[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4743082B2 - 電源システムおよびそれを備えた車両 - Google Patents

電源システムおよびそれを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4743082B2
JP4743082B2 JP2006297751A JP2006297751A JP4743082B2 JP 4743082 B2 JP4743082 B2 JP 4743082B2 JP 2006297751 A JP2006297751 A JP 2006297751A JP 2006297751 A JP2006297751 A JP 2006297751A JP 4743082 B2 JP4743082 B2 JP 4743082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power storage
temperature increase
storage unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006297751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008117565A (ja
Inventor
真士 市川
哲浩 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006297751A priority Critical patent/JP4743082B2/ja
Priority to EP07807590A priority patent/EP2080659A4/en
Priority to CA 2664660 priority patent/CA2664660C/en
Priority to CN2007800403710A priority patent/CN101528498B/zh
Priority to US12/311,183 priority patent/US8154254B2/en
Priority to PCT/JP2007/068222 priority patent/WO2008053644A1/ja
Publication of JP2008117565A publication Critical patent/JP2008117565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743082B2 publication Critical patent/JP4743082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/56Temperature prediction, e.g. for pre-cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、電源システムおよびそれを備えた車両に関し、より特定的には、複数の蓄電部を備えた電源システムおよびそれを備えた車両に関する。
近年、環境問題を考慮して、電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などのように、電動機を駆動力源とする車両が注目されている。このような車両には、電動機に電力を供給したり、回生制動時に運動エネルギーを電気エネルギーに変換して蓄電したりするために、二次電池や電気二重層キャパシタなどからなる蓄電部が搭載されている。
このような電動機を駆動力源とする車両において、加速性能や走行持続距離などの走行性能を高めるために、蓄電部の充放電容量を大きくすることが望ましい。蓄電部の充放電容量を大きくするための方法として、複数の蓄電部を搭載する構成が提案されている。
一方、蓄電部は、電気化学的な作用を利用して電気エネルギーを蓄えるので、その充放電特性は温度の影響を受けやすい。一般的な蓄電部では、低温になるほど、その充放電性能が低下する。そのため、所定の充放電性能を維持するためには、蓄電部の温度管理、特に昇温制御が重要となる。
たとえば特開平11−26032号公報(特許文献1)には、電気自動車に搭載された電池の温度を昇温する電気自動車用電池のヒートアップ装置が開示される。これによれば、制御手段は、車両が解錠されたことを検出する解錠検出手段、設定された時刻を通知するタイマ手段、および操作情報を入力する入力手段の少なくとも1つから指示があった場合に、電池の検出温度が所定値以下であるときには、電池に要求される要求電流よりも大きな電池の出力電流を流すように制御する。
特開平11−26032号公報 特開2001−294136号公報 特開平10−167029号公報 特開2004−26139号公報
しかしながら、特開平11−26032号公報に開示されるヒートアップ装置では、上述した解錠検出手段、タイマ手段および入力手段の少なくとも1つから指示があった場合に、要求電流よりも大きな電池の出力電流を流すように制御する構成が開示されているが、出力電流の詳細な制御については十分な開示がなされていない。
すなわち、電池の出力電流を増加させることは、電池内部での発熱量を増加させ、電池の迅速な昇温を促す点で有効であるが、その一方で、電池から持ち出される電力やコンバータ等で発生する電力損失を増加させ、電源システム全体のエネルギー効率を低下させるという不具合に繋がる可能性がある。したがって、車両の走行性能を高めるためには、エネルギー効率の向上を確保しつつ、電池を迅速に昇温できることが必要となる。
しかしながら、上述した特開平11−26032号公報は、車両が解錠された場合、設定時刻になった場合、および、車室内からリモコンによる操作が入力された場合のいずれについても、一律に電池の出力電流を増加させる制御を行なう構成を開示するに留まり、このような課題に対する解決手段を開示していない。
それゆえ、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、エネルギー効率の向上を確保しつつ、蓄電部の迅速な昇温が可能な電源システムを提供することである。
また、この発明の別の目的は、エネルギー効率の向上を確保しつつ、蓄電部の迅速な昇温が可能な電源システムを備える車両を提供することである。
この発明のある局面に従えば、電源システムは、車両に搭載された負荷装置に電力を供給する電源システムである。電源システムは、充電可能に構成された蓄電機構と、蓄電機構についての昇温開始を指令する昇温開始指令に応答して、蓄電機構の昇温制御を実行する制御装置とを備える。昇温開始指令は、発信源が互いに異なる複数種類の昇温開始信号からなる。制御装置は、昇温開始信号の種類に応じて、予め設定された複数の制御モードの中から1つの制御モードを選択するモード選択手段と、モード選択手段によって選択された制御モードに従って、蓄電機構の昇温制御を実行する昇温制御手段とを含む。
上記の電源システムによれば、昇温開始信号の種類に応じて、蓄電機構の昇温速度および全体的なエネルギー効率が最適となるように蓄電機構の昇温制御を実行することにより、電力損失を抑えながら、車両を始動させる時点において確実に蓄電機構の昇温制御を完了することができる。その結果、電源システムにおけるエネルギー効率の向上と、車両の始動性の確保とを両立させることができる。
好ましくは、蓄電機構は、各々が充電可能に構成された複数の蓄電部を含む。電源システムは、負荷装置と電源システムとの間で電力を授受可能に構成された電力線と、複数の蓄電部と電力線との間にそれぞれ設けられ、各々が対応の蓄電部と電力線との間で電圧変換動作を行なう複数の電圧変換部とをさらに備える。昇温制御手段は、複数の蓄電部の温度の各々が対応の温度下限値を下回っているか否かを判断する蓄電部温度判断手段と、温度下限値を下回っていると判断された蓄電部を昇温対象とし、かつ、モード選択手段によって選択された制御モードに従って、昇温対象である蓄電部と、残余の蓄電部または車両の外部との間で電力の授受が行なわれるように、複数の電圧変換部の電圧変換動作を制御する電圧変換制御手段とを含む。
上記の電源システムによれば、昇温開始信号の種類に応じて、昇温対象である蓄電部の昇温速度および全体的なエネルギー効率が最適となるように蓄電機構の昇温制御を実行することにより、電力損失を抑えながら、車両を始動させる時点において確実に蓄電機構の昇温制御を完了することができる。その結果、電源システムにおけるエネルギー効率の向上と、車両の始動性の確保とを両立させることができる。
好ましくは、複数種類の昇温開始信号は、発信源からの送信から車両を始動するまでの期間の推定値に従って分類される。モード選択手段は、車両を始動するまでの期間の推定値が相対的に短いと分類される昇温開始信号に応じて、複数の制御モードの中から、温度下限値を下回っていると判断された蓄電部の充放電電流が相対的に大きくなる第1の制御モードを選択する。
上記の電源システムによれば、車両を始動する前の限られた時間内で昇温対象である蓄電部を速やかに昇温させることができるため、車両の始動性を確保することができる。
好ましくは、電圧変換制御手段は、モード選択手段によって第1の制御モードが選択され、かつ、昇温対象である蓄電部が低充電状態であるとき、昇温対象である蓄電部の充放電電力の目標値を、当該蓄電部の充放電許容電力に設定するとともに、昇温対象である蓄電部の充放電電力が目標値となるように、当該蓄電部に対応する電圧変換部の電圧変換動作を制御する。
上記の電源システムによれば、昇温対象である蓄電部が低充電状態であるときには、当該蓄電部の充放電電流を可能な限り増加させて迅速な昇温を促すことによって、当該蓄電部の充放電性能を確保することが可能となる。
好ましくは、電圧変換制御手段は、モード選択手段によって第1の制御モードが選択され、かつ、昇温対象である蓄電部が非低充電状態であるとき、昇温対象である蓄電部の充放電電力の目標値を、当該蓄電部の充放電許容電力よりも低く、かつ、当該蓄電部の電力損失が所定値以下となるように設定するとともに、昇温対象である蓄電部の充放電電力が目標値となるように当該蓄電部に対応する電圧変換部の電圧変換動作を制御する。
上記の電源システムによれば、昇温対象である蓄電部が非低充電状態であるときには、当該蓄電部内部で生じる電力損失を抑えつつ、当該蓄電部を迅速に昇温することができる。
好ましくは、車両は、電源システムからの電力を受けて作動する補機負荷を含む。電圧変換制御手段は、昇温対象である蓄電部と残余の蓄電部との間の電力授受で生じた余剰電力を補機負荷へ供給する。
上記の電源システムによれば、昇温制御で発生した余剰電力を補機負荷へ供給することにより、昇温制御を行ないつつ、補機負荷を作動させて車両搭乗者に対して快適な車内環境を提供することができる。
好ましくは、複数種類の昇温開始信号は、車両に搭載されたスマートドアアンロック機能の作動により車両が解錠したことに応答して送信される第1の昇温開始信号を含む。第1の昇温開始信号は、車両を始動するまでの期間の推定値が相対的に短いと分類される。
上記の電源システムによれば、車両の解錠から車両を始動するまでの限られた時間内に蓄電部を速やかに昇温することができるため、車両の始動性を確保することができる。
好ましくは、複数種類の昇温開始信号は、車両に搭載されたワイヤレスリモートコントロール機能の作動により車両が解錠したことに応答して送信される第2の昇温開始信号を含む。第2の昇温開始信号は、車両を始動するまでの期間の推定値が相対的に短いと分類される。
上記の電源システムによれば、車両の解錠から車両を始動するまでの限られた時間内に蓄電部を速やかに昇温することができるため、車両の始動性を確保することができる。
好ましくは、電源システムは、車両の内部に設けられ、ユーザによる操作に応答して昇温要求を出力する操作手段をさらに備える。複数種類の昇温開始信号は、操作手段が昇温要求を出力したことに応答して送信される第3の昇温開始信号を含む。第3の昇温開始信号は、車両を始動するまでの期間の推定値が相対的に短いと分類される。
上記の電源システムによれば、ユーザからの昇温要求に応答して蓄電部を速やかに昇温することができるため、車両の始動性を確保することができる。
好ましくは、電源システムは、電力線と車両外部との電気的な接続を確保することによって電源システムと車両外部との間で電力を授受可能に構成されたコネクタをさらに備える。複数種類の昇温開始信号は、コネクタの開成によって電力線と車両外部との電気的接続が遮断されたことに応答して送信される第4の昇温開始信号を含む。モード選択手段は、第4の昇温開始信号に応じて、複数の制御モードの中から、昇温対象である蓄電部と残余の蓄電部との間で授受される電力の収支が略零となる第2の制御モードを選択する。
上記の電源システムによれば、蓄電部の迅速な昇温を確保しつつ、昇温制御に伴なって電源システム全体の蓄積電力が消費されるのを抑えることができる。
好ましくは、電圧変換制御手段は、モード選択手段によって第2の制御モードが選択されたとき、昇温対象である蓄電部の充放電電力と、残余の蓄電部の充放電電力とが略一致するように、複数の電圧変換部の電圧変換動作を制御する。
上記の電源システムによれば、蓄電部間で授受される電力の収支が略零となるため、電源システム全体の蓄積電力の消費を抑えることができる。
好ましくは、モード選択手段は、車両を始動するまでの期間の推定値が相対的に長いと分類される昇温開始信号に応じて、複数の制御モードの中から、電圧変換部で生じる電力損失が相対的に小さくなる第3の制御モードを選択する。
上記の電源システムによれば、車両を始動するまでに時間的余裕があると判断される場合には、昇温速度の確保よりも電力損失の低減を優先的に行なうことによって電源システムの全体的な効率を向上することが可能となる。
好ましくは、各複数の電圧変換部は、少なくとも1組のスイッチング素子を有するチョッパ回路を含む。電圧変換制御手段は、モード選択手段によって第3の制御モードが選択されたとき、残余の蓄電部に対応する電圧変換部における電圧変換比率が略1となるように、当該電圧変換部の電圧変換動作を制御する。
上記の電源システムによれば、電圧変換部で発生するスイッチング損失を抑制することができるため、電源システムの全体的な効率を向上することが可能となる。
好ましくは、電源装置は、車両の外部に位置するユーザによる遠隔操作に応答して昇温要求を出力する操作手段をさらに備える。複数種類の昇温開始信号は、操作手段が昇温要求を出力したことに応答して送信される第5の昇温開始信号を含む。第5の昇温開始信号は、車両を始動するまでの期間の推定値が相対的に長いと分類される。
上記の電源システムによれば、車両を始動する時点における昇温制御の完了を確保しつつ、電力損失を抑えることができる。
好ましくは、電源システムは、電力線と車両の外部との電気的な接続を確保することによって電源システムと車両外部との間で電力を授受可能に構成されたコネクタをさらに備える。複数種類の昇温開始信号は、車両外部からの昇温要求に応答して送信される第6の昇温開始信号を含む。モード選択手段は、第6の昇温開始信号に応じて、複数の制御モードの中から、昇温対象である蓄電部と車両外部との間で電力を授受するための第4の制御モードを選択する。
上記の電源システムによれば、電源システムと車両外部との間で電力授受が可能な場合には、昇温対象となる蓄電部と車両外部との間で電力授受を行なうことによって、電源システムの蓄積電力を用いることなく蓄電部を昇温することができる。
好ましくは、負荷装置は、各々が星型結線されたステータを含んで構成される第1および第2の回転電機と、電力線と電気的に接続され、それぞれ第1および第2の回転電機を駆動するための第1および第2のインバータとを含む。コネクタは、第1の回転電機の第1の中性点および第2の回転電機の第2の中性点を介して、電源システムと車両外部との間で電力を授受可能に構成される。第1および第2のインバータの各々は、第1の中性点と第2の中性点との間に与えられる交流電力を直流電力に変換可能に構成される。
上記の電源システムによれば、回転電機を駆動するインバータを、車両外部から蓄電部への電力供給手段として兼用することができるため、車両の構成を簡素化することができる。
好ましくは、電源システムは、予め設定された所定の時刻を通知するタイマをさらに備える。複数種類の昇温開始信号は、タイマから通知を受けたことに応答して送信される第7の昇温開始信号を含む。モード選択手段は、第7の昇温開始信号に応じて、複数の制御モードの中から、昇温対象である蓄電部の充放電電流が予め設定した所定の上昇率で変化する第5の制御モードを選択する。
上記の電源システムによれば、ユーザが車両を始動する前の所定時刻に蓄電部の昇温制御を開始することによって、低温環境下での車両の始動性を確保することができる。
この発明の別の局面によれば、車両は、上記のいずれか1つに記載の電源システムと、電源システムから供給される電力を受けて駆動力を発生する駆動力発生部とを備える。
上記の車両によれば、車両の状態に応じて、エネルギー効率の向上を確保しつつ、車両を始動する時点において確実に蓄電部の昇温制御を完了することができる。その結果、車両の走行性能を高めることが可能となる。
この発明によれば、エネルギー効率の向上を確保しつつ、蓄電機構の迅速な昇温が可能となる。その結果、蓄電機構の充放電性能を確保できるため、車両の走行性能を高めることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
(車両の構成)
図1は、本発明の実施の形態に従う電源システム100を備える車両の要部を示す概略構成図である。
図1を参照して、車両は、電源システム100と、第1インバータ(INV1)40,第2インバータ(INV2)42,第3インバータ(INV3)44と、モータジェネレータMG1,MG2と、駆動ECU(Electrical Control Unit)50とを備える。
インバータ40,42と、モータジェネレータMG1,MG2と、駆動ECU50とは、車両の駆動力を発生する駆動力発生部を構成する。本実施の形態では、この駆動力発生部を「負荷装置」とする場合について例示する。すなわち、車両は、電源システム100から駆動力発生部へ供給される電力により生じる駆動力を車輪(図示せず)に伝達することにより走行する。また、車両は、回生時において、駆動力発生部によって運動エネルギーから電力を生じさせて電源システム100に回収する。
また、本実施の形態においては、蓄電機構を構成する蓄電部の一例として、2つの蓄電部を備える電源システム100について説明する。電源システム100は、主正母線MPLおよび主負母線MNLを介して駆動力発生部との間で直流電力の授受を行なう。
インバータ40,42は、主正母線MPLおよび主負母線MNLに並列接続され、それぞれ電源システム100との間で電力の授受を行なう。すなわち、インバータ40,42は、それぞれ主正母線MPLおよび主負母線MNLを介して受ける駆動電力(直流電力)を交流電力に変換してモータジェネレータMG1,MG2へ供給する一方、モータジェネレータMG1,MG2が発電する交流電力を直流電力に変換して回生電力として電源システム100へ供給する。なお、インバータ40,42は、一例として、三相分のスイッチング素子を含むブリッジ回路で構成され、それぞれ駆動ECU50から受けたスイッチング指令PWM1,PWM2に応じて、スイッチング(回路開閉)動作を行なうことで、三相交流電力を発生する。
モータジェネレータMG1,MG2は、それぞれインバータ40,42から供給される交流電力を受けて回転駆動力を発生可能であるとともに、外部からの回転駆動力を受けて発電可能に構成される。一例として、モータジェネレータMG1,MG2は、永久磁石が埋設されたロータを備える三相交流回転電機である。そして、モータジェネレータMG1,MG2は、それぞれ動力伝達機構46と連結され、発生した駆動力を駆動軸48によって車輪(図示せず)へ伝達する。
なお、駆動力発生部がハイブリッド車両に適用される場合には、モータジェネレータMG1,MG2は、動力伝達機構46または駆動軸48を介して図示しないエンジンとも連結される。そして、駆動ECU50によって、エンジンの発生する駆動力とモータジェネレータMG1,MG2の発生する駆動力とが最適な比率となるように制御が実行される。このようなハイブリッド車両に適用される場合には、モータジェネレータMG1を専ら発電機として機能させ、モータジェネレータMG2を専ら電動機として機能させることもできる。
駆動ECU50は、予め格納されたプログラムを実行することで、図示しない各センサから送信された信号、走行状況、アクセル開度の変化率、および格納しているマップなどに基づいて、モータジェネレータMG1,MG2のトルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2を算出する。そして、駆動ECU50は、モータジェネレータMG1,MG2の発生トルクおよび回転数がそれぞれトルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2となるように、スイッチング指令PWM1,PWM2を生成してインバータ40,42を制御する。また、駆動ECU50は、算出したトルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2を電源システム100へ出力する。
さらに、本実施の形態においては、インバータ44が、主正母線MPLおよび主負母線MNLに対してインバータ40,42と並列接続される。インバータ44はさらに、供給線ACLおよび充電コネクタ60を介して、車両外部の住宅内の商用電源(ともに図示せず)と電気的に接続され、商用電源との間で電力を授受可能に構成される。
インバータ44は、後述する方法によって、充電コネクタ60および供給線ACLを介して車両外部から供給される商用電力を受けて、電源システム100へ供給するための直流電力を生成する。一例として、インバータ44は、車両外部の住宅(図示せず)内で使用される電力の形態に対応するように、単相インバータからなる。
なお、正供給線ACLpに介装された供給電流検出部54は、商用電源からの供給電流IACを検出し、その検出値を駆動ECU50へ出力する。また、正供給線ACLpと負供給線ACLnとの間に接続された供給電圧検出部52は、商用電源からの供給電圧VACを検出し、その検出値を駆動ECU50へ出力する。
また、開閉検出部62は、充電コネクタ60の開成、すなわち、車両と商用電源との電気的遮断を検出し、その検出結果を指示する信号OPを生成して電源システム100へ出力する。
(補機負荷)
車両は、エアーコンディショナ装置70と、低圧補機類82と、降圧コンバータ80と、副蓄電装置SBとをさらに備える。
エアーコンディショナ装置70は、車両の車室内を主として冷暖房するための装置であり、電源ラインLPL1,LNL1に接続されたインバータ72と圧縮機74とを含む。インバータ72は、電源システム100からの直流電力を交流電力に変換して圧縮機74へ供給する。圧縮機74は、図示しない冷媒を圧縮および膨張を繰り返し実行することで、気化熱を利用して冷却を行なう装置であり、インバータ72から供給される交流電力を用いて回転駆動力を発生させることで冷媒を圧縮する。
低圧補機類82は、電源システム100の出力電圧に比較して低圧(例えば、12V)で作動する補機類の総称であり、一例として、カーナビゲーションシステム、カーオーディオ、車内灯、車内インジケータなどを含む。
このようなエアーコンディショナ装置70および低圧補機類82は、車両搭乗者に対して快適な車内環境を提供するための補機負荷である。
降圧コンバータ80は、電源ラインLPL2,LNL2と接続され、電源システム100からの直流電力を所定の直流電圧に降圧して、低圧補機類82および副蓄電装置SBへ供給する。
副蓄電装置SBは、一例として鉛蓄電池などからなり、降圧コンバータ80の出力側に接続され、降圧コンバータ80からの直流電力で充電される一方、低圧補機類82へその蓄えた電力を供給する。すなわち、副蓄電装置SBは、降圧コンバータ80の出力電力と、低圧補機類82の需要電力とのアンバランスを補うための電力バッファとしても機能する。
なお、電源ラインLPL1に介装された供給電流検出部76は、エアーコンディショナ装置70への供給電流IL1を検出し、その検出値をコンバータECU30へ出力する。また、電源ラインLPL2に介装された供給電流検出部78は、降圧コンバータ80への供給電流IL2を検出し、その検出値をコンバータECU30へ出力する。
(電源システムの構成)
電源システム100は、平滑コンデンサCと、第1コンバータ(CONV1)18と、第2コンバータ(CONV2)28と、第1蓄電部10と、第2蓄電部20と、充放電電流検出部16,26と、充放電電圧検出部14,24と、温度検出部12,22と、電池ECU32と、コンバータECU30とを備える。
平滑コンデンサCは、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に接続され、コンバータ18,28から出力される駆動電力および駆動力発生部から出力される回生電力に含まれる変動成分を低減する。
コンバータ18,28は、それぞれ、主正母線MPLおよび主負母線MNLと、蓄電部10,20との間に設けられ、蓄電部10,20と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電力変換動作を行なう。具体的には、コンバータ18,28は、蓄電部10,20からの放電電力を所定の電圧に昇圧して駆動電力として供給する一方、駆動力発生部から供給される回生電力を所定の電圧に降圧して蓄電部10,20を充電する。一例として、コンバータ18,28は、昇降圧チョッパ回路により構成される。
蓄電部10,20は、それぞれ、コンバータ18,28を介して、主正母線MPLおよび主負母線MNLに並列接続される。蓄電部10,20は、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの充放電可能に構成された二次電池、もしくは電気二重層キャパシタからなる。
充放電電流検出部16,26は、それぞれ、蓄電部10,20とコンバータ18,28とを接続する一方の電力線に介装され、蓄電部10,20の充放電時に用いられる充放電電流値Ib1,Ib2を検出し、その検出結果を電池ECU32およびコンバータECU30へ出力する。
充放電電圧検出部14,24は、それぞれ、蓄電部10,20とコンバータ18,28とを接続する電力線間に接続され、蓄電部10,20の充放電電圧値Vb1,Vb2を検出し、その検出結果を電池ECU32およびコンバータECU30へ出力する。
温度検出部12,22は、それぞれ、蓄電部10,20を構成する電池セルなどに近接して配置され、蓄電部10,20の内部温度である蓄電部温度Tb1,Tb2を検出し、その検出結果を電池ECU32へ出力する。なお、温度検出部12,22は、それぞれ、蓄電部10,20を構成する複数の電池セルに対応付けて配置された複数の検出素子の検出結果に基づいて、平均化処理などにより代表値を出力するように構成してもよい。
電池ECU32は、充放電電流検出部16,26から受けた充放電電流値Ib1,Ib2と、充放電電圧検出部14,24から受けた充放電電圧値Vb1,Vb2と、温度検出部12,22から受けた蓄電池温度Tb1,Tb2とに基づいて、蓄電部10,20のそれぞれにおける充電状態SOC1,SOC2(SOC:State Of Charge)を算出する。
蓄電部10,20のSOCを算出する構成については、様々な周知技術を用いることができるが、一例として、電池ECU32は、開回路電圧値から算出される暫定SOCと、充放電電流値の積算値から算出される補正SOCとを加算することでSOCを導出する。具体的には、電池ECU32は、各時点における充放電電流値Ib1,Ib2および充放電電圧値Vb1,Vb2から蓄電部10,20の開回路電圧値を算出し、当該開回路算出値を予め実験的に測定された蓄電部10,20の基準状態におけるSOCと開回路電圧値との関係を示す基準充放電特性に適用することで、蓄電部10,20の暫定SOCを算出する。さらに、電池ECU32は、充放電電流値Ib1,Ib2を積算して補正SOCを算出し、この補正SOCに暫定SOCを加算することでSOCを導出する。
さらに、電池ECU32は、導出した蓄電部10,20のSOC1,SOC2に基づいて、許容電力(充電許容電力Win1,Win2および放電許容電力Wout1,Wout2)を導出する。充電許容電力Win1,Win2および放電許容電力Wout1,Wout2は、その化学反応的な限界で規定される、各時点における充電電力および放電電力の短時間の制限値である。
そのため、電池ECU32は、予め実験的に取得された蓄電部10,20のSCOおよび蓄電部温度Tbをパラメータとして規定された許容電力のマップを格納しておき、算出されるSOC1,SOC2および蓄電部温度Tb1,Tb2に基づいて、各時点の許容電力を導出する。なお、許容電力を規定するマップには、SOCおよび蓄電部温度以外のパラメータ、例えば蓄電部の劣化度などを含ませることもできる。
そして、電池ECU32は、導出した蓄電部10,20のSOC1,SOC2、充電許容電力Win1,Win2および放電許容電力Wout1,Wout2をコンバータECU30へ出力する。
コンバータECU30は、温度検出部12,14からそれぞれ受けた蓄電部温度Tb1,Tb2に基づいて、蓄電部10,20を昇温する必要があるか否かを判断する。具体的には、コンバータECU30は、蓄電部温度Tb1,Tb2の各々が対応の温度下限値(例えば、−15℃)を下回っているか否かを判断する。そして、コンバータECU30は、対応の温度下限値を下回っている蓄電部についての昇温制御を実行する。
蓄電部の昇温制御は、後述する制御構造に従って、図示しない各センサおよびECUから送信される昇温開始を指令する信号(以下、昇温開始信号とも称する)をトリガ信号として開始される。このときの昇温制御は、予め設定された複数の制御モードの中から、昇温開始信号の種類に応じて、最適な制御モードを選択して実行される。
具体的には、コンバータECU30は、昇温開始信号を受信すると、その受信した昇温開始信号の種類に基づいて、対応の温度下限値を下回っている蓄電部についての昇温指令が生成する。そして、コンバータECU30は、生成された昇温指令に従って、昇温指令に対応する蓄電部と残余の蓄電部との間、もしくは、昇温指令に対応する蓄電部と車両外部の商用電源との間で電力の授受が行なわれるように、スイッチング指令PWC1,PWC2を生成してコンバータ18,28を制御する。
このとき、コンバータECU30は、蓄電部の充放電電流、電源システムのエネルギー効率、および電力授受を行なう対象が互いに異なる複数の制御モードを予め有しており、生成された昇温指令に応じて、すなわち、昇温開始信号の種類に応じて、複数の制御モードの中から最適な制御モードを選択する。そして、コンバータECU30は、その選択した制御モードで上述した電力の授受が行なわれるように、スイッチング指令PWC1,PWC2を生成する。
なお、蓄電部の充放電電流は、昇温指令に対応する蓄電部における充放電電流に相当し、充放電電流が増加するに従って蓄電部温度の変化率(すなわち、昇温速度)が上昇する。また、電源システムのエネルギー効率は、蓄電部間もしくは、蓄電部と商用電源との間での電力授受において、その授受経路で発生する電力損失(例えばコンバータで発生する電力損失など)が増えるに従って低下する。さらに、電力の授受を行なう対象とは、昇温対象に対応する蓄電部と電力の授受を行なう対象を意味しており、本実施の形態では、残余の蓄電部または車両外部の商用電源がこれに相当する。
本実施の形態においては、駆動力発生部が「負荷装置」に相当し、主正母線MPLおよび主負母線MNLが「電力線」に相当し、コンバータ18,28が「複数の電圧変換部」に相当する。そして、コンバータECU30が「モード選択手段」および「昇温制御手段」を実現する。
図2は、本発明の実施の形態に従うコンバータ18,28の概略構成図である。
図2を参照して、コンバータ18は、チョッパ回路180と、平滑コンデンサC1とからなる。
チョッパ回路180は、コンバータECU30からのスイッチング指令PWC1に応じて、放電時には蓄電部10から受けた直流電力を昇圧する一方、充電時には主正母線MPLおよび主負母線MNLから受けた直流電力を降圧する。そして、チョッパ回路180は、それぞれ正母線LN1Aと、負母線LN1Cと、配線LN1Bと、スイッチング素子であるトランジスタQ1A,Q1Bと、ダイオードD1A,D1Bと、インダクタL1とを含む。
正母線LN1Aは、その一方端がトランジスタQ1Bのコレクタに接続され、他方端が主正母線MPLに接続される。また、負母線LN1Cは、その一方端が蓄電部10の負極側に接続され、他方端が主負母線MNLに接続される。
トランジスタQ1A,Q1Bは、負母線LN1Cと正母線LN1Aとの間に直列に接続される。そして、トランジスタQ1Aのエミッタは負母線LN1Cに接続され、トランジスタQ1Bのコレクタは正母線LN1Aに接続される。また、各トランジスタQ1A,Q1Bのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD1A,D1Bがそれぞれ接続されている。さらに、インダクタL1は、トランジスタQ1AとトランジスタQ1Bとの接続点に接続される。
配線LN1Bは、一方端が蓄電部10の正極側に接続され、他方端がインダクタL1に接続される。
平滑コンデンサC1は、配線LN1Bと負母線LN1Cとの間に接続され、配線LN1Bと負母線LN1Cとの間の直流電圧に含まれる交流成分を低減する。
以下、コンバータ18の電圧変換動作(昇圧動作および降圧動作)について説明する。
昇圧動作時において、コンバータECU30は、トランジスタQ1Bをオフ状態に維持し、かつ、トランジスタQ1Aを所定のデューティー比でオン/オフさせる。トランジスタQ1Aのオン期間においては、蓄電部10から配線LN1B、インダクタL1、ダイオードD1B、および正母線LN1Aを順に介して、放電電流が主正母線MPLへ流れる。同時に、蓄電部10から配線LN1B、インダクタL1、トランジスタQ1Aおよび負母線LN1Cを順に介して、ポンプ電流が流れる。インダクタL1は、このポンプ電流により電磁エネルギーを蓄積する。続いて、トランジスタQ1Aがオン状態からオフ状態に遷移すると、インダクタL1は、蓄積した電磁エネルギーを放電電流に重畳する。その結果、コンバータ18から主正母線MPLおよび主負母線MNLへ供給される直流電力の平均電圧は、デューティー比に応じてインダクタL1に蓄積される電磁エネルギーに相当する電圧だけ昇圧される。
一方、降圧動作時において、コンバータECU30は、トランジスタQ1Bを所定のデューティー比でオン/オフさせ、かつ、トランジスタQ1Aをオフ状態に維持させる。トランジスタQ1Bのオン期間においては、主正母線MPLから正母線LN1A、トランジスタQ1B、インダクタL1、および配線LN1Bを順に介して、充電電流が蓄電部10へ流れる。続いて、トランジスタQ1Bがオン状態からオフ状態に遷移すると、インダクタL1の電流変化を妨げるように磁束が発生するので、充電電流は、ダイオードD1A、インダクタL1、および配線LN1Bを順に介して流れ続ける。一方で、電気エネルギー的に見ると、主正母線MPLおよび主負母線MNLを介して直流電力が供給されるのはトランジスタQ1Bのオン期間だけであるので、充電電流が一定に保たれるとすると(インダクタL1のインダクタンスが十分に大きいとすると)、コンバータ18から蓄電部10へ供給される直流電力の平均電圧は、主正母線MPL−主負母線MNL間の直流電圧にデューティー比を乗じた値となる。
このようなコンバータ18の電圧変換動作を制御するため、コンバータECU30は、トランジスタQ1Aのオン/オフを制御するスイッチング指令PWC1A、およびトランジスタQ1Bのオン/オフを制御するスイッチング指令PWC1Bからなるスイッチング指令PWC1を生成する。
コンバータ28についても上述したコンバータ18と同様の構成および動作であるため、詳細な説明は繰り返さない。
(コンバータECUの制御構造)
以下、コンバータECU30における制御構造についてより詳細に説明する。
図3は、コンバータECU30におけるスイッチング指令の生成を実現するための制御構造を示すブロック図である。
図3を参照して、コンバータECU30は、昇温指令生成部300と、モード決定部302と、目標値決定部304と、減算部308,318,326,330,332と、比制御部(PI)310,320,334,338と、積算部306,316と、負荷目標値決定部328と、選択部312,322と、変調部(MOD)314,324,336,340と、タイマ342とを含む。
昇温指令生成部300は、各センサおよびECUから送信される昇温開始信号を受け、温度検出部12,22から蓄電部温度Tb1,TB2を受けると、昇温開始信号をトリガ信号として、昇温指令WCMA1〜WCMG1,WCMA2〜WCMG2のうちのいずれか1つを生成し、その生成した昇温指令をモード検出部302へ出力する。
具体的には、昇温指令生成部300は、各センサやECUなどから送信される昇温開始信号を受けたことに応じて、蓄電部10,20を昇温制御する必要があるか否かを判断する。より具体的には、昇温指令生成部300は、蓄電部温度Tb1,Tb2の各々が対応の温度下限値を下回っているかを判断する。
そして、蓄電部10,20のいずれかが対応の温度下限値を下回っていると判断されると、昇温指令生成部300は、昇温開始信号の種類に基づいて、対応の温度下限値を下回っている蓄電部についての昇温指令を生成する。
なお、昇温指令生成部300に入力される昇温開始信号には、後述するように、車両に装備されたワイヤレスドアロック機構において車両のドアが解錠(アンロック)したことを示す信号SDU,KDU、車室内の運転席近傍に設けられた昇温ボタン400の操作状態を示す信号BON1,BON2、充電コネクタ60が開成したことを示す信号OP、図示しない住宅からの昇温要求を示す信号DMN、およびタイマ342の出力信号TMなどが含まれる。
本実施の形態においては、昇温指令WCMA1〜WCMG1は蓄電部10についての昇温指令に相当し、昇温指令WCMA2〜WCMG2は蓄電部20についての昇温指令に相当する。以下の説明において、昇温指令WCMA1〜WCMG1,WCMA2〜WCMG2を総称する場合には、単に、昇温指令WCMA〜WCMGとも称する。
なお、蓄電部温度Tb1,Tb2のいずれもが対応の温度下限値を下回っている場合には、昇温指令生成部300は、蓄電部10,20のうち、より優先度の高い一方の蓄電部についての昇温指令を生成する。ここで、優先度は、蓄電部の満充電容量、蓄電部のSOC、および所定の動作温度範囲からの蓄電部温度の逸脱量などに応じて決定される。
モード決定部302は、昇温指令生成部300から受けた昇温指令WCMに基づいて、コンバータ18,28の制御モードを決定する。具体的には、モード決定部302は、蓄電部の充放電電流(昇温速度)、電源システムのエネルギー効率、および電力授受を行なう対象が互いに異なる複数の制御モードMDA1〜MDE1,MDA2〜MDE2を予め設定しており、昇温指令WCMに応じて、複数の制御モードの中から最適な制御モードを選択してコンバータ18,28の制御モードに決定する。なお、以下の説明において、制御モードMDA1〜MDE1,MDA2〜MDE2を総称する場合には、単に、制御モードMDA〜MDEとも称する。
図4は、昇温開始信号に基づいて生成される昇温指令WCMA〜WCMGと、生成された昇温指令WCMA〜WCMGに基づいて決定される制御モードMDA〜MDEとを説明するための図である。
図4を参照して、本実施の形態においては、昇温開始信号は、合計7種類から構成されるものとする。そして、この昇温開始信号に対応して、昇温指令は、合計7種類に分別される。
最初に、第1および第2の昇温開始信号としては、スマートドアアンロック信号SDUおよびキーレスドアアンロック信号KDUが設定される。これらの信号は、ワイヤレスドアロック機構を装備した車両において、キーに内蔵されているワイヤレス発信機からの送信信号に含まれるIDコードと車両に付与されているIDコードとが合致したことによって車両のドアが解錠(アンロック)されたとき、ドアの解錠を示す信号として、ドアの施錠/解錠(ロック/アンロック)を制御するボデーECU(図示せず)からコンバータECU30へ送信される信号である。
詳細には、スマートドアアンロック信号SDUは、ワイヤレスドアロック機構の一形態として、メカニカルキーを使用せずに車両のドアのロック/アンロックやエンジン始動を可能とする機能である、いわゆるスマートエントリシステムに対応したものである。より具体的には、スマートエントリシステムに含まれるスマートドアアンロック機能(例えば、車室外検知エリアでスマートキーを携帯したユーザが運転席アウトサイドハンドルを握ることによってドアをアンロックする機能)が作動した場合、ボデーECUは、スマートドアアンロック信号SDUを生成してコンバータECU30へ送信する。
また、キーレスドアアンロック信号KDUは、ワイヤレスドアロック機構の他の形態として、キーレスエントリシステムに対応したものである。より具体的には、キーに内蔵されたワイヤレスリモートコントロール機能が作動してドアがアンロックされたことに応じて、ボデーECUは、キーレスドアアンロック信号KDUを生成してコンバータECU30へ送信する。
コンバータECU30においては、昇温指令生成部300がスマートドアアンロック信号SDUを受けたことに応じて、対応の温度下限値を下回っている蓄電部についての昇温指令WCMA(WCMA1またはWCMA2)を生成してモード決定部302へ出力する。
また、昇温指令生成部300は、キーレスドアアンロック信号KDUを受けたことに応じて、対応の温度下限値を下回っている蓄電部についての昇温指令WCMB(WCMB1またはWCMB2)を生成してモード決定部302へ出力する。
次に、第3の昇温開始信号としては、ユーザの手動操作により昇温ボタン400がオン状態に設定されたことを示す信号BON1が設定される。昇温ボタン400は、車室内の運転席近傍に設けられており、ユーザが手動操作、あるいは、リモートコントローラを用いた遠隔操作を行なうによって、オン状態に設定される。そして、昇温ボタン400は、オン状態に設定されたことに応答して、ユーザの昇温要求をコンバータECU30へ伝達する。
昇温指令生成部300は、ユーザの手動操作により昇温ボタン400がオンされたことを示す信号BON1を受けると、対応の温度下限値を下回っている蓄電部についての昇温指令WCMC(WCMC1またはWCMC2)を生成してモード決定部302へ出力する。
次に、第4の昇温開始信号としては、充電コネクタ60が開成したことを示す信号(以下、充電コネクタ開成信号とも称する)OPが設定される。例えば、充電コネクタ開成信号OPは、ユーザが車両を使用する前に、ユーザによって充電コネクタ60が住宅側に設けられた電源コンセントから引き抜かれたことことに応じて生成される。生成された充電コネクタ開成信号OPは、充電コネクタ60に設けられた開閉検出部62から昇温指令生成部300へ送信される。
昇温指令生成部300は、充電コネクタ開成信号OPを受けたことに応じて、対応の温度下限値を下回っている蓄電部についての昇温指令WCMD(WCMD1またはWCMD2)を生成してモード決定部302へ出力する。
また、第5の昇温開始信号としては、上述した昇温ボタン400がユーザによるリモートコントローラを用いた遠隔操作によってオン状態に設定されたことを示す信号BON2が設定される。昇温指令生成部300は、遠隔操作により昇温ボタン400がオンされたことを示す信号BON2を受けると、対応の温度下限値を下回っている蓄電部についての昇温指令WCME(WCME1またはWCME2)を生成してモード決定部302へ出力する。
次に、第6の昇温開始信号としては、住宅内のユーザから車両に対して発せられる昇温要求信号DMNが設定される。昇温要求信号DMNは、一例として、寒冷地などにおいてユーザが車両を使用する前に予め蓄電部を暖めておくことで、低温環境下における車両の始動性を確保したい場合に発せられる。
昇温指令生成部300は、昇温要求信号DMNを受けたことに応じて、対応の温度下限値を下回っている蓄電部についての昇温指令WCME(WCMF1またはWCMF2)を生成してモード決定部302へ出力する。
最後に、第7の昇温開始信号としては、タイマ342からの出力信号TMが設定される。タイマ342は、予めユーザにより設定された所定時刻になると、昇温指令生成部300へ通知としての出力信号TMを出力する。一例として、タイマ342は、明朝車両を使用する前の所定時刻にユーザによって設定される。そして、その所定時刻になると、タイマ342が昇温指令生成部300へ通知(出力信号TM)を出力する。
昇温指令生成部300は、車両の始動前にタイマ342から通知を受けると、蓄電部を事前に暖めるため、対応の温度下限値を下回っている蓄電部についての昇温指令WCMF(WCMG1またはWCMG2)を生成してモード決定部302へ出力する。
以上に述べたように、昇温開始信号の種類に応じて昇温指令WCMA〜WCMGが生成されて、モード決定部302へ出力される。そして、モード決定部302では、昇温指令WCMA〜WCMGに基づいて、コンバータ18,28の制御モードが決定される。
詳細には、図4に示すように、コンバータの制御モードとしては、「速度重視モード」、「準速度重視モード」、「効率重視モード」、「外部充電モード」、および「時間管理モード」からなる5つのモードが予め設定されている。
最初に、速度重視モードMDAとは、蓄電部の昇温速度の向上を重視した制御モードである。速度重視モードMDAは、車両を始動させる前の限られた時間内で蓄電部を速やかに昇温させたい場合に好適である。
本実施の形態においては、昇温指令WCMA,WCMB,WCMCが生成されたことに応じて、コンバータの制御モードが速度重視モードMDAに設定される。これは、通常、ユーザが車両のドアを解錠した場合や、手動で昇温ボタンをオン状態に操作した場合には、時間を置かずに車両を始動することが高い確率で予想されることから、蓄電部を急速に昇温することによって車両の始動性を確保する趣旨である。
次に、準速度重視モードMDBとは、上述した速度重視モードに準ずるモードであって、蓄電部間で電力を授受する場合に適用される。準速度重視モードMDBは、車両を始動するまでに若干の時間的余裕があると判断される場合においては、蓄電部を速やかな昇温を確保しつつ、一方の蓄電部の放電電力と他方の蓄電部の充電電力とを等しくすることによって、電源システム全体での蓄積電力の消費を抑えることを目的とするものである。
本実施の形態においては、昇温指令WCMDが生成されたことに応じて、コンバータの制御モードが準速度重視モードMDBに設定される。これは、充電コネクタ60が開成された場合には、連続して車両を始動することが予測されるものの、上記のドア開錠や昇温ボタン400の手動操作と比較して、車両を始動するタイミングまでに若干の時間的余裕があると判断されることに基づく。したがって、この場合は、蓄電部間の電力授受の収支が略零となるようにコンバータ18,28を制御することによって、蓄電部10,20のSOCの和(=SOC1+SOC2)を一定に保つことができる。
また、効率重視モードMDCとは、電源システムのエネルギー効率の向上を重視した制御モードである。なお、電源システムのエネルギー効率は、上述したように、蓄電部間もしくは、蓄電部と商用電源との間における電力授受経路で発生する電力損失が増えることによって低下する。したがって、効率重視モードMDCは、昇温制御時における電源システムの全体的な効率を向上させたい場合に好適である。
本実施の形態においては、昇温指令WCMDが生成されたことに応じて、コンバータの制御モードが効率重視モードにMDBに設定される。これは、昇温ボタン400が遠隔操作によってオン状態に設定された場合には、上記の充電コネクタ60の開成と比較して、車両を始動するタイミングまでにさらに時間的余裕があると判断されることに基づく。よって、かかる場合は、電力損失の低減を積極的に行なうことによって電源システムの全体的な効率を向上することが可能となる。
さらに、外部充電モードMDDは、蓄電部と車両外部の商用電源との間で電力を授受する場合に適用されるモードである。
本実施の形態では、昇温指令WCMFが生成されたことに応じて、コンバータの制御モードが外部充電モードMDDに設定される。これは、住宅内のユーザから昇温要求が発せられた場合には、商用電源と蓄電部との間で電力の授受を行なうことによって、電源システムの蓄積電力を用いることなく蓄電部を昇温する趣旨である。
最後に、時間管理モードMDEは、予め設定された所定時刻に、蓄電部温度が対応する温度下限値以上となるように、蓄電部間または蓄電部と商用電源との間の電力授受を管理するモードである。
本実施の形態では、昇温指令WCMGが生成されたことに応じて、コンバータの制御モードが時間管理モードMDEに設定される。これは、上述したように、ユーザが車両を使用する前の所定時刻に蓄電部の昇温制御を開始することによって、低温環境下での車両の始動性を確保する趣旨である。
再び図3を参照して、モード決定部302は、図4の関係に基づいてコンバータの制御モードMDA〜MDEを決定すると、その決定した制御モードMDA〜MDEを目標値決定部304へ出力する。なお、図3において、制御モードMDA1〜MDE1は、蓄電部10についての昇温指令WCMA1〜WCMG1に基づいて決定された制御モードを示し、制御モードMDA2〜MDE2は、蓄電部20についての昇温指令WCMA2〜WCMG2に基づいて決定された制御モードを示す。
目標値決定部304は、モード決定部302から制御モードMDA〜MDEを受け、図示しない電池ECU32から蓄電部10,20の許容電力(充電許容電力Win1,Win2および放電許容電力Wout1,Wout2)を受ける。そして、目標値決定部304は、決定したそれぞれの制御モードに応じて、許容電力に基づいて蓄電部10,20における目標充放電電力P1*,P2*をそれぞれ決定する。
また、目標値決定部304は、決定した目標充放電電力P1*,P2*に基づいて、商用電源(図示せず)に対する目標供給電力PAC*を決定する。
さらに、目標値決定部304は、決定したそれぞれの制御モードに応じて、選択指令SEL1,SEL2を選択部312,322へ出力する。
このように目標値決定部304が決定した目標充放電電力P1*,P2*は、減算部308,318,326へ出力される。また、目標供給電力PAC*は、駆動ECU50(図1)へ出力される。
減算部308は、目標充放電電力P1*と蓄電部10の充放電電力P1(実績値)との電力偏差を演算し、比例制御部(PI)310へ出力する。なお、蓄電部10の充放電電力P1は、積算部306が、充放電電圧検出部14からの充放電電圧値Vb1と充放電電流検出部16からの充放電電流値Ib1とを掛け算して算出する。
比例制御部(PI)310は、少なくとも比例要素(P:proportional element)および積分要素(I:integral element)を含んで構成され、入力された電力偏差に応じてデューティー指令Ton1Aを生成する。デューティー指令Ton1Aは、コンバータ18のトランジスタQ1A(図2)のオンデューティーを規定する制御指令である。
選択部312は、デューティー指令Ton1Aおよび値「1」を受け、目標値決定部304からの選択指令SEL1に基づいていずれか1つを選択し、デューティー指令Ton1A*として変調部314へ出力する。なお、値「1」は、デューティー指令Ton1A*を「1」、すなわち、コンバータ18のトランジスタQ1Aをオンに維持するために用いられる。コンバータ18のトランジスタQ1Aをオンに維持することは、コンバータ18の電圧変換比率(入力電圧と出力電圧との比率)を1に設定することに相当する。
変調部(MOD)314は、図示しない発振部が発生する搬送波(キャリア波)とデューティー指令Ton1A*とを比較して、スイッチング指令PWC1を生成して、コンバータ18を制御する。
減算部318は、目標充放電電力P2*と蓄電部20の充放電電力P2(実績値)との電力偏差を演算し、比例制御部(PI)320へ出力する。なお、蓄電部20の充放電電力P2は、積算部316が、充放電電圧検出部24からの充放電電圧値Vb2と充放電電流検出部26からの充放電電流値Ib2とを掛け算して算出する。
比例制御部(PI)310は、少なくとも比例要素および積分要素を含んで構成され、入力された電力偏差に応じてデューティー指令Ton2Aを生成する。デューティー指令Ton2Aは、コンバータ28のトランジスタQ2A(図2)のオンデューティーを規定する制御指令である。
選択部322は、デューティー指令Ton2Aおよび値「1」を受け、目標値決定部304からの選択指令SEL2に基づいていずれか1つを選択し、デューティー指令Ton2A*として変調部(MOD)314へ出力する。なお、値「1」は、デューティー指令Ton2A*を「1」、すなわち、コンバータ28のトランジスタQ2Aをオンに維持するために用いられる。コンバータ28のトランジスタQ2Aをオンに維持することは、コンバータ28の電圧変換比率(入力電圧と出力電圧との比率)を1に設定することに相当する。
変調部(MOD)324は、図示しない発振部が発生する搬送波(キャリア波)とデューティー指令Ton2A*とを比較して、スイッチング指令PWC2を生成して、コンバータ28を制御する。
減算部326は、蓄電部10の目標充放電電力P1*と蓄電部20の目標充放電電力P2*との電力偏差を演算し、負荷目標値決定部328へ出力する。負荷目標値決定部328は、電力偏差の大きさに基づいて、後述する方法によってエアーコンディショナ装置70に対する目標供給電力PL1*および低圧補機類82に対する目標供給電力PL2*を決定する。そして、決定された目標供給電力PL1*,PL2*は、減算部330,332へそれぞれ出力される。
減算部330は、目標供給電力PL1*と供給電力PL1(実績値)との電力偏差を演算し、比例制御部(PI)334へ出力する。なお、供給電力PL1は、図示しない積算部が、充放電電圧検出部14からの充放電電圧値Vb1と供給電流検出部76からの供給電電流値IL1とを掛け算して算出する。
比例制御部(PI)334は、少なくとも比例要素および積分要素を含んで構成され、入力された電力偏差に応じてデューティー指令を生成する。デューティー指令は、エアーコンディショナ装置70に内蔵されたインバータ72(図1)を構成するトランジスタ(図示せず)のオンデューティーを規定する制御指令である。
変調部(MOD)336は、図示しない発振部が発生する搬送波とデューティー指令とを比較して、インバータを制御するためのスイッチング指令PWL1を生成する。
減算部332は、目標供給電力PL2*と供給電力PL2(実績値)との電力偏差を演算し、比例制御部(PI)338へ出力する。なお、供給電力PL2は、図示しない積算部が、充放電電圧検出部14からの充放電電圧値Vb1と供給電流検出部78からの供給電電流値IL2とを掛け算して算出する。
比例制御部(PI)338は、少なくとも比例要素および積分要素を含んで構成され、入力された電力偏差に応じてデューティー指令を生成する。デューティー指令は、降圧コンバータ80(図1)を構成するトランジスタのオンデューティーを規定する制御指令である。
変調部(MOD)340は、図示しない発振部が発生する搬送波とデューティー指令とを比較して、降圧コンバータ80を制御するためのスイッチング指令PWL2を生成する。
なお、図3に示すブロック図の機能は、各ブロックに相当する回路を含むようにコンバータECU30を構成してもよいが、多くの場合、コンバータECU30が予め設定されたプログラムに従って処理ルーチンを実行することで実現される。
(各制御モードにおける電力授受)
以下、各制御モードにおける電力授受について説明する。なお、図3における目標値決定部304は、以下に示す電力授受に従って、決定したそれぞれの制御モードに応じて、目標充放電電力P1*,P2*および目標供給電力PAC*を決定するとともに、選択指令SEL1,SEL2を選択部312,322へ出力する。
また、以下の説明においては、一例として、蓄電部10の蓄電部温度Tb1が温度下限値を下回っており、蓄電部10を昇温対象とする場合について説明する。
(1) 速度重視モードにおける電力授受
図5は、コンバータが速度重視モードで動作する場合の電力授受を説明するための図である。この場合の電力授受は、車両を始動させる直前であって、電源システムと車両外部の商用電源との電気的接続が遮断されていることから、昇温対象である蓄電部10と残余の蓄電部20との間で実行される。
図5(a)は、蓄電部10のSOC1が所定の閾値x%を下回る場合の電力授受を示す図である。
図5(b)は、蓄電部10のSOC1が所定の閾値x%以上の場合の電力授受を示す図である。
以下に述べるように、電力授受は、蓄電部10のSOC1に応じて、異なる電力分担で行なわれる。これは、蓄電部10のSOC1が閾値以上であるときは、蓄電部10の充放電性能に若干の余裕があると判断されるため、昇温速度を相対的に低くして、すなわち、充放電電流Ib1を相対的に低くして、蓄電部10の内部抵抗で発生する電力損失を低減する趣旨である。
図5(a)を参照して、蓄電部10のSOC1が所定の閾値x%(例えば、50%)を下回る場合においては、コンバータ18は、蓄電部10の放電電力Pout1が放電許容電力Wout1となるように制御される。このとき、蓄電部10が放電許容電力Wout1に等しい電力を放電することによって、蓄電部10の充放電電流Ib1は、通電許容レベルまで増加する。その結果、蓄電部10の昇温速度を高めることができる。
一方、コンバータ28は、蓄電部10の放電電力Pout1を蓄電部20が受け入れ可能なように制御される。具体的には、コンバータ28は、蓄電部20の充電電力Pin2が充電許容電力Win2を上限とした所定の電力となるように制御される。
さらに、蓄電部10の放電電力Pout1が、蓄電部20の充電電力Pin2を上回る場合には、放電電力Pout1から充電電力Pin2を差し引いた余剰の電力(=Pin1−Pout2)が、補機負荷に対する供給電力となるように補機負荷が制御される。例えば、余剰電力が相対的に大きい場合には、図5(a)に示すように、余剰電力がエアーコンディショナ装置70に対する供給電力PL1となるように、エアーコンディショナ装置70のインバータ72(図1)が制御される。
なお、余剰電力の供給先は、余剰電力の大きさに応じて、負荷目標値決定部328(図3)によってエアーコンディショナ装置70と低圧補機類82との間で電力分担が決定される。
このように、昇温対象である蓄電部10のSOC1が所定の閾値x%よりも低いときには、蓄電部10の充放電電流Ib1を可能な限り増加させることによって、蓄電部10の昇温速度を高めることができる。
一方、昇温対象である蓄電部10のSOC1が所定の閾値x%以上のときには、蓄電部10の充放電電流Ib1を、充放電電圧Vb1の大幅な電圧降下を生じさせない範囲で増加させることによって、蓄電部10の電力損失を抑えつつ、昇温速度を高めることができる。
具体的には、図5(b)を参照して、蓄電部10のSOC1が所定の閾値x%以上の場合においては、コンバータ18は、蓄電部10の放電電力Pout1が放電許容電力Wout1よりも低い所定の電力となるように制御される。なお、所定の電力は、現在の蓄電部温度Tb1に応じた蓄電部10の内部抵抗値に基づいて、充放電電流Ib1に対応する電力損失が所定値以下となるように決定される。
また、コンバータ28は、コンバータ28は、蓄電部10の放電電力Pout1を蓄電部20が受け入れ可能なように制御される。具体的には、コンバータ28は、蓄電部20の充電電力Pin2が充電許容電力Win2を上限とした所定の電力となるように制御される。
さらに、蓄電部10の放電電力Pout1が、蓄電部20の充電電力Pin2を上回る場合には、放電電力Pout1から充電電力Pin2を差し引いた余剰の電力(=Pin1−Pout2)が、補機負荷に対する供給電力となるように補機負荷が制御される。例えば、余剰電力が相対的に小さい場合には、図5(b)に示すように、余剰電力が低圧補機類82に対する供給電力PL2となるように、降圧コンバータ80が制御される。
(2) 準速度重視モードにおける電力授受
図6は、コンバータが準速度重視モードで動作する場合の電力授受を説明するための図である。この場合の電力授受は、充電コネクタ60(図1)が開成されて、電源システムと車両外部の商用電源との電気的接続が遮断されていることから、昇温対象である蓄電部10と残余の蓄電部20との間で実行される。
図6を参照して、コンバータ18は、蓄電部10の放電電力Pout1が蓄電部20の充電許容電力Win2となるように制御される。また、コンバータ28は、蓄電部20の充電電力Pin2が蓄電部20の充電許容電力Win2となるように制御される。
すなわち、準速度重視モードにおいては、蓄電部10の放電電力Pout1と蓄電部20の充電電力Pin2とが略等しくなるように、コンバータ18,28が制御される。そのため、蓄電部間の電力授受で発生する余剰電力は略零となるため、補機負荷(エアーコンディショナ装置70および低圧補機類82)への供給電力PL1,PL2は略零に制御される。その結果、電源システム100からの電力持ち出しが行なわれないため、電源システム全体でのSOC(=SOC1+SOC2)を一定に保つことができる。
(3) 効率重視モードにおける電力授受
図7は、コンバータが効率重視モードで動作する場合の電力授受を説明するための図である。この場合の電力授受は、車両を始動させる前であって、電源システムと車両外部の商用電源との電気的接続が遮断されていることから、昇温対象である蓄電部10と残余の蓄電部20との間で実行される。
図7を参照して、コンバータ18,28は、上記(2)の準速度重視モードと同様に、蓄電部10の放電電力Pout1と蓄電部20の充電電力Pin2とが略等しくなるように制御される。
その一方で、効率重視モードにおいては、さらに、残余の蓄電部20に対応するコンバータ28における電力損失(スイッチング損失)を低減するために、コンバータ28のトランジスタQ2Aのオンデューティーを1、すなわち、コンバータ28のトランジスタQ2Aをオン状態に維持する。
具体的には、図3のコンバータECU30において、目標値決定部304は、モード決定部302からの制御モードが効率重視モードであることに応じて、選択指令SEL2を選択部322へ出力する。選択部322は、選択指令SEL2を受けると、値「1」を選択してデューティー指令Ton2A*として変調部(MOD)314へ出力する。変調部(MOD)314は、デューティー指令Ton2A*(=「1」)に基づいて、スイッチング指令PWC2を生成してコンバータ28を制御する。
このように残余の蓄電部20に対応するコンバータ28のトランジスタQ2Aをオン状態に維持することによって、コンバータ28で発生するスイッチング損失を抑えることができる。その一方で、コンバータ28の電圧変換動作の制御応答性が低下するため、蓄電部20においては、目標充放電電力P2*と充放電電力P2との電力偏差が生じる可能性がある。そのため、効率重視モードにおいては、蓄電部20の充電電力Pin2が充電許容電力Win2よりも若干低い電力となるように、目標充放電電力P2*が決定される。そして、蓄電部20の目標充放電電力P2*と略等しい電力となるように、蓄電部10の目標充放電電力P1*が決定される。
(4) 外部充電モードにおける電力授受
図8は、コンバータが外部充電モードで動作する場合の電力授受を説明するためのブロック図である。
図8を参照して、外部充電モードにおいては、車両は、供給線ACLを介して充電コネクタ60により住宅200の電源コンセントに接続されている。そして、車両には、商用電源線210を介して住宅200に供給される商用電源が与えられる。このとき、昇温対象である蓄電部10は、この住宅200から与えられる商用電源により充電される。これにより、蓄電部10は、自己発熱により昇温する。
詳細には、充電コネクタ60と住宅200の電源コンセントとを結合することによって、供給線ACLと商用電源線210とが電気的に接続される。住宅200は、モデム202と、制御部204とを含む。
モデム202は、電気的に接続される車両との間で情報の送受信を行なう。モデム202は、商用電源線210の線間に接続され、制御部204から与えられる情報信号を変調して、商用電源線210を流れる電流に重畳する一方、商用電源線210を流れる電流に含まれる変調信号を抽出して、情報信号に復調して制御部204へ出力する。
制御部204は、車両との間で情報の送受信を行なうことにより車両における蓄電部の充電状態を管理するとともに、ユーザなどからの昇温要求を受付け可能に構成される。そして、制御部204は、昇温要求が与えられると、モデム202を介して車両に対して昇温要求信号DMNを送信する。
車両においては、正供給線ACLpと負供給線ACLnとの間にモデム56が接続されており、住宅200との間で情報の送受信を可能とする。コンバータECU30は、モデム56を介して住宅200から送信される昇温要求信号DMNを受けると、昇温対象の蓄電部10に対応するコンバータ18のスイッチング指令PWC1を生成する。さらに、コンバータECU30は、商用電源に対する目標供給電力PAC*を決定して駆動ECU50へ出力する。
駆動ECU50は、与えられた目標供給電力PAC*に基づいて、インバータ44のスイッチング指令PWM3を生成する。これにより、昇温対象の蓄電部10と商用電源との間で電力授受が開始される。
このとき、コンバータECU30は、蓄電部10の充電電力Pin1が充電許容電力Win1となるようにコンバータ18を制御する。具体的には、目標値決定部304(図3)が目標充放電電力P1*を充電許容電力Win1に決定すると、決定した目標充放電電力P1*と蓄電部10の充放電電力P1との電力偏差に基づいて、コンバータ18のスイッチング指令PWC1が生成される。
さらに、目標値決定部304は、蓄電部10の充電許容電力Win1を、商用電源に対する目標供給電力PAC*に決定して駆動ECU50へ出力する。駆動ECU50は、与えられた目標供給電力PAC*と供給電力PACの実績値との電力偏差に基づいて、インバータ44のスイッチング指令PWM3を生成する。なお、供給電力PACの実績値は、供給電流検出部54からの供給電流IACと供給電圧検出部52からの供給電圧VACとを掛け算して算出される。
[変形例]
上述した本発明の実施の形態に従う電源システムによれば、モータジェネレータMG1,MG2を駆動するためのインバータ40,42とは別に配置されたインバータ44を用いて、商用電源から昇温対象の蓄電部10に電力を供給する構成について説明した。
一方、本変形例では、インバータ44を設けることなく、インバータ40,44を用いて、モータジェネレータMG1,MG2の駆動、および蓄電部の昇温制御を兼用する構成について説明する。
図9は、本発明の実施の形態の変更例に従う車両の概略構成図である。
図9を参照して、本変更例に従う車両は、図1において、インバータ44を取り除くと共に、正供給線ACLpおよび負供給線ACLnの接続先をそれぞれモータジェネレータMG1の中性点N1およびモータジェネレータMG2の中性点N2に変更したものである。なお、かかる変更点以外の構成については図1と共通するため、図9ではそれらの図示および説明を省略する。
上述したように、モータジェネレータMG1,MG2は、永久磁石が埋設されたロータを備える三相交流回転電機である。さらに、本変更例においては、三相分のコイルがY結線(星型結線)されたステータを備える。このY結線において、各コイルが互いに接続される点がモータジェネレータMG1,MG2の中性点N1,N2に相当する。
上述したように、インバータ40,42は、三相分のスイッチング素子を含むブリッジ回路で構成される。すなわち、インバータ40,42の各々は、上アーム(正側)に3個のスイッチング素子および下アーム(負側)に3個のスイッチング素子を含む。インバータ40,42から三相交流電力を発生させる場合には、上アーム側のスイッチング素子のうちの1個、および下アーム側のスイッチング素子のうちの1個をそれぞれ時間的に切換えてオン状態に駆動する。
一方、上アーム側および下アーム側の各々において、3個のスイッチング素子を一括してオン/オフ動作させることもできる。このような動作モードにおいては、上側アームの3個のスイッチング素子は、互いに同じスイッチング状態(すべてオン、または、すべてオフ)とみなすことができ、また、下アーム側の3個のスイッチング素子も互いに同じスイッチング状態とみなすことができる。
このような動作モードでは、それぞれの相電圧は互いに等しくなるので、中性点を基準とする零電圧ベクトルを定義することができる。
図10は、零電圧ベクトルを生成する場合における、インバータ40,42およびモータジェネレータMG1,MG2の零相等価回路である。
図10を参照して、インバータ40,42が上述のような零電圧ベクトルを生じるような動作モードを実行する場合には、インバータ40における上アーム側の3個のスイッチング素子TRは上アームARM1pとしてまとめて示され、インバータ40における下アーム側の3個のスイッチング素子TRは下アームARM1nとしてまとめて示される。同様に、インバータ42における上アーム側の3個のスイッチング素子TRは上アームARM2pとしてまとめて示され、インバータ42における下アーム側の3個のスイッチング素子TRは下アームARM2nとしてまとめて示される。
図10に示される零相等価回路は、正供給線ACLpおよび負供給線ACLnを介して中性点N1,N2に与えられる交流の商用電力を入力とする単相PWMインバータとみることができる。そこで、インバータ40,42の各々において零電圧ベクトルを時間的に変化させ、インバータ40,42をそれぞれ単相PWMインバータの各相アームとして動作するようにスイッチング制御することによって、交流の商用電力を直流電力に変換して昇温対象の蓄電部へ供給することができる。
本変形例によれば、上述のこの発明の実施の形態における効果に加えて、車両の構成を簡素化することができる。よって、この発明に係る電源システムを安価に構築することができる。
(5) 時間管理モードにおける電力授受
時間管理モードにおける電力授受については、車両の状態に応じて以下に示す2つの方法のいずれかにより実行される。
第1に、車両が供給線を介して充電コネクタにより住宅200の電源コネクタに接続されている場合においては、コンバータECU30は、予め設定された所定時刻にタイマ342から与えられる出力信号TMに応じて、対応の温度下限値を下回っている蓄電部10と商用電源との間で電力授受を実行する。
第2に、車両が住宅200の電源コネクタに接続されていない場合においては、コンバータECU30は、対応の温度下限値を下回っている蓄電部10と残余の蓄電部20との間で電力授受を実行する。
これらの2つ方法の各々において、コンバータECU30は、予め設定された昇温時間の目標値(所定時刻からユーザが車両を使用する時刻までの時間に相当)に基づいて蓄電部10の充放電電流Ib1の上昇率を設定する。そして、コンバータECU30は、その設定した上昇率で充放電電流Ib1が変化するように、コンバータおよび/またはインバータ44とを制御する。
なお、上述の(1)〜(5)においては、蓄電部10が昇温対象である場合について例示したが、蓄電部20を昇温対象とした場合であっても同様の電力授受が行なわれる。
(制御フロー)
図11〜図14は、コンバータECU30における昇温制御を実現するためのフローチャートである。
図11を参照して、コンバータECU30は、車両に設けられた各センサおよびECUから昇温開始信号を取得する(ステップS01)。また、コンバータECU30は、電池ECU32から許容電力(充電許容電力Win1,Win2および放電許容電力Wout1,Wout2)を取得するとともに、温度検出部12,22から蓄電部温度Tb1,Tb2を取得する(ステップS02)。
そして、コンバータECU30は、取得した蓄電部温度Tb1,Tb2の各々が対応の温度下限値を下回っているか否かを判断する(ステップS03)。
ステップS03において蓄電部温度Tb1,Tb2のいずれかが対応の温度下限値を下回っている場合、コンバータECU30は、昇温開始信号に基づいて、対応の温度下限値を下回っている蓄電部についての昇温指令WCMを生成する(ステップS04)。なお、蓄電部温度Tb1,Tb2のいずれもが対応の温度下限値を下回っている場合には、コンバータECU30は、優先度の高い蓄電部についての昇温指令WCM(WCMA〜WCMG)を生成する。
さらに、コンバータECU30は、生成した昇温指令WCMに基づいてコンバータの制御モードMD(MDA〜MDE)を決定する(ステップS05)。制御モードの決定は、コンバータECU30が図4で示した予めマップとして格納しておき、当該マップの中から生成した昇温指令WCMに対応する制御モードMDを抽出することにより行なわれる。
一方、ステップS03において蓄電部温度Tb1,Tb2のいずれもが対応の温度下限値を下回っていない場合、コンバータECU30は、通常の制御モードへ移行する(ステップS06)。そして、コンバータECU30は、最初の処理に戻る。
なお、ここで言う「通常の制御モード」とは、昇温制御モードを除く制御モードであって、特定の制御モードに限定されるものではないが、一例として、駆動力発生部との間で授受される電力の入出力電圧値が所定の電圧目標値となるようにスイッチング指令PWC1,PWC2を生成してコンバータ18,28を制御するように構成などが好ましい。
図12を参照して、コンバータECU30は、図11のステップS05で決定した制御モードMDが速度重視モードMDA(MDA1またはMDA2)であるか否かを判断する(ステップS10)。そして、制御モードMDが速度重視モードMDAであると判断されると、コンバータECU30はさらに、昇温指令に対応する蓄電部のSOCが所定の閾値x%を下回っているか否かを判断する(ステップS11)。
一方、ステップS10において制御モードMDが速度重視モードMDAでないと判断されると、コンバータECU30は、処理を図13のステップ20へ移行する。
再びステップS11に戻って、昇温指令に対応する蓄電部のSOCが所定の閾値x%を下回っていると判断された場合、コンバータECU30は、昇温指令に対応する蓄電部の目標放電電力を当該蓄電部の放電許容電力Woutに決定する(ステップS12)。
そして、コンバータECU30は、残余の蓄電部の目標充電電力を、ステップS12で決定した目標放電電力に基づいて、当該蓄電部の充電許容電力Winを上限として決定する(ステップS13)。
さらに、コンバータECU30は、ステップS12で決定した目標放電電力からステップS13で決定した目標充電電力を差し引いて余剰電力を算出し、その算出した余剰電力の大きさに基づいて補機負荷(エアーコンディショナ装置70および低圧補機類82)への目標供給電力を決定する(ステップS14)。
そして、コンバータECU30は、ステップS12〜S14において決定した各目標値に従って、コンバータ18,28を制御するとともに、補機負荷を制御する(ステップS15)。
その後、コンバータECU30は、再度、蓄電部温度Tb1,Tb2の各々が対応の温度下限値を下回っているか否かを判断する(図11のステップS03)。蓄電部温度Tb1,Tb2のいずれもが対応の温度下限値を下回っていないと判断された場合には、コンバータECU30は通常の制御モードへ移行する(図11のステップS06)。そして、コンバータECU30は最初の処理に戻る。
再びステップS11に戻って、昇温指令に対応する蓄電部のSOCが所定の閾値x%を下回っていないと判断された場合には、コンバータECU30は、昇温指令に対応する蓄電部の目標放電電力を当該蓄電部の放電許容電力Woutよりも低い所定の電力に決定する(ステップS16)。
そして、コンバータECU30は、残余の蓄電部の目標充電電力を、ステップS16で決定した目標放電電力に基づいて、当該蓄電部の充電許容電力Winを上限として決定する(ステップS17)。
さらに、コンバータECU30は、ステップS16で決定した目標放電電力からステップS17で決定した目標充電電力を差し引いて余剰電力を算出し、その算出した余剰電力の大きさに基づいて補機負荷への目標供給電力を決定する(ステップS18)。
そして、コンバータECU30は、ステップS16〜S18において決定した各目標値に従って、コンバータ18,28を制御するとともに、補機負荷を制御する(ステップS15)。
その後、コンバータECU30は、再度、蓄電部温度Tb1,Tb2の各々が対応の温度下限値を下回っているか否かを判断する(図11のステップS03)。蓄電部温度Tb1,Tb2のいずれもが対応の温度下限値を下回っていないと判断された場合には、コンバータECU30は通常の制御モードへ移行する(図11のステップS06)。そして、コンバータECU30は最初の処理に戻る。
図13を参照して、図12のステップS10において制御モードMDが速度重視モードMDAでないと判断された場合、コンバータECU30は、続いて、制御モードMDが準速度重視モードMDB(MDB1またはMDB2)であるか否かを判断する(ステップS20)。制御モードMDが準速度重視モードMDBであると判断されると、コンバータECU30は、昇温指令に対応する蓄電部の目標放電電力を、当該蓄電部の放電許容電力Wout2の範囲内で、残余の蓄電部の充電許容電力Winを上限として決定する(ステップS21)。
また、コンバータECU30は、残余の蓄電部の目標充電電力を、ステップS21で決定した昇温指令に対応する蓄電部の目標放電電力に決定する(ステップS22)。そして、コンバータECU30は、ステップS21,S22で決定した各目標値に従って、コンバータ18,28を制御する(ステップS23)。
再びステップS20に戻って、制御モードMDが準速度重視モードMDBでないと判断された場合には、コンバータECU30はさらに、制御モードMDが効率重視モードMDC(MDC1またはMDC2)であるか否かを判断する(ステップS24)。
ステップS24において制御モードMDが効率重視モードMDCであると判断されると、コンバータECU30は、昇温指令に対応する蓄電部の目標放電電力を、残余の蓄電部の充電許容電力Winよりも低い電力に決定する(ステップS25)。
さらに、コンバータECU30は、残余の蓄電部に対応するコンバータの正側のトランジスタのオンデューティーを「1」に決定する(ステップS26)。
そして、コンバータECU30は、ステップS24において決定した目標放電電力およびステップS25において決定したオンディーティーに従って、コンバータ18,28を制御する(ステップS27)。
ステップS23,S27以降において、コンバータECU30は、再度、蓄電部温度Tb1,Tb2の各々が対応の温度下限値を下回っているか否かを判断する(図11のステップS03)。蓄電部温度Tb1,Tb2のいずれもが対応の温度下限値を下回っていないと判断された場合には、コンバータECU30は通常の制御モードへ移行する(図11のステップS06)。そして、コンバータECU30は最初の処理に戻る。
再び図13のステップS24に戻って、制御モードMDが効率重視モードMDCでないと判断された場合には、コンバータECU30はさらに、制御モードMDが外部充電モードMDD(MDD1またはMDD2)であるか否かを判断する(図14のステップS30)。
ステップS30において制御モードMDが外部充電モードMDDであると判断されると、コンバータECU30は、昇温指令に対応する蓄電部の目標充電電力を当該蓄電部の充電許容電力Winに決定する(ステップS31)。
また、コンバータECU30は、住宅から供給される商用電力の目標値を、ステップS31で決定した昇温指令に対応する蓄電部の目標充電電力に決定して駆動ECU50へ出力する(ステップS32)。
駆動ECU50は、コンバータECU30からの商用電力の目標値に従って、インバータ44のスイッチング指令PWM3を生成してインバータ44を制御する(ステップ33)。
コンバータECU30は、ステップS31において決定した目標充電電力に従って、昇温指令に対応するコンバータを制御する(ステップS34)。
再びステップS30に戻って、制御モードMDが外部充電モードでないと判断された場合には、コンバータECU30はさらに、制御モードMDが時間管理モードMDE(MDE1またはMDE2)であるか否かを判断する(ステップS35)。
そして、ステップS35において制御モードMDが時間管理モードMDEであると判断されると、コンバータECU30は、タイマ342からの出力信号TMに応じて、予め設定された昇温時間の目標値に基づいて蓄電部10の充放電電流Ib1の上昇率を設定する。そして、コンバータECU30は、その設定した上昇率で充放電電流Ib1が変化するように、コンバータおよび/またはインバータ44とを制御する。
ステップS34,S36以降、コンバータECU30は、再度、蓄電部温度Tb1,Tb2の各々が対応の温度下限値を下回っているか否かを判断する(図11のステップS03)。蓄電部温度Tb1,Tb2のいずれもが対応の温度下限値を下回っていないと判断された場合には、コンバータECU30は通常の制御モードへ移行する(図11のステップS06)。そして、コンバータECU30は最初の処理に戻る。
以上のように、この発明の実施の形態によれば、昇温開始信号の種類に応じて、蓄電部の昇温速度、エネルギー効率、および電力授受の対象が最適となるように制御することにより、電力損失を抑制しながら、車両を始動させる時点において確実に蓄電部の昇温制御を完了させることができる。その結果、電源システムにおけるエネルギー効率の向上と、車両の始動性の確保とを両立させることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に従う電源システムを備える車両の要部を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態に従うコンバータの概略構成図である。 コンバータECUにおけるスイッチング指令の生成を実現するための制御構造を示すブロック図である。 昇温開始信号に基づいて生成される昇温指令と、生成された昇温指令に基づいて決定される制御モードとを説明するための図である。 コンバータが速度重視モードで動作する場合の電力授受を説明するための図である。 コンバータが準速度重視モードで動作する場合の電力授受を説明するための図である。 コンバータが効率重視モードで動作する場合の電力授受を説明するための図である。 コンバータが外部充電モードで動作する場合の電力授受を説明するためのブロック図である。 本発明の実施の形態の変更例に従う車両の概略構成図である。 零電圧ベクトルを生成する場合における、インバータおよびモータジェネレータの零相等価回路である。 コンバータECUにおける昇温制御を実現するためのフローチャートである。 コンバータECUにおける昇温制御を実現するためのフローチャートである。 コンバータECUにおける昇温制御を実現するためのフローチャートである。 コンバータECUにおける昇温制御を実現するためのフローチャートである。
符号の説明
10,20 蓄電部、12,22 温度検出部、14,24 充放電電圧検出部、16,26 充放電電流検出部、18,28 コンバータ、30 コンバータECU、32 電池ECU、40,42,44 インバータ、46 動力伝達機構、48 駆動軸、50 駆動ECU、52 供給電圧検出部、54 供給電流検出部、56,202 モデム、60 充電コネクタ、62 開閉検出部、70 エアーコンディショナ装置、72 インバータ、74 圧縮機、80 降圧コンバータ、82 低圧補機類、100 電源システム、180 チョッパ回路、200 住宅、204 制御部、210 商用電源線、300 昇温指令生成部、302 モード決定部、304 目標値決定部、306,316 積算部、308,318,326,330,332 減算部、312,322 選択部、328 負荷目標値決定部、342 タイマ、400 昇温ボタン、ACL 供給線、ACLn 負供給線、ACLp 正供給線、ARM1n,ARM2n 下アーム、ARM1p,ARM2p 上アーム、C,C1 平滑コンデンサ、D1A,D1B ダイオード、L1 インダクタ、LN1A 正母線、LN1B 配線、LN1C 負母線、LPL2,LNL2 電源ライン、MG1,MG2 モータジェネレータ、MNL 主負母線、MPL 主正母線、N1,N2 中性点、Q1A,Q1B,Q2A,Q2B トランジスタ。

Claims (18)

  1. 車両に搭載された負荷装置に電力を供給する電源システムであって、
    充電可能に構成された蓄電機構と、
    前記蓄電機構についての昇温開始を指令する昇温開始指令に応答して、前記蓄電機構の昇温制御を実行する制御装置とを備え、
    前記昇温開始指令は、発信源が互いに異なる複数種類の昇温開始信号からなり、
    前記制御装置は、
    前記昇温開始信号の種類に応じて、予め設定された複数の制御モードの中から1つの制御モードを選択するモード選択手段と、
    前記モード選択手段によって選択された前記制御モードに従って、前記蓄電機構の昇温制御を実行する昇温制御手段とを含む、電源システム。
  2. 前記蓄電機構は、各々が充電可能に構成された複数の蓄電部を含み、
    前記電源システムは、
    前記負荷装置と前記電源システムとの間で電力を授受可能に構成された電力線と、
    前記複数の蓄電部と前記電力線との間にそれぞれ設けられ、各々が対応の前記蓄電部と前記電力線との間で電圧変換動作を行なう複数の電圧変換部とをさらに備え、
    前記昇温制御手段は、
    前記複数の蓄電部の温度の各々が対応の前記温度下限値を下回っているか否かを判断する蓄電部温度判断手段と、
    前記温度下限値を下回っていると判断された前記蓄電部を昇温対象とし、かつ、前記モード選択手段によって選択された前記制御モードに従って、前記昇温対象である蓄電部と、残余の前記蓄電部または前記車両の外部との間で電力の授受が行なわれるように、前記複数の電圧変換部の前記電圧変換動作を制御する電圧変換制御手段とを含む、請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記複数種類の昇温開始信号は、前記発信源からの送信から前記車両を始動するまでの期間の推定値に従って分類され、
    前記モード選択手段は、前記車両を始動するまでの期間の推定値が相対的に短いと分類される前記昇温開始信号に応じて、前記複数の制御モードの中から、前記温度下限値を下回っていると判断された前記蓄電部の充放電電流が相対的に大きくなる第1の制御モードを選択する、請求項2に記載の電源システム。
  4. 前記電圧変換制御手段は、前記モード選択手段によって前記第1の制御モードが選択され、かつ、前記昇温対象である蓄電部が低充電状態であるとき、前記昇温対象である蓄電部の充放電電力の目標値を、当該蓄電部の充放電許容電力に設定するとともに、前記昇温対象である蓄電部の充放電電力が前記目標値となるように、当該蓄電部に対応する前記電圧変換部の前記電圧変換動作を制御する、請求項3に記載の電源システム。
  5. 前記電圧変換制御手段は、前記モード選択手段によって前記第1の制御モードが選択され、かつ、前記昇温対象である蓄電部が非低充電状態であるとき、前記昇温対象である前記蓄電部の充放電電力の目標値を、当該蓄電部の充放電許容電力よりも低く、かつ、当該蓄電部の電力損失が所定値以下となるように設定するとともに、前記昇温対象である蓄電部の充放電電力が前記目標値となるように当該蓄電部に対応する前記電圧変換部の前記電圧変換動作を制御する、請求項3に記載の電源システム。
  6. 前記車両は、前記電源システムからの電力を受けて作動する補機負荷を含み、
    前記電圧変換制御手段は、前記昇温対象である蓄電部と残余の前記蓄電部との間の電力授受で生じた余剰電力を前記補機負荷へ供給する、請求項4または請求項5に記載の電源システム。
  7. 前記複数種類の昇温開始信号は、前記車両に搭載されたスマートドアアンロック機能の作動により前記車両が解錠したことに応答して送信される第1の昇温開始信号を含み、
    前記第1の昇温開始信号は、前記車両を始動するまでの期間の推定値が相対的に短いと分類される、請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の電源システム。
  8. 前記複数種類の昇温開始信号は、前記車両に搭載されたワイヤレスリモートコントロール機能の作動により前記車両が解錠したことに応答して送信される第2の昇温開始信号を含み、
    前記第2の昇温開始信号は、前記車両を始動するまでの期間の推定値が相対的に短いと分類される、請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の電源システム。
  9. 前記車両の内部に設けられ、ユーザによる操作に応答して昇温要求を出力する操作手段をさらに備え、
    前記複数種類の昇温開始信号は、前記操作手段が前記昇温要求を出力したことに応答して送信される第3の昇温開始信号を含み、
    前記第3の昇温開始信号は、前記車両を始動するまでの期間の推定値が相対的に短いと分類される、請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の電源システム。
  10. 前記電力線と前記車両外部との電気的な接続を確保することによって前記電源システムと前記車両外部との間で電力を授受可能に構成されたコネクタをさらに備え、
    前記複数種類の昇温開始信号は、前記コネクタの開成によって前記電力線と前記車両外部との電気的接続が遮断されたことに応答して送信される第4の昇温開始信号を含み、
    前記モード選択手段は、前記第4の昇温開始信号に応じて、前記複数の制御モードの中から、前記昇温対象である前記蓄電部と残余の前記蓄電部との間で授受される電力の収支が略零となる第2の制御モードを選択する、請求項2に記載の電源システム。
  11. 前記電圧変換制御手段は、前記モード選択手段によって前記第2の制御モードが選択されたとき、前記昇温対象である前記蓄電部の充放電電力と、残余の前記蓄電部の充放電電力とが略一致するように、前記複数の電圧変換部の前記電圧変換動作を制御する、請求項10に記載の電源システム。
  12. 前記モード選択手段は、前記車両を始動するまでの期間の推定値が相対的に長いと分類される前記昇温開始信号に応じて、前記複数の制御モードの中から、前記電圧変換部で生じる電力損失が相対的に小さくなる第3の制御モードを選択する、請求項2に記載の電源システム。
  13. 各前記複数の電圧変換部は、少なくとも1組のスイッチング素子を有するチョッパ回路を含み、
    前記電圧変換制御手段は、前記モード選択手段によって前記第3の制御モードが選択されたとき、残余の前記蓄電部に対応する前記電圧変換部における電圧変換比率が略1となるように、当該電圧変換部の前記電圧変換動作を制御する、請求項12に記載の電源システム。
  14. 前記車両の外部に位置するユーザによる遠隔操作に応答して昇温要求を出力する操作手段をさらに備え、
    前記複数種類の昇温開始信号は、前記操作手段が前記昇温要求を出力したことに応答して送信される第5の昇温開始信号を含み、
    前記第5の昇温開始信号は、前記車両を始動するまでの期間の推定値が相対的に長いと分類される、請求項12または請求項13に記載の電源システム。
  15. 前記電力線と前記車両の外部との電気的な接続を確保することによって前記電源システムと前記車両外部との間で電力を授受可能に構成されたコネクタをさらに備え、
    前記複数種類の昇温開始信号は、前記車両外部からの昇温要求に応答して送信される第6の昇温開始信号を含み、
    前記モード選択手段は、前記第6の昇温開始信号に応じて、前記複数の制御モードの中から、前記昇温対象である前記蓄電部と前記車両外部との間で電力を授受するための第4の制御モードを選択する、請求項2に記載の電源システム。
  16. 前記負荷装置は、
    各々が星型結線されたステータを含んで構成される第1および第2の回転電機と、
    前記電力線と電気的に接続され、それぞれ前記第1および第2の回転電機を駆動するための第1および第2のインバータとを含み、
    前記コネクタは、前記第1の回転電機の第1の中性点および前記第2の回転電機の第2の中性点を介して、前記電源システムと前記車両外部との間で電力を授受可能に構成され、
    前記第1および第2のインバータの各々は、前記第1の中性点と前記第2の中性点との間に与えられる交流電力を直流電力に変換可能に構成される、請求項15に記載の電源システム。
  17. 予め設定された所定の時刻を通知するタイマをさらに備え、
    前記複数種類の昇温開始信号は、前記タイマから前記通知を受けたことに応答して送信される第7の昇温開始信号を含み、
    前記モード選択手段は、前記第7の昇温開始信号に応じて、前記複数の制御モードの中から、前記昇温対象である蓄電部の充放電電流が予め設定した所定の上昇率で変化する第5の制御モードを選択する、請求項2に記載の電源システム。
  18. 請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の電源システムと、
    前記電源システムから供給される電力を受けて駆動力を発生する駆動力発生部とを備える、車両。
JP2006297751A 2006-11-01 2006-11-01 電源システムおよびそれを備えた車両 Active JP4743082B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297751A JP4743082B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 電源システムおよびそれを備えた車両
EP07807590A EP2080659A4 (en) 2006-11-01 2007-09-12 POWER SUPPLY SYSTEM AND VEHICLE THEREFOR
CA 2664660 CA2664660C (en) 2006-11-01 2007-09-12 Power supply system and vehicle including the same
CN2007800403710A CN101528498B (zh) 2006-11-01 2007-09-12 电源系统及具有电源系统的车辆
US12/311,183 US8154254B2 (en) 2006-11-01 2007-09-12 Power supply system providing electric power to a vehicle and vehicle including the same
PCT/JP2007/068222 WO2008053644A1 (fr) 2006-11-01 2007-09-12 Système d'alimentation électrique et véhicule utilisant celui-ci

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297751A JP4743082B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 電源システムおよびそれを備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008117565A JP2008117565A (ja) 2008-05-22
JP4743082B2 true JP4743082B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39343993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006297751A Active JP4743082B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 電源システムおよびそれを備えた車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8154254B2 (ja)
EP (1) EP2080659A4 (ja)
JP (1) JP4743082B2 (ja)
CN (1) CN101528498B (ja)
CA (1) CA2664660C (ja)
WO (1) WO2008053644A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656042B2 (ja) * 2006-10-24 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4321576B2 (ja) 2006-10-24 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 電源装置およびそれを備える車両
JP4380772B2 (ja) * 2007-10-16 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 電源装置およびそれを備えた車両、電源装置の制御方法、ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5358990B2 (ja) * 2008-03-21 2013-12-04 株式会社明電舎 電力変換装置
JP4488090B2 (ja) * 2008-06-09 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US8880251B2 (en) * 2008-11-05 2014-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle
JP4781425B2 (ja) * 2008-12-25 2011-09-28 本田技研工業株式会社 車両と家屋間の電力供給システム
JP5356067B2 (ja) * 2009-02-24 2013-12-04 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械
EP2431215A4 (en) * 2009-05-14 2016-11-02 Toyota Motor Co Ltd ELECTRIC CAR AND ITS CONTROL METHOD
EP2453514B1 (en) * 2009-07-08 2017-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary-battery temperature-raising apparatus and vehicle having same
JP5602444B2 (ja) * 2010-01-29 2014-10-08 株式会社竹内製作所 作業機械の充電システム
US8493032B2 (en) * 2010-07-20 2013-07-23 Tesla Motors, Inc. Bidirectional polyphase multimode converter including boost and buck-boost modes
US20130249468A1 (en) * 2010-12-03 2013-09-26 International Truck Intellectual Property Company, Llc Battery management system for restricted idle vehicles
CN102544610A (zh) * 2011-01-04 2012-07-04 周嗣轲 电动汽车道路充电方法及充电系统
EP2662921B1 (en) * 2011-01-07 2018-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Charging and discharging apparatus
JP5660309B2 (ja) * 2011-01-14 2015-01-28 スズキ株式会社 車両駆動用モータ制御装置
JP5273186B2 (ja) * 2011-03-11 2013-08-28 株式会社デンソー 車載電力供給装置および電力供給システム
CN103419659B (zh) * 2012-05-22 2016-04-13 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
CN108089613A (zh) * 2012-12-21 2018-05-29 捷温加拿大有限公司 温控系统和温控方法
KR101587472B1 (ko) 2013-05-08 2016-01-21 주식회사 엘지화학 배터리 예열 시스템 및 이를 이용한 배터리 예열방법
DE102013211162A1 (de) * 2013-06-14 2014-12-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Batteriemanagement
US20150249419A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Kia Motors Corporation System and method for controlling inverter
JP6211171B2 (ja) * 2014-03-12 2017-10-11 三菱電機株式会社 電源システム
JP6265090B2 (ja) * 2014-09-18 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 電源システム及びそれを備える電動車両
JP6064968B2 (ja) 2014-10-10 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6160645B2 (ja) * 2015-03-27 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6390514B2 (ja) * 2015-05-22 2018-09-19 株式会社デンソー 電力制御システム
JP2017063555A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 トヨタ自動車株式会社 充電装置
CN107871908B (zh) * 2017-09-22 2020-10-30 北京机械设备研究所 金属空气燃料电池与锂离子电池混合的电源及控制方法
DE102017009351A1 (de) 2017-10-09 2018-04-19 Daimler Ag Vernetzte Batterieladeschaltung und Verfahren zum Aufladen einer vernetzten Batterieschaltung
US10737575B2 (en) * 2017-11-22 2020-08-11 Ford Global Technologies, Llc Power device parameter adjustment
CN108215911A (zh) * 2018-01-19 2018-06-29 金泰宇 一种用于太空运输车的能量和动力系统
JP7081959B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-07 本田技研工業株式会社 車両電源システム
US11307225B2 (en) * 2018-09-24 2022-04-19 Ford Global Technologies, Llc Temperature based control of variable voltage converter
CN111355001B (zh) * 2018-12-21 2022-10-18 比亚迪股份有限公司 一种动力电池加热装置与方法、车辆及终端设备
JP7115338B2 (ja) * 2019-01-25 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7120052B2 (ja) * 2019-01-28 2022-08-17 株式会社デンソー 車載電源システムの制御装置
US20200247247A1 (en) * 2019-02-01 2020-08-06 Elix Wireless Charging Systems Inc. Integrated vehicle wireless charging system and method for using same
JP7153168B2 (ja) 2019-03-05 2022-10-14 株式会社デンソー 電動機の制御装置
CN110137628B (zh) * 2019-05-06 2021-11-23 奇瑞商用车(安徽)有限公司 一种动力电池自加热系统及其加热方法
CN111584976B (zh) * 2020-05-21 2021-05-11 安徽江淮汽车集团股份有限公司 电动汽车电池包加热控制系统及方法
CN112046297B (zh) * 2020-08-21 2022-06-21 北京车和家信息技术有限公司 电动汽车电源模式跳转方法、装置、电子设备及存储介质
CN112994058B (zh) * 2021-02-22 2022-09-02 上海源烨新能源有限公司 一种基于云计算的在线分布式的电能存储系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218643B1 (en) * 1991-07-18 2001-04-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power supplying apparatus for automotive part
US5710507A (en) * 1996-04-26 1998-01-20 Lucent Technologies Inc. Temperature-controlled battery reserve system and method of operation thereof
JP3124939B2 (ja) 1996-12-09 2001-01-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両点検システム
JP4120025B2 (ja) * 1997-07-02 2008-07-16 日産自動車株式会社 電気自動車用電池のヒートアップ装置
JP3532491B2 (ja) * 2000-03-22 2004-05-31 株式会社日立製作所 ハイブリッド電気自動車およびそのバッテリ暖機制御方法
JP2001294136A (ja) 2000-04-13 2001-10-23 Yazaki Corp 情報伝達装置
JP3904135B2 (ja) * 2000-08-04 2007-04-11 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE10102243A1 (de) * 2001-01-19 2002-10-17 Xcellsis Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung und Verteilung von elektrischer Energie an Verbraucher in einem Fahrzeug
JP4605952B2 (ja) * 2001-08-29 2011-01-05 株式会社日立製作所 蓄電装置及びその制御方法
JP3876979B2 (ja) * 2002-03-18 2007-02-07 三菱自動車工業株式会社 バッテリ制御装置
JP2004026139A (ja) 2002-05-09 2004-01-29 Nippon Soken Inc 空調装置の制御方法及びそのための装置
CA2389116A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-05 Kodjo Agbossou Control system for a renewable energy system
KR100471249B1 (ko) * 2002-08-23 2005-03-10 현대자동차주식회사 전기 자동차의 배터리 온도 관리방법
JP4252275B2 (ja) 2002-10-01 2009-04-08 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
US7234552B2 (en) * 2003-09-19 2007-06-26 Ford Global Technologies, Llc Method for heating a battery in a hybrid electric vehicle
JP2005176484A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP4931378B2 (ja) * 2005-07-06 2012-05-16 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
US7456602B2 (en) * 2005-11-18 2008-11-25 Continental Automotive Systems Us, Inc. System and method of commonly controlling power converters
JP4978082B2 (ja) 2006-03-31 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
JP4379441B2 (ja) 2006-07-18 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008053644A1 (fr) 2008-05-08
EP2080659A1 (en) 2009-07-22
JP2008117565A (ja) 2008-05-22
US20100019728A1 (en) 2010-01-28
US8154254B2 (en) 2012-04-10
CN101528498A (zh) 2009-09-09
CA2664660C (en) 2014-03-25
EP2080659A4 (en) 2011-04-06
CN101528498B (zh) 2012-05-16
CA2664660A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743082B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両
JP4321576B2 (ja) 電源装置およびそれを備える車両
EP3614524B1 (en) Power supply system and electric powered vehicle including power supply system, and method for controlling power supply system
JP4840199B2 (ja) 車両用電源システム
KR101036040B1 (ko) 하이브리드 차량
US9233613B2 (en) Electrically powered vehicle and method for controlling electrically powered vehicle
EP2343210B1 (en) Power supply system for electric vehicle and control method for the same
EP2353920B1 (en) Electrically driven vehicle and electrically driven vehicle control method
JP5418676B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
US8469857B2 (en) Vehicle and control method and control device for vehicle
JP4525809B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
US8395355B2 (en) Power supply system and vehicle with the system
US8538616B2 (en) Power supply system for electrically powered vehicle, electrically powered vehicle, and method for controlling the same
CN106004471B (zh) 延长电动车辆中电池使用寿命的电池热调节
JP5131355B2 (ja) ハイブリッド車両
WO2010140213A1 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
EP2353919A1 (en) Electric power source system for electrically driven vehicle and its control method
WO2008041471A1 (fr) Véhicule hybride et procédé de commande de déplacement de véhicule hybride
JP5015858B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP2010004667A (ja) 電源システム
JP5109958B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4743082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3