[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010124634A - 充放電制御装置 - Google Patents

充放電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010124634A
JP2010124634A JP2008297258A JP2008297258A JP2010124634A JP 2010124634 A JP2010124634 A JP 2010124634A JP 2008297258 A JP2008297258 A JP 2008297258A JP 2008297258 A JP2008297258 A JP 2008297258A JP 2010124634 A JP2010124634 A JP 2010124634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degree
charge
battery
deterioration
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008297258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4975715B2 (ja
Inventor
Kazuya Yokoyama
和也 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008297258A priority Critical patent/JP4975715B2/ja
Priority to CN200910222843A priority patent/CN101741120A/zh
Publication of JP2010124634A publication Critical patent/JP2010124634A/ja
Priority to JP2010277472A priority patent/JP5394357B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975715B2 publication Critical patent/JP4975715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】分割された蓄電器の各々の劣化度合に応じて充放電制御を行う充放電制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】充放電制御装置は、電動駆動される電動作業要素との間で電力の授受を行う複数の蓄電部の充放電制御を行う充放電制御装置であって、前記複数の蓄電部の各々の劣化度合を検出する劣化度合検出部と、前記劣化度合検出部の検出結果に基づき、前記複数の蓄電部のうちの少なくともいずれか一つの冷却度合、又は充電度合を調整する調整部とを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、充放電が繰り返し行われる蓄電器の充放電制御装置に関する。
二次電池として用いられる蓄電器として、静電的に電荷を蓄積又は放出するコンデンサが挙げられる。コンデンサは、負荷の要求に応じて充放電を繰り返すことにより、電気エネルギの蓄積又は放出を行う。
このようなコンデンサは、例えば、車両や作業機械等の電動機のように、定格出力の大きな負荷との間で電力供給と電力の回収を可能とすべく、大容量化を図るために種々の工夫がなされている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−125559号公報
ところで、蓄電器の大容量化には大型化が伴い、大型化した蓄電器は収納スペースが限られるため、蓄電器を分割することが考えられる。
しかしながら、蓄電器を分割した場合に、設置環境によって、分割された蓄電器同士の劣化度合が異なる場合が生じる。
このような場合に、分割された蓄電器の充放電を一括的に行うと、劣化度合の進行した蓄電器の劣化度合がさらに進行するといった課題や、全体での充電効率の低下が生じるといった課題があった。
そこで、本発明は、分割された蓄電器の各々の劣化度合に応じて充放電制御を行い、劣化の進行度合を平準化する機能を持つ充放電制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面の充放電制御装置は、電動駆動される電動作業要素との間で電力の授受を行う複数の蓄電部の充放電制御を行う充放電制御装置であって、前記複数の蓄電部の各々の劣化度合を検出する劣化度合検出部と、前記劣化度合検出部の検出結果に基づき、前記複数の蓄電部のうちの少なくともいずれか一つの冷却度合、又は充電度合を調整する調整部とを含む。
また、前記調整部は、前記蓄電部の冷却装置の駆動度合を調整することにより、前記冷却度合を調整してもよい。
また、前記冷却装置は、前記蓄電部に取り付けられた冷却用のファン、冷却ポンプ、又は前記蓄電部に取り付けられたペルチェ素子であってもよい。
また、前記調整部は、前記複数の蓄電部の内部抵抗値、又は静電容量値に基づき、前記充電度合を調整してもよい。
また、前記調整部は、前記複数の蓄電部の各々が互いに直列接続されている場合には、少なくともいずれか一つの蓄電部の充電電圧の上限値を調整することにより、前記充電度合を調整してもよい。
また、前記調整部は、前記複数の蓄電部の各々が互いに並列接続されている場合には、少なくともいずれか一つの蓄電部の充放電電流値を調整することにより、前記充電度合を調整してもよい。
本発明によれば、分割された蓄電器の各々の劣化度合に応じて充放電制御を行い、劣化の進行度合を平準化する機能を持つ充放電制御装置を提供できるという特有の効果が得られる。
以下、本発明の充放電制御装置を適用した実施の形態について説明する。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1の充放電制御装置によって充放電制御が行われる電力制御回路を示す図である。この電力制御回路は、昇降圧コンバータ100、DCバス110、電動駆動部112、及びバッテリ19を含む。このバッテリ19は、実施の形態1の充放電制御装置によって充電電圧値が計測される静電容量成分を含む蓄電器である。
昇降圧コンバータ100は、リアクトル101、昇圧用IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)102A、降圧用IGBT102B、バッテリ19を接続するための電源接続端子103、電動駆動部112を接続するための出力端子104、一対の出力端子104に並列に挿入される平滑用のコンデンサ105、バッテリ電圧検出部106、及びバッテリ電流検出部107を備える。
昇降圧コンバータ100の出力端子104と電動駆動部112との間は、DCバス110によって接続される。
リアクトル101は、一端が昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bの中間点に接続されるとともに、他端が電源接続端子103に接続されており、昇圧用IGBT102Aのオン/オフに伴って生じる誘導起電力をDCバス110に供給するために設けられている。
昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)をゲート部に組み込んだバイポーラトランジスタで構成され、大電力の高速スイッチングが可能な半導体素子である。昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bは、駆動制御部120からゲート端子にPWM電圧が印加されることによって駆動される。昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bには、整流素子であるダイオード102a及び102bが並列接続される。
ここで、昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bの駆動制御(充放電の切替制御)は、駆動制御部120によって行われる。このため、駆動制御部120内では、昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bによる充放電の切替が検知される。
なお、ここでは、「充放電の切替」という文言は、放電状態から充電状態への切替、充電状態から放電状態への切替、あるいは充放電を行っていない状態から充電状態又は放電状態への切替を表すこととして用いる。
バッテリ19は、昇降圧コンバータ100を介してDCバス110との間で電力の授受が行えるように、充放電可能な蓄電器であればよい。このバッテリ19は、複数の蓄電部を含み、複数の蓄電部の各々を別々な場所に配設できるように構成されている。このバッテリ19の構成の詳細については、図2を用いて後述する。
電源接続端子103及び出力端子104は、バッテリ19及び電動駆動部112が接続可能な端子であればよい。一対の電源接続端子103の間には、バッテリ電圧を検出するバッテリ電圧検出部106が接続される。一対の出力端子104の間には、DCバス電圧を検出するDCバス電圧検出部111が接続される。
バッテリ電圧検出部106は、バッテリ19の電圧値Vm(端子間電圧)を検出し、DCバス電圧検出部111は、DCバス110の電圧(以下、DCバス電圧Vdc)を検出する。
出力端子104に接続される負荷である電動駆動部112は、力行運転及び回生運転が可能な電動機を含めばよく、このような電動機としては、例えば、磁石がロータ内部に埋め込まれたIPM(Interior Permanent Magnetic)モータを用いることができる。
平滑用のコンデンサ105は、出力端子104の正極端子と負極端子との間に挿入され、DCバス電圧を平滑化できる蓄電素子であればよい。
バッテリ電流検出部107は、バッテリ19に通流する電流の値を検出可能な検出手段であればよく、電流検出用の抵抗器を含む。このバッテリ電流検出部107は、バッテリ19に通流する電流値Iを検出する。
なお、実施の形態1では、バッテリ19からDCバス110に電流を供給する方向の電流値を正とし、DCバス110からバッテリ19に電流を供給する方向の電流値を負とする。すなわち、バッテリ19を放電する際の電流値が正となり、バッテリ19を充電する際の電流値が負となる。
「昇降圧動作」
このような昇降圧コンバータ100において、DCバス110を昇圧する際には、昇圧用IGBT102Aのゲート端子にPWM電圧を印加し、降圧用IGBT102Bに並列に接続されたダイオード102bを介して、昇圧用IGBT102Aのオン/オフに伴ってリアクトル101に発生する誘導起電力をDCバス110に供給する。これにより、DCバス110が昇圧される。
また、DCバス110を降圧する際には、降圧用IGBT102Bのゲート端子にPWM電圧を印加し、降圧用IGBT102Bを介して、電動駆動部112によって発生される回生電力をDCバス110からバッテリ19に供給する。これにより、DCバス110に蓄積された電力がバッテリ19に充電され、DCバス110が降圧される。
図2は、実施の形態1の充放電制御装置で充放電制御を行うバッテリ19の構成を示す図であり、(a)は全体の構成図、(b)はバッテリモジュールの回路構成を示す図である。
図2(a)に示すように、蓄電器としてのバッテリ19は、実際には、複数の蓄電部としてのバッテリモジュール19−1〜19−nを含む。
バッテリモジュール19−1〜19−n(nは2以上の整数)は、すべて直列に接続されているが、各々を別々の場所に設置できるように、筐体が分けられている。
バッテリモジュール19−1〜19−nは、互いに直列接続されたバッテリセルを含む。このように、バッテリモジュール19−1〜19−nが並列接続された複数のバッテリセルを含み、バッテリモジュール19−1〜19−nが直列に接続されてバッテリ19を構成している。
バッテリモジュール19−1〜19−nは、それぞれ、冷却装置としての電動ファン19A−1〜19A−nを含む。この電動ファン19A−1〜19A−nは、それぞれ、バッテリモジュール19−1〜19−nから電力の供給を受け、駆動制御部120によって駆動される。
また、バッテリモジュール19−1〜19−nには、それぞれ、モジュール電圧検出部130−1〜130−nが接続されている。モジュール電圧検出部130−1〜130−nで検出されるバッテリモジュール19−1〜19−nの各々のバッテリ電圧値を表す電気信号は、駆動制御部120に入力される。
また、図2(b)に示すように、バッテリモジュール19−1〜19−nは、それぞれ、バッテリ部19B−1〜19B−n、バイパス回路19C−1〜19C−n、及び切替スイッチ19D−1〜19D−nを含む。切替スイッチ19D−1〜19D−nは、各バッテリ部19B−1〜19B−nの前後に配置されている。ここで、切替スイッチ19D−1〜19D−nは必ずしも前後の2箇所に設ける必要はなく、どちらか1箇所でもよい。バイパス回路19C−1〜19C−nは、バッテリモジュール単位よりも小さなバッテリセル単位で設置してもよい。
バッテリ部19B−1〜19B−nは、それぞれ、バッテリ19−1〜19−nの内部で電力を蓄積する部位である。
バイパス回路19C−1〜19C−nは、バッテリ部19B−1〜19B−nの電圧を設定された時間内に予め定められた電圧値まで下げるために用いられる回路であり、切替スイッチ19D−1〜19D−nの切替は、駆動制御部120によって行われる。
なお、切替スイッチ19D−1〜19D−nは、通常時は、図2(b)に示すように、バッテリ部19B−1〜19B−nが充放電可能な位置に接続され、所定の場合にのみ、駆動制御部120によってバイパス回路19C−1〜19C−nに切り替えられる。切替スイッチ19D−1〜19D−nの切替制御については後述する。
なお、ここでは、蓄電器としてバッテリ19を示すが、バッテリ19の代わりに、コンデンサ、充放電可能な二次電池、又は、電力の授受が可能なその他の形態の電源を蓄電器として用いてもよい。
図3は、実施の形態1の充放電制御装置において、各バッテリモジュールの劣化度合を計測する際の計測原理を説明するための図であり、内部抵抗値と静電容量値を計測する際の充電電圧の経時変化を表す特性図である。
図4は、実施の形態1の充放電制御装置において、各バッテリモジュールの劣化度合を計測する際の計測原理を説明するための図であり、(a)は内部抵抗値に基づく劣化度合の判断方法を表す概念図、(b)は静電容量値に基づく劣化度合の判断方法を表す概念図である。
なお、この劣化度合の計測と充電度合の調整は、バッテリモジュール19−1〜19−nに対して、劣化度合検出部及び調整部としての駆動制御部120によって実行される処理である。
また、バッテリモジュール19−1〜19−nに対して行われる劣化度合の計測処理は全て同一であるため、ここでは、バッテリモジュール19−1の劣化度合を計測する場合について説明する。劣化の度合は、バッテリモジュールの内部抵抗又は静電容量の変化の量によって判定される。
図3に示すように、時刻t=0でバッテリモジュール19−1にはバッテリ電流は通流していない。このため、バッテリ電流検出部107によって検出されるバッテリ電流値は零であり、モジュール電圧検出部130−1によって検出される充電電圧値はV0である。
時刻t=t1で、駆動制御部120は、バッテリモジュール19−1の放電を開始する。この放電は、バッテリ電流値Iを一定に保持して時刻t=t2まで継続される。
図3に示すように、時刻t=t1の直後(すなわち、放電開始直後)では、バッテリモジュール19−1の内部抵抗成分における電圧降下が生じるため、充電電圧値は瞬時にΔV1だけ低下する。
充電電圧値がΔV1だけ低下した後は、バッテリ電流値Iによる定電流放電により、充電電圧値は線形的に低下し続け、時刻t=t2までにΔV2低下する。
ここで、バッテリモジュール19−1の内部抵抗値Rと静電容量値Cは、以下の(1)式及び(2)式で表すことができる。
R=ΔV1/I ・・・(1)
C=∫Idt/ΔV2 ・・・(2)
蓄電部に用いられる蓄電モジュールの劣化進行度合は、蓄電モジュールの温度と充電電圧に依存し、温度が高いほど、又、充電電圧が高いほど、劣化の進行度合が早くなる。そこで、本実施の形態では、劣化の進行度を内部抵抗の抵抗値の変化、若しくは、静電容量の変化で把握し、蓄電モジュールの温度若しくは充電電圧をコントロールすることで劣化の進行度合を調整する。図4(a)に、蓄電モジュールの劣化が進行するに従い内部抵抗が増大する態様を示し、図4(b)に蓄電モジュールの劣化が進行するに従い、静電容量が減少する態様を示す。
図4(a)に実線で示すように、バッテリモジュール19−1〜19−nの内部抵抗値は、初期抵抗値R0から徐々に増大する。
ここで、バッテリモジュール19−1と19−2で劣化度合に差が生じた場合、実施の形態1による充放電制御を行わない場合は、一点鎖線で示すように、劣化度合の大きいバッテリ19−1の内部抵抗値は、Tr1時間で寿命判断の閾値を超えてしまう。
このように、内部抵抗値の寿命判断の閾値Rtを超えるバッテリモジュールが一つでも含まれると、バッテリ19全体の性能が低下し、全体の寿命にも悪影響を与える場合がある。
また、図4(b)に示すように、バッテリモジュール19−1〜19−nの静電容量値は、初期値C0から徐々に低下する。
静電容量値についても同様に、実施の形態1による充放電制御を行わない場合は、一点鎖線で示すように、劣化度合の大きいバッテリ19−1の内部抵抗値は、Tc1時間で寿命判断の閾値Ctを下回ってしまう。
このように、静電容量値の寿命判断の閾値Ctを下回るバッテリモジュールが一つでも含まれると、バッテリ19全体の性能が低下し、全体の寿命にも悪影響を与える場合がある。
これに対して、実施の形態1の充放電制御装置では、駆動制御部120は、バッテリモジュール19−1〜19−nの劣化度合を表す一つの指標として、内部抵抗値を計測し、バッテリモジュール19−1と19−2の内部抵抗値の差ΔRが所定の閾値R1よりも大きくなると(t=tr0)、バッテリモジュール19−1の充電電圧の上限値を低下させる。
ここで、バッテリモジュール19−1の充電電圧の上限値を予め定められた値まで低下させる際には、バッテリモジュール19−1の上限電圧をモジュール19−2の劣化進行度よりも十分に遅くなる電圧まで下げ、バッテリモジュール19−2の劣化度が、バッテリモジュール19−1の劣化度に追いつく程度に低下させる。
また、静電容量値についても同様に、実施の形態1の充放電制御装置では、駆動制御部120は、バッテリモジュール19−1〜19−nの劣化度合を表す一つの指標として、静電容量値を計測し、バッテリモジュール19−1と19−2の静電容量値の差ΔCが所定の閾値C1よりも大きくなると(t=tc0)、バッテリモジュール19−1の充電電圧の上限値を低下させる。
このように、劣化度合はバッテリ19の温度と充電電圧に依存するため、劣化度合の高いバッテリモジュール19−1の充電度合を他のバッテリモジュール19−2〜19−nの充電度合よりも低下させることにより、劣化の進行したバッテリモジュール19−1の内部抵抗値の増加の割合を図4(a)に破線で示すように、時間の経過に対して緩やかにすることができ、例えば、バッテリモジュール19−2と同様に、内部抵抗値に基づいて判定される寿命をTr2時間にまで伸ばすことができる。
また、静電容量値の低下についても同様に、劣化度合の高いバッテリモジュール19−1の充電度合を他のバッテリモジュール19−2〜19−nの充電度合よりも低下させることにより、劣化の進行したバッテリモジュール19−1の静電容量値の低下の割合を図4(a)に破線で示すように、時間の経過に対して緩やかにすることができ、例えば、バッテリモジュール19−2と同様に、静電容量値に基づいて判定される寿命をTc2時間にまで伸ばすことができる。
このような充電度合の調整は、バッテリモジュール19−1〜19−nの各々に対して行われる。
このように、実施の形態1の充放電制御装置によれば、劣化度合にばらつきが生じた場合に、劣化度合の高いバッテリモジュールの充電度合を低下させることにより、劣化度合の高いバッテリモジュールの寿命を延ばすことができる。
また、このように、劣化度合いの高いバッテリモジュールの充電度合を低下させることにより、バッテリ19全体の寿命を延ばすことができる。
図5は、実施の形態1の充放電制御装置による充電度合変更処理の処理手順を示す図である。これは、駆動制御部120によって実行される処理である。
駆動制御部120は、電動駆動部112の運転が開始されると、バッテリモジュール19−1〜19−nの内部抵抗値と静電容量値を計測する(ステップS11)。
内部抵抗値と静電容量値は、バッテリモジュール19−1〜19−nに定電流Iを通流させて放電させ、モジュール電圧検出部130−1〜130−nの各々によって検出される充電電圧値と、バッテリ電流検出部107によって検出されるバッテリ電流I(定電流I)とに基づき、既述の(1)式及び(2)式を用いて計測される。
駆動制御部120は、バッテリモジュール19−1〜19−nの各々の内部抵抗値と静電容量値に基づき、劣化度合にばらつきがあるか否かを判定する(ステップS12)。
この判定は、内部抵抗値については、最も低い内部抵抗値と他のバッテリモジュールの内部抵抗値の差ΔRが上述の閾値R1より大きいか否かに基づいて行う。
また、同様に、静電容量値については、最も大きい静電容量値と他のバッテリモジュールの静電容量値の差ΔCが上述の閾値C1より大きいか否かに基づいて行う。
なお、実施の形態1では、内部抵抗値と静電容量値のうちのいずれか一方が閾値を超えている場合に、劣化度合にばらつきが生じていると判定する。
駆動制御部120は、ばらつきがあると判定した場合には、劣化度合が高く、劣化の進行しているバッテリモジュールの充電電圧の上限値を低下させる(ステップS13A)。これにより、劣化の進行しているバッテリモジュールの寿命を延ばすことができる。
ここで、実施の形態1では、内部抵抗値と静電容量値の両方を計測している場合、両方が閾値を超えた場合に劣化のばらつきありと判定することもできる。
さらに、どちらかの閾値を超えた場合には、バラツキありと判定してもよい。この場合、最も劣化の進行が早いバッテリモジュールを判別して劣化の進行を抑制できるので、より早く平準化に対応できる。
また、バッテリモジュール19−1〜19−nは、直列接続されているため、バッテリモジュール19−1〜19−nのうち、劣化の進行の早いモジュールの充電電圧の上限値の低下は、充電中に、駆動制御部120が該当するモジュールの切替スイッチ(19D−1〜19D−nのいずれか)をバイパス回路(19C−1〜19C−nのいずれか)に切り替えることによって、そのバッテリモジュールの充電電圧を低下後の上限値まで到達させることができる。
なお、ステップS12において、ばらつきがないと判定した場合には、駆動制御部120は、現在の充電電圧の上限値を充電電圧の上限値として設定する(ステップS13B)。すなわち、充電電圧の上限値は変更されない。
駆動制御部120は、ステップS13Aで変更した充電電圧の上限値、又はステップ3Bで変更されなかった充電電圧の上限値を用いて、バッテリ19の充放電制御を行う(ステップS14)。
駆動制御部120は、ステップS14が終了すると、図5に示す処理手順を終了する。
なお、以上では、電動駆動部112の運転を開始する度に、バッテリモジュール19−1〜19−nの劣化度合を判定する形態について説明したが、例えば、1週間に一度のように、所定期間おきに一度の頻度で行ってもよい。
以上のように、実施の形態1の充放電制御装置によれば、劣化度合にばらつきが生じた場合に、劣化度合の高いバッテリモジュールの充電度合を低下させることにより、劣化度合の高いバッテリモジュールの寿命を延ばすことができる。
また、このように、劣化度合いの高いバッテリモジュールの充電度合を低下させることにより、バッテリ19全体の寿命を延ばすことができる。
以上では、バッテリモジュール19−1〜19−nの充電電圧の上限値の低下は、切替スイッチ19D−1〜19D−nをバイパス回路19C−1〜19C−nを切り替えることによって実現される形態について説明したが、電動ファン19A−1〜19A−nの回転数を上昇させて、電動ファン19A−1〜19A−nの消費電力を増大させることによって、充電中にそのバッテリモジュールの充電電圧を所定値(低下後の上限値)まで到達させることができる。
この場合は、バイパス回路19C−1〜19C−nと切替スイッチ19D−1〜19D−nは不要である。
以上では、バッテリモジュール19−1〜19−nの各々の内部抵抗値と静電容量値の両方を計測して劣化度合を判定する形態について説明したが、内部抵抗値又は静電容量値のいずれか一方を計測し、計測結果に基づいて劣化度合を判定してもよい。
また、以上では、バッテリモジュール19−1〜19−nの劣化度合に基づき、バッテリモジュール19−1〜19−nの各々の充電度合を調整する形態について説明したが、これに代えて、あるいは、これに加えて、バッテリモジュール19−1〜19−nの各々に含まれる複数のバッテリセルの劣化度合に基づき、各々のバッテリセルの充電度合を調整するようにしてもよい。
また、以上では、冷却装置として電動ファン19A−1〜19A−nがバッテリモジュール19−1〜19−nに取り付けられている形態について説明したが、電動ファン19A−1〜19A−nの代わりに、水冷ポンプ、ペルチェ素子を用いてもよい。
[実施の形態2]
図6は、実施の形態2の充放電制御装置で充放電制御を行う昇降圧コンバータとバッテリの構成を示す図である。
実施の形態2の充放電制御装置は、バッテリモジュール19−1〜19−nが互いに並列に接続されており、バッテリモジュール19−1〜19−nの各々に、モジュール電圧検出部130−1〜130−nに加えて、モジュール電流検出部140−1〜140−n、及び昇降圧コンバータ100−1〜100nが接続されている。
すなわち、昇降圧コンバータ100−1〜100nは、互いに並列にDCバス110に接続されている。
昇降圧コンバータ100−1〜100nの各々の構成は、図1に示す実施の形態1の電力制御回路に含まれる昇降圧コンバータ100の構成と同様に、リアクトル101、昇圧用IGBT102A、降圧用IGBT102B、電源接続端子103、出力端子104、及びコンデンサ105を含む。
なお、実施の形態1の昇降圧コンバータ100は、バッテリ電圧検出部106及びバッテリ電流検出部107を含むが、実施の形態2の昇降圧コンバータ100−1〜100nは、バッテリ電圧検出部106及びバッテリ電流検出部107を含まず、その代わりに、モジュール電圧検出部130−1〜130−nと、モジュール電流検出部140−1〜140−nが接続されており、モジュール電圧検出部130−1〜130−nとモジュール電流検出部140−1〜140−nで検出される電圧値と電流値に基づいて、昇降圧動作が行われる。
図7は、実施の形態2の充放電制御装置による充電度合変更処理の処理手順を示す図である。これは、駆動制御部120によって実行される処理である。しかしながら、並列接続の場合はバッテリモジュール19−1〜19−nで一定の充電電圧値となるため、実施の形態1と同様に充電電圧の上限値を変更することで寿命を延ばすことはできない。ここで、実施の形態2では、バッテリ19の寿命が温度によって影響することに着目し、バッテリモジュール19−1〜19−nへの充電電流を制限することで発熱を抑制し、劣化の進行度合が高いバッテリモジュールの温度を下げることで、バッテリモジュール19−1〜19−nの劣化の進行を平準化することができる形態を説明する。
駆動制御部120は、電動駆動部112の運転が開始されると、既述の(1)式及び(2)式を用いてバッテリモジュール19−1〜19−nの内部抵抗値と静電容量値を計測する(ステップS21)。
内部抵抗値と静電容量値は、バッテリモジュール19−1〜19−nの各々に定電流Iを通流させて放電させ、モジュール電圧検出部130−1〜130−nの各々によって検出される充電電圧値と、モジュール電流検出部140−1〜140−nの各々によって検出されるバッテリ電流I(定電流I)とに基づき、既述の(1)式及び(2)式を用いて計測される。
駆動制御部120は、バッテリモジュール19−1〜19−nの各々の内部抵抗値と静電容量値に基づき、劣化度合にばらつきがあるか否かを判定する(ステップS22)。
この判定は、内部抵抗値については、最も低い内部抵抗値と他のバッテリモジュールの内部抵抗値の差ΔRが上述の閾値R1より大きいか否かに基づいて行う。
また、同様に、静電容量値については、最も大きい静電容量値と他のバッテリモジュールの静電容量値の差ΔCが上述の閾値C1より大きいか否かに基づいて行う。
なお、実施の形態2では、内部抵抗値と静電容量値のうちのいずれか一方が閾値を超えている場合に、劣化度合にばらつきが生じていると判定する。
駆動制御部120は、ばらつきがあると判定した場合には、劣化度合が高く、劣化の進行しているバッテリモジュールの充電電流の上限値を予め定められた電流値まで低下させる(ステップS23A)。これにより、内部抵抗による発熱を抑制できるので、劣化の進行しているバッテリモジュールの寿命を延ばすことができる。
ここで、バッテリモジュール19−1〜19−nは、並列接続されており、DCバス110との間には、昇降圧コンバータ100−1〜100nが配設されている。
このため、バッテリモジュール19−1〜19−nのいずれかの充電電流の上限値を低下させることは、駆動制御部120が昇降圧コンバータ100−1〜100nに降圧動作を行わせてバッテリモジュール19−1〜19−nの各々を充電する際に、上限値を低下させることによって実現される。
なお、ステップS22において、ばらつきがないと判定した場合には、駆動制御部120は、現在の充電電流の上限値を充電電流の上限値として設定する(ステップS23B)。すなわち、充電電流の上限値は変更されない。
駆動制御部120は、ステップS23Aで変更した充電電流の上限値、又はステップ3Bで変更されなかった充電電流の上限値を用いて、バッテリ19の充放電制御を行う(ステップS24)。
駆動制御部120は、ステップS24が終了すると、図7に示す処理手順を終了する。
以上のように、実施の形態2の充放電制御装置によれば、バッテリモジュール19−1〜19−nの劣化度合にばらつきが生じた場合に、劣化度合の高いバッテリモジュールの充電度合を低下させることにより、劣化度合の高いバッテリモジュールの寿命を延ばすことができる。
また、このように、劣化度合いの高いバッテリモジュールの充電度合を低下させることにより、バッテリ19全体の寿命を延ばすことができる。
以上では、バッテリモジュール19−1〜19−nの各々の内部抵抗値と静電容量値の両方を計測して劣化度合を判定する形態について説明したが、内部抵抗値又は静電容量値のいずれか一方に基づいて劣化度合を判定してもよい。
[実施の形態3]
図8は、実施の形態3の充放電制御装置による充電度合変更処理の処理手順を示す図である。これは、駆動制御部120によって実行される処理である。
実施の形態3の充放電制御装置は、充電度合の調整を行う代わりに、バッテリモジュール19−1〜19−nの各々の冷却度合を調整する点が実施の形態1、2と異なる。
バッテリモジュール19−1〜19−nは、直列接続でも並列接続でもよく、回路構成は、図2又は図6のいずれの構成であってもよいが、直列接続の場合には、図2に示すバイパス回路19C−1〜19C−nと切替スイッチ19D−1〜19D−nは不要である。
駆動制御部120は、電動駆動部112の運転が開始されると、既述の(1)式及び(2)式を用いてバッテリモジュール19−1〜19−nの内部抵抗値と静電容量値を計測する(ステップS31)。
ここで、内部抵抗値と静電容量値の計測は、バッテリモジュール19−1〜19−nが直列に接続されている場合には、実施の形態1におけるステップS11と同様に、バッテリモジュール19−1〜19−nに定電流Iを通流させて放電させ、モジュール電圧検出部130−1〜130−nの各々によって検出される充電電圧値と、バッテリ電流検出部107によって検出されるバッテリ電流I(定電流I)とに基づき、既述の(1)式及び(2)式を用いて計測される。
また、バッテリモジュール19−1〜19−nが並列に接続されている場合には、実施の形態2におけるステップS21と同様に、バッテリモジュール19−1〜19−nの各々に定電流Iを通流させて放電させ、モジュール電圧検出部130−1〜130−nの各々によって検出される充電電圧値と、モジュール電流検出部140−1〜140−nの各々によって検出されるバッテリ電流I(定電流I)とに基づき、既述の(1)式及び(2)式を用いて計測される。
駆動制御部120は、バッテリモジュール19−1〜19−nの各々の内部抵抗値と静電容量値に基づき、劣化度合にばらつきがあるか否かを判定する(ステップS32)。
この判定は、内部抵抗値については、最も低い内部抵抗値と他のバッテリモジュールの内部抵抗値の差ΔRが上述の閾値R1より大きいか否かに基づいて行う。
また、同様に、静電容量値については、最も大きい静電容量値と他のバッテリモジュールの静電容量値の差ΔCが上述の閾値C1より大きいか否かに基づいて行う。
なお、実施の形態3では、内部抵抗値と静電容量値のうちのいずれか一方が閾値を超えている場合に、劣化度合にばらつきが生じていると判定する。
駆動制御部120は、ばらつきがあると判定した場合には、劣化度合が高く、劣化の進行しているバッテリモジュールの電動ファンの回転数を所定の回転数まで増大させる(ステップS33A)。これにより、劣化の進行しているバッテリモジュールが他のバッテリモジュールよりも冷却され、寿命を延ばすことができる。
なお、ステップS32において、ばらつきがないと判定した場合には、駆動制御部120は、現在の充電電圧の上限値を充電電圧の上限値として設定する(ステップS33B)。すなわち、充電電圧の上限値は変更されない。
駆動制御部120は、ステップS33Aで変更した充電電圧の上限値、又はステップ3Bで変更されなかった充電電圧の上限値を用いて、バッテリ19の充放電制御を行う(ステップS34)。
駆動制御部120は、ステップS34が終了すると、図8に示す処理手順を終了する。
以上のように、実施の形態3の充放電制御装置によれば、劣化度合にばらつきが生じた場合に、劣化度合の高いバッテリモジュールの冷却度合を増大させることにより、劣化度合の高いバッテリモジュールの寿命を延ばすことができる。
また、このように、劣化度合いの高いバッテリモジュールの冷却度合を増大させることにより、バッテリ19全体の寿命を延ばすことができる。
また、バッテリモジュール19−1〜19−nの各々の電動ファンの回転数を所定の回転数まで増大させることで実現される形態について示したが、電動ファンの回転数を変更するのではなく、電動ファンの回転開始の温度設定値を下げることでも実現できる。この場合、劣化度合いが高いバッテリモジュールに備えた電動ファンを他のバッテリモジュールの電動ファンより早期に回転開始させることで。劣化度合が高いバッテリモジュールの寿命を延ばすことができる。
以上では、バッテリモジュール19−1〜19−nの各々の内部抵抗値と静電容量値の両方を計測して劣化度合を判定する形態について説明したが、内部抵抗値又は静電容量値のいずれか一方に基づいて劣化度合を判定してもよい。
以上、本発明の例示的な実施の形態の充放電制御装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
実施の形態1の充放電制御装置によって充放電制御が行われる電力制御回路を示す図である。 実施の形態1の充放電制御装置で充放電制御を行うバッテリ19の構成を示す図であり、(a)は全体の構成図、(b)はバッテリモジュールの回路構成を示す図である。 実施の形態1の充放電制御装置において、各バッテリモジュールの劣化度合を計測する際の計測原理を説明するための図であり、内部抵抗値と静電容量値を計測する際の充電電圧の経時変化を表す特性図である。 実施の形態1の充放電制御装置において、各バッテリモジュールの劣化度合を計測する際の計測原理を説明するための図であり、(a)は内部抵抗値に基づく劣化度合の判断方法を表す概念図、(b)は静電容量値に基づく劣化度合の判断方法を表す概念図である。 、実施の形態1の充放電制御装置による充電度合変更処理の処理手順を示す図である。 実施の形態2の充放電制御装置で充放電制御を行う昇降圧コンバータとバッテリの構成を示す図である。 実施の形態2の充放電制御装置による充電度合変更処理の処理手順を示す図である。 実施の形態3の充放電制御装置による充電度合変更処理の処理手順を示す図である。
符号の説明
19 バッテリ
19−1〜19−n バッテリモジュール
19A−1〜19A−n 電動ファン
19B−1〜19B−n バッテリ部
19C−1〜19C−n バイパス回路
19D−1〜19D−n 切替スイッチ
100、100−1〜100n 昇降圧コンバータ
101 リアクトル
102A 昇圧用IGBT
102B 降圧用IGBT
103 電源接続端子
104 出力端子
105 コンデンサ
106 バッテリ電圧検出部
107 バッテリ電流検出部
110 DCバス
111 DCバス電圧検出部
112 電動駆動部
120 駆動制御部
130−1〜130−n モジュール電圧検出部
140−1〜140−n モジュール電流検出部

Claims (6)

  1. 電動駆動される電動駆動部との間で電力の授受を行う複数の蓄電部の充放電制御を行う充放電制御装置であって、
    前記複数の蓄電部の各々の劣化度合を検出する劣化度合検出部と、
    前記劣化度合検出部の検出結果に基づき、前記複数の蓄電部のうちの少なくともいずれか一つの冷却度合、又は充電度合を調整する調整部と
    を含む、充放電制御装置。
  2. 前記調整部は、前記蓄電部の冷却装置の駆動度合を調整することにより、前記冷却度合を調整する、請求項1に記載の充放電制御装置。
  3. 前記冷却装置は、前記蓄電部に取り付けられた冷却用のファン、冷却ポンプ、又は前記蓄電部に取り付けられたペルチェ素子である、請求項2に記載の充放電制御装置。
  4. 前記調整部は、前記複数の蓄電部の内部抵抗値、又は静電容量値に基づき、前記充電度合を調整する、請求項1に記載の充放電制御装置。
  5. 前記調整部は、前記複数の蓄電部の各々が互いに直列接続されている場合には、少なくともいずれか一つの蓄電部の充電電圧の上限値を調整することにより、前記充電度合を調整する、請求項4に記載の充放電制御装置。
  6. 前記調整部は、前記複数の蓄電部の各々が互いに並列接続されている場合には、少なくともいずれか一つの蓄電部の充放電電流値を調整することにより、前記充電度合を調整する、請求項4に記載の充放電制御装置。
JP2008297258A 2008-11-20 2008-11-20 充放電制御装置 Expired - Fee Related JP4975715B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297258A JP4975715B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 充放電制御装置
CN200910222843A CN101741120A (zh) 2008-11-20 2009-11-19 充放电控制装置
JP2010277472A JP5394357B2 (ja) 2008-11-20 2010-12-13 充放電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297258A JP4975715B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 充放電制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010277472A Division JP5394357B2 (ja) 2008-11-20 2010-12-13 充放電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010124634A true JP2010124634A (ja) 2010-06-03
JP4975715B2 JP4975715B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=42325465

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008297258A Expired - Fee Related JP4975715B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 充放電制御装置
JP2010277472A Active JP5394357B2 (ja) 2008-11-20 2010-12-13 充放電制御装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010277472A Active JP5394357B2 (ja) 2008-11-20 2010-12-13 充放電制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP4975715B2 (ja)
CN (1) CN101741120A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239711A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Japan Research Institute Ltd 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
WO2012093493A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 三菱電機株式会社 充放電装置
WO2013094344A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 日本電気株式会社 蓄電池装置および充電制御方法
JP2013535087A (ja) * 2010-07-02 2013-09-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気モータのエネルギー供給を制御する方法
WO2013145658A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 パナソニック株式会社 充放電制御装置、蓄電システム、および充放電制御方法
JP2013207844A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Nec Corp 電池管理装置、電池装置、ディスクアレイ装置および電池管理方法
JP2014525229A (ja) * 2011-07-26 2014-09-25 ゴゴロ インク 電動車両におけるコンポーネントの熱管理
WO2015011872A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の劣化状態検知装置、劣化状態検知方法及び蓄電システム
JP2015149872A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社東芝 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
EP2506387A3 (en) * 2011-03-30 2015-09-30 Sony Corporation Charge control device, charge control method, program, and system
JP2015210092A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 ダイヤモンド電機株式会社 電池状態検出装置
US20160347281A1 (en) * 2011-07-26 2016-12-01 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for a power storage device compartment
US9911252B2 (en) 2011-07-26 2018-03-06 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing to a user device information regarding availability of portable electrical energy storage devices at a portable electrical energy storage device collection, charging and distribution machine
US10055911B2 (en) 2011-07-26 2018-08-21 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries, based on user profiles
US10186094B2 (en) 2011-07-26 2019-01-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
US10209090B2 (en) 2011-07-26 2019-02-19 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries
WO2020153032A1 (ja) * 2019-01-22 2020-07-30 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両のバッテリ温度調整装置及びそれを備えた車両用空気調和装置
US11075530B2 (en) 2013-03-15 2021-07-27 Gogoro Inc. Modular system for collection and distribution of electric storage devices
WO2023182086A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム、充電制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8947048B2 (en) * 2011-07-29 2015-02-03 Infineon Technologies Ag Power supply system with charge balancing
JP5670863B2 (ja) * 2011-11-09 2015-02-18 株式会社東芝 蓄電池劣化診断システムおよびその方法
JP5820703B2 (ja) * 2011-11-18 2015-11-24 トヨタホーム株式会社 蓄電池制御システム
JP5477366B2 (ja) * 2011-12-09 2014-04-23 株式会社豊田自動織機 電池充電量制御装置および方法
JP5561268B2 (ja) * 2011-12-09 2014-07-30 株式会社豊田自動織機 電池充電量制御装置および方法
WO2013084663A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 株式会社豊田自動織機 電池充電量制御装置および方法
WO2013121916A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 住友建機株式会社 ショベル及びショベルの制御方法
WO2014046179A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 積水化学工業株式会社 蓄電池運転制御装置、蓄電池運転制御方法及びプログラム
JP5505478B2 (ja) * 2012-10-16 2014-05-28 国立大学法人 新潟大学 二次電池テスター
JP6000883B2 (ja) * 2013-03-21 2016-10-05 住友建機株式会社 ショベル
TW201539935A (zh) * 2014-04-03 2015-10-16 Lausdeo Corp 行動電源
CN106611888B (zh) * 2015-10-22 2019-01-11 松下知识产权经营株式会社 蓄电系统以及蓄电系统的控制方法
JP6299728B2 (ja) * 2015-11-02 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 二次電池の管理装置
KR20180068391A (ko) * 2016-12-13 2018-06-22 현대자동차주식회사 전기 자동차용 배터리시스템의 냉각제어방법
JPWO2019235645A1 (ja) * 2018-06-08 2021-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリ管理システム及びバッテリ管理方法
JPWO2024013867A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07255133A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nissan Motor Co Ltd 2次電池の充放電制御装置
JP2003142167A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Panasonic Ev Energy Co Ltd 組電池システムの冷却制御・異常検出方法及び装置
JP2008118790A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Ltd 電源制御装置
JP2008282548A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Mazda Motor Corp バッテリの冷却装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513791B2 (ja) * 2005-09-27 2010-07-28 パナソニック株式会社 蓄電装置
JP4321576B2 (ja) * 2006-10-24 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 電源装置およびそれを備える車両
JP5045156B2 (ja) * 2007-03-09 2012-10-10 株式会社日立製作所 充放電制御装置及びそれを用いた鉄道車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07255133A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nissan Motor Co Ltd 2次電池の充放電制御装置
JP2003142167A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Panasonic Ev Energy Co Ltd 組電池システムの冷却制御・異常検出方法及び装置
JP2008118790A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Ltd 電源制御装置
JP2008282548A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Mazda Motor Corp バッテリの冷却装置

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239711A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Japan Research Institute Ltd 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
JP2013535087A (ja) * 2010-07-02 2013-09-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気モータのエネルギー供給を制御する方法
WO2012093493A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 三菱電機株式会社 充放電装置
JP5000025B1 (ja) * 2011-01-07 2012-08-15 三菱電機株式会社 充放電装置
US9520733B2 (en) 2011-01-07 2016-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Charging and discharging device to increase battery temperature by controlling ripple current
US9647468B2 (en) 2011-03-30 2017-05-09 Sony Corporation Charge control device, charge control method, program, and system
EP2506387A3 (en) * 2011-03-30 2015-09-30 Sony Corporation Charge control device, charge control method, program, and system
US10546438B2 (en) 2011-07-26 2020-01-28 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing vehicle diagnostic data
US9908506B2 (en) 2011-07-26 2018-03-06 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for physical security of power storage devices in vehicles
JP2014525229A (ja) * 2011-07-26 2014-09-25 ゴゴロ インク 電動車両におけるコンポーネントの熱管理
US10459471B2 (en) 2011-07-26 2019-10-29 Gorogo Inc. Apparatus, method and article for collection, charging and distributing power storage devices, such as batteries
US11139684B2 (en) 2011-07-26 2021-10-05 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for a power storage device compartment
US10209090B2 (en) 2011-07-26 2019-02-19 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries
US10186094B2 (en) 2011-07-26 2019-01-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
US10573103B2 (en) 2011-07-26 2020-02-25 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for physical security of power storage devices in vehicles
US10055911B2 (en) 2011-07-26 2018-08-21 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries, based on user profiles
US20160347281A1 (en) * 2011-07-26 2016-12-01 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for a power storage device compartment
US9911252B2 (en) 2011-07-26 2018-03-06 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing to a user device information regarding availability of portable electrical energy storage devices at a portable electrical energy storage device collection, charging and distribution machine
US10345843B2 (en) 2011-07-26 2019-07-09 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for redistributing power storage devices, such as batteries, between collection, charging and distribution machines
WO2013094344A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 日本電気株式会社 蓄電池装置および充電制御方法
US9472976B2 (en) 2011-12-22 2016-10-18 Nec Corporation Storage battery device and charging control method
JPWO2013094344A1 (ja) * 2011-12-22 2015-04-27 日本電気株式会社 蓄電池装置および充電制御方法
WO2013145658A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 パナソニック株式会社 充放電制御装置、蓄電システム、および充放電制御方法
US8942075B2 (en) 2012-03-27 2015-01-27 Nec Corporation Battery management device, battery apparatus, disk array apparatus and battery management method
JP2013207844A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Nec Corp 電池管理装置、電池装置、ディスクアレイ装置および電池管理方法
US11075530B2 (en) 2013-03-15 2021-07-27 Gogoro Inc. Modular system for collection and distribution of electric storage devices
WO2015011872A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の劣化状態検知装置、劣化状態検知方法及び蓄電システム
US10295609B2 (en) 2013-07-23 2019-05-21 Gs Yuasa International Ltd. Deterioration state detection apparatus and deterioration state detection method for energy storage device, and energy storage system
JPWO2015011872A1 (ja) * 2013-07-23 2017-03-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の劣化状態検知装置、劣化状態検知方法及び蓄電システム
US20160195588A1 (en) * 2013-07-23 2016-07-07 Gs Yuasa International Ltd. Deterioration state detection apparatus and deterioration state detection method for energy storage device, and energy storage system
JP2015149872A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社東芝 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
JP2015210092A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 ダイヤモンド電機株式会社 電池状態検出装置
WO2020153032A1 (ja) * 2019-01-22 2020-07-30 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両のバッテリ温度調整装置及びそれを備えた車両用空気調和装置
JP2020119694A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両のバッテリ温度調整装置及びそれを備えた車両用空気調和装置
CN113302780A (zh) * 2019-01-22 2021-08-24 三电汽车空调系统株式会社 车辆的电池温度调节装置及包括该装置的车用空调装置
JP7213698B2 (ja) 2019-01-22 2023-01-27 サンデン株式会社 車両のバッテリ温度調整装置及びそれを備えた車両用空気調和装置
CN113302780B (zh) * 2019-01-22 2024-08-16 三电株式会社 车辆的电池温度调节装置及包括该装置的车用空调装置
WO2023182086A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム、充電制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4975715B2 (ja) 2012-07-11
JP2011109910A (ja) 2011-06-02
CN101741120A (zh) 2010-06-16
JP5394357B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975715B2 (ja) 充放電制御装置
JP5200986B2 (ja) 電源装置
CN101752900B (zh) 电源系统和电子设备
US20180166892A1 (en) Hybrid super-capacitor / rechargeable battery system
JP6185150B2 (ja) 大型電気自動車の電力系統、並びに交互休止バッテリー管理及びその制御方法
EP2322376A2 (en) Apparatus for driving motor of electric vehicle
WO2012105448A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電源装置、及び移動体
JP2008035588A (ja) モータ駆動装置
JP5464451B2 (ja) コンバータ制御装置
JP2004166489A (ja) モーター電源供給装置及びモーター電源供給方法
JP3620517B2 (ja) 組電池の電圧制御装置
JP6127825B2 (ja) 建設機械の蓄電装置充放電制御装置
WO2010114806A1 (en) Power management circuit for rechargeable battery stack
JP2011019329A (ja) 二次電池装置及び車両
JP2013055719A (ja) 組電池の充電制御装置および充電制御方法
US8653783B2 (en) AC motor drive device
JP2015186272A (ja) 車両用電源装置
JP2010104173A (ja) モータ駆動装置
JP2016201990A (ja) 車両電源管理装置
JP4054776B2 (ja) ハイブリッドシステム
JP2005073328A (ja) 電気車輌用電源装置
CN110011559B (zh) 隔离逆变器
JP2005269825A (ja) ハイブリッドシステム
JP5893064B2 (ja) モータの制御装置
JP2014193094A (ja) 車両用電源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees