その年の最も優れた乗用車を決める「日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)」。1980年の第1回から今年で45回を数え、40年以上にわたり日本の自動車産業の一年を映し出してきた。自動車ファンはもちろん一般ユーザーも注目。受賞のために選考委員への「選挙運動」が過熱した時期もあった。往事の絶大な影響力には及ばないものの、テレビCMなどを通じた販売への効果は依然健在だ。(時事通信経済部 木元大翔)
宣伝効果と士気向上
「1位とそれ以下では全く違う」。自動車メーカー関係者はCOTYについてこう力説する。COTYは自動車ジャーナリストらが選考委員を務め、一次選考で絞られた10車種を、最終2次選考の投票でランク付けする。今年は59人の選考委員に1位=10点、2位=4点、3位=2点の投票権がそれぞれ与えられた。
ベストカーに選ばれれば宣伝効果は大きく、販売の現場で売り文句に活用でき、士気向上にもつながる。今年は220点を獲得したホンダの「フリード」がミニバンとして初めて選出された。2位だったマツダの3列SUV(スポーツ用多目的車)「CX―80」は196点と接戦。結果発表の会場では「どちらに転んでもおかしくなかった」との声も上がった。しかし、2位以下では「車が好きな人しか関心を払わない」(関係者)のが実情で、一般消費者への宣伝効果は見劣りする。マツダには悔しい結果となった。
COTYは一番売れた車や性能の良い車を選出するものではなく、その年に「目立った車」を選ぶ賞だ。話題性のある車種は開催前から「有力な車」として業界で強く認識されるという。
日産自動車と三菱自動車が共同開発した軽の電気自動車(EV)「サクラ/eKクロスEV」は2022年のベストカーに輝いた。当初から「話題をかっさらうだろう」(メーカー関係者)との強い印象を残していた。選考委員から太鼓判を押された形となり、サクラは日本で最も売れたEVとなっている。
22年に日産は、SUV「エクストレイル」(5位)とスポーツ車「フェアレディZ」(7位)の計3車種が10ベストカーに選ばれ、「技術の日産」の底力を示した。しかし、24年には一次選考対象の31車種にすら新車を送り出せず、経営不振を象徴する結果となった。
“票集め”で海外試乗会も
かつては影響力の大きさから選考委員への“選挙運動”も展開されたとうわさされたこともあった。選考委員経験者の著書などによると、バブル期、選考委員に乗用車を長期に無料で貸し出した上、後に低価格で譲る条件を付けたメーカーもあったという。さらに、別のメーカーは海外で試乗会を開催、渡航費用などは会社持ちだったこともあったようだ。日本経済が絶頂期を迎えていた時期だっただけに、賞のニュース性への期待から各社の活動もエスカレートしていったのかもしれない。
ただ、2000年代前半まではこうした活動もあったが、その後は徐々に減り、08年のリーマン・ショックを経て沈静化が進んだとされる。今年のCOTYで選考委員を務めた自動車評論家の国沢光宏氏は「昔は自動車メーカーもお金があった。そういうのもどんどんなくなり、今は(COTYの時期に)メールの件数が増えるとか、その程度」だと語る。出来レースなどと批判されることもあるが、国沢氏は「仮に出来レースなら今年のホンダ・フリードはもっと点数が伸びていたはずだ」と指摘する。「皆さんが考えるような利権めいたものはない」と強調。COTY実行委員会の幹部も「クリーンな状態だ」と断言する。
各社の技術も進歩し、車の基礎性能に違いが出にくくなっている一方、SUVやミニバン、セダンなど種類が多様化し、何を基準に選考されているかが不明瞭だとの指摘も出ている。セールス方面への影響もかつてほどではなくなっているといい、「エンジニアには励みになるが、営業的には関心が薄れている」(大手メーカー関係者)との声が上がる。「昔のように何が何でも取ろうという感じはない」(別の関係者)と冷ややかな意見も聞かれる。
潮流に変化も
それでも一定の意義があるとみる向きは多い。ベストカーを受賞したメーカーは、テレビCMなどでアピールし、温度差はありつつも積極的に販促活動に取り入れている。評価基準が曖昧との批判はあるが、選考委員の評価コメントがホームページ上に開示されており、誰がどの車種に持ち点を入れたかも明らかにされる。
最終選考会にはお笑いコンビ「おぎやはぎ」を司会進行役に起用。イベント性も高まっており、「社の力の入れ具合で決まり、純粋な車の評価ではなかった」(関係者)時代とは決別した。
一次選考の10車種の顔ぶれにも変化が表れる。最近は中国EV大手の比亜迪(BYD)や韓国の現代自動車など中韓勢が上位に食い込む。24年はBYDの「SEAL(シール)」(8位)、現代の「IONIQ(アイオニック)5N」(6位)がそれぞれランクインした。BYDは24年、世界新車販売台数でホンダと米フォード・モーターを抜く可能性があるとも報じられ、世界の勢力図がカー・オブ・ザ・イヤーにも反映されつつある。
国沢氏は「日本の自動車が黎明(れいめい)期に海外へ出て行った時も、お客さんには無視されたが、現地のジャーナリストがフェアに評価してくれた」と話す。COTYを通じた中国や韓国勢への正当な評価が日本メーカーへの危機意識につながり、健全な競争環境をつくると指摘する。こうしたトレンドの変化を映す役割も、COTYの意義の一つと言える。来年以降も各社の力作が火花を散らす、熱い選考会を期待したい。