[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

GILに関するYassLabのブックマーク (2)

  • まつもとゆきひろが解説する「マルチコアの活用」

    日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。

    まつもとゆきひろが解説する「マルチコアの活用」
    YassLab
    YassLab 2024/09/14
    "実験的にGILをやめて細粒度ロックを実装た / 危惧していた通りメモリー使用量は増大し、実行速度も大幅に低下 / 細粒度ロックのコストは我々が当初見積もっていたよりもはるかに大きくてこのアプローチの採用を諦めた"
  • まつもとゆきひろが解説する「マルチコアの活用」

    出典:日経Linux2023年11月号 pp.134-141 「まつもとゆきひろのプログラミング質問箱」を改題、編集 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) Rubyの創造者、まつもとゆきひろがプログラミングに関係あったり、なかったりする質問に独自の視点で回答します。 [Ruby] Q.PythonがGILを削除する計画が決定したと聞きました。GILとはなんですか。Rubyではどうなっていますか。 GIL、GVL まず、GILとは何かというところから説明しなければなりません。GILは「Global Interpreter Lock」の略で、インタープリタが同時に動作して、問題が起きないように排他制御する仕組みです。「ぎる」と発音する人が多いようです(「じる」派もいる)。今回話題にしているPythonでは、GILと呼びますが、Rubyのソースコードでは一貫して「

    まつもとゆきひろが解説する「マルチコアの活用」
    YassLab
    YassLab 2024/09/14
    “GILは「Global Interpreter Lock」の略で、インタープリタが同時に動作して、問題が起きないように排他制御する仕組み / Pythonでは、GILと呼びますが、Rubyのソースコードでは一貫して「GVL(Global VM Lock)」と呼ばれています”
  • 1