[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5556193B2 - 投写装置および投写装置の画像ブレ防止制御方法 - Google Patents

投写装置および投写装置の画像ブレ防止制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5556193B2
JP5556193B2 JP2010013935A JP2010013935A JP5556193B2 JP 5556193 B2 JP5556193 B2 JP 5556193B2 JP 2010013935 A JP2010013935 A JP 2010013935A JP 2010013935 A JP2010013935 A JP 2010013935A JP 5556193 B2 JP5556193 B2 JP 5556193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prevention control
image
image blur
projection
blur prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010013935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011154073A5 (ja
JP2011154073A (ja
Inventor
修 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010013935A priority Critical patent/JP5556193B2/ja
Priority to US13/009,057 priority patent/US20110181636A1/en
Priority to CN2011100285905A priority patent/CN102135709B/zh
Publication of JP2011154073A publication Critical patent/JP2011154073A/ja
Publication of JP2011154073A5 publication Critical patent/JP2011154073A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556193B2 publication Critical patent/JP5556193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

スクリーンに向けて画像を投写する投写装置および投写装置の画像ブレ防止制御方法に関するものである。
従来、投写装置(プロジェクター)において、手ブレを検出し、その手ブレ量に応じて画像補正を行うものが知られている(例えば、特許文献1)。当該投写装置は、この構成により、投写装置を手に持って投写する際の、手ブレを起因とする投写画像の乱れ(画像ブレ)を防止している。
WO2005/083507号公報
ところで、投写装置は、上記のように手持ちするタイプではなく、固定設置して用いるタイプが一般的である。また、固定設置にも、机の上などに配置する通常設置と、天井や壁に吊るす天吊り設置と、がある。通常、固定設置であれば、画像ブレの心配がないように思えるが、実際には固定設置であっても、装置本体に与えられる振動の影響は大きく、画像ブレによって視聴者に不快感を与えてしまう。特に、天吊り設置の場合は、天井や壁の揺れの影響を受けやすい。これを防ぐためには、投写装置の設置位置周辺の天井、壁および設置金具の強化が必要となるが、多額の費用がかかってしまう。また、設置金具として棒状の部品(パイプ)が含まれる場合は、その先端に投写装置が固定されるため、天井や壁のわずかな揺れでも、棒状の部品を介して装置本体の振動が増幅されてしまう。このため、多額の費用をかけて設置工事を行っても、振動による画像ブレを完全に防止することは不可能である。
本発明は、上記の問題点に鑑み、装置本体の振動による画像ブレを効果的に防止することができる投写装置および投写装置の画像ブレ防止制御方法を提供することを目的とする。
本発明の投写装置は、画像を投写するための投写光学系と、装置本体の振動を検出する振動検出部と、装置本体の設置状態を判定する設置状態判定部と、振動検出部により検出された振動に基づき、当該振動による画像のブレを防止するための画像ブレ防止制御を行う画像ブレ防止制御部と、を備え、画像ブレ防止制御部は、設置状態判定部により判定された設置状態に応じて、画像ブレ防止制御を行うことを特徴とする。
本発明の投写装置の画像ブレ防止制御方法は、画像を投写する投写装置の画像ブレ防止制御方法であって、投写装置が、装置本体の振動を検出する振動検出ステップと、装置本体の設置状態を判定する設置状態判定ステップと、振動検出ステップにおいて検出された振動に基づき、当該振動による画像のブレを防止するための画像ブレ防止制御を行う画像ブレ防止制御ステップと、を実行し、画像ブレ防止制御ステップでは、設置状態判定ステップにおいて判定された設置状態に応じて、画像ブレ防止制御を行うことを特徴とする。
これらの構成によれば、装置本体の設置状態(例えば、天吊り設置、通常設置など)に応じた画像ブレ防止制御を行うことで、装置本体に与えられる振動(装置本体の振動)を起因とする画像のブレ(画像の揺れや傾き)を効果的に防止することができる。
なお、振動検出部は、装置本体に設けられても良いし、投写装置の設置場所(天井、壁、設置台など)に設けられても良い。
上記に記載の投写装置において、画像ブレ防止制御部は、設置状態判定部により装置本体が所定の設置状態であると判定された場合のみ、画像ブレ防止制御を行うことが好ましい。
この構成によれば、装置本体が所定の設置状態であると判定された場合のみ画像ブレ防止制御を行うため、不要な制御を無くし、制御負荷を軽減することができる。
上記に記載の投写装置において、所定の設置状態とは、天吊り状態であることが好ましい。
この構成によれば、天吊り状態の場合のみ画像ブレ防止制御を行うため、例えば装置本体が棒状の設置部品を用いて天井や壁に取り付けられており、天井や壁の揺れにより装置本体が大きく振動してしまう場合でも、その振動による画像ブレを防止することができる。
なお、設置状態判定部は、天吊り状態であるか否かだけでなく、棒状の設置部品を用いて取り付けられているか否かについて検出可能としても良い。この構成によれば、設置状態に応じて、より効果的に画像のブレを防止することができる。
上記に記載の投写装置において、装置本体の設置状態に対応した投写モードを設定する投写モード設定部をさらに備え、設置状態判定部は、投写モード設定部の設定により、装置本体の設置状態を判定することが好ましい。
この構成によれば、ユーザーによる投写モードの設定結果から、正確且つ容易に装置本体の設置状態を判定することができる。
上記に記載の投写装置において、画像ブレ防止制御部は、投写光学系に対して画像ブレ防止制御を行うことが好ましい。
この構成によれば、投写光学系を用いて光軸を調整することにより、容易に画像ブレ防止制御を行うができる。
上記に記載の投写装置において、画像ブレ防止制御部は、画像ブレ防止制御として、投写レンズの入射側に設けられた光軸補正用レンズの角度制御を行うことが好ましい。
この構成によれば、投写レンズの入射側に光軸補正用レンズを設けることで、投写レンズの射出側に設けた場合と比較して、角度調整量を小さくすることができる。また、後付けによる調整を必要としない。
上記に記載の投写装置において、入力された画像信号に対して画像処理を行う画像処理部をさらに備え、画像ブレ防止制御部は、画像処理部に対して画像ブレ防止制御を行うことが好ましい。
この構成によれば、画像処理によって画像のブレを防止することにより、本発明を実現するための追加部品(光軸補正用レンズなど)を必要としないため、コストアップを抑えることができる。
第1実施形態に係るプロジェクターの構成を示すブロック図である。 プロジェクターの投写モードを示す図である。 投写光学系(液晶方式)の模式図である。 投写光学系(マイクロミラーデバイス方式)の模式図である。 第2実施形態に係るプロジェクターの構成を示すブロック図である。 天吊り状態のプロジェクターの側面図である。 ホワイトボード一体型のプロジェクターの模式図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態に係る投写装置(プロジェクター10)、投写装置の画像ブレ防止制御方法について、図面を参照しながら説明する。図1は、プロジェクター10の構成を示すブロック図である。同図に示すように、プロジェクター10は、画像信号入力部11、操作パネル12、リモコン受光部13、振動センサー14(振動検出部)、制御部15、記憶部16、画像処理部17、バスライン18および投写光学系20を備えている。
画像信号入力部11は、パーソナルコンピューターやビデオプレーヤーなどの外部機器30から、各種画像信号を入力するための複数の画像入力端子を有している。操作パネル12は、プロジェクター10本体に設けられ、各種操作を行うためのボタン群を有している。ボタン群には、環境設定メニューを表示させるためのメニューボタン、並びにモード選択を行うための方向ボタンおよび決定ボタンが含まれる。また、リモコン受光部13は、リモコン19からの操作信号(赤外線信号)を受光する。リモコン19は、プロジェクター10本体を遠隔操作するためのものであり、操作パネル12と同様に、各種ボタン群を有している。
振動センサー14は、プロジェクター10本体の振動を検出するためのセンサーであり、縦方向検出用ジャイロセンサーおよび横方向検出用ジャイロセンサーから成る(いずれも図示省略)。ここで、「振動」とは、少なくとも3次元方向の振動周期および振れ幅を意味する。なお、振動センサー14として、ジャイロセンサー以外にも、変位センサー、速度センサー、加速度センサーなどを組み合わせて用いても良い。
制御部15は、CPU(Central Processing Unit)等により構成され、バスライン18を介して各部に対し信号の入出力を行うことで、プロジェクター10全体を統括制御する。また、制御部15は、設置状態判定部15aおよび画像ブレ防止制御部15bを有している。前者の設置状態判定部15aは、プロジェクター10本体の設置状態を判定する。具体的には、ユーザーにより設定された投写モード(図2参照)に基づいて、設置状態を判定する。また、後者の画像ブレ防止制御部15bは、設置状態判定部15aにより判定された設置状態に応じて、プロジェクター10本体の振動を起因とする投写画像のブレを防止するため(振動による投写画像への影響を打ち消すため)の画像ブレ防止制御を行う。具体的には、ユーザーにより設定された投写モードが「天吊り投写モード」である場合、投写光学系20に対して画像ブレ防止制御を行う。なお、設置状態判定部15aおよび画像ブレ防止制御部15bについては、後に詳述する。
記憶部16は、制御部15の制御に用いられる制御プログラムおよび制御データを記憶するROM(Read Only Memory)や、作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)等により構成される(いずれも図示省略)。制御プログラムとしては、上記の画像ブレ防止制御を実現するための光軸補正プログラムが含まれる。また、記憶部16には、各種モード(上記の投写モードを含む)の設定値を記憶するための設定値記憶部16aが含まれる。
画像処理部17は、画像信号入力部11により入力された画像信号に対し、所定の画像処理を施して、ライトバルブ駆動部21に出力する。所定の画像処理としては、画像反転処理、キーストーン歪補正処理、画質調整処理、画像サイズ調整処理、ガンマ補正処理などが含まれる。なお、上記の振動センサー14(ジャイロセンサー)は、キーストーン歪補正処理にも用いられる。
一方、投写光学系20は、液晶方式を採用し、ライトバルブ駆動部21、光軸補正用レンズ駆動部22、ランプ駆動部23、光源ランプ24、液晶ライトバルブ25、光軸補正用レンズ26および投写レンズ27を有している。
ライトバルブ駆動部21は、液晶ライトバルブ25を駆動するためのドライバーであり、液晶ライトバルブ25の各画素に、画像信号に応じた駆動電圧を印加することにより、各画素の光透過率を設定する。また、光軸補正用レンズ駆動部22は、光軸補正用レンズ26の角度調整を行うためのドライバーであり、画像ブレ防止制御部15bによって制御される。
ランプ駆動部23は、放電発光型のランプである光源ランプ24を点灯するためのドライバーであり、高電圧を発生して放電回路を形成するイグナイタ部と、点灯後の安定した点灯状態を維持するためのバラスト回路と、を有している(いずれも図示省略)。
上記の構成により、光源ランプ24から射出された光は、光分離光学系(ダイクロイックミラー41,図3参照)によって、R,G,Bの色光に分離された後、各色用の液晶ライトバルブ25を透過することによって変調される。また、変調された画像光は、光合成光学系(ダイクロイックプリズム43,図3参照)により画素毎に合成されてカラー画像化され、当該カラー画像化された画像光が、光軸補正用レンズ26および投写レンズ27を経て射出されることにより、スクリーンSC上に投写画像が表示される。
次に、図2を参照し、4種類の投写モードについて説明する。上記のとおり、ユーザーは、同図(a)〜(d)に示す4種類の投写モードの中から、いずれかを設定可能となっている。当該設定は、操作パネル12またはリモコン19を用いて、環境設定メニューをスクリーンSC上にOSD(On Screen Display)表示させ、方向ボタンや決定ボタンを操作することによって行われる(投写モード設定部)。
同図(a)に示すフロント投写モードは、スクリーンSCに対して正面から投写する場合に選択される。また、同図(b)に示すリア投写モードは、リアタイプ(透過型)のスクリーンSCに対して裏側から投写する場合に選択される。この場合は、画像処理部17により、画像の水平反転処理が行われる。また、同図(c)に示すフロント・天吊り投写モードは、プロジェクター10本体を天吊りしてスクリーンSCの正面から投写する場合に選択される。この場合は、画像処理部17により、画像の垂直反転処理が行われる。また、同図(d)に示すリア・天吊り投写モードは、プロジェクター10本体を天吊りしてリアタイプのスクリーンSCへ裏側から投写する場合に選択される。この場合は、画像処理部17により、画像の水平反転処理および垂直反転処理が行われる。なお、本実施形態では、これら4種類の投写モードのうち、同図(c)に示すフロント・天吊り投写モードおよび同図(d)に示すリア・天吊り投写モードのいずれかに設定された場合のみ、画像ブレ防止制御を行う。言い換えれば、同図(a)に示すフロント投写モードおよび同図(b)に示すリア投写モードに設定された場合は、振動センサー14により振動が検出されても画像ブレ防止制御を行わない。
次に、図3を参照し、液晶方式の投写光学系20および当該投写光学系20に対する画像ブレ防止制御について詳細に説明する。図3は、本実施形態に係る投写光学系20の一例を示す模式図である。投写光学系20は、図1に示した光源ランプ24、液晶ライトバルブ25、光軸補正用レンズ26および投写レンズ27の他、ダイクロイックミラー41、ミラー42およびダイクロイックプリズム43を有している。
光源ランプ24としては、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を採用可能である。また、これら放電発光型のランプに限らず、発光ダイオード、有機EL素子、シリコン発光素子、レーザーダイオード等の各種自己発光素子を採用しても良い。
液晶ライトバルブ25は、3原色(R、G、B)に対応した3つの色別液晶ライトバルブ25a,25b,25cから成る。また、各色別液晶ライトバルブ25a,25b,25cは、液晶パネルと、その入射側および射出側に設けられた偏光板と、により構成されている(いずれも図示省略)。なお、液晶パネルとしては、ポリシリコンTFT(Thin Film Transistor)をスイッチング素子として用いたものを採用可能である。
光軸補正用レンズ26および投写レンズ27は、複数のレンズが組み合わされた組レンズとして構成される。光軸補正用レンズ26を駆動する光軸補正用レンズ駆動部22(図1参照)は、画像ブレ防止制御部15bにより、プロジェクター10本体に与えられた振動に応じて、スクリーンSC上における投写画像にブレが生じないように角度制御される。つまり、光軸補正用レンズ駆動部22は、プロジェクター10本体に振動が与えられた場合に、当該振動による光軸のずれを打ち消すように、光軸補正用レンズ26の角度を調整する。なお、画像ブレ防止制御部15bによる制御が行われるのは、投写モードが天吊り投写モードに設定されている場合に限られる。つまり、画像ブレ防止制御部15bは、投写モードの設定値を記憶する設定値記憶部16aを参照し、その設定値が、天吊り投写モードを示す場合のみ、振動センサー14の検出結果に基づく画像ブレ防止制御を行う。
ダイクロイックプリズム43は、液晶ライトバルブ25によって変調された各色光を合成して、カラー画像を形成する光学素子である。このダイクロイックプリズム43は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状を成し、これら4つの直角プリズムの界面には、2種類の誘電体多層膜がX字状に設けられている。これら誘電体多層膜は、互いに対向する液晶ライトバルブ25a,25cから射出された各色光(R,B)を反射し、投写レンズ27に対向する液晶ライトバルブ25bから射出された色光(G)を透過する。このようにして、ダイクロイックプリズム43は、各色光(R,G,B)を合成し、カラー画像化する。
これらの構成により、光源ランプ24から射出された光は、ダイクロイックミラー41a,41bによって各色光に分離される。ここで、赤色光は、ミラー42aによる反射によって赤色液晶ライトバルブ25aに入射され、緑色光は、ダイクロイックミラー41bから緑色液晶ライトバルブ25bに入射され、青色光は、ミラー42b,42cによる反射によって青色液晶ライトバルブ25cに入射される。各色別液晶ライトバルブ25a,25b,25cに入射された光は、画像信号に応じて変調されて、ダイクロイックプリズム43に入射される。ダイクロイックプリズム43は、各色別液晶ライトバルブ25a,25b,25cにて変調された各色光を合成して、カラー画像を形成し、光軸補正用レンズ26に向けて射出する。光軸補正用レンズ26に入射された光は、画像ブレ防止制御部15bの制御によって、その光軸が一定となるように調整され、その後投写レンズ27により拡大投写される。
以上説明したとおり、第1実施形態によれば、プロジェクター10が天吊り状態の場合のみ画像ブレ防止制御を行う。これは、天吊り設置の場合、天井60などの揺れの影響を受けやすいためである。特に、設置金具(支持部材)として棒状の部品が含まれる場合は、その先端にプロジェクター10が固定されるため、天井60のわずかな揺れでも、棒状の部品を介してプロジェクター10本体の振動が増幅されてしまう。このため、プロジェクター10が天吊り状態の場合のみ画像ブレ防止制御を行うことで、プロジェクター10本体に与えられた振動を起因とする投写画像の乱れを、効率的且つ効果的に防止することができる。また、プロジェクター10の設置状態は、ユーザーによる投写モードの設定結果に基づいて判定するため、正確且つ容易に設置状態を判定可能である。
また、画像ブレ防止制御部15bは、投写光学系20の光軸補正用レンズ26に対して画像ブレ防止制御を行うため、光軸の調整が容易である。また、当該光軸補正用レンズ26は、投写レンズ27の入射側に設けているため、投写レンズ27の射出側に設けた場合と比較して、角度調整量を小さくすることができる。また、当該光軸補正用レンズ26を後付けすることによる調整が不要となる。
なお、上記の実施形態では、透過型液晶方式の投写光学系20を例示したが、表示原理については、反射型液晶表示方式やCRT表示方式やマイクロミラーデバイス方式(ライトスイッチ表示方式)など、他の表示方式を採用しても良い。
なお、マイクロミラーデバイス方式の場合は、以下のような構成となる。図4は、マイクロミラーデバイス方式の投写光学系50の一例を示す模式図である。当該マイクロミラーデバイス方式の場合の投写光学系50は、光源ランプ51、各種レンズ52a,52b、カラーホイール53、マイクロミラーデバイス54(DMD:Digital Micromirror Device)、光軸補正用レンズ55および投写レンズ56により構成される。このように、マイクロミラーデバイス方式においても、投写レンズ56の入射側に光軸補正用レンズ55を設け、検出された振動に基づいて画像ブレ防止制御を行うことで、上記の液晶方式と同様の効果を得ることができる。なお、マイクロミラーデバイス方式の場合は、DMD54を構成する各微小ミラーを制御して角度調整することにより、光軸を調整しても良い。つまり、DMD54に対して画像ブレ防止制御を行っても良い。
[第2実施形態]
次に、図5を参照し、本発明の第2実施形態について説明する。上記の実施形態では、投写光学系20,50に対して画像ブレ防止制御を行ったが、本実施形態では、画像処理部17に対して画像ブレ防止制御を行う点で異なる。以下、第1実施形態と異なる点のみ説明する。なお、本実施形態において、第1実施形態と同様の構成部分については同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、第1実施形態と同様の構成部分について適用される変形例は、本実施形態についても同様に適用される。
図5は、第2実施形態に係るプロジェクター10の構成を示すブロック図である。本実施形態のプロジェクター10は、第1実施形態と比較して、投写光学系20から、光軸補正用レンズ駆動部22および光軸補正用レンズ26が省略され、これに代えて、画像処理部17内に補正処理部17aを設けた構成となっている。つまり、本実施形態の画像ブレ防止制御部15bは、振動センサー14により検出された振動に基づき、画像処理部17(補正処理部17a)に対して、画像ブレを防止するための画像ブレ防止制御を行う。
補正処理部17aは、画像ブレ防止制御部15bの指令に基づいて、画像信号入力部11により入力された画像信号に対し、補正処理を行う。この場合の補正処理としては、例えば、元画像の中からフレームを切り出し、切り出したフレームを、検出された振動に応じて逆側にシフト補正する方法が考えられる。これにより、天井60などの揺れがプロジェクター10本体に伝わって振動した場合でも、その振動の影響による画像ブレを防止することができる。
以上説明したとおり、第2実施形態によれば、画像処理によって画像のブレを防止することにより、本発明を実現するための追加部品(光軸補正用レンズ26など)を必要としないため、コストアップを抑えることができる。
なお、上記の各実施形態では、プロジェクター10本体の設置状態に応じて、画像ブレ防止制御の要否を決定したが、画像ブレ防止制御の要否ではなく、振動センサー14を機能させるか否かを決定しても良い。この構成によれば、振動センサー14のON/OFFを切り替えるだけの単純な制御で、本発明を実現することができる。
また、プロジェクター10本体の設置状態に応じて、画像ブレ防止制御の要否を決定するのではなく、プロジェクター10本体の設置状態に応じた画像ブレ防止制御を行っても良い。例えば、通常投写モードの場合でも、画像ブレ防止制御を行うが、通常投写モードの場合は、天吊り投写モードの場合よりも、光軸補正用レンズ26の角度調整量(移動量)を小さくする、振動センサー14の感度を下げる、などの制御が考えられる。
また、天吊り投写モードに設定されている場合でも、強制的に画像ブレ防止制御をOFFにしたり、通常投写モードに設定されている場合でも、強制的に画像ブレ防止制御をONにしたりできる機能を搭載しても良い。
また、上記の各実施形態では、設定された投写モードに基づいて、プロジェクター10本体の設置状態を判定したが、重力センサーなどを用いて、プロジェクター10本体の設置状態を自動検出しても良い。この構成によれば、ユーザーによる投写モードの設定の手間を省くことができる。なお、この場合、自動検出した設置状態に応じて、画像処理部17により垂直反転処理を行うことが好ましい。
また、上記の各実施形態では、設置状態判定部15aにより、天吊り状態であるか否かだけを判定したが、図6に示すように、天吊り状態の場合における天井60からの距離L1や、スクリーンSCからの距離L2を判定しても良い。同図は、プロジェクター10の投写口をスクリーンSC側(図示左側)に向けて天吊り設置した場合を示す側面図である。この場合、天井60からの距離L1およびスクリーンSCからの距離L2の少なくとも一方に応じて、画像ブレ防止制御を行うこととなる。例えば、距離L1や距離L2が長いほど、光軸補正用レンズ26の角度調整量を大きくする、振動センサー14の感度を上げる、などの制御を行うことが考えられる。なお、距離L1や距離L2は、レーザー光や赤外線を用いた距離センサーによって測定可能である。
また、画像処理部17によりキーストーン歪補正処理を行う旨を記載したが、このキーストーン歪補正のレベル(あおり角度)に応じて、画像ブレ防止制御を行っても良い。この場合、あおり角度が大きいほど、光軸補正用レンズ26の角度調整量を大きくする、振動センサー14の感度を上げる、などの制御を行うことが考えられる。
また、設置状態判定部15aにより、プロジェクター10が棒状の設置部品を用いて取り付けられているか否かを検出可能としても良い。例えば、設置部品が用いられている場合は、天吊り状態であると判定可能である。また、設置部品の種別を判定し、その判定結果に応じて画像ブレ防止制御を行っても良い。この場合、設置部品の長さが長いほど、光軸補正用レンズ26の角度補正量を大きくする、振動センサー14の感度を上げる、などの制御が考えられる。このように、天井60からの距離L1、スクリーンSCからの距離L2、キーストーン歪補正のレベル、設置部品の有無および種別を検出することにより、設置状態に応じた、より効果的な画像ブレ防止制御を実現可能である。
また、上記の各実施形態では、プロジェクター10本体に振動センサー14を設ける構成を示したが、振動センサー14をプロジェクター10本体と別体に設けても良い。例えば、振動センサー14を、プロジェクター10の設置場所(天井60、壁、設置台など)に設けても良い。この場合は、振動センサー14の検出結果を、短距離無線通信や赤外線通信により、プロジェクター10本体に送信する必要がある。また、振動センサー14を、リモコン19に備えて、壁や設置台の振動を検出できるようにしても良い。なお、振動センサー14をプロジェクター10本体と別体に設ける場合にも、上記のように天井60からの距離L1、スクリーンSCからの距離L2、設置部品の有無および種別に応じて、画像ブレ防止制御を行っても良い。
また、振動センサー14を、プロジェクター10本体とプロジェクター10の設置場所との両方に設ける構成としても良い。この場合、両振動センサー14の検出結果を用いて、画像ブレ防止制御を行う。
また、天吊り設置の一形態として、図7に示すようにホワイトボード一体型の形態が考えられるが、この場合は、振動センサー14を、プロジェクター10本体と、投写面となるホワイトボード80との両方に設けても良い。図7の形態は、プロジェクター10がホワイトボード80の上端部から張り出した棒状の金具の先端に取り付けられ、片持ち支持のために、振動の影響をより大きく受けてしまう。また、ユーザーが、ホワイトボード80に直接ペンで書き込む動作により、天井60や壁に固定する形態の天吊り設置よりも、振動量が大きくなることが想定される。このため、同図のホワイトボード一体型のプロジェクター10に本発明を適用することで、より大きな効果が期待できる。但し、本形態の場合は、投写面がホワイトボード80となるため、プロジェクター10本体に設けられた振動センサー14と、ホワイトボード80に設けられた振動センサー14との相対的な検出結果に基づいて、画像ブレ防止制御を行うことが好ましい。
また、上記の各実施形態に示したプロジェクター10における各部をプログラムとして提供することが可能である。また、そのプログラムを記録媒体(図示省略)に格納して提供することも可能である。すなわち、コンピューターを、本実施形態のプロジェクター10の各部として機能させるためのプログラム、およびそれを記録した記録媒体も、本発明の権利範囲に含まれる。その他、2つの実施形態を組み合わせ、投写光学系20,50と、画像処理部17の両方に対して画像ブレ防止制御を行うなど、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
10…プロジェクター 12…操作パネル 13…リモコン受光部 14…振動センサー 15…制御部 15a…設置状態判定部 15b…画像ブレ防止制御部 16…記憶部 16a…設定値記憶部 17…画像処理部 17a…補正処理部 19…リモコン 20…投写光学系 25…液晶ライトバルブ 26…光軸補正用レンズ 27…投写レンズ 41…ダイクロイックミラー 42…ミラー 43…ダイクロイックプリズム 50…投写光学系 51…光源ランプ 52…レンズ 53…カラーホイール 54…マイクロミラーデバイス 55…光軸補正用レンズ 56…投写レンズ 60…天井 SC…スクリーン

Claims (6)

  1. 画像を投写するための投写光学系と、
    装置本体に与えられる振動を検出する振動検出部と、
    装置本体の設置状態を判定する設置状態判定部と、
    前記振動検出部により検出された振動に基づき、当該振動による前記画像のブレを防止するための画像ブレ防止制御を行う画像ブレ防止制御部と、を備え、
    前記画像ブレ防止制御部は、前記設置状態判定部により前記装置本体が天吊り状態であると判定された場合に、前記画像ブレ防止制御を行うことを特徴とする投写装置。
  2. 前記装置本体の設置状態に対応した投写モードを設定する投写モード設定部をさらに備え、
    前記設置状態判定部は、前記投写モード設定部の設定により、前記装置本体の設置状態を判定することを特徴とする請求項1に記載の投写装置。
  3. 前記画像ブレ防止制御部は、前記投写光学系に対して画像ブレ防止制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の投写装置。
  4. 前記画像ブレ防止制御部は、前記画像ブレ防止制御として、投写レンズの入射側に設けられた光軸補正用レンズの角度制御を行うことを特徴とする請求項に記載の投写装置。
  5. 入力された画像信号に対して画像処理を行う画像処理部をさらに備え、
    前記画像ブレ防止制御部は、前記画像処理部に対して画像ブレ防止制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の投写装置。
  6. 画像を投写する投写装置の画像ブレ防止制御方法であって、
    前記投写装置が、
    装置本体に与えられる振動を検出する振動検出ステップと、
    装置本体の設置状態を判定する設置状態判定ステップと、
    前記振動検出ステップにおいて検出された振動に基づき、当該振動による前記画像のブレを防止するための画像ブレ防止制御を行う画像ブレ防止制御ステップと、を実行し、
    前記画像ブレ防止制御ステップでは、前記設置状態判定ステップにおいて前記装置本体が天吊り状態であると判定された場合に、前記画像ブレ防止制御を行うことを特徴とする投写装置の画像ブレ防止制御方法。
JP2010013935A 2010-01-26 2010-01-26 投写装置および投写装置の画像ブレ防止制御方法 Active JP5556193B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013935A JP5556193B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 投写装置および投写装置の画像ブレ防止制御方法
US13/009,057 US20110181636A1 (en) 2010-01-26 2011-01-19 Projection apparatus and image blur preventive control method for projection apparatus
CN2011100285905A CN102135709B (zh) 2010-01-26 2011-01-26 投影装置及投影装置的图像抖动防止控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013935A JP5556193B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 投写装置および投写装置の画像ブレ防止制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014114650A Division JP5846253B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 投写装置、投写システムおよび投写装置の画像ブレ防止制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011154073A JP2011154073A (ja) 2011-08-11
JP2011154073A5 JP2011154073A5 (ja) 2013-03-07
JP5556193B2 true JP5556193B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44295528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010013935A Active JP5556193B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 投写装置および投写装置の画像ブレ防止制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110181636A1 (ja)
JP (1) JP5556193B2 (ja)
CN (1) CN102135709B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102591110B (zh) * 2012-03-14 2015-03-18 海信集团有限公司 车载投影装置及图像校正方法
US8576390B1 (en) 2012-07-31 2013-11-05 Cognex Corporation System and method for determining and controlling focal distance in a vision system camera
CN104142760B (zh) * 2013-05-07 2018-06-05 索尼公司 交互式投影设备及其交互笔的定位方法
CN104866258B (zh) * 2014-02-20 2018-10-12 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
JP5846253B2 (ja) * 2014-06-03 2016-01-20 セイコーエプソン株式会社 投写装置、投写システムおよび投写装置の画像ブレ防止制御方法
CN105629643B (zh) * 2014-11-06 2018-06-26 联想(北京)有限公司 电子设备及其控制方法
CN104460197A (zh) * 2014-11-25 2015-03-25 深圳先进技术研究院 一种可自动校正几何失真的投影机及其校正方法
JP6728920B2 (ja) * 2016-04-15 2020-07-22 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6834258B2 (ja) * 2016-08-31 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システム及び表示装置の制御方法
EP3533729B1 (en) * 2016-09-12 2022-10-26 Aioi Systems Co., Ltd. Picking assistance device
WO2018173797A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 ソニー株式会社 プロジェクタ、投影方法、画像処理システム、および方法
CN108254395B (zh) * 2017-12-28 2023-10-13 清华大学 扫描图像校正装置、方法和移动式扫描设备
JP7159753B2 (ja) * 2018-09-26 2022-10-25 株式会社リコー 画像投影装置及び画像投影方法
CN111142323A (zh) * 2018-11-02 2020-05-12 三赢科技(深圳)有限公司 结构光投影模组及具有该模组的电子装置
CN110324594A (zh) * 2019-06-19 2019-10-11 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种投影画面防抖方法、装置及投影仪
CN111180996A (zh) * 2020-02-21 2020-05-19 松山湖材料实验室 白光激光器及投射式白光装置
JP7384193B2 (ja) 2021-07-30 2023-11-21 セイコーエプソン株式会社 表示方法、プロジェクター、及びプロジェクションシステム
CN115002434B (zh) * 2022-08-02 2022-11-01 深圳市大屏影音技术有限公司 一种基于视觉分析的影音设备监管系统及方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752330B2 (ja) * 1989-05-29 1995-06-05 日本ビクター株式会社 ビデオプロジェクタ装置
JP3453771B2 (ja) * 1992-09-03 2003-10-06 日立ライティング株式会社 放電灯調光装置
EP0669758B1 (en) * 1993-09-06 2000-03-08 Kabushiki Kaisha Oh-Yoh Keisoku Kenkyusho Time-varying image processor and display device
DE19843902A1 (de) * 1997-09-26 1999-04-01 Denso Corp Bildinformations-Anzeigesystem und Hologramm-Anzeigevorrichtung
JPH11161216A (ja) * 1997-09-26 1999-06-18 Denso Corp 映像情報表示システム
JP3895889B2 (ja) * 1999-07-07 2007-03-22 株式会社東芝 プロジェクタの熱保護装置
JP4395940B2 (ja) * 1999-10-25 2010-01-13 ソニー株式会社 表示装置及び表示方法
JP2002123242A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP2003035932A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタのランプ駆動装置およびその駆動方法
JP3673490B2 (ja) * 2001-09-19 2005-07-20 シャープ株式会社 プロジェクタ
JP2003189164A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP3843973B2 (ja) * 2003-09-02 2006-11-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP4841428B2 (ja) * 2004-02-27 2011-12-21 パナソニック株式会社 映像投射装置
WO2006033245A1 (ja) * 2004-09-21 2006-03-30 Nikon Corporation 電子機器
US7278745B2 (en) * 2004-12-21 2007-10-09 Infocus Corporation Method and apparatus for adjusting relative disposition of projection optics based on operating conditions
JP2006309086A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Canon Inc 光学機器
JP2006349989A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Seiko Epson Corp 画像表示装置およびプロジェクタ
JP2007298804A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US7658498B2 (en) * 2006-07-13 2010-02-09 Dell Products, Inc. System and method for automated display orientation detection and compensation
JP2008040355A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Olympus Corp 画像投影装置、プログラム、画像投影方法
JP2008047406A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Nikon Corp 吊り下げ式照明装置およびランタン
JP2010010926A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Toshiba Corp 映像投射装置および映像投射装置の制御方法
JP2012198398A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110181636A1 (en) 2011-07-28
CN102135709A (zh) 2011-07-27
CN102135709B (zh) 2012-09-05
JP2011154073A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556193B2 (ja) 投写装置および投写装置の画像ブレ防止制御方法
JP4059271B2 (ja) 投射型表示装置
WO2014171134A1 (ja) 投写型映像表示装置
JP2009229563A (ja) プロジェクタ、および反射装置
US7484854B2 (en) Projector and pattern image display method
US9813685B2 (en) Projection display apparatus and method of controlling the same
JP2007214752A (ja) プロジェクターの自動台形歪調整方法
US8690334B2 (en) Projector, projection system, and control method of projector
JP5846253B2 (ja) 投写装置、投写システムおよび投写装置の画像ブレ防止制御方法
JP5091453B2 (ja) 映像表示装置
JP6915060B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2012047850A (ja) 投射型表示装置
JP6776619B2 (ja) 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2009294349A (ja) 画像調整機能を有するプロジェクタ
JP5515907B2 (ja) 画像表示装置
JP2005189324A (ja) プロジェクタ
JP4595961B2 (ja) 投射型表示装置
CN105629643A (zh) 电子设备及其控制方法
JP2005348242A (ja) 画像投射装置
JP4683022B2 (ja) 投射型表示装置
JP2021184042A (ja) 制御方法、投写システム、および、コンピュータープログラム
CN115706792A (zh) 显示方法、显示系统以及显示装置
JP2022187090A (ja) プロジェクタ装置
JP2021189287A (ja) 画像投射装置
JP2017146520A (ja) プロジェクターおよび画像変位補償方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350