[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5000025B1 - 充放電装置 - Google Patents

充放電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5000025B1
JP5000025B1 JP2012503817A JP2012503817A JP5000025B1 JP 5000025 B1 JP5000025 B1 JP 5000025B1 JP 2012503817 A JP2012503817 A JP 2012503817A JP 2012503817 A JP2012503817 A JP 2012503817A JP 5000025 B1 JP5000025 B1 JP 5000025B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power storage
temperature
storage unit
output current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012503817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012093493A1 (ja
Inventor
英俊 北中
省二 吉岡
啓太 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5000025B1 publication Critical patent/JP5000025B1/ja
Publication of JPWO2012093493A1 publication Critical patent/JPWO2012093493A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

入力が電源に接続され、出力に接続された電力貯蔵部60への出力電流IBを調整するスイッチング回路44と、スイッチング回路44へのオンオフ信号DGCを生成する制御部46とを有した充放電装置であって、制御部46は、電力貯蔵部60の温度に相当する信号BTMPに基づいて、出力電流IBのリプル成分を調整する制御信号FCと出力電流IBの非リプル成分を調整する制御信号OFSとを個別に生成する昇温制御部70を有すると共に、制御信号FCと制御信号OFSとに基づいて、オンオフ信号DGCを生成してスイッチング回路44へ出力する。
【選択図】図3

Description

本発明は、二次電池や電気二重層キャパシタ等の電力貯蔵素子を含む電力貯蔵部の充放電を行う充放電装置に関するものである。
一般にニッケル水素電池やリチウムイオン電池に代表される二次電池や電気二重層キャパシタ等の電力貯蔵素子は、温度が下がるほど、電力貯蔵素子内部の電気的抵抗が増加するなどし、性能が低下する。ある電力貯蔵素子の一例では、0℃の条件での内部抵抗は、25℃の条件のそれの5倍程度となる。内部抵抗が増加すると、充放電電流による損失が増加し、システムの効率が低下する。また内部抵抗と充放電電流の積である電圧変化が大きくなるため、制御性が悪化する。また、同一の電流で充放電を行う場合、低温条件では電力貯蔵素子両端の電圧が大きく変動し、電力貯蔵素子や充放電装置の許容上限電圧、下限電圧を超える可能性がある。また、特に0℃を下回る低温条件で充電を行うと、電力貯蔵素子の大幅な劣化や損傷を招くため、充電電流を抑制したり、充電そのものをやめなければならない。
近年、電気車に電力貯蔵素子を搭載し、ブレーキ時の回生エネルギーを電力貯蔵素子に貯蔵して、力行加速時にこのエネルギーを再利用するシステムの開発が進められている。このようなシステムにおいて、電力貯蔵素子は低温環境下での十分な性能を確保することが必要となる。
一般に電気車の機器は、マイナス25℃程度での正常な動作が可能に設計されているが、現在のところ、このような低温環境で十分な性能が発揮できる電力貯蔵素子は存在しない。
そこで電力貯蔵素子の低温時の性能を確保する方法として、電力貯蔵素子が低温時には、電力貯蔵素子に接続されたチョッパ回路のスイッチング周波数を低下させて電流リプルを増加させて電力貯蔵素子を加温する構成も検討されている(特許文献1)。
特開2006−006073号公報
しかしながら、スイッチング周波数を低下させてリプル電流を増加させて電力貯蔵素子を加温する手法を実現する場合、主として以下の課題がある。
・リプル電流の増加により電力貯蔵素子の電圧リプルも大きくなり、電力貯蔵素子の電圧が上限値を超過したりあるいは下限値を下回ったりして、電力貯蔵素子を損傷するおそれがある。
・チョッパ回路の出力電流の大きさが、リプル電流を増加させた分だけ増えるので、チョッパ回路を構成するスイッチング素子の許容最大電流を超えてスイッチング素子を損傷するおそれがある。
・リプル電流の増加により、チョッパ回路の構成部品からの騒音が増加する。
・スイッチング周波数を変化させる必要があるため、チョッパ回路の構成部品からの電磁騒音の周波数が変動して耳障りな騒音となる。
・複数のバンクを並列接続したままの状態で一括して電流を通電して昇温制御を実施すると、相対的に温度が低い側のバンクは内部抵抗が大きいので電流が流れにくく、相対的に温度が高いバンクは内部抵抗が小さいので電流が流れやすくなる。このように、バンク間の微少な温度差でバンク毎の電流のアンバランスが生じる。すなわち、バンク毎の内部損失のアンバランスが生じる。これにより、温度を上げる必要性の高い相対的に温度の低い側のバンクの温度上昇が小さくなり、相対的に温度が高い側のバンクの温度上昇が大きくなるので都合が悪い。
本発明は、上記の課題を解決するために考案されたものであり、二次電池や電気二重層キャパシタ等の電力貯蔵素子を含む電力貯蔵部の温度を効率的に上昇させることのできる充放電装置を得ることを目的とする提供する。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、入力が電源に接続され、出力に接続された電力貯蔵部への出力電流を調整するスイッチング回路と、前記スイッチング回路へのオンオフ信号を生成する制御部と、を有した充放電装置であって、前記制御部は、少なくとも前記電力貯蔵部の温度に相当する信号に基づいて、電力貯蔵部の温度を上昇可能に前記出力電流のリプル成分を調整する第1の制御信号と前記出力電流の非リプル成分を調整する第2の制御信号とを個別に生成する昇温制御部、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号とに基づいて、前記オンオフ信号を生成して前記スイッチング回路へ出力するPWMパルス生成部と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、二次電池や電気二重層キャパシタ等の電力貯蔵素子を含む電力貯蔵部の温度を効率的に上昇させることのできるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1における充放電装置を含むシステムの構成例を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1における充放電装置の構成例を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態1における制御部の構成例を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1におけるキャリア周波数設定部の特性例を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態1における出力電流IBと信号IBP1との関係について説明する図である。 図6は、本発明の実施の形態1における電流制限信号生成部(1)の特性例を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態1における出力電流IBと信号IBP、IBNの関係について説明する図である。 図8は、本発明の実施の形態1における電流制限信号生成部(2)の特性例を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態1における出力電圧VBと信号VBPと信号VBNの関係について説明する図である。 図10は、本発明の実施の形態1における電圧制限信号生成部の特性例を示す図である。 図11は、本発明の実施の形態1におけるオフセット信号生成部の特性例を示す図である。 図12は、本発明の実施の形態2における制御部の構成例を示す図である。 図13は、本発明の実施の形態2における出力電流波形を説明する図である。 図14は、本発明の実施の形態3における充放電装置を含むシステムの構成例を示す図である。 図15は、本発明の実施の形態3における充放電装置の構成例を示す図である。 図16は、電力貯蔵素子の温度に対する内部抵抗特性の例を示す図である。
以下に、本発明にかかる充放電装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における充放電装置40を含むシステムの構成例を示す図であり、充放電装置40を含むシステムを電気車に適用した例を示している。図1に示すように、図示しない変電所からの電力は、架線1から集電装置2を介して、充放電装置40の正側入力端子P1に入力される。充放電装置40からの負側電流は、負側入力端子N1を通して車輪3を経由してレール4に接続され、図示しない変電所の負側へ戻る。
充放電装置40には、直流出力端子P2、N2が設けられており、直流出力端子P2、N2に電力貯蔵部60が接続されている。電力貯蔵部60は、二次電池や電気二重層キャパシタ等の電力貯蔵素子を複数個直並列に接続して所望の電圧と容量を得るように構成したものであり、具体的な構成は公知であるので、詳しい説明は割愛する。
充放電装置40は、電源と電力貯蔵部60との間の電力フローを調整して、電力貯蔵部60を充電あるいは放電するための電力変換装置である。
なお、ここで想定している電気車は、図示しない電動機と電動機駆動装置を備え、例えば力行加速時は、電力貯蔵部60の電力を使用して電動機を駆動し、電気車を駆動する。また電気車のブレーキ時は、電動機からの回生電力を電力貯蔵部60へ充電することで、エネルギーの有効利用を図るものである。
次に、充放電装置40の構成を説明する。図2は、本発明の実施の形態1における充放電装置40の構成例を示す図である。図2に示すように、集電装置2からの電力は、各入力端子P1、N1に入力される。正側入力端子P1にはリアクトル41が接続され、リアクトル41の後段にはフィルタコンデンサ42が接続される。リアクトル41とフィルタコンデンサ42により構成されたLCフィルタ回路は、後述するスイッチング素子のスイッチング動作により発生するノイズ電流の架線1への流出を抑制するとともに、架線1の電圧(架線電圧)に含まれるリプル成分を平滑化してフィルタコンデンサ42の両端電圧を平滑化する。
フィルタコンデンサ42の両端には、スイッチング回路44が接続される。スイッチング回路44は、スイッチング素子44Hと44Lとから構成され、それぞれのスイッチング素子は、制御部46からのオンオフ信号DGCによりオンオフ制御(スイッチング制御)される。スイッチング回路44はいわゆる双方向降圧チョッパ回路であり、フィルタコンデンサ42の電圧をスイッチング素子44H、44Lのスイッチング制御により降圧して出力する降圧機能とともに、出力電流を所望に調整する電流制御機能を有する。その回路構成と動作については公知であるので説明は割愛する。
スイッチング回路44の出力には、出力電流IBを検出して制御部46へ出力する電流検出器47と、電流を平滑化する平滑リアクトル45と、平滑リアクトル45の後段電圧(=電力貯蔵部60の電圧)を検出し、出力電圧VBとして制御部46に出力する電圧検出器48とが設けられる。
また外部のシステムより、出力電流IBの目標値(指令値)である信号IBR、電力貯蔵部60の内部の温度に相当する信号BTMPが入力される。制御部46では、これらの入力された信号に基づいて、スイッチング回路44へのオンオフ信号DGCを生成する。
次に、制御部46の構成を説明する。図3は、本発明の実施の形態1における制御部46の構成例を示す図である。図3に示すように、制御部46は、加減算器71と、比例積分制御器72と、PWMパルス生成部73と、キャリア信号生成部74と、昇温制御部70とから構成される。
出力電流目標値である信号IBRが入力され、加減算器71に入力される。信号IBRは、例えば電気車が力行する場合に必要な電力を電力貯蔵部60から取り出したり、また電気車がブレーキをかけたときに発生した回生電力を電力貯蔵部60へ充電したりするために、所定の電流を電力貯蔵部60に充放電するための電力貯蔵部60への充放電する電流の目標値である。
加減算器71では、信号IBRから出力電流の検出値である信号IBを減算し、さらに昇温制御部70の出力信号である信号(第2の制御信号)OFSを減算して信号DIを生成する。なお昇温制御部70については後述する。
信号DIは、比例積分制御器72に入力され、比例積分処理された信号VREFが出力される。信号VREFは、PWMパルス生成部73に入力され、PWMパルス生成部73では、信号VREFとキャリア信号CARとの比較を行い、VREF>CARならスイッチング素子44Hをオン、44Lをオフとする信号DGCを出力する。またVREF<CARならスイッチング素子44Lをオン、44Hをオフとする信号DGCを出力する。このようなPWMパルスの生成方法は公知である。またキャリア信号CARは、三角波あるいはのこぎり波状の搬送波であり、生成方法は後述する。
以上に述べた構成は、信号OFSを考慮しない場合、出力電流の検出値IBが出力電流の目標値である信号IBRに一致するような信号DGCを生成するように動作する。
次に本発明の中心部分である昇温制御部70の構成について説明する。昇温制御部70は加算器701と、オフセット信号生成部702と、電流最大値検出部703と、電流制限信号生成部(1:第1の電流制限信号生成部)704と、電流最大値/最小値検出部705と、電流制限信号生成部(2:第2の電流制限信号生成部)706と、電圧最大値/最小値検出部707と、電圧制限信号生成部708と、キャリア周波数設定部709とから構成される。
キャリア周波数設定部709には電力貯蔵部60の温度に相当する信号である信号BTMPと、電気車の速度に相当する信号VELと、電流の大きさを制限するための信号である信号(第2の電流制限信号)IBLと、電圧の大きさを制限するための信号である信号VBLと、出力電流の目標値である信号IBRと、この他に以下に説明する信号(第1の電流制限信号)IBL1と信号SOCLとが入力され、キャリア周波数の指令信号である信号(第1の制御信号)FCが出力される。
キャリア周波数設定部709の特性を説明する。図4は、本発明の実施の形態1におけるキャリア周波数設定部709の特性例を示す図である。図4に示すとおり、信号BTMPに基づいて信号FCを生成する構成としている。信号BTMPが所定の温度であるT1以上である場合には信号FCをF1とし、信号BTMPが所定の温度であるT2以下である場合には信号FCをF1よりも小さいF2とする特性としている。
このようにすることで、電力貯蔵部60の温度に相当する信号BTMPに基づいて、キャリア周波数の指令信号FCを調整することができる。
キャリア信号生成部74は、信号FCを受け、その周波数が信号FCと等しくなる三角波あるいはのこぎり波状のキャリア信号CARを生成し出力する。ここで、PWMパルス生成部73は、信号VREFとキャリア信号CARとの大きさの比較を行い、VREF>CARならスイッチング素子44Hをオン、44Lをオフとする信号DGCを出力し、またVREF<CARならスイッチング素子44Lをオン、44Hをオフとする信号DGCを出力する。したがって、キャリア信号CARの周波数を低くすると、キャリア信号CARの周期が長くなり、スイッチング素子44H、44Lへのオン/オフ信号の周波数も低くなり、その周期も長くなる。逆にキャリア信号CARの周波数を高くすると、スイッチング素子44H、44Lへのオン/オフ信号の周波数も高くなり、その周期が短くなる。
スイッチング素子44Hをt1秒間オン(スイッチング素子44Lはオフ)とした場合、出力電流IBの変化量△IB1は、フィルタコンデンサ42の電圧をEFC[V]、出力電圧をVB[V]、平滑リアクトル45のインダクタンス値をL[H]とすると、以下となる。
△IB1=(EFC−VB)×t1/L
スイッチング素子44Hをt2秒間オフ(スイッチング素子44Lはオン)とした場合、出力電流IBの変化量△IB2は、出力電圧をVB[V]、平滑リアクトル45のインダクタンス値をL[H]とすると、以下となる。
△IB2=VB×t2/L
以上のように、スイッチング素子44H、44Lへのオン/オフ信号の周期を長くすると(t1あるいはt2を長くすると)、出力電流IBの変化量すなわちリプル分の大きさは大きくなり、オン/オフ信号の周期を短くすると、出力電流IBの変化量すなわちリプル分の大きさは小さくなる。
以上から、キャリア周波数の指令信号FCを低くすれば、出力電流IBに含まれるスイッチングによるリプル成分の大きさを大きくすることができ、キャリア周波数の指令信号FCを高くすれば、出力電流IBに含まれるスイッチングによるリプル成分の大きさを小さくすることができる。つまり、出力電流IBに含まれるリプル分の大きさを可変できる。
出力電流IBに含まれるリプル成分の大きさを大きくすることで、外部のシステムが充放電の必要がないと判断し出力電流の目標値である信号IBRがゼロである場合においても、電力貯蔵部60に電流を流すことが可能となる。これにより、電力貯蔵部60の内部に電流による損失を発生させることが可能となるので、電力貯蔵部60の温度を上げることが可能となる。
以上のように昇温制御部70は、電力貯蔵部60の温度に相当する信号BTMPに基づいて、出力電流IBのリプル分の大きさを可変とするキャリア周波数の指令信号FCを生成する構成としている。また昇温制御部70は、電力貯蔵部60の温度に相当する信号BTMPが、所定値T2より低い場合には、出力電流IBのリプル分の大きさを、電力貯蔵部60の温度に相当する信号BTMPが所定値T2より高い場合におけるリプル分の大きさよりも増加させるように調整されたキャリア周波数の指令信号FCを生成する構成としている。
また昇温制御部70は、電力貯蔵部60の温度に相当する信号BTMPが、所定値T2より低い場合には、スイッチング回路44へのオンオフ信号DGCの周波数を、電力貯蔵部60の温度に相当する信号BTMPが所定値T2より高い場合におけるオンオフ信号DGCの周波数よりも低下させるよう調整されたキャリア周波数の指令信号FCを生成する構成としている。
次に、出力電流IBの非リプル成分を調整するための構成について説明する。なお出力電流IBの非リプル成分とは、出力電流IBからスイッチングによるリプル分を取り除いた成分である。
一般に、電力貯蔵部60を構成する電力貯蔵素子である二次電池は、温度が低いほど充電電流の大きさを小さくする必要があり、また極低温(一般的には0℃〜−25℃の範囲)では充電方向の電流を流すことが許容されない。許容された値を超える充電電流を流すと、二次電池の寿命を著しく短縮したり、二次電池を損傷することがある。このような事象を回避するために、以下に説明するとおり出力電流IBの非リプル成分を調整するための構成を設ける。
出力電流の検出信号である信号IBが電流最大値検出部703に入力される。電流最大値検出部703は、入力された信号IBの大きさのリプル成分を含む最大値をピックアップし、電流最大値を示す信号IBP1として出力する。信号IBP1は電流制限信号生成部(1)704に入力される。
図5は、本実施の形態1における出力電流IBと信号IBP1との関係について説明する図であり、図6は、本発明の実施の形態1における電流制限信号生成部(1)704の特性例を示す図である。電流制限信号生成部(1)704では、信号IBP1と信号BTMPとに基づき、出力電流IBの非リプル成分の大きさを調整するための信号IBL1を生成し出力する。信号BTMPに基づいて、信号IBL1の特性を調整できるように構成する。
図6中の特性Aで説明すると、信号IBP1が設定値IBP1R1よりも大きくなった場合、信号IBL1を増加させる。信号IBL1は加算器701を介して加減算器71へ出力され、外部からの信号IBRを減少させるように調整する。このように調整された信号に基づきオンオフ信号DGCが生成されるので、出力電流IBを減少するように(すなわち負側方向(放電方向)に大きくなるよう)に調整可能となる。なお、特性Aでは、電流最大値を示す信号IBP1が設定値(所定の設定値)IBP1R2を超えないように信号IBL1が生成され制御される。このように動作するので、出力電流IBを電力貯蔵部60の温度に応じて許容された電流値(IBP1R2)を超えないようにすることが可能となる。
また、例えば電力貯蔵部60の温度が極低温であり、充電電流を流してはならない所定の値であるとき、図6の特性Bに示すような信号IBL1を生成することで、出力電流IBのリプル成分を含む最大値である信号IBP1が設定値IBP1R4より増加しないように調整された信号IBL1を生成することができる。この設定値IBP1R4を例えばゼロに設定すれば、信号IBP1が正(電力貯蔵部60を充電する側)とならないようにこのように動作させることができる。すなわち電力貯蔵部60が充電不可能な低温状態である場合は、電力貯蔵部60に充電方向の電流を流さないようにすることができる。
外部からの出力電流の目標値である信号IBRがいかなる値であっても、その影響を打ち消すように信号IBL1に基づいて信号OFSを生成することができる。
つまり電力貯蔵部60の温度に相当する信号BTMPが所定の値よりも低い場合において、リプル成分を含む出力電流IBの極性を、電力貯蔵部60を放電する側に維持可能な制御信号OFSを生成することができる。
これにより、低温における許容された値を超える充電電流により、二次電池の寿命を著しく短縮したり、二次電池を損傷することを回避できる。
次に出力電流の検出信号である信号IBは電流最大値/最小値検出部705に入力される。電流最大値/最小値検出部705は、入力された信号IBのリプル成分を含む最大値と最小値をピックアップし、それぞれを示す信号IBPとIBNとを生成して出力する。信号IBP、IBNは電流制限信号生成部(2)706に入力される。
図7は、本発明の実施の形態1における出力電流IBと信号IBP、IBNの関係について説明する図であり、図8は、本発明の実施の形態1における電流制限信号生成部(2)706の特性例を示す図である。電流制限信号生成部(2)706では、信号IBPと信号IBNとに基づき、出力電流IBの非リプル成分の大きさを調整するための信号IBLを生成し出力する。
具体的には、図8に示すとおり、電流制限信号生成部(2)706は、信号IBP(最大値を示す信号)が設定値IBPH(第1の設定値)以上であるとき、信号IBPに応じて信号IBL(第2の電流制限信号)を増加させる。信号IBNが設定値IBPL(第2の設定値)以下であるとき、信号IBNに応じて信号IBLを減少させる。
信号IBLは、加算器701を介して信号OFSとして加減算器71へ出力され、外部からの信号IBRを調整する。信号IBLが正である場合、すなわち出力電流IBの最大値であるIBPが設定値IBPH以上である場合、正値の信号OFSを出力し、出力電流の目標値である信号IBRを減少させるように動作する。逆に信号IBLが負である場合、すなわち出力電流IBの最小値であるIBNが設定値IBPL以下である場合、負値の信号OFSを出力し、出力電流の目標値である信号IBRを増加させるように動作する。
このように調整された信号に基づきオンオフ信号DGCが生成されるので、出力電流IBはその最大値が設定値IBPH以上とならないように、またその最小値が設定値IBPL以下とならないように調整可能となる。設定値IBPH、IBPLは、スイッチング回路44の許容最大電流以下とするか、電力貯蔵部60の許容最大電流以下とするのが好ましい。
これにより、電力貯蔵部60に内蔵された電力貯蔵素子の電流が上限値を超過したりあるいは下限値を下回ったりして電力貯蔵素子を損傷することを回避できる。また、出力電流IBの大きさが、チョッパ回路を構成するスイッチング回路44のスイッチング素子の許容最大電流を超えてスイッチング素子を損傷することを回避できる。
次に出力電圧の検出信号である信号VBは電圧最大値/最小値検出部707に入力される。電圧最大値/最小値検出部707は、入力された信号VBの大きさのリプル成分を含む最大値と最小値をピックアップし、それぞれを示す信号VBPとVBNとを生成して出力する。信号VBP、VBNは電圧制限信号生成部708に入力される。
図9は、本発明の実施の形態1における出力電圧VBと信号VBPと信号VBNの関係について説明する図であり、図10は、本発明の実施の形態1における電圧制限信号生成部708の特性例を示す図である。電圧制限信号生成部708では、信号VBPと信号VBNとに基づき、出力電流IBの非リプル成分の大きさを調整するための信号VBLを生成し出力する。
具体的には、図10に示すとおり、電圧制限信号生成部708は、信号VBP(最大値を示す信号)が設定値VBPH(第1の設定値)以上であるとき、信号VBPに応じて信号VBLを増加させる。信号VBNが設定値VBPL(第2の設定値)以下であるとき、信号VBNに応じて信号VBLを減少させる。
信号VBLは加算器701を介して信号OFSとして加減算器71へ出力され、外部からの信号IBRを調整する。信号VBLが正である場合、すなわち出力電圧VBの最大値であるVBPが設定値VBPH以上である場合、正値の信号OFSを出力し、出力電流の目標値である信号IBRを減少させるように動作する。逆に信号VBLが負である場合、すなわち出力電圧VBの最小値であるVBNが設定値VBPL以下である場合、負値の信号OFSを出力し、出力電流の目標値である信号IBRを増加させるように動作する。
このように調整された信号に基づきオンオフ信号DGCが生成されるので、出力電流IBは出力電圧VBの最大値が設定値VBPH以上とならないように、またその最小値が設定値VBPL以下とならないように調整可能となる。設定値VBPH、VBPLは、それぞれ電力貯蔵部60の許容最大電圧以下、許容最低電圧以上とするのが好ましい。
これにより、電力貯蔵部60の電力貯蔵素子の電圧が、過大な電流により上限値を超過したりあるいは下限値を下回ったりして電力貯蔵素子を損傷することを回避できる。また、出力電圧VBの大きさが、チョッパ回路を構成するスイッチング回路44のスイッチング素子の許容最大電圧を超えてスイッチング素子を損傷することを回避できる。
次に電力貯蔵部60の充電量を示す信号SOC(例えば充電量ゼロ%のときゼロ、充電量100%のとき100となる信号)がオフセット信号生成部702に入力される。オフセット信号生成部702は、入力された信号SOCに基づき、信号SOCLを生成して出力する。
図11は、本発明の実施の形態1におけるオフセット信号生成部702の特性例を示す図である。オフセット信号生成部702は、信号SOCに基づき、出力電流IBの非リプル成分の大きさを調整するための信号SOCLを生成し出力する。
具体的には、図11に示すとおり、信号SOCが高SOCを示す所定値SOCH以上であるとき、信号SOCに応じて信号SOCLを増加させる。信号SOCが低SOCを示す所定値SOCL以下であるとき、信号SOCに応じて信号SOCLを減少させる。
信号SOCLは加算器701を介して信号OFSとして加減算器71へ出力され、外部からの信号IBRを調整する。信号SOCLが正である場合、すなわち電力貯蔵部60の残量SOCが上限設定値であるSOCH以上である場合、正値の信号OFSを出力し、出力電流の目標値である信号IBRを減少させるように動作する。逆に信号SOCLが負である場合、残量SOCが下限設定値であるSOCL以下である場合、負値の信号OFSを出力し、出力電流の目標値である信号IBRを増加させるように動作する。
つまり、昇温制御部70は、電力貯蔵部60の充電量が高SOCを示す所定値より高いときは、出力電流IBの非リプル成分を電力貯蔵部60を放電する側にオフセットさせることが可能な制御信号OFSを生成する。また、昇温制御部70は、電力貯蔵部60の充電量が低SOCを示す所定値より低いときは、出力電流IBの非リプル成分を電力貯蔵部60を充電する側にオフセットさせることが可能な制御信号OFSを生成する。
このように調整された信号に基づきオンオフ信号DGCが生成されるので、出力電流IBは充電量SOCの最大値が所定値SOCH以上とならないように、またその最小値が所定値SOCL以下とならないように調整可能となる。所定値SOCH、SOCLは、それぞれ電力貯蔵部60の充電を終了する最大充電量以下、放電を終止する最低充電量以上とするのが好ましい。
これにより、電力貯蔵部60の電力貯蔵素子の過充電、過放電を防止できるので、電力貯蔵素子を損傷することを回避できる。
以上に説明したように実施の形態1にかかる充放電装置は、少なくとも電力貯蔵部60の温度に相当する信号BTMPに基づいて電力貯蔵部60の温度を上昇可能に制御信号(FC、OFS)を出力する昇温制御部70を有し、昇温制御部70は、出力電流IBのリプル成分と非リプル成分とを個別に調整可能とする第1の制御信号(FC)と第2の制御信号(OFS)を生成し、制御部46は、制御信号(FC、OFS)に基づいてオンオフ信号DGCを生成してスイッチング回路44へ出力する構成(PWMパルス生成部73)を有するので、電力貯蔵部60を損傷させることなく、電力貯蔵部60の温度を効率的に上昇させることが可能である。
なお、以上の説明では出力電流IBに含まれる非リプル成分の大きさを調整する構成例を説明したが、以下に説明する所定の条件下において、信号SOCL、信号IBL、信号VBL、信号IBL1のいずれかに基づいて、出力電流IBのリプル分の大きさを抑制可能とするキャリア周波数の指令信号FCを昇温制御部70が出力する構成としてもよい。
具体的には、昇温制御部70は、電力貯蔵部60の充電量を示す信号SOCが高SOCを示す所定値SOCHより高いときは、所定値SOCHより低いときよりも、キャリア周波数の指令信号FCを増加させて出力電流IBのリプル成分を抑制するように動作させる構成としてもよい。このようにすれば、電力貯蔵部60の電力貯蔵素子の過充電を防止できるので、電力貯蔵素子を損傷することを回避できる。
また昇温制御部70は、電力貯蔵部60の充電量を示す信号SOCが低SOCを示す所定値SOCLより低いときは、所定値SOCLより高いときよりもキャリア周波数の指令信号FCを増加させて出力電流IBのリプル成分を抑制するように動作させる構成としてもよい。このようにすれば、電力貯蔵部60の電力貯蔵素子の過放電を防止できるので、電力貯蔵素子を損傷することを回避できる。
また昇温制御部70は、電力貯蔵部60の温度に相当する信号BTMPが所定の値よりも低い場合において、リプル成分を含む出力電流IBの極性を、電力貯蔵部60を放電する側に維持可能なようにキャリア周波数の指令信号FCを生成してリプル分を調整する構成としてもよい。これにより、低温条件下における許容された値を超える充電電流により、二次電池の寿命を著しく短縮したり、二次電池を損傷することを回避できる。また極低温下において、充電方向の電流が流れることを回避できる。
また昇温制御部70は、リプル成分を含む出力電流IBの大きさが所定の値以下となるように、キャリア周波数の指令信号FCを増加させて出力電流IBのリプル成分を低減する構成としてもよい。これにより、電力貯蔵部60の電力貯蔵素子の電流の大きさが上限値を超過して電力貯蔵素子を損傷することを回避できる。また、出力電流IBの大きさが、チョッパ回路を構成するスイッチング回路44のスイッチング素子の許容最大電流を超えてスイッチング素子を損傷することを回避できる。
なお出力電流の目標値である信号IBRをキャリア周波数設定部709に入力する構成とし、キャリア周波数設定部709は、信号IBRに基づいてキャリア周波数の指令信号FCを調整する構成としてもよい。
例えば、信号IBRの大きさが、電力貯蔵部60の温度を所定の温度以上に維持するために必要と予測される値以上ではない場合、キャリア周波数の指令信号FCを低下させてリプル成分を増加させ、電力貯蔵部60の温度を維持させるように動作させる。
また信号IBRの大きさが、電力貯蔵部60の温度を所定の温度以上に維持するために必要と予測される値以上である場合は、キャリア周波数の指令信号FCを増加させてリプル成分を減少させ、電力貯蔵部60の温度が過剰に上昇しないように動作させる。
このようにすることで、出力電流の目標値である信号IBRに基づいて、電力貯蔵部60の温度を維持するために必要と予測されるリプル成分を生成できるキャリア周波数の指令信号FCを生成できるので、電力貯蔵部60の温度を過剰に上昇させてしまうことを回避できる。
なお、本発明の充放電装置を電気車に搭載する場合、キャリア周波数設定部709は、入力される電気車の速度VELに基づいて、キャリア周波数の指令信号FCの大きさを調整する構成としてもよい。例えば速度VELが所定値以下である場合には、キャリア周波数の指令信号FCを通常より増加させ、速度VELが所定値以上である場合には、キャリア周波数の指令信号FCを通常より低下させるように構成する。このように構成することで、電気車が停車または低速走行中である場合に、キャリア周波数の指令信号FCを大きくして電流のリプル成分を減少させ、発生する騒音を低減することができる。
実施の形態2.
実施の形態2について説明する。実施の形態1と同様である部分については、すでに説明した構成あるいは機能と同様であるので、以下では説明を割愛する。
実施の形態1では電力貯蔵部60の昇温のために、スイッチング回路44のスイッチングにより発生する電流のリプル成分を利用した構成例として説明したが、本実施の形態2では、電力貯蔵部60の昇温のために時間変化成分(以下では矩形波成分)の電流を用いる構成例であるところが異なる。
図12は、本発明の実施の形態2における制御部46の構成例を示す図である。図12に示すように、昇温制御部70aの構成に違いがある。電力貯蔵部60の温度に相当する信号であるBTMPと電気車の速度に相当する信号VELと信号IBL1と信号IBLと信号VBLと信号SOCLとが入力され、所定の周期で増減を繰り返す矩形波信号である信号(第1の制御信号)SW0を生成して出力する時間変化成分生成部719が設けてある。なお、時間変化成分生成部719の出力SW0は加算器701で信号(第2の制御信号)OFSと加算され、加算結果である信号(第3の制御信号)SW1を生成し、加減算器71に出力する構成である。
次に時間変化成分生成部719の動作を説明する。図13は、本発明の実施の形態2における出力電流波形を説明する図である。図13に示すように出力電流IBは、外部からの出力電流の目標値である信号IBRに対して、時間変化成分生成部719で生成した矩形波成分の信号SW0を重畳させた波形となる。
矩形波成分である信号SW0を重畳させることで、出力電流IBの時間平均値は信号IBRを同じ値を得ることができ、かつ信号IBRによらず、所定の矩形波電流成分を電力貯蔵部60へ流すことができる。
時間変化成分生成部719では、信号BTMPに基づいて、矩形波成分の振幅を調整可能な構成とする。信号BTMPすなわち電力貯蔵部60の温度が所定値以下であることを示している場合、電力貯蔵部60の昇温が必要であるので、信号SW0である矩形波の振幅を通常よりも増加させる。すなわち、時間変化成分生成部719は、信号BTMPが所定値より低い場合には、矩形波の振幅を、信号BTMPがこの所定値より高い場合における矩形波の振幅よりも増加させる信号SW0を生成する。また電力貯蔵部60の温度が所定値以上である場合には、電力貯蔵部60の昇温が不要であるので、信号SW0である矩形波の振幅を減少させるか、あるいはゼロとする。
なお、信号SOCL、信号IBL1、信号IBL、信号VBLに基づいて、出力電流IBに含まれる非矩形波成分を調整可能な構成とした部分に関しても、その構成と動作と効果は実施の形態1で示した構成と同等である。詳細な説明は、実施の形態1の説明中の「リプル成分」を「矩形波成分」と読み替えることで可能であるので、ここでは改めての説明は割愛する。
また実施の形態1で示した構成と類似であるが、以下に説明する所定の条件下において、信号SOCL、信号IBL、信号VBL、信号IBL1のいずれかに基づいて出力電流IBの矩形波成分の大きさを抑制可能とする制御信号SW1を昇温制御部70aが出力する構成としてもよい。
具体的には、昇温制御部70aは、電力貯蔵部60の充電量を示す信号SOCが高SOCを示す所定値SOCHより高いときは、所定値SOCHより低いときよりも、矩形波成分の大きさを減少させるように動作させる構成としてもよい。このようにすれば、電力貯蔵部60の電力貯蔵素子の過充電を防止できるので、電力貯蔵素子を損傷することを回避できる。
また昇温制御部70aは、電力貯蔵部60の充電量を示す信号SOCが低SOCを示す所定値SOCLより低いときは、所定値SOCLより高いときよりも矩形波成分の大きさを減少させるように動作させる構成としてもよい。このようにすれば、電力貯蔵部60の電力貯蔵素子の過放電を防止できるので、電力貯蔵素子を損傷することを回避できる。
また昇温制御部70aは、電力貯蔵部60の温度に相当する信号BTMPが所定の値よりも低い場合において、矩形波成分を含む出力電流IBの極性を、電力貯蔵部60を放電する側に維持可能なように矩形波成分の大きさを調整する構成としてもよい。これにより、低温条件下における許容された値を超える充電電流により、二次電池の寿命を著しく短縮したり、二次電池を損傷することを回避できる。また極低温下において、充電方向の電流が流れることを回避できる。
また昇温制御部70aは、矩形波成分を含む出力電流IBの大きさが所定の値以下となるように、矩形波成分を調整する(減少させる)構成としてもよい。これにより、電力貯蔵部60の電力貯蔵素子の電流の大きさが上限値を超過して電力貯蔵素子を損傷することを回避できる。また、出力電流IBの大きさが、チョッパ回路を構成するスイッチング回路44のスイッチング素子の許容最大電流を超えてスイッチング素子を損傷することを回避できる。
なお出力電流の目標値である信号IBRを時間変化成分生成部719に入力する構成とし、時間変化成分生成部719は、信号IBRに基づいて矩形波成分である信号SW0の大きさを調整する構成としてもよい。例えば、信号IBRの大きさが、電力貯蔵部60の温度を所定の温度以上に維持するために必要と予測される所定の値以上ではない場合、矩形波成分である信号SW0の大きさを増加させて電力貯蔵部60の温度を維持させるように動作させる。また信号IBRの大きさが、電力貯蔵部60の温度を所定の温度以上に維持するために必要と予測される所定の値以上である場合は、矩形波成分である信号SW0の大きさを減少あるいはゼロとして電力貯蔵部60の温度が過剰に上昇しないように動作させる。このようにすることで、出力電流の目標値である信号IBRに基づいて、電力貯蔵部60の温度を維持するために必要と予測される矩形波成分である信号SW0を生成することができるので、矩形波成分である信号SW0に伴う騒音の発生機会を極力少なくでき、また電力貯蔵部60の温度を過剰に上昇させてしまうことを回避できる。
以上のとおり実施の形態2の構成によれば、実施の形態1で示したリプル成分により昇温する構成と比較して、矩形波成分により昇温する構成としたので、スイッチング回路44のスイッチング周波数を変化させる必要がないため、スイッチング回路44から入力側(電源側)への高調波ノイズの周波数が変動して電源側に問題を起こすことがない。またスイッチング周波数の変化に伴う平滑リアクトル45等からの電磁騒音の音色の変化を回避できる。ひとの耳は時間変化する電磁騒音を非常に耳障りに感じる。本実施の形態2の方式によれば、昇温による耳障りな時間変化する電磁騒音の発生がないのが利点である。
また、実施の形態1の構成では、リプル成分の大きさを増加させるためには、スイッチング周波数を低くする必要があるが、スイッチング周波数を低くすると制御応答が高く取れなくなり、制御性能が悪化するデメリットがある。本実施の形態2に示した矩形波成分により昇温する構成では、スイッチング周波数を低下させる必要がないため、制御性能が悪化することがない。このため、制御性能を低下させることなく昇温効果を得られる。
また、リプル成分の大きさを増加させる場合、制御性能の悪化を避けるためのスイッチング周波数の下限値が存在する。したがって、可能なリプル成分の大きさには限度がある。しかしながら、本発明の実施の形態2に示した矩形波成分により昇温する構成では、信号SW0の大きさを調整することで、矩形波成分の振幅を自在に調整できる。このため、リプル成分を利用する構成と比較して、制御性能に影響を与えることなく大きな昇温効果を得ることができる。
なお、矩形波成分である信号SW0の変動周期は1ミリ秒〜1秒の範囲とすることが望ましい。特に変動周期を長くすると、矩形波成分による電力貯蔵素子の充放電電流量が大きくなり、電力貯蔵素子を劣化させる要因となるので避けるほうが好ましい。矩形波成分による電力貯蔵素子の充放電電流量を十分に小さな値(SOC変動で1%以下)とすることが重要である。
なお、本発明の充放電装置を電気車に搭載する場合、時間変化成分生成部719は、入力される電気車の速度VELに基づいて、矩形波成分の大きさを調整する構成としてもよい。例えば速度VELが所定値以下である場合には、矩形波成分の大きさを通常より減少させ、速度VELが所定値以上である場合には、矩形波成分の大きさを通常より増加させるように構成する。このように構成することで、電気車が停車または低速走行している状態のときは、矩形波成分の大きさを小さくして、発生する騒音を低減することができる。
なお、実施の形態2では、信号SW0を矩形波成分であるとして説明した。この理由は、矩形波は生成が容易な波形であるからである。もちろん信号SW0は矩形波成分以外の正弦波や三角波、のこぎり波等の時間変化成分であってもよく、このような波形でも実施の形態2に示した効果は得られる。ただし、これらの時間変化成分の波形はスイッチング回路44による電流制御で生成するため、時間変化成分の波形の周期は、スイッチング回路44のスイッチング周期よりも長くする必要があり、実用的にはスイッチング周期の3倍以上の周期とすることが好ましい。
実施の形態3.
実施の形態3について説明する。実施の形態1あるいは2と同様である部分については、以下では説明を割愛する。
本実施の形態3では、複数のバンクで構成された電力貯蔵部60aが充放電装置に接続されたケースを例としているところが異なる。
図14は、本発明の実施の形態3における充放電装置40aを含むシステムの構成例を示す図である。図14に示すように、充放電装置40aの出力はP21、N2からなる系統と、P22、N2からなる系統の2系統あり、それぞれは電力貯蔵部60aのバンク(1)601、バンク(2)602に接続される。バンク(1)601、バンク(2)602は、それぞれ内部に直並列接続された電力貯蔵素子が内蔵されている。このほかの部分は実施の形態1に示したものと同じである。
図15は、本発明の実施の形態3における充放電装置40aの構成例を示す図である。
図15に示すように、電圧検出器48の後段は2系統に分岐されており、開閉部401を介してP21線が出力され、開閉部402を介してP22線が出力される。開閉部401と開閉部402は、それぞれが昇温選択部49から出力される選択制御信号である信号SLに基づいてオン状態あるいはオフ状態に制御される。このほかの部分は実施の形態1に示したものと同じである。
図16は、電力貯蔵素子の温度に対する内部抵抗特性の例を示す図である。図16に示すように、電力貯蔵素子の特徴として、先に述べたとおり低温ほど内部抵抗が増加する特性がある。また温度が低いほど、内部抵抗の増加率が大きくなる。したがって、電力貯蔵部60が複数のバンクで構成されている場合、各バンクの温度にばらつきがあると、バンク毎の内部抵抗に差異が生じる。電力貯蔵素子の温度が低いほど、内部抵抗の増加率が大きくなるので、低温下においてはバンク間のわずかな温度の違い(数℃オーダ)でも各バンクの内部抵抗の差異は大きなものとなる。実施の形態1、2で示した昇温制御を行う場合にはこの点に配慮する必要がある。
具体的に説明する。複数のバンクを並列接続したままの状態で一括して電流を通電して昇温制御を実施すると、相対的に温度が低い側のバンクは内部抵抗が大きいので電流が流れにくく、相対的に温度が高いバンクは内部抵抗が小さいので電流が流れやすくなる。このように、バンク間の微少な温度差でバンク毎の電流のアンバランスが生じる。すなわち、バンク毎の内部損失のアンバランスが生じる。これにより、温度を上げる必要性の高い相対的に温度の低い側のバンクの温度上昇が小さくなり、相対的に温度が高い側のバンクの温度上昇が大きくなるので都合が悪い。
このような現象を解消するために、スイッチング回路44と各バンクの間に開閉部401、402を設け、昇温選択部49からの制御指令SLに基づいて開閉部401、402をオンオフ制御できる構成とする。制御方法としては、ある所定時間の間、まずは開閉部401をオン、開閉部402をオフとしてバンク(1)601にのみ通電する。バンク(1)601の温度が所定に達した後、ある所定時間の間、開閉部401をオフ、開閉部402をオンとしバンク(2)602にのみ通電する。このようにすることで、各バンクへの通電電流を個別に調整できるので、各バンクの温度上昇がアンバランスとなることを解消できる。
なお、実施の形態1、2、3に共通して、以下の構成とすることが好ましい。
電力貯蔵部60の温度に相当する信号BTMPは、電力貯蔵部60に内蔵された複数の電力貯蔵素子間を接続する接続導体の温度であることが望ましい。電力貯蔵素子の表面温度は、電力貯蔵素子の内部温度変化に対して時間遅れが生じること、温度勾配が生じることがわかっている。接続導体は電力貯蔵素子の内部と伝熱性のよい導体で接続されており、電力貯蔵素子の内部温度をより遅れなく正確に検出できる。このため、昇温制御を正確に実行することができる。
なお、電力貯蔵部60の温度に相当する信号BTMPは、電力貯蔵部60に内蔵された複数の電力貯蔵素子間を接続する接続導体の温度のうち、最低値を選択したものであるのが望ましい。これは温度の低い電力貯蔵素子ほど内部抵抗が大きく、電流が流れにくいため昇温しにくい。したがって、複数の接続導体の温度のうちの最低値に基づいて昇温制御を実施することで、より温度の低い電力貯蔵素子を効率的に昇温することが可能となる。
さらに、昇温制御部70、70aは、図示しない外部からの切り替え信号に基づき、強制的に電力貯蔵部60の温度を上昇可能に調整された制御信号である信号FC、信号OFS、信号SW1を生成出力する構成とすることが好ましい。このようにすることで、夏季など電力貯蔵部60の温度が低温とならない環境下で自動的に昇温制御が行われない状態においても、昇温制御が正常動作するかどうかを確認することができるので有用である。
なお、スイッチング回路44として、直流が入力されるチョッパ回路を例として説明したが、これ以外でもよく、例えば交流を入力とするコンバータ回路であっても本発明を適用できる。すなわち、スイッチング回路44の構成は問わない。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
以上のように、本発明は、二次電池や電気二重層キャパシタ等の電力貯蔵素子を含む電力貯蔵部の充放電を行う充放電装置に適用可能であり、特に、電力貯蔵素子を含む電力貯蔵部の温度を効率的に上昇させることのできる発明として有用である。
1 架線
2 集電装置
3 車輪
4 レール
40、40a 充放電装置
401、402 開閉部
41 リアクトル
42 フィルタコンデンサ
44 スイッチング回路
44H、44L スイッチング素子
45 平滑リアクトル
46、46a 制御部
47 電流検出器
48 電圧検出器
49 昇温選択部
60、60a 電力貯蔵部
601、602 バンク(1)、バンク(2)
70、70a 昇温制御部
71 加減算器
72 比例積分制御器
73 PWMパルス生成部
74 キャリア信号生成部
701 加算器
702 オフセット信号生成部
703 電流最大値検出部
704 電流制限信号生成部(1)(第1の電流制限信号生成部)
705 電流最大値/最小値検出部
706 電流制限信号生成部(2)(第2の電流制限信号生成部)
707 電圧最大値/最小値検出部
708 電圧制限信号生成部
709 キャリア周波数設定部
719 時間変化成分生成部
BTMP 電力貯蔵部の内部の温度に相当する信号
CAR キャリア信号
DGC オンオフ信号
IB 出力電流(出力電流の検出信号)
IBR 出力電流の目標値(指令値)である信号
IBL 第2の電流制限信号
IBL1 第1の電流制限信号
IBPH、VBPH 設定値(第1の設定値)
IBPL、VBPL 設定値(第2の設定値)
FC 制御信号(第1の制御信号)
OFS 制御信号(第2の制御信号)
SW1 制御信号(第3の制御信号)
SOCH SOCの上限値(所定値)
SOCL SOCの下限値(所定値)
SW0 矩形波信号(第1の制御信号)
T2 所定の温度
VB 出力電圧(出力電圧の検出信号)
VBL 電圧制限信号
VEL 速度に相当する信号
VREF 比例積分処理された信号

Claims (39)

  1. 入力が電源に接続され、出力に接続された電力貯蔵部への出力電流を調整するスイッチング回路と、前記スイッチング回路へのオンオフ信号を生成する制御部と、を有した充放電装置であって、
    前記制御部は、
    少なくとも前記電力貯蔵部の温度に相当する信号に基づいて、電力貯蔵部の温度を上昇可能に前記出力電流のリプル成分を調整する第1の制御信号と前記出力電流の非リプル成分を調整する第2の制御信号とを個別に生成する昇温制御部、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号とに基づいて、前記オンオフ信号を生成して前記スイッチング回路へ出力するPWMパルス生成部と、を備えたことを特徴とする充放電装置。
  2. 前記昇温制御部は、少なくとも前記電力貯蔵部の温度に相当する信号に基づいて、前記第1の制御信号を生成するキャリア周波数設定部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の充放電装置。
  3. 前記キャリア周波数設定部は、前記電力貯蔵部の温度に相当する信号が所定値より低い場合には、前記電力貯蔵部の温度に相当する信号が前記所定値より高い場合よりも、前記出力電流のリプル分の大きさを増加させる前記第1の制御信号を生成することを特徴とする請求項2に記載の充放電装置。
  4. 前記キャリア周波数設定部は、前記電力貯蔵部の温度に相当する信号が所定値より低い場合には、前記電力貯蔵部の温度に相当する信号が前記所定値より高い場合よりも、前記スイッチング回路へのオンオフ信号の周波数を低下させる前記第1の制御信号を生成することを特徴とする請求項2に記載の充放電装置。
  5. 前記昇温制御部は、前記電力貯蔵部の充電量を示す信号に基づき、充電量が所定値より高いときは、前記出力電流の非リプル成分を、前記電力貯蔵部を放電する側にオフセットさせるオフセット信号を生成するオフセット信号生成部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の充放電装置。
  6. 前記昇温制御部は、前記電力貯蔵部の充電量を示す信号に基づき、充電量が所定値より低いときは、前記出力電流の非リプル成分を、前記電力貯蔵部を充電する側にオフセットさせるオフセット信号を生成するオフセット信号生成部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の充放電装置。
  7. 前記昇温制御部は、前記出力電流の検出信号に基づき、前記出力電流の非リプル成分の大きさを調整する第1の電流制限信号を生成する第1の電流制限信号生成部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の充放電装置。
  8. 前記第1の電流制限信号生成部は、前記出力電流の最大値を示す信号が所定の設定値を超えないように生成された前記第1の電流制限信号を生成することを特徴とする請求項7に記載の充放電装置。
  9. 前記昇温制御部は、前記出力電流の検出信号のリプル成分を含む最大値と最小値に基づき、前記出力電流の非リプル成分の大きさを調整する第2の電流制限信号を生成する第2の電流制限信号生成部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の充放電装置。
  10. 前記第2の電流制限信号生成部は、前記最大値を示す信号が第1の設定値以上であるとき、前記最大値を示す信号に応じて前記第2の電流制限信号を増加させ、前記最小値を示す信号が前記第1の設定値より低い第2の設定値以下であるとき、前記最小値を示す信号に応じて前記第2の電流制限信号を減少させることを特徴とする請求項9に記載の充放電装置。
  11. 前記昇温制御部は、前記出力電圧の検出信号のリプル成分を含む最大値と最小値に基づき、前記出力電流の非リプル成分の大きさを調整する電圧制限信号を生成する電圧制限信号生成部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の充放電装置。
  12. 前記電圧制限信号生成部は、前記最大値を示す信号が第1の設定値以上であるとき、前記最大値を示す信号に応じて前記電圧制限信号を増加させ、前記最小値を示す信号が前記第1の設定値より低い第2の設定値以下であるとき、前記最小値を示す信号に応じて前記電圧制限信号を減少させることを特徴とする請求項11に記載の充放電装置。
  13. 前記昇温制御部は、前記電力貯蔵部の温度に相当する信号が所定値よりも低い場合において、リプル成分を含む前記出力電流の極性を、前記電力貯蔵部を放電する側に維持する前記第1の制御信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の充放電装置。
  14. 前記昇温制御部は、前記出力電流の非リプル成分を調整して、リプル成分を含む前記出力電流の大きさを所定値以下にする前記第1の制御信号、および前記第2の制御信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の充放電装置。
  15. 前記昇温制御部は、前記リプル成分の大きさを、前記出力電流の指令値に基づいて調整することを特徴とする請求項1に記載の充放電装置。
  16. 前記電力貯蔵部の温度に相当する信号は、前記電力貯蔵部に内蔵された複数の電力貯蔵素子間を接続する接続導体の温度であることを特徴とする請求項1に記載の充放電装置。
  17. 前記昇温制御部は、外部からの切り替え信号に基づき、強制的に前記第1の制御信号または前記第2の制御信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の充放電装置。
  18. 入力が電源に接続され、出力に接続された電力貯蔵部への出力電流を調整するスイッチング回路と、前記スイッチング回路へのオンオフ信号を生成する制御部と、を有した充放電装置であって、
    前記制御部は、
    少なくとも前記電力貯蔵部の温度に相当する信号に基づいて、電力貯蔵部の温度を上昇可能に前記出力電流の時間変化成分を制御する第1の制御信号と前記出力電流の非時間変化成分を調整する第2の制御信号とを個別に生成する昇温制御部、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号とに基づいて、前記オンオフ信号を生成して前記スイッチング回路へ出力するPWMパルス生成部と、を備えたことを特徴とする充放電装置。
  19. 前記昇温制御部は、少なくとも前記電力貯蔵部の温度に相当する信号に基づいて、前記第1の制御信号を生成する時間変化成分生成部を備えたことを特徴とする請求項18に記載の充放電装置。
  20. 前記時間変化成分生成部は、前記電力貯蔵部の温度に相当する信号が所定値より低い場合には、前記電力貯蔵部の温度に相当する信号が前記所定値より高い場合よりも、前記出力電流の時間変化成分の大きさを増加させる前記第1の制御信号を生成することを特徴とする請求項19に記載の充放電装置。
  21. 前記昇温制御部は、前記電力貯蔵部の充電量を示す信号に基づき、充電量が所定値より高いときは、前記出力電流の非時間変化成分を、前記電力貯蔵部を放電する側にオフセットさせるオフセット信号を生成するオフセット信号生成部を備えたことを特徴とする請求項18に記載の充放電装置。
  22. 前記昇温制御部は、前記電力貯蔵部の充電量を示す信号に基づき、充電量が所定値より低いときは、前記出力電流の非時間変化成分を、前記電力貯蔵部を充電する側にオフセットさせるオフセット信号を生成するオフセット信号生成部を備えたことを特徴とする請求項18に記載の充放電装置。
  23. 前記昇温制御部は、前記出力電流の検出信号に基づき、前記出力電流の非時間変化成分の大きさを調整する第1の電流制限信号を生成する第1の電流制限信号生成部を備えたことを特徴とする請求項18に記載の充放電装置。
  24. 前記第1の電流制限信号生成部は、前記出力電流の最大値を示す信号が所定の設定値を超えないように生成された前記第1の電流制限信号を生成することを特徴とする請求項23に記載の充放電装置。
  25. 前記昇温制御部は、前記出力電流の検出信号の時間変化成分を含む最大値と最小値に基づき、前記出力電流の非時間変化成分の大きさを調整する第2の電流制限信号を生成する第2の電流制限信号生成部を備えたことを特徴とする請求項18に記載の充放電装置。
  26. 前記第2の電流制限信号生成部は、前記最大値を示す信号が第1の設定値以上であるとき、前記最大値を示す信号に応じて前記第2の電流制限信号を増加させ、前記最小値を示す信号が前記第1の設定値より低い第2の設定値以下であるとき、前記最小値を示す信号に応じて前記第2の電流制限信号を減少させることを特徴とする請求項25に記載の充放電装置。
  27. 前記昇温制御部は、前記出力電圧の検出信号の時間変化成分を含む最大値と最小値に基づき、前記出力電流の非時間変化成分の大きさを調整する電圧制限信号を生成する電圧制限信号生成部を備えたことを特徴とする請求項18に記載の充放電装置。
  28. 前記電圧制限信号生成部は、前記最大値を示す信号が第1の設定値以上であるとき、前記最大値を示す信号に応じて前記電圧制限信号を増加させ、前記最小値を示す信号が前記第1の設定値より低い第2の設定値以下であるとき、前記最小値を示す信号に応じて前記電圧制限信号を減少させることを特徴とする請求項27に記載の充放電装置。
  29. 前記昇温制御部は、前記電力貯蔵部の温度に相当する信号が所定値よりも低い場合において、時間変化成分を含む前記出力電流の極性を、前記電力貯蔵部を放電する側に維持する前記第1の制御信号を生成することを特徴とする請求項18に記載の充放電装置。
  30. 前記昇温制御部は、前記出力電流の非時間変化成分を調整して、時間変化成分を含む前記出力電流の大きさを所定値以下にする前記第1の制御信号、および前記第2の制御信号を生成することを特徴とする請求項18に記載の充放電装置。
  31. 前記昇温制御部は、前記時間変化成分の大きさを、前記出力電流の指令値に基づいて調整することを特徴とする請求項18に記載の充放電装置。
  32. 前記昇温制御部は、外部からの切り替え信号に基づき、強制的に前記第1の制御信号および前記第2の制御信号を出力することを特徴とする請求項18に記載の充放電装置。
  33. 入力が電源に接続され、出力に接続された電力貯蔵部への出力電流を調整するスイッチング回路と、前記スイッチング回路へのオンオフ信号を生成する制御部と、を有した電気車に搭載された充放電装置であって、
    前記制御部は、前記電力貯蔵部の温度に相当する信号と前記電気車の速度に相当する信号とに基づいて、前記出力電流のリプル成分を調整する制御信号または前記出力電流の時間変化成分を調整する制御信号を生成する昇温制御部を有すると共に、前記制御信号に基づいて、前記オンオフ信号を生成して前記スイッチング回路へ出力することを特徴とする充放電装置。
  34. 前記昇温制御部は、前記速度に相当する信号が所定の速度以上である場合に、前記スイッチング回路へのオンオフ信号の周波数を低下させる前記制御信号を生成することを特徴とする請求項33に記載の充放電装置。
  35. 前記昇温制御部は、外部からの切り替え信号に基づき、強制的に前記制御信号を出力することを特徴とする請求項33に記載の充放電装置。
  36. 入力が電源に接続され、出力に接続された電力貯蔵部への出力電流を調整するスイッチング回路と、前記スイッチング回路へのオンオフ信号を生成する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記電力貯蔵部の温度に相当する信号に基づいて、前記電力貯蔵部の温度を制御する制御信号を出力する昇温制御部を有すると共に、前記制御信号に基づいてオンオフ信号を生成して前記スイッチング回路へ出力する構成を有した充放電装置において、
    前記電力貯蔵部が複数の電力貯蔵素子を任意数組み合わせてなる複数のバンクで構成され、
    それぞれのバンクと前記スイッチング回路との間には、前記スイッチング回路の接続と切り放しが可能な開閉部が設置され、
    前記制御部は、複数の前記バンクのうち所定のものを前記スイッチング回路に接続して昇温制御可能とするための選択制御信号を前記開閉部へ出力する昇温選択部を有することを特徴とする充放電装置。
  37. 前記電力貯蔵部の温度に相当する信号は、前記電力貯蔵部に内蔵された複数の電力貯蔵素子間を接続する接続導体の温度であることを特徴とする請求項36に記載の充放電装置。
  38. 前記電力貯蔵部の温度に相当する信号は、前記電力貯蔵部に内蔵された複数の電力貯蔵素子間を接続する複数の接続導体の温度のうちの最低温度のものであることを特徴とする請求項36に記載の充放電装置。
  39. 前記昇温制御部は、外部からの切り替え信号に基づき、強制的に前記制御信号を出力することを特徴とする請求項36に記載の充放電装置。
JP2012503817A 2011-01-07 2011-01-07 充放電装置 Active JP5000025B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/050205 WO2012093493A1 (ja) 2011-01-07 2011-01-07 充放電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5000025B1 true JP5000025B1 (ja) 2012-08-15
JPWO2012093493A1 JPWO2012093493A1 (ja) 2014-06-09

Family

ID=46457358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503817A Active JP5000025B1 (ja) 2011-01-07 2011-01-07 充放電装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9520733B2 (ja)
EP (1) EP2662921B1 (ja)
JP (1) JP5000025B1 (ja)
KR (1) KR101512258B1 (ja)
CN (1) CN103403952B (ja)
WO (1) WO2012093493A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMO20140307A1 (it) * 2014-10-27 2016-04-27 Energica Motor Company S P A Sistema per il pilotaggio di un motore elettrico in motocicli elettrici o simili
CN105730258B (zh) * 2014-12-10 2019-07-26 比亚迪股份有限公司 汽车的点火控制系统及汽车
FR3049130B1 (fr) 2016-03-16 2019-06-28 Alstom Transport Technologies Systeme de conversion d'energie electrique, appareil de stockage d'energie electrique et chaine de traction pour un vehicule ferroviaire
US10426055B2 (en) * 2017-10-02 2019-09-24 Fisher-Rosemount Systems, Inc. In-place retrofit of PLC control systems
JP6901988B2 (ja) * 2018-03-19 2021-07-14 公益財団法人鉄道総合技術研究所 コンバータ制御装置、電気車制御装置、及びコンバータ制御方法
WO2020152742A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 三菱電機株式会社 電力変換装置および電源システム
WO2022024288A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 日本電信電話株式会社 光伝送システム、制御装置、光伝送方法及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092901A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充放電システム
JP2007012568A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toyota Motor Corp 二次電池の制御装置
JP2010124634A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 充放電制御装置
JP2010259217A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2010257722A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Denso Corp 電池システム
JP2010272395A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のモータ制御装置

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2442380A (en) * 1942-02-25 1948-06-01 John P Schrodt Method and system for warming dry batteries
US2679549A (en) * 1951-04-17 1954-05-25 Fox Prod Co Apparatus for heating cold batteries
US2710937A (en) * 1952-11-03 1955-06-14 Fox Prod Co Method and apparatus for heating batteries
US4222000A (en) * 1977-07-15 1980-09-09 Lucas Industries Limited Battery heating system
DE3247744A1 (de) * 1982-12-23 1984-06-28 Rheinmetall GmbH, 4000 Düsseldorf Geschuetzverschluss mit pilzkopfliderung
DE4142628C1 (ja) * 1991-12-21 1993-05-06 Dieter Braun
JPH0676934A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Mitsubishi Electric Corp 高周波加熱装置
US5311112A (en) * 1993-02-26 1994-05-10 Kussmaul Electronics Company Inc. Automatic battery charging system
US5362942A (en) * 1993-08-24 1994-11-08 Interdigital Technology Corporation Battery heating system using internal battery resistance
US5600227A (en) * 1994-07-29 1997-02-04 Smalley; Gustav C. Electrical storage battery charger and conditioner
US5663876A (en) * 1995-09-25 1997-09-02 Lucent Technologies Inc. Circuit and method for achieving zero ripple current in the output of a converter
US5659237A (en) * 1995-09-28 1997-08-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Battery charging using a transformer with a single primary winding and plural secondary windings
JP3460423B2 (ja) * 1996-01-16 2003-10-27 ミノルタ株式会社 誘導加熱定着装置
US5710507A (en) * 1996-04-26 1998-01-20 Lucent Technologies Inc. Temperature-controlled battery reserve system and method of operation thereof
US5834131A (en) * 1997-05-02 1998-11-10 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Self warming low cost tactical electronics battery
US6037747A (en) * 1997-10-15 2000-03-14 Lucent Technologies Inc. Mode selection circuit for a battery and method of operation thereof
US6002240A (en) * 1997-12-12 1999-12-14 Dell Usa, L.P. Self heating of batteries at low temperatures
DE19803312A1 (de) * 1998-01-29 1999-08-05 Varta Batterie Verfahren zur Verbesserung der Lade- und Entladefähigkeit von Akkumulatoren
US5990661A (en) * 1998-04-30 1999-11-23 Daimlerchrysler Corporation Circulating current battery heater
JP4081855B2 (ja) * 1998-05-14 2008-04-30 日産自動車株式会社 電池の昇温装置
US6054842A (en) * 1998-07-24 2000-04-25 The Boeing Company Method for improving battery discharge performance
JP3379444B2 (ja) * 1998-09-07 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の充放電状態制御装置
US6882061B1 (en) * 1998-12-31 2005-04-19 Daimlerchrysler Corporation Battery self-warming mechanism using the inverter and the battery main disconnect circuitry
US6340879B1 (en) * 1999-02-03 2002-01-22 Nokia Mobile Phones Ltd. Device for reactivating an electric battery
JP3559900B2 (ja) * 2000-07-18 2004-09-02 日産自動車株式会社 組電池診断装置
US6271648B1 (en) * 2000-09-27 2001-08-07 Ford Global Tech., Inc. Method of preconditioning a battery to improve cold temperature starting of a vehicle
DE60113832T2 (de) * 2001-02-14 2006-07-06 Toyota Jidosha K.K., Toyota Antriebsvorrichtung und regelverfahren, speichermedium und programm für die antriebsvorrichtung
JP3749143B2 (ja) * 2001-06-14 2006-02-22 矢崎総業株式会社 車両用電源装置
JP4133019B2 (ja) * 2002-06-21 2008-08-13 日産ディーゼル工業株式会社 車両の蓄電制御装置
US7327122B2 (en) * 2002-07-17 2008-02-05 Mathews Associates, Inc. Battery heating circuit
JP4039355B2 (ja) * 2003-10-29 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP2006006073A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2006115561A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置及び電源供給装置
US7570011B2 (en) * 2005-04-29 2009-08-04 Black & Decker Inc. Battery charger
US7382102B2 (en) * 2005-06-13 2008-06-03 Chrysler Llc Heating of batteries using reactive power
JP2007028702A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Toyota Motor Corp 二次電池の制御装置
JP4797476B2 (ja) * 2005-07-12 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置
JP2007166874A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
FR2895584B1 (fr) * 2005-12-22 2008-04-18 Sagem Defense Securite Batterie, equipement electrique et procede d'alimentation mettant en oeuvre un moyen de mise en court-circuit de la batterie
JP4396644B2 (ja) * 2006-01-31 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP4978082B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
JP4462243B2 (ja) * 2006-07-10 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置およびそれを備える車両
JP4743082B2 (ja) * 2006-11-01 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
JP2008148408A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 West Japan Railway Co 電力貯蔵システムにおける蓄電装置の保温制御方法および電力貯蔵システム
JP2008302763A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動装置
JP4450254B2 (ja) * 2008-03-25 2010-04-14 三菱自動車工業株式会社 車両用発電制御装置
JP4535297B2 (ja) * 2008-03-28 2010-09-01 三菱自動車工業株式会社 車両用発電制御装置
JP4561921B2 (ja) * 2008-04-04 2010-10-13 株式会社デンソー 電圧検出装置、及び電池の状態制御装置
JP5077699B2 (ja) 2008-10-09 2012-11-21 株式会社デンソー バッテリの昇温制御装置
US8575897B2 (en) 2008-10-03 2013-11-05 Denso Corporation Battery temperature control system
JP2010119282A (ja) * 2008-10-17 2010-05-27 Denso Corp 熱マネージメントシステム
JP4811503B2 (ja) * 2009-07-08 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池の昇温制御装置およびそれを備える車両、ならびに二次電池の昇温制御方法
JP4840481B2 (ja) * 2009-07-08 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池の昇温制御装置およびそれを備える車両、ならびに二次電池の昇温制御方法
EP2453514B1 (en) * 2009-07-08 2017-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary-battery temperature-raising apparatus and vehicle having same
JP4877382B2 (ja) * 2009-11-20 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
US8452490B2 (en) * 2009-12-14 2013-05-28 Control Solutions LLC Electronic circuit for charging and heating a battery
EP2538531B1 (en) * 2010-02-17 2015-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device
CN201966300U (zh) * 2010-07-30 2011-09-07 比亚迪股份有限公司 一种电池的加热电路
CN102545317B (zh) * 2010-12-20 2015-08-05 株式会社电装 用于引起电池温度上升的系统
EP2571095B1 (en) * 2011-09-14 2017-12-13 V2 Plug-in Hybrid Vehicle Partnership Handelsbolag Device and method for protecting a battery
JP2014050129A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toyota Motor Corp 電源装置
CN103825466B (zh) * 2012-11-02 2017-04-12 崇贸科技股份有限公司 具有温度控制的电力转换器的控制电路及其方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092901A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充放電システム
JP2007012568A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toyota Motor Corp 二次電池の制御装置
JP2010124634A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 充放電制御装置
JP2010257722A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Denso Corp 電池システム
JP2010259217A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2010272395A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のモータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012093493A1 (ja) 2012-07-12
KR101512258B1 (ko) 2015-04-14
EP2662921A1 (en) 2013-11-13
KR20130116320A (ko) 2013-10-23
JPWO2012093493A1 (ja) 2014-06-09
US9520733B2 (en) 2016-12-13
CN103403952A (zh) 2013-11-20
EP2662921A4 (en) 2014-08-20
US20130271084A1 (en) 2013-10-17
CN103403952B (zh) 2015-09-30
EP2662921B1 (en) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000025B1 (ja) 充放電装置
KR101877098B1 (ko) 다단 급속 재충전 시스템
US9849789B2 (en) Power supply system
JP6293010B2 (ja) 蓄電システム
JP6991887B2 (ja) 宇宙船のための電力管理及び分配構造
WO2011021443A1 (ja) 電気車推進用電力変換装置
WO2015190094A1 (ja) 電力貯蔵システムおよびその制御方法
US20220385080A1 (en) Battery assembly with controllable voltage and method related thereto
EP2909062A2 (en) Power supply system for vehicle
CN107968446B (zh) 分布式电池包供电系统及充放电控制方法
CN108604862A (zh) 电源装置、设备及控制方法
CN108604863A (zh) 电源装置、设备及控制方法
JP5425849B2 (ja) 鉄道車両の駆動制御装置
CA2743576A1 (en) Electric energy storage integrated within or proximate to electrically driven flight control actuators
JP6426014B2 (ja) 双方向インバータおよびそれを用いた蓄電システム
CN108702090A (zh) 电源装置、设备及控制方法
US10576835B2 (en) Energy storage device, transport apparatus, and control method
JP6214607B2 (ja) 蓄電装置及び輸送機器
JPWO2018066042A1 (ja) 変換装置、機器及び制御方法
EP2492132B1 (en) Drive device for railway vehicle
JP6829069B2 (ja) 鉄道車両用回路システム
Hoque et al. Voltage equalization for series connected lithium-ion battery cells
JP6786268B2 (ja) 蓄電システム
JP6240023B2 (ja) 電力変換装置及びそれを備えた鉄道車両
JP2011050196A (ja) 制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5000025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250