り返ることで、本当にプラットフォームに足りていなかったものと、それを補っていった経緯、本当にすべき対策は何であるかを解説していく。”
  • 日本とグローバルのクックパッドを統合しました - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、レシピ事業部プロダクト開発グループの赤松(@ukstudio)です。 昨年の10月頃からレシピ事業部ではひとつの大きなプロジェクトに取り組んでいました。このプロジェクトは社内ではOne experienceと呼ばれています。記事ではこのOne experienceについてご紹介します。 One experienceとはなにか クックパッドではレシピサービスを日を含めた71ヶ国、29言語で展開しています。これまでは日のサービスと海外のサービスは独立した別のシステムで別のサービスとして展開してきました。日レシピサービスは日の組織が、海外レシピサービスはイギリスにオフィスを置く海外の組織によって開発・運営を行なっていました。 One experienceはこの独立した2つのサービスを1つに統合し、国内・国外関係なく、全ユーザーに同じ体験を提供することを目的としたプロジェ

    日本とグローバルのクックパッドを統合しました - クックパッド開発者ブログ
    YassLab
    YassLab 2024/10/10
    “日本版もグローバル版も主要なWebアプリケーションがRailsで実装されているという点では同じ / 16年運用されてきた日本のRailsアプリが、10年運用されてきたグローバルのRailsアプリへ統合されることとなった”
  • Kaigi on Rails 2024 に「ActiveRecord SQLインジェクションクイズ (Rails 7.1.3.4)」というタイトルで登壇します - Classi開発者ブログ

    こんにちは、ソフトウェアエンジニアの中村 ( id:kozy4324 ) です。 2024年10月25日 (金) から 26日 (土) に、東京の有明セントラルタワーホール & カンファレンスで開催予定の Kaigi on Rails 2024 にて、「ActiveRecord SQLインジェクションクイズ (Rails 7.1.3.4)」というタイトルで登壇させていただくことになりました。 今回は、このテーマを選んだ背景や、登壇を通じて達成したいことについて、事前にお伝えしようと思います。 Rails アプリケーション開発におけるセキュアコーディング、できていますか? これは自戒の念を込めた問いかけでもあります。 昨年末、私は Ruby on Rails を使った新規サービス開発プロジェクトにジョインしました。それを機に、Rails におけるセキュアコーディングを再確認したいと思い、情報

    Kaigi on Rails 2024 に「ActiveRecord SQLインジェクションクイズ (Rails 7.1.3.4)」というタイトルで登壇します - Classi開発者ブログ
    YassLab
    YassLab 2024/10/10
    "IPAが公開している「安全なウェブサイトの作り方」や書籍『体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方』が非常に参考になりました。Railsにフォーカスした内容でいえばRailsガイド「Railsセキュリティガイド」は必読"
  • t_wadaさんにTROCCO®︎開発の悩みを壁打ちしてもらいました|株式会社primeNumber

    primeNumberのSoftwareEngineerの中根(@gtnao) です。 今回、特別講師として和田卓人さん(t_wadaさん)をお招きして社内勉強会を開催しました! 勉強会はprimeNumberのオフィスで実施しました。社内には写真のように、広めのイベントスペースがあり、勉強会や輪読会がよく実施されています。 勉強会の様子。20名近くのメンバーが集まりました。勉強会は、ローンチから6年ほど経過したTROCCO®︎が抱えるリアルな悩みを、CTO鈴木(@kekekenta)と私中根が、t_wadaさんに公開壁打ちしてもらうスタイルで行いました。ここから先は、勉強会のアジェンダに沿って内容をご紹介していければと思います。 TROCCO®の前提知識ディスカッションを始める前に、TROCCO®︎の前提知識をt_wadaさんに説明させていただきました。その場で初めて共有する形式だったの

    t_wadaさんにTROCCO®︎開発の悩みを壁打ちしてもらいました|株式会社primeNumber
    YassLab
    YassLab 2024/10/08
    "■悩み - 1つ目は、Railsのレールに乗らない(本当は乗せられるかもしれない)コードがapp/serviceディレクトリに特にルールもなく散在していること / 認知負荷を上げ、割れ窓理論的に考え無しのコードが増えていく原因"
  • DHH氏がRails 8の新機能を解説。Redisなど不要になり、SQLite対応でよりシンプルな構成に。Rails World 2024

    DHH氏がRails 8の新機能を解説。Redisなど不要になり、SQLite対応でよりシンプルな構成に。Rails World 2024 9月26日と27日の2日間、カナダのトロントで開催されたRails World 2024の基調講演で、Ruby on Rails(以下Rails)の作者であるDHH(David Heinemeier Hansson)氏が「Rails 8」の主な新機能を紹介しました。 The #RailsWorld 2024 Opening Keynote with @dhh is now online. Rails 8 beta shipped with Authentication, Propshaft, Solid Cache, Solid Queue, Solid Cable, Kamal 2.0, and Thruster. #NoPaaS needed in

    DHH氏がRails 8の新機能を解説。Redisなど不要になり、SQLite対応でよりシンプルな構成に。Rails World 2024
    YassLab
    YassLab 2024/10/02
    "現代のデータベースは十分に高速になったことでこれらを1つのデータベースシステムにまとめることが可能に / Rails 8ではプライマリデータベース、キャッシュ、キュー、ケーブルの全てがSQLiteでまかなえるようになった"
  • Railsで個人開発してたら、Railsがめっちゃ叩かれて辛みだった話 - Qiita

    こんにちは、だむはです。 去年の12月に個人開発している「sister」というサービスをリリースしたのですが、開発中にRails叩きがおこり、辛みだったので、その時のことをかこうと思います。ちなみに、サービスはまだベータ版です。 「sister」ってどんなサービス? 「sister」は一言で言うと、IT業界に特化した女性向けのキャリア/スキルシェアサービスです。MENTAから多大なる影響を受けています。MENTAは「師弟関係」、sisterは上下関係をもたない「姉妹関係」と言う部分でシスターフット大切にしていこう!って感じです。 興味があったらみてってください。 あなたのsisterを探そう 環境 sisterの開発はこんな感じです。 ・RubyRailsStripeAWS S3 ・Heroku ちなみにローカルはDockerです。 はい、フロントエンドにモダンな技術も使ってな

    Railsで個人開発してたら、Railsがめっちゃ叩かれて辛みだった話 - Qiita
    YassLab
    YassLab 2024/07/14
    “自分は何がしたいんだ?目的はなんだ? 個人開発は技術力向上が目的なのか? 新しい技術を使うために始めたのか? 違うだろ!! 自分が作りたいサービスがあって、それを世にリリースしたいからだろ!!”
  • 2024年のRailsと自由について考える

    えにしテック15周年記念カンファレンスの発表資料です。 https://enishi-tech-15th-anniv-conf.peatix.com/ 資料中で参照しているURLは以下です: https://github.com/rails/rails/milestone/87 https:…

    2024年のRailsと自由について考える
  • 自由なソフトウェアと抗議と倫理の「(不)可能性」について

    自由なソフトウェアと抗議と倫理の「(不)可能性」について 2022.05.10 Updated by yomoyomo on May 10, 2022, 18:15 pm JST 大変ごぶさたしております。実に約5年半ぶりになりますが、またこちらで書くことになりました。ブランクが長かったため、ここへの文章の書き方を自分でも忘れてしまったところがあるのですが、稲田豊史氏の「ウェブは最初に結論を書く、くどくど掘り下げて説明しない、とにかく簡潔に」という金言に逆らい、地味な話題についてくどくどと書いていこうと思います。 いや、結論だけは先に書いておきましょうか。銀の弾はない、それだけです。 2022年2月にロシアウクライナへの侵攻を開始して早くも2カ月以上経ち、ロシア(のプーチン大統領)の甘い見通し、予想以上のウクライナの抵抗、多くの国のウクライナへの支援などと相まって、現状、ロシアが手こずっ

    自由なソフトウェアと抗議と倫理の「(不)可能性」について
    YassLab
    YassLab 2024/06/30
    “FOSSを「倫理的ソフトウェア」と呼んだ自分達が、「倫理的なソース運動」により、フリーソフトウェアはビッグテックの悪行に加担してきたではないかと批判される側になった皮肉 / 銀の弾は、やはり存在しない”
  • 倫理を振りかざすライセンスが好ましくないのは何故か?

    オープンソースが社会で受容されるにつれ、コミュニティの中においても一定の倫理が求められる傾向が強まっている。Code of Conduct(行動規範)を定める開発プロジェクトが多くなったのもその流れだろう。しかしながら、ライセンスによって使用者に対して倫理的な行動を求めることは現在に至っても忌避されており、それを悪だと看做す人々も多い。これは何故だろうか? (稿は「オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書」の付録の一つとして収録されている文書である。) 嫌いな奴を排除する 大抵の人には嫌いな人がいるものだ。人間とはそのようなものだろう。その嫌いな人々に自分が開発したソフトウェアを使わせたくないという感情を持つことを中々否定できるものではない。そして、ソフトウェアの開発者には開発したソフトウェアに対する著作権が帰属する。著作権に基づいて第三者に対しソ

    倫理を振りかざすライセンスが好ましくないのは何故か?
    YassLab
    YassLab 2024/06/30
    “ライセンスとは著作権を保持する者が第三者に対して行う一方的な許諾の宣言に過ぎない / 厳密にはライセンスは契約ではない / 複雑にすればするほど、善意の人々は混乱し、悪意の人々が得をすることになる”
  • GoogleがFlutter・Dart・Python開発チームの一部従業員を解雇

    Googleが2024年4月、FlutterDartPythonチームで働く一部のエンジニア解雇しました。Googleによると解雇理由は組織再編のためだそうです。 Google lays off staff from Flutter, Dart and Python teams weeks before its developer conference | TechCrunch https://techcrunch.com/2024/04/29/google-lays-off-staff-from-flutter-dart-python-weeks-before-its-developer-conference/ Google layoffs hit Python and Flutter teams • The Register https://www.theregister.com

    GoogleがFlutter・Dart・Python開発チームの一部従業員を解雇
    YassLab
    YassLab 2024/05/04
    "今回の従業員削減によって私たちの多くのチームに影響が生じました。多くの優秀な人材が悪い知らせを受け、多くの素晴らしいプロジェクトで貴重な人材が失われました / FlutterとDartのチームも人員削減の影響を受けた"
  • Rails7 + ViewComponent + Hotwireでのコンポーネント指向なフロントエンド開発を試してみた

    はじめに 記事では環境構築について取り扱いません。 詳細につきましてはリポジトリを参照してください。 Railsフロントエンド開発でつらいところ Railsフロントエンド開発する場合に、よく使う部品はPartialなどで共通化しますよね? 小規模であればPartialだけで十分なのですが、コードベースが成長したり、複雑なユースケースを満たすようになると以下のような課題が生まれてきます。 1. データフローを把握しづらい PartialはControllerで定義したインスタンス変数を参照できるため、以下のようにデータフローが複雑になりがちです。 Partialに値を受け渡すときにlocalsでの受け渡しを必須にすれば解消できますが、曖昧な方針でPartialを実装しているとカオスになります。 2. JavaScriptとViewの依存関係が曖昧で保守しづらい View単位でJavaS

    Rails7 + ViewComponent + Hotwireでのコンポーネント指向なフロントエンド開発を試してみた
    YassLab
    YassLab 2024/04/27
    "JavaScriptの動作をテストするための方法も用意されており、コンポーネント単位でのユニットテストを少ないコストで実装できる / ViewComponentのプレビュー機能とcapybaraのsystem specを組み合わせることで、簡単に実装できます"
  • 技術で医療課題の解決を図るファストドクター。コロナ禍での負荷増大をスタートアップならではのスピード感で解決 - はてなニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大により、急激に需要が高まったMedTech分野。注目度が高まる中、医療機関と提携し、夜間往診と24時間対応可能なオンライン診療のプラットフォームを提供しているのがファストドクター株式会社です。代表かつ医師である菊池 亮さんと、共同代表を務める水野敬志さんがForbes JAPANの「日起業ランキング2023」で1位を獲得したことでも話題を集めています。 患者数が増大した2022年7月の新型コロナ第7波では、リアルタイムで業務負荷が高まっているシステムの問題提起から開発、リリースまでを1カ月以内に完了させるなど、スタートアップならではのスピード感で開発に取り組んできました。 また2022年12月にはRuby on Rails中心の開発から、Vue.jsとNestJSを組み合わた新しい技術スタックを採用。加えてテック部門の組織再編も行いフロントエンドとバックエ

    技術で医療課題の解決を図るファストドクター。コロナ禍での負荷増大をスタートアップならではのスピード感で解決 - はてなニュース
    YassLab
    YassLab 2024/04/25
    "要件定義に1〜2週間、開発に2週間 / バックエンドがRuby on Rails、フロントエンドがVue.js /「パイプラインの一部だけを短期間で新しくしたい」という開発ニーズも多く、この要求に対応できる技術スタックとしてNestJSとVue.js"
  • 「作りたいものをいかに早く完成させるかが正義」 まつもとゆきひろ氏が語る、ソフトウェア開発におけるベロシティの重要性 | ログミーBusiness

    今回のテーマは「動的型付け言語と大規模開発まつもとゆきひろ氏:こんにちは。まつもとゆきひろです。Matzチャンネル、18回目になりますね。今日は前回の続きで、「動的型付け言語と大規模開発」について話そうと思います。 当は前回放送リリースした次の日ぐらいに放送できるようにと思っていたんですけど、意外と忙しくてですね(笑)。 今度、フィンランドのヘルシンキで、「Euruko」というカンファレンスが開かれるんですけれども、まだ物理で海外旅行する気にならないので、キーノートを録画しましょうという話になって、そのキーノートの準備をして、スライドを書いて、英語の講演を録画するみたいな作業をしていたら、あっという間に時間が経ってしまって、「Voicy」が後回しになってしまったというのが正直なところですね。でも、前みたいに2ヶ月も空けたりしないので、今後ともがんばろうと思います。 先に決めた型をガイドに

    「作りたいものをいかに早く完成させるかが正義」 まつもとゆきひろ氏が語る、ソフトウェア開発におけるベロシティの重要性 | ログミーBusiness
    YassLab
    YassLab 2024/04/19
    "Rubyが対象にするプログラミングの範囲内では、型宣言のないプログラミング、かつ、静的型のbenefitをツールとかの支援によって実現 / どんな言語を使うかよりも、velocityを達成することそのもののほうが重要だと私は思う"
  • 「自分の未来予測を信じてちょっと意地を張ってみる」 まつもとゆきひろ氏がRubyに型宣言を入れない理由 | ログミーBusiness

    テーマは「動的型付け言語と大規模開発」まつもとゆきひろ氏:まつもとゆきひろです。Matzチャンネル17回目ということでお送りします。ちょっと前になりますが9月28日に私が技術顧問を始めたクラウドサーカスという会社さんがテックイベントを開催されて、その時のテーマが「動的型付け言語と大規模開発」というテーマでした。 その時に話したこととか、話そうとしたこと、話そうと思っていたんだけど時間の関係で話せなかったことなどを補足する意味も含めて今日はちょっと放送しようかと思います。というか、分量が多いので2回に分けて話そうかなと思っています。 このクラウドサーカスのイベントのテーマは別に私から指定したわけではなくて、先方が「こんなテーマで話したいんだ」とか「聞きたいんですけど」ということで設定されたんですね。 「動的型付け言語と大規模開発」。例えばRubyとか、Ruby on Railsとかで開発をし

    「自分の未来予測を信じてちょっと意地を張ってみる」 まつもとゆきひろ氏がRubyに型宣言を入れない理由 | ログミーBusiness
    YassLab
    YassLab 2024/04/06
    "10年後、あるいは15年後、20年後に、型宣言がない言語が流行る可能性は高いんじゃないかなと思う / その時に今のRubyに型宣言を入れちゃうと、その時の新しい言語の仲間にRubyを入れてもらえないみたいなことが起きる"
  • テンショク・ジャーニー —航海士だった僕が、SaaS企業でエンジニアとして働き始めるまで—

    はじめに 自己紹介 2020年10月よりWeb系受託開発企業でWebエンジニアとしてのキャリアをスタートさせ、現在はとあるSaaS企業でバックエンドエンジニアとして働くシンオクと申します。以前は航海士として国際貨物船での操縦や航海計画立案・貨物管理をしながら、インド洋・アラビア湾・シンガポール海峡・パナマ運河・カリブ海などの文字通りの大海原を航海しておりました。 なぜこの記事を書いたのか 紆余曲折を経て航海士という珍しい経験がありながら現在はフルリモートで働くWebエンジニアとして自宅からネットの海にどっぷり浸かっているのですが、時たま参加する技術イベントで初対面の方から「え?何?航海士からエンジニアってどういうこと?」と強い興味(困惑??)を持ってもらえることが多く、「文字に起こしてみたら面白いんじゃないか?」という思い付きでこの記事を書き始めました。 どんな人に読んで欲しいのか 内容の

    テンショク・ジャーニー —航海士だった僕が、SaaS企業でエンジニアとして働き始めるまで—
    YassLab
    YassLab 2024/03/21
    “「プログラミング 初心者」などのワードで検索し、まずはProgateからプログラミング学習を始めてみて、その後、Railsチュートリアルなども齧った僕は決意した。 「僕もアプリケーションを作れる人になる。」 ”
  • ジム・ケラー - Wikipedia

    AMD K7 AMD K8 AMD K12 AMD Zen Apple A6、A7 Tesla HW 3.0 HyperTransportの仕様(共著者) x86-64プロセッサ命令セット(共著者) ジム・ケラー(Jim Keller、1958年/1959年 - )は、アメリカ合衆国で活動するマイクロプロセッサ・エンジニア、マイクロプロセッサ・デザイナー。 来歴と関与した主たる製品[編集] 1980年にペンシルバニア州立大学で電気工学の学士号を取得[1]。 Harris Corporationで光ファイバーやマイクロプロセッサー基盤の設計に携わる。 1982年、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション(DEC)社に移籍。VAX 8800[1]、Alpha 21164とAlpha 21264などの開発に携わる。 1998年、AMDに移籍。同社ではAthlon(K7)の開発を支援、同プロ

    YassLab
    YassLab 2024/03/05
    “2018年4月30日、インテルに移籍し、SoCの開発などシリコンエンジニアリング全般を指揮する上級副社長に就任 / 2020年12月、RISC-Vプロセッサ及びAIプロセッサを開発するTenstorrentに入社。2021年1月に社長兼CTO兼取締役に就任”
  • 『8番出口』のおじさんは約14万ポリゴン。モデル=清澄白河駅説の真相は?開発者に制作過程をインタビュー|ゲームメーカーズ

    ——最初に簡単な自己紹介をお願いします。 KOTAKE CREATEと申します。以前はゲーム会社で3Dアーティストとして開発をしていましたが、『8番出口』がヒットしてくれたので、昨年末に会社を辞めて、今は個人開発者としてゲーム開発に取り組んでいます。 ゲーム会社に勤務していた頃はVFXやエンバイロメントを4~5年ほど担当していました。主なDCCツールはMayaで、一番得意なのはマテリアルとエフェクト系でしたね。 ——大ヒットした『8番出口』について質問していきたいと思いますが、まずは開発者のコタケさんご自身の言葉で「どのようなゲームか」を説明していただけますか? 「無限に続く地下通路にある異変に気付きながら脱出するゲーム」です。ホラージャンルに含めるかどうかは……個人的には微妙なラインだと思っています。 ——制作期間はどれくらいだったのでしょうか。 プロトタイプ作成や構想を練る期間が総計半

    『8番出口』のおじさんは約14万ポリゴン。モデル=清澄白河駅説の真相は?開発者に制作過程をインタビュー|ゲームメーカーズ
    YassLab
    YassLab 2024/02/29
    "プロトタイプ作成や構想を練る期間が総計半年ほどで、実作業は3か月ほど / iGiの3期生として『STRANGE SHADOW』というタイトル開発を行っていましたが、東京ゲームショウの展示で一区切りついたことから新たな作品制作に"