[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3749143B2 - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3749143B2
JP3749143B2 JP2001180079A JP2001180079A JP3749143B2 JP 3749143 B2 JP3749143 B2 JP 3749143B2 JP 2001180079 A JP2001180079 A JP 2001180079A JP 2001180079 A JP2001180079 A JP 2001180079A JP 3749143 B2 JP3749143 B2 JP 3749143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
side battery
state
converter
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001180079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002374602A (ja
Inventor
康弘 玉井
哲也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2001180079A priority Critical patent/JP3749143B2/ja
Priority to US10/162,687 priority patent/US6677725B2/en
Priority to DE10226333A priority patent/DE10226333A1/de
Publication of JP2002374602A publication Critical patent/JP2002374602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749143B2 publication Critical patent/JP3749143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • H02P9/307Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage more than one voltage output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用電源装置に関し、特に異なる電圧を有する2系統の電源を制御する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、燃費の点で有利なモータジェネレータ(M/G)を搭載し、高電圧(例えば42ボルト)系と低電圧(例えば14ボルト)系といった2系統の電源で動作する自動車の開発が進んでいる。この種の自動車に搭載される車両用電源装置では、車速や温度などをセンサで検出し、この検出結果に基づいてモータジェネレータを制御し、燃費の向上やバッテリの保護などを図っている。
【0003】
このような2系統の電源で動作する自動車として、シリアル・ハイブリッド自動車が挙げられる。このシリアル・ハイブリッド自動車では、車両の状態に基づいて発電量を調整する技術が用いられている。
【0004】
例えば、特開平10−178703号公報は、「ハイブリッド型電気自動車の発電制御装置」を開示している。このハイブリッド型電気自動車の発電制御装置は、図4に示すように、エンジン50で駆動される発電機52と、この発電機52によって発電された電力を受け入れると共に、車両駆動用のモータ56に電力を供給するバッテリ58とを備えており、バッテリ58の負荷状態と車両の走行速度とに基づいて、発電機52による発電電力の上限値を決定し、その値を超えないように、発電機52による発電電力が制御される。これにより、バッテリ58の負荷が異なる走行状態においてもSOC(State Of Charge:充電状態)値が低下しないようになっている。
【0005】
また、特開平10−164710号公報は、「ハイブリッド電気自動車の発電機制御装置」を開示している。このハイブリッド電気自動車の発電機制御装置は、電源として電池とエンジン発電機とを搭載し、電池の残存容量(充電率)が低下してきた時にエンジン発電機で発電する。この際、外気温センサでラジエータ近傍の外気温を検出し、車速センサにより車速を検出し、メモリに予め記憶させてあるマップを参照して、ラジエータのその時の放熱能力を求める。そして、電池の残存容量より発電すべき電力(目標発電出力)が求められ、それが許容発電出力より大であった場合に、許容発電出力により発電する。これにより、エンジンに付設するラジエータが、通常の同排気量の内燃機関自動車のラジエータ程度のものであっても、エンジンがオーバーヒートしないようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述したようなハイブリッド自動車や2系統の電源を有する自動車における負荷には、高電圧系の負荷のみならず、従来と同様の低電圧系の負荷も含まれる。従って、高電圧を低電圧に変換する電圧変換器が必要になる。この電圧変換器及びこれに接続される低電圧系の負荷は、高電圧系のモータジェネレータ及び高電圧側バッテリから見れば、高電圧系の負荷である。
【0007】
低電圧系の負荷にはランプ類などが含まれ、その電気消費量は、自動車全体の電気消費量から見ても相当の割合を占める。従って、この電圧変換器における電力の変換がモータジェネレータの制御と無関係に行われると、モータジェネレータを制御することによる燃費向上の効果は低減してしまう。
【0008】
従って、本発明は、車両の様々な状況に応じて発電量を制御することによる燃費向上やバッテリ保護の効果を更に増加させることのできる車両用電源装置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、電力を発生する発電機と、前記発電機から出力される電力により充電され、充電された電力を高電圧負荷に供給する高電圧側バッテリと、前記高電圧側バッテリの出力電圧を他の電圧に電圧変換する電圧変換器と、前記電圧変換器から出力される電力により充電され、充電された電力を低電圧負荷に供給する低電圧側バッテリと、前記発電機の状態、前記高電圧側バッテリの充電状態、前記高電圧負荷の状態、前記低電圧側バッテリの充電状態及び前記低電圧負荷の状態に応じて、前記電圧変換器の出力を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
この請求項1に記載の発明によれば、電圧変換器の出力は、発電機の状態、高電圧側バッテリの充電状態、高電圧負荷の状態、低電圧側バッテリの充電状態及び低電圧負荷の状態に応じて制御される。従って、車両の様々な状況に応じて発電量を制御する発電機と電圧変換器とが連携して作動するので、発電機の発電量を制御することによる燃費向上やバッテリ保護の効果を更に増加させることができる。
【0011】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記制御手段は、エネルギーを消費する力行モードで動作しているかエネルギーを回収する回生モードで動作しているかを判断する判断手段を備え、前記判断手段の判断に基づいて前記電圧変換器を制御することを特徴とする。
【0012】
この請求項2に記載の発明によれば、電圧変換器の出力を、力行モードの場合と回生モードの場合とで個別に電圧変換器を制御できるので、高電圧用バッテリ及び低電圧側バッテリの充放電が車両の状況に応じて最適になるように制御される。
【0013】
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記制御手段は、前記判断手段により力行モードであることが判断され、且つ前記高電圧側バッテリの充電状態が予め定められた下限値より大きい場合に、予め定められた目標電圧値が出力されるように前記電圧変換器を制御することを特徴とする。
【0014】
この請求項3に記載の発明によれば、制御手段は、力行モードにおいて高電圧側バッテリの充電状態が下限値より大きいという通常の状態にあるときは、予め定められた目標電圧値が出力されるように電圧変換器を制御するので、通常の状態で電圧変換器から好ましい電圧を出力させることができる。
【0015】
また、請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記制御手段は、前記判断手段により力行モードであることが判断され、且つ前記高電圧側バッテリの充電状態が予め定められた下限値以下である場合に、現在の目標電圧値を下げるように前記電圧変換器を制御することを特徴とする。
【0016】
この請求項4に記載の発明によれば、制御手段は、力行モードにおいて高電圧側バッテリが下限値以下であるという通常でない状態にあるときは、現在の目標電圧値を下げるように電圧変換器を制御するので、低電圧負荷の消費電力が低下し、発電機から出力される電流の多くは高電圧用バッテリの充電に使用されると共に、高電圧用バッテリからの放電電流は小さくなる。従って、高電圧用バッテリの充電を効率よく行うことができる。
【0017】
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記制御手段は、前記判断手段により力行モードであることが判断され、且つ前記高電圧側バッテリの充電状態が、前記下限値より小さい場合に、現在の目標電圧値を維持するように前記電圧変換器を制御することを特徴とする。
【0018】
この請求項5に記載の発明によれば、制御手段は、力行モードにおいて高電圧側バッテリの充電状態が上記下限値より小さいという通常でない状態にあるときは、現在の目標電圧値を維持するように電圧変換器を制御するので、低電圧負荷の動作に支障をきたすことがない。
【0019】
また、請求項6に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記制御手段は、前記判断手段により回生モードであることが判断され、且つ前記高電圧側バッテリの充電状態が予め定められた下限値以下である場合に、現在の目標電圧値を維持するように前記電圧変換器を制御することを特徴とする。
【0020】
この請求項6に記載の発明によれば、高電圧側バッテリに積極的に充電させることができる。
【0021】
また、請求項7に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記制御手段は、前記判断手段により回生モードであることが判断され、且つ前記高電圧側バッテリの充電状態が予め定められた下限値より大きく、且つ現在の目標電圧値が最高目標電圧値より小さい場合に、現在の目標電圧値を上げるように前記電圧変換器を制御することを特徴とする。
【0022】
この請求項7に記載の発明によれば、回生モードにおいて発電機で回生された電流を用いて、最高目標電圧値を超えない限り低電圧側バッテリが充電されるので、その後の低電圧負荷による電力消費を賄うことができる。その結果、高電圧側バッテリや発電機の負荷を減少させることができるので、燃費を向上させることができる。
【0023】
また、請求項8に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記制御手段は、前記判断手段により回生モードであることが判断され、且つ前記高電圧側バッテリの充電状態が予め定められた下限値より大きく、且つ現在の目標電圧値が最高目標電圧値以上である場合に、現在の目標電圧値を維持するように前記電圧変換器を制御することを特徴とする。
【0024】
この請求項8に記載の発明によれば、制御手段は、回生モードにおいて高電圧側バッテリの充電状態が、上記最高目標電圧値以上であるという状態になったときは、現在の目標電圧値を維持するように電圧変換器を制御するので、低電圧側バッテリが過充電になることがない。
【0025】
また、請求項9に記載の発明は、電力を発生する発電機と、前記発電機を制御する第1制御手段と、前記発電機から出力される電力により充電され、充電された電力を高電圧負荷に供給する高電圧側バッテリと、前記高電圧側バッテリの出力電圧を他の電圧に電圧変換する電圧変換器と、前記電圧変換器から出力される電力により充電され、充電された電力を低電圧負荷に供給する低電圧側バッテリと、前記発電機の状態、前記高電圧側バッテリの充電状態、前記高電圧負荷の状態、前記低電圧側バッテリの充電状態及び前記低電圧負荷の状態に応じて、前記電圧変換器の出力を制御する第2制御手段とを備え、前記第1制御手段は、第1電気接続箱に収容され、前記電圧変換器及び前記第2制御手段は、第2電気接続箱に収容されていることを特徴とする。
【0026】
この請求項9に記載の発明によれば、第1制御手段を収容する電気接続箱と電圧変換器及び第2制御手段を収容する電気接続箱とを別体に構成したので、請求項1に記載の発明の効果に加え、電気接続箱の配設位置の自由度が増し、車両用電源装置の設計が簡単になる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の車両用電源装置の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0028】
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る車両用電源装置は、1つの電気接続箱を備えている。図1は、この第1の実施の形態に係る車両用電源装置の構成を示すブロック図である。
【0029】
車両用電源装置は、モータジェネレータ(M/G)10、電気接続箱11、高電圧側バッテリ12、低電圧側バッテリ13、高電圧負荷14〜14(以下、符号14で代表する)及び低電圧負荷15〜15(以下、符号15で代表する)から構成されている
モータジェネレータ10は本発明の発電機に対応し、加速時にはエネルギーを消費する力行モードで動作し、減速時にはエネルギーを放出する回生モードで動作する。
【0030】
モータジェネレータ10は、図示しないエンジンの回転により駆動されて直流電力を発生する。モータジェネレータ10で発生された直流電力は、電気接続箱11に送られる。モータジェネレータ10は、電気接続箱11内のコントローラ20(詳細後述)からの制御信号によって制御される。また、モータジェネレータ10の状態を示す状態信号は、コントローラ20に送られる。
【0031】
高電圧側バッテリ12は、例えば42ボルトといった高電圧の電力を蓄えて出力する。高電圧側バッテリ12は、モータジェネレータ10から電気接続箱11を介して送られてくる高電圧の直流電力により充電される。また、高電圧側バッテリ12から出力される高電圧の電力は電気接続箱11に送られる。
【0032】
低電圧側バッテリ13は、例えば12ボルトといった低電圧の電力を蓄えて出力する。低電圧側バッテリ13は、電気接続箱11から送られてくる低電圧の直流電力により充電される。また、低電圧側バッテリ13から出力される低電圧の電力は電気接続箱11に送られる。
【0033】
高電圧負荷14は、例えばワイパー、パワーウインドウ等を駆動するモータから構成され、電気接続箱11から供給される高電圧の電力により駆動される。
【0034】
低電圧負荷15は、例えばヘッドライト、テールランプ、車内灯といったランプ類や点火プラグ等から構成され、電気接続箱11から供給される低電圧の電力により駆動される。低電圧側バッテリ13は、例えばランプの一時的な突入電流に対し電流を供給し、更にイグニッションオフ後にも利用されるラジオやランプ類等を駆動するためにも用いられる。
【0035】
電気接続箱11は、モータジェネレータ10、高電圧側バッテリ12、低電圧側バッテリ13、高電圧負荷14及び低電圧負荷15の間を相互に接続するもので、この電気接続箱11には、コントローラ20、DC−DCコンバータ21、ヒューズ22〜22(以下、符号22で代表する)、ヒューズ24〜24(以下、符号24で代表する)、スイッチ素子23〜23(以下、符号23で代表する)及びスイッチ素子25〜25(以下、符号25で代表する)が収容されている。
【0036】
なお、以下の説明では、モータジェネレータ10の出力端子、高電圧側バッテリ12の入出力端子、DC−DCコンバータ21の入力端子及びヒューズ22の入力端子が接続される電気接続箱11内の接続点を高電圧電流分岐点26と呼ぶ。また、DC−DCコンバータ21の出力端子、低電圧側バッテリ13の入出力端子、コントローラ20の電源入力端子及びヒューズ24の入力端子が接続される電気接続箱11内の接続点を低電圧電流分岐点27と呼ぶ。
【0037】
コントローラ20は本発明の制御手段に対応し、例えばマイクロプロセッサから構成されている。コントローラ20の電源は、DC−DCコンバータ21及び低電圧側バッテリ13から供給される。このコントローラ20には、モータジェネレータ10、DC−DCコンバータ21、スイッチ素子23及び25の制御端子(図示省略)、車速センサ30、電流センサ31、電圧センサ32及び温度センサ33が接続されている。
【0038】
コントローラ20は、車両用電源装置の全体を制御する。高電圧系の制御として、コントローラ20は、モータジェネレータ10の発電開始及び停止を制御する。また、コントローラ20は、モータジェネレータ10の発電状況、高電圧負荷14に接続されるスイッチ素子23のオン/オフ情報及び高電圧負荷14の消費電力、低電圧負荷15に接続されるスイッチ素子25のオン/オフ情報及び低電圧負荷15の消費電力、車速センサ30、電流センサ31、電圧センサ32及び温度センサ33からの信号等に基づいてSOCを計算する。
【0039】
そして、この計算結果に基づいて目標電圧値を決定し、この決定された目標電圧値に従ってDC−DCコンバータ21の電圧変換動作を制御する(詳細後述)。また、コントローラ20は、スイッチ素子23及び25の開閉を制御し、高電圧負荷14及び低電圧負荷15の駆動及びその停止を制御する。また、コントローラ20は、実際に出力される電圧値と目標電圧値とを比較してフィードバック制御を行う。更に、コントローラ20は、車速センサ30を用いて車速を監視し、モータジェネレータ10が減速時に発生する回生エネルギーを用いて高電圧側バッテリ12を充電する制御を行う。
【0040】
また、コントローラ20は、上述した高電圧系の制御の他に、低電圧系の制御として、DC−DCコンバータ21を制御する。
【0041】
DC−DCコンバータ21は本発明の電圧変換器に対応する。DC−DCコンバータ21の入力端子は、高電圧電流分岐点26を介してモータジェネレータ10、高電圧側バッテリ12及びヒューズ22に接続されている。また、DC−DCコンバータ21の出力端子は、低電圧電流分岐点27を介して低電圧側バッテリ13、コントローラ20及びヒューズ24に接続されている。
【0042】
DC−DCコンバータ21は、モータジェネレータ10及び高電圧側バッテリ12から供給される高電圧(42ボルトの直流電圧)を低電圧(12ボルトの直流電圧)に変換して出力する。DC−DCコンバータ21は、コントローラ20からの制御信号に応答して電圧変換動作を行う。
【0043】
ヒューズ22の入力端子は高電圧電流分岐点26に接続され、出力端子はスイッチ素子23の入力端子に接続されている。スイッチ素子23の出力端子は高電圧負荷14に接続されている。ヒューズ22は、高電圧負荷14に過電流が流れた時に溶融して電流を遮断する。スイッチ素子23は、コントローラ20からその制御端子に入力される制御信号に応答して開閉し、高電圧の直流電力を高電圧負荷14に供給するかどうかを制御する。
【0044】
ヒューズ24の入力端子は低電圧電流分岐点27に接続され、出力端子はスイッチ素子25の入力端子に接続されている。スイッチ素子25の出力端子は低電圧負荷15に接続されている。ヒューズ24は、低電圧負荷15に過電流が流れた時に溶融して電流を遮断する。スイッチ素子25は、コントローラ20からその制御端子に入力される制御信号に応答して開閉し、低電圧の直流電力を低電圧負荷15に供給するかどうかを制御する。
【0045】
車速センサ30は、車両用電源装置が搭載された車両の車速を検出する。車速センサ30で検出された結果はコントローラ20に送られる。電流センサ31は、高電圧側バッテリ12の入出力端子の近傍に配置され、高電圧側バッテリ12への充電電流の大きさを検出する。電流センサ31で検出された電流値は、コントローラ20に送られる。
【0046】
電圧センサ32は、高電圧側バッテリ12の入出力端子の近傍に配置され、高電圧側バッテリ12の出力電圧の大きさを検出する。電圧センサ32で検出された電圧値は、コントローラ20に送られる。温度センサ33は、高電圧側バッテリ12の近傍に配置され、高電圧側バッテリ12の温度を検出する。温度センサ33で検出された温度を示す値はコントローラ20に送られる。
【0047】
次に、このように構成された車両用電源装置の動作を、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、以下では、本発明の特徴である、コントローラ20によるDC−DCコンバータ21の制御を中心に説明する。この制御は、定常状態において一定周期でコールされる目標電圧値設定ルーチンによって行われる。
【0048】
まず、図示しないイグニッションスイッチが投入されると、コントローラ20は、DC−DCコンバータ21に制御信号を送ることにより、その動作を停止させる。次に、コントローラ20は、モータジェネレータ10を始動させる。これにより、モータジェネレータ10は発電を開始する。その後、コントローラ20は、モータジェネレータ10からの状態信号を監視しながら、その回転が安定するまで待機する。
【0049】
この待機状態において、モータジェネレータ10及び高電圧側バッテリ12から出力される42ボルトの直流電力は、DC−DCコンバータ21の入力端子に供給されると共に、ヒューズ22を介してスイッチ素子23の入力端子に供給される。この場合、高電圧側バッテリ12の出力電圧が規定値より小ければ、高電圧側バッテリ12は、モータジェネレータ10からの直流電力により充電される。
【0050】
上記の待機状態において、コントローラ20は、モータジェネレータ10の回転が安定したことを判断すると、制御信号をDC−DCコンバータ21に送ることによりDC−DCコンバータ21を起動する。DC−DCコンバータ21は、この制御信号に応答して電圧変換動作を開始する。すなわち、高電圧側バッテリ12から入力端子に供給された42ボルトの高電圧を12ボルトの低電圧に変換して出力端子から出力する。
【0051】
これにより、DC−DCコンバータ21及び低電圧側バッテリ13から出力された12ボルトの直流電力は、コントローラ20に供給されると共に、ヒューズ24を介してスイッチ素子25の入力端子に供給される。この場合、低電圧側バッテリ13の出力電圧が規定値より小さければ、低電圧側バッテリ13は、DC−DCコンバータ21からの直流電力により充電される。これにより、車両用電源装置は定常状態に入る。
【0052】
以上の手順を踏んでDC−DCコンバータ21を起動することにより、モータジェネレータ10の始動時における高電圧側バッテリ12の負担を軽減させることができるようになっている。
【0053】
なお、DC−DCコンバータ21を起動する際は、DC−DCコンバータ21が出力する電圧値を規定する目標電圧値として、最初は小さな目標電圧値を設定しておき、時間の経過に連れて徐々に目標電圧値を大きくするように制御するのが好ましい。このようにすることで、電圧の急激な変化に起因する不具合を回避できる。
【0054】
この定常状態において、図2のフローチャートに示すように、まず、コントローラ20は、モータジェネレータ10が力行モードであるかどうかを調べる(ステップS10)。これは、例えば、図示しないアクセルの踏み込み量を検出するセンサからの信号に基づいて該アクセルが踏み込まれているかどうかを調べることにより行うことができる。なお、力行モードであるかどうかは、高電圧側バッテリ12のSOCと電流の流入量に基づいて判断するように構成することもできる。
【0055】
ステップS10で力行モードであることが判断されると、次に、高電圧側バッテリ12のSOCが、その下限値(SOC Lower Limit)より大きいかどうかが調べられる(ステップS11)。そして、SOCの下限値より大きいことが判断されると、コントローラ20は、高電圧側バッテリ12が正常状態であることを認識し、通常の目標電圧値の設定を行う(ステップS12)。この処理では、例えば、温度センサ43によって検出された低電圧側バッテリ13の温度に応じて、予め決められた目標電圧値がDC−DCコンバータ21に設定される。また、低電圧側バッテリ13が低電圧負荷15に大電力を供給している場合は、低電圧側バッテリ13が過放電にならないように、やや高めの電圧値が目標電圧値としてDC−DCコンバータ21に設定される。
【0056】
一方、ステップS11で、高電圧側バッテリ12のSOCが、その下限値以下であることが判断されると、現在の目標電圧値が予め定められた最低目標電圧値V14,E−minより大きいかどうかが調べられる(ステップS13)。ここで、最低目標電圧値V14,E−minより大きいことが判断されると、目標電圧値を下げる処理が行われる(ステップS14)。
【0057】
このように、DC−DCコンバータ21の目標電圧値が下げられることにより、低電圧負荷15に供給される電流及び低電圧側バッテリ13への充電電流値は小さくなる。その結果、高電圧負荷の1つである、DC−DCコンバータ21を含む低電圧系の消費電力は実質的に小さくなるので、モータジェネレータ10からの電流の多くは高電圧側バッテリ12の充電に使用されるか、或いは高電圧側バッテリ12からの放電電流が小さくなる。
【0058】
ステップS13で、現在の目標値が最低目標電圧値V14,E−min以下であることが判断されると、現在の目標電圧値を維持するように制御される(ステップS15)。これにより、目標電圧値が最低目標電圧値V14,E−minを下回ることがなくなるので、低電圧側バッテリ13の過放電や、例えばランプ照度の低下といった低電圧負荷15の動作に支障が生じないようになっている。
【0059】
なお、現在の目標値が最低目標電圧値V14,E−min以下になった場合には、コントローラ20は、モータジェネレータ10に制御信号を送ることにより、その発電量を増やすように構成することができる。このようにすることで、DC−DCコンバータ21の出力電圧の制御と相俟って、低電圧側バッテリ13の充放電の制御を効果的に行うことができる。
【0060】
一方、ステップS10で、力行モードでないことが判断されると、回生モードであることが認識され、次に、高電圧側バッテリ12のSOCが、その下限値より大きいかどうかが調べられる(ステップS16)。そして、SOCの下限値以下であることが判断されると、目標電圧値を維持するように制御される(ステップS19)。これにより、高電圧側バッテリ12に積極的に充電させることができる。
【0061】
一方、ステップS16で、高電圧側バッテリ12のSOCが、その下限値より大きいことが判断されると、現在の目標電圧値が、予め定められた低電圧側バッテリ13の温度に依存する最高目標電圧値V14,E−max(TBAT)より小さいかどうかが調べられる(ステップS17)。
【0062】
ここで、現在の目標電圧値が、最高目標電圧値V14,E−max(TBAT)より小さいことが判断されると、目標電圧値を上げる処理が行われる(ステップS18)。すなわち、コントローラ20は、モータジェネレータ10で回生されたエネルギーを最大限に取り込むように、DC−DCコンバータ21の目標電圧値を上げる。
【0063】
この目標電圧値を上げる処理により、低電圧側バッテリ13に積極的に電力が取り込まれる。この際、コントローラ20は、高電圧側バッテリ12の一定時間あたりの充電電力が許容充電電力を超えないように、また、高電圧側バッテリ12が過充電にならないようにモータジェネレータ10を制御する。
【0064】
このように、回生モードでDC−DCコンバータ21を介して低電圧側バッテリ13にも電力を蓄えることにより、その後の電力消費に対しては低電圧側バッテリ13に蓄えられた電力を充当できるため、高電圧側バッテリ12やモータジェネレータ10の負荷が減少し、結果として燃費向上の効果を増大させることができる。
【0065】
ステップS17で、現在の目標電圧値が、最高目標電圧値V14,E−max(TBAT)以上であることが判断されると、現在の目標電圧値を維持するように制御される(ステップS19)。これにより、目標電圧値が最高目標電圧値V14,E−max(TBAT)を超え、低電圧側バッテリ13が過充電になることを防止できるようになっている。
【0066】
なお、ステップS14及びS18において、目標電圧値を変更する場合、例えば急激に電圧が変化することによりランプ類の照度が急激に変化するといった低電圧系負荷の不具合を避けるため、目標電圧値は時間の経過に連れて徐々に変更するように構成することが望ましい。
【0067】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係る車両用電源装置について説明する。本発明の第2の実施の形態に係る車両用電源装置は、2つの電気接続箱を備えている。図3は第2の実施の形態に係る車両用電源装置の構成を示すブロック図である。
【0068】
この車両用電源装置は、モータジェネレータ(M/G)10、第1電気接続箱11a、第2電気接続箱11b、高電圧側バッテリ12、低電圧側バッテリ13、第1高電圧負荷14a〜14a(以下、符号14aで代表する)、第2高電圧負荷14b〜14b(以下、符号14bで代表する)、第1低電圧負荷15a〜15a(以下、符号15aで代表する)、第2低電圧負荷15b〜15b(以下、符号15bで代表する)及びバス16から構成されている。
【0069】
モータジェネレータ10は、第1の実施の形態のそれと同じである。モータジェネレータ10で発生された直流電力は、第1電気接続箱11aに送られると共に、第1電気接続箱11aを経由して第2電気接続箱11bに送られる。モータジェネレータ10は、第1電気接続箱11a内の第1コントローラ20a(詳細後述)からの制御信号により制御される。また、モータジェネレータ10の状態を示す状態信号は、第1コントローラ20aに送られる。
【0070】
高電圧側バッテリ12は、第1の実施の形態のそれと同じである。高電圧側バッテリ12は、モータジェネレータ10から電気接続箱11aを介して送られてくる高電圧の直流電力により充電される。また、高電圧側バッテリ12から出力される高電圧の電力は電気接続箱11aに送られる。
【0071】
低電圧側バッテリ13は、第1の実施の形態のそれと同じである。低電圧側バッテリ13は、電気接続箱11bから送られてくる低電圧の直流電力により充電される。また、低電圧側バッテリ13から出力される低電圧の電力は電気接続箱11bに送られる。
【0072】
第1高電圧負荷14a及び第2高電圧負荷14bは、例えばワイパー、パワーウインドウ等を駆動するモータから構成されている。第1高電圧負荷14aは、第1電気接続箱11aから供給される高電圧の電力により駆動される。第2高電圧負荷14bは、第2電気接続箱11bから供給される高電圧の電力により駆動される。これら第1高電圧負荷14a及び第2高電圧負荷14bは、第1の実施の形態における高電圧負荷14に対応する。
【0073】
第1低電圧負荷15a及び第2低電圧負荷15bは、例えばヘッドライト、テールランプ、車内灯といったランプ類や点火プラグ等から構成されている。第1低電圧負荷15aは、第1電気接続箱11aから供給される低電圧の電力により駆動される。第2高電圧負荷15bは、第2電気接続箱11bから供給される低電圧の電力により駆動される。これら第1低電圧負荷15a及び第2低電圧負荷15bは、第1の実施の形態における低電圧負荷15に対応する。
【0074】
第1電気接続箱11aは、モータジェネレータ10、高電圧側バッテリ12、第1高電圧負荷14a、第1低電圧負荷15a及び第2電気接続箱11bの間を相互に接続するもので、この第1電気接続箱11aには、第1コントローラ20a、ヒューズ22a〜22a(以下、符号22aで代表する)、ヒューズ24a〜24a(以下、符号24aで代表する)、スイッチ素子23a〜23a(以下、符号23aで代表する)及びスイッチ素子25a〜25a(以下、符号25aで代表する)が収容されている。
【0075】
第2電気接続箱11bは、低電圧側バッテリ13、第2高電圧負荷14b、第2低電圧負荷15b及び第1電気接続箱11aの間を相互に接続するもので、この第2電気接続箱11bには、第2コントローラ20b、ヒューズ22b〜22b(以下、符号22bで代表する)、ヒューズ24b〜24b(以下、符号24bで代表する)、スイッチ素子23b〜23b(以下、符号23bで代表する)及びスイッチ素子25b〜25b(以下、符号25bで代表する)が収容されている。
【0076】
ヒューズ22a及び22bは第1の実施の形態のヒューズ22に、ヒューズ24a及び24bは第1の実施の形態のヒューズ24に、スイッチ素子23a及び23bは第1の実施の形態のスイッチ素子23に、スイッチ素子25a及び25bは第1の実施の形態のスイッチ素子25にそれぞれ対応する。
【0077】
以下の説明では、モータジェネレータ10の出力端子、高電圧側バッテリ12の入出力端子、DC−DCコンバータ21の入力端子及びヒューズ22aの入力端子が接続される第1電気接続箱11a内の接続点を高電圧電流分岐点26と呼ぶ。また、DC−DCコンバータ21の出力端子、低電圧側バッテリ13の入出力端子、第2コントローラ20bの電源入力端子及びヒューズ24bの入力端子が接続される第2電気接続箱11b内の接続点を低電圧電流分岐点27と呼ぶ。
【0078】
第1コントローラ20aは本発明の第1制御手段に対応し、例えばマイクロプロセッサから構成されている。第1コントローラ20aの電源は、経路は省略してあるが、DC−DCコンバータ21及び低電圧側バッテリ13から供給される。第1コントローラ20aには、モータジェネレータ10、バス16並びにスイッチ素子23a及び25aの制御端子(図示省略)が接続されている。また、第1コントローラ20aには、車速センサ、電流センサ、電圧センサ、温度センサ等が接続されるが、図面の煩雑さをさけるために図示を省略してある。第1コントローラ20aは主にモータジェネレータ10の発電開始及び停止を制御する。
【0079】
また、第1コントローラ20aは、スイッチ素子23a及び25aの開閉を制御し、第1高電圧負荷14a及び第1低電圧負荷15aの駆動及びその停止を制御する。更に、第1コントローラ20aは、車速センサを用いて車速を監視し、モータジェネレータ10が減速時に発生する回生エネルギーを用いて高電圧側バッテリ12を充電する制御を行う。
【0080】
第2コントローラ20bは本発明の第2制御手段に対応し、例えばマイクロプロセッサから構成されている。第2コントローラ20bの電源は、DC−DCコンバータ21及び低電圧側バッテリ13から供給される。第2コントローラ20bには、DC−DCコンバータ21並びにスイッチ素子23b及び25bの制御端子(図示省略)が接続されている。
【0081】
第2コントローラ20bは、第2電気接続箱11bの各構成要素から得られる情報及び第1電気接続箱11aからバス16を介して送られてくる情報に基づいてSOCを計算する。第2電気接続箱11bの各構成要素から得られる情報には、第2高電圧負荷14bに接続されるスイッチ素子23bのオン/オフ情報及び第2高電圧負荷14bの消費電力、第2低電圧負荷15bに接続されるスイッチ素子25bのオン/オフ情報及び第2低電圧負荷15bの消費電力等が含まれる。
【0082】
また、第1電気接続箱11aの第1コントローラ20aからバス16を経由して送られてくる情報には、モータジェネレータ10の発電状況、第1高電圧負荷14aに接続されるスイッチ素子23aのオン/オフ情報及び第1高電圧負荷14aの消費電力、第1低電圧負荷15aに接続されるスイッチ素子25aのオン/オフ情報及び第1低電圧負荷15aの消費電力並びに車速センサ、電流センサ、電圧センサ、温度センサ等からの信号等が含まれる。
【0083】
そして、この計算により得られたSOCに基づいて目標電圧値を決定し、決定された目標電圧値に従ってDC−DCコンバータ21の電圧変換動作を制御する。また、第2コントローラ20bは、スイッチ素子23b及び25bの開閉を制御し、第2高電圧負荷14b及び第2低電圧負荷15bの駆動及びその停止を制御する。更に、第2コントローラ20bは、実際に出力される電圧値と目標電圧値とを比較してフィードバック制御を行う。
【0084】
DC−DCコンバータ21は本発明の電圧変換器に対応する。DC-DCコンバータ21の入力端子は、第1電気接続箱11a内の高電圧電流分岐点26を介してモータジェネレータ10、高電圧側バッテリ12及びヒューズ22aに接続されると共に、第2電気接続箱11bのヒューズ22bに接続されている。また、DC−DCコンバータ21の出力端子は、第2電気接続箱11b内の低電圧電流分岐点27を介して低電圧側バッテリ13、第2コントローラ20b及びヒューズ24bに接続されると共に、第1電気接続箱11aのヒューズ24a及び第1コントローラ20a(結線は図示省略)に接続されている。DC−DCコンバータ21の構成及び動作は、第1の実施の形態のそれと同じである。
【0085】
第1電気接続箱11a内のヒューズ22aの入力端子は高電圧電流分岐点26に接続され、出力端子はスイッチ素子23aの入力端子に接続されている。スイッチ素子23aの出力端子は第1高電圧負荷14aに接続されている。ヒューズ22aは、第1高電圧負荷14aに過電流が流れた時に溶融して電流を遮断する。スイッチ素子23aは、第1コントローラ20aからその制御端子に入力される制御信号に応答して開閉し、高電圧の直流電力を第1高電圧負荷14aに供給するかどうかを制御する。
【0086】
第1電気接続箱11a内のヒューズ24aの入力端子は、第2電気接続箱11b内の低電圧電流分岐点27に接続され、出力端子はスイッチ素子25aの入力端子に接続されている。スイッチ素子25aの出力端子は第1低電圧負荷15aに接続されている。ヒューズ24aは、第1低電圧負荷15aに過電流が流れた時に溶融して電流を遮断する。スイッチ素子25aは、第1コントローラ20aからその制御端子に入力される制御信号に応答して開閉し、低電圧の直流電力を第1低電圧負荷15aに供給するかどうかを制御する。
【0087】
第2電気接続箱11b内のヒューズ24bの入力端子は低電圧電流分岐点27に接続され、出力端子はスイッチ素子25bの入力端子に接続されている。スイッチ素子25bの出力端子は第2低電圧負荷15bに接続されている。ヒューズ24bは、第2低電圧負荷15bに過電流が流れた時に溶融して電流を遮断する。スイッチ素子25bは、第2コントローラ20bからその制御端子に入力される制御信号に応答して開閉し、低電圧の直流電力を第2低電圧負荷15bに供給するかどうかを制御する。
【0088】
第2電気接続箱11b内のヒューズ22bの入力端子は、第1電気接続箱11a内の高電圧電流分岐点26に接続され、出力端子はスイッチ素子23bの入力端子に接続されている。スイッチ素子23bの出力端子は第2高電圧負荷14bに接続されている。ヒューズ22bは、第2高電圧負荷14bに過電流が流れた時に溶融して電流を遮断する。スイッチ素子23bは、第2コントローラ20bからその制御端子に入力される制御信号に応答して開閉し、高電圧の直流電力を第2高電圧負荷14bに供給するかどうかを制御する。図示を省略した車速センサ、電流センサ、電圧センサ及び温度センサの構成及び動作は、第1の実施の形態のそれらと同じである。
【0089】
このように構成された第2の実施の形態に係る車両用電源装置の動作は、第1電気接続箱11a内の第1コントローラ20aと第2電気接続箱11b内の第2コントローラ20bとが、バス16を介して通信することにより、第1の実施の形態におけるコントローラ20と同じ機能を果たすことを除けば、第1の実施の形態に係る車両用電源装置の動作と同じである。
【0090】
すなわち、第1電気接続箱11aの第1コントローラ20aからは、現在力行モードであるか回生モードであるか情報が第2電気接続箱11bの第2コントローラ20bに送られる。第2コントローラ20bは、これを受信してモータジェネレータ10の挙動を知り、この情報に基づいてDC−DCコンバータ21の目標電圧値を決定する。この目標電圧値を決定する手順は第1の実施の形態のそれと同じである。
【0091】
また、始動時には、第1コントローラ20aは、モータジェネレータ10や高電圧側バッテリ12を監視し、モータジェネレータ10の動作が安定した後に第2電気接続箱11bにDC−DCコンバータ21の起動命令を発する。これによって、モータジェネレータ10の起動時において、高電圧側バッテリ12に負担をかけずに始動させることができる。
【0092】
このように、第2の実施の形態に係る車両用電源装置によれば、第1コントローラ20aを収容する第1電気接続箱11aと、DC−DCコンバータ21及び第2コントローラ20bを収容する第2電気接続箱11bとを別体に構成したので、第1の実施の形態に係る車両用電源装置により得られる効果に加え、電気接続箱の配設位置の自由度が増し、車両用電源装置の設計が簡単になる。
【0093】
なお、第2の実施の形態では、第1コントローラ20aと第2コントローラ20bとはバス16を介して通信を行うように構成したが、例えば、第1コントローラ20aと第2コントローラ20bとを1対1で直接接続するように構成してもよい。
【0094】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、電圧変換器の出力は、発電機の状態、高電圧側バッテリの充電状態、高電圧負荷の状態、低電圧側バッテリの充電状態及び低電圧負荷の状態に応じて制御されるので、車両の様々な状況に応じて発電量を制御する発電機と電圧変換器とが連携して作動し、発電機の発電量を制御することによる燃費向上やバッテリ保護の効果を更に増加させることができる。
【0095】
また、請求項2に記載の発明によれば、電圧変換器の出力を、力行モードの場合と回生モードの場合とで個別に電圧変換器を制御できるので、高電圧用バッテリ及び低電圧側バッテリの充放電が車両の状況に応じて最適になるように制御できる。
【0096】
また、請求項3に記載の発明によれば、電圧変換器は、力行モードにおいて高電圧側バッテリの充電状態が下限値より大きいという通常の状態にあるときは、予め定められた目標電圧値を出力するように制御されるので、通常の状態で電圧変換器から好ましい電圧を出力させることができる。
【0097】
また、請求項4に記載の発明によれば、電圧変換器は、力行モードにおいて高電圧側バッテリが下限値以下であるという通常でない状態にあるときは、現在の目標電圧値を下げるように制御されるので、低電圧負荷の消費電力が低下し、発電機から出力される電流の多くは高電圧用バッテリの充電に使用されると共に、高電圧用バッテリからの放電電流は小さくなる。その結果、高電圧用バッテリの充電を効率よく行うことができる。
【0098】
また、請求項5に記載の発明によれば、電圧変換器は、力行モードにおいて高電圧側バッテリの充電状態が上記下限値より小さいという通常でない状態にあるときは、現在の目標電圧値を維持するように制御されるので、低電圧負荷の動作に支障をきたすことがない。
【0099】
また、請求項6に記載の発明によれば、高電圧側バッテリに積極的に充電させることができる。
【0100】
また、請求項7に記載の発明によれば、回生モードにおいて発電機で回生された電流を用いて、最高目標電圧値を超えない限り低電圧側バッテリが充電されるので、その後の低電圧負荷による電力消費を賄うことができる。その結果、高電圧側バッテリや発電機の負荷を減少させることができるので、燃費を向上させることができる。
【0101】
また、請求項8に記載の発明によれば、電圧変換器は、回生モードにおいて高電圧側バッテリの充電状態が、上記最高目標電圧値以上であるという状態になったときは、現在の目標電圧値を維持するように制御されるので、低電圧側バッテリが過充電になることがない。
【0102】
更に、請求項9に記載の発明によれば、第1制御手段を収容する電気接続箱と電圧変換器及び第2制御手段を収容する電気接続箱とを別体に構成したので、請求項1に記載の発明の効果に加え、電気接続箱の配設位置の自由度が増し、車両用電源装置の設計が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る車両用電源装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る車両用電源装置の動作を説明するフローチャートである。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る車両用電源装置の構成を示すブロック図である。
【図4】従来の車両用電源装置を説明する図である。
【符号の説明】
10 モータジェネレータ
11 電気接続箱
11a 第1電気接続箱
11b 第2電気接続箱
12 高電圧側バッテリ
13 低電圧側バッテリ
14 高電圧負荷
14a 第1高電圧負荷
14b 第2高電圧負荷
15 低電圧負荷
15a 第1低電圧負荷
15b 第2低電圧負荷
16 バス
20 コントローラ
21a 第1コントローラ
21b 第2コントローラ
21 DC−DCコンバータ
22、22a、22b、24、24a、24b ヒューズ
23、23a、23b、25、25a、25b スイッチ素子
30 車速センサ
31 電流センサ
32 電圧センサ
33 温度センサ

Claims (9)

  1. 電力を発生する発電機と、
    前記発電機から出力される電力により充電され、充電された電力を高電圧負荷に供給する高電圧側バッテリと、
    前記高電圧側バッテリの出力電圧を他の電圧に電圧変換する電圧変換器と、
    前記電圧変換器から出力される電力により充電され、充電された電力を低電圧負荷に供給する低電圧側バッテリと、
    前記発電機の状態、前記高電圧側バッテリの充電状態、前記高電圧負荷の状態、前記低電圧側バッテリの充電状態及び前記低電圧負荷の状態に応じて、前記電圧変換器の出力を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする車両用電源装置。
  2. 前記制御手段は、エネルギーを消費する力行モードで動作しているかエネルギーを回収する回生モードで動作しているかを判断する判断手段を備え、前記判断手段の判断に基づいて前記電圧変換器を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用電源装置。
  3. 前記制御手段は、前記判断手段により力行モードであることが判断され、且つ前記高電圧側バッテリの充電状態が予め定められた下限値より大きい場合に、予め定められた目標電圧値が出力されるように前記電圧変換器を制御することを特徴とする請求項2に記載の車両用電源装置。
  4. 前記制御手段は、前記判断手段により力行モードであることが判断され、且つ前記高電圧側バッテリの充電状態が予め定められた下限値以下である場合に、現在の目標電圧値を下げるように前記電圧変換器を制御することを特徴とする請求項2に記載の車両用電源装置。
  5. 前記制御手段は、前記判断手段により力行モードであることが判断され、且つ前記高電圧側バッテリの充電状態が、前記下限値より小さい場合に、現在の目標電圧値を維持するように前記電圧変換器を制御することを特徴とする請求項4に記載の車両用電源装置。
  6. 前記制御手段は、前記判断手段により回生モードであることが判断され、且つ前記高電圧側バッテリの充電状態が予め定められた下限値以下である場合に、現在の目標電圧値を維持するように前記電圧変換器を制御することを特徴とする請求項2に記載の車両用電源装置。
  7. 前記制御手段は、前記判断手段により回生モードであることが判断され、且つ前記高電圧側バッテリの充電状態が予め定められた下限値より大きく、且つ現在の目標電圧値が最高目標電圧値より小さい場合に、現在の目標電圧値を上げるように前記電圧変換器を制御することを特徴とする請求項2に記載の車両用電源装置。
  8. 前記制御手段は、前記判断手段により回生モードであることが判断され、且つ前記高電圧側バッテリの充電状態が予め定められた下限値より大きく、且つ現在の目標電圧値が最高目標電圧値以上である場合に、現在の目標電圧値を維持するように前記電圧変換器を制御することを特徴とする請求項2に記載の車両用電源装置。
  9. 電力を発生する発電機と、
    前記発電機を制御する第1制御手段と、
    前記発電機から出力される電力により充電され、充電された電力を高電圧負荷に供給する高電圧側バッテリと、
    前記高電圧側バッテリの出力電圧を他の電圧に電圧変換する電圧変換器と、
    前記電圧変換器から出力される電力により充電され、充電された電力を低電圧負荷に供給する低電圧側バッテリと、
    前記発電機の状態、前記高電圧側バッテリの充電状態、前記高電圧負荷の状態、前記低電圧側バッテリの充電状態及び前記低電圧負荷の状態に応じて、前記電圧変換器の出力を制御する第2制御手段とを備え、
    前記第1制御手段は、第1電気接続箱に収容され、前記電圧変換器及び前記第2制御手段は、第2電気接続箱に収容されていることを特徴とする車両用電源装置。
JP2001180079A 2001-06-14 2001-06-14 車両用電源装置 Expired - Fee Related JP3749143B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180079A JP3749143B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 車両用電源装置
US10/162,687 US6677725B2 (en) 2001-06-14 2002-06-06 Power source system for vehicle
DE10226333A DE10226333A1 (de) 2001-06-14 2002-06-13 Fahrzeugenergieyuellensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180079A JP3749143B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002374602A JP2002374602A (ja) 2002-12-26
JP3749143B2 true JP3749143B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=19020549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001180079A Expired - Fee Related JP3749143B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 車両用電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6677725B2 (ja)
JP (1) JP3749143B2 (ja)
DE (1) DE10226333A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101876091B1 (ko) * 2016-12-14 2018-07-06 현대자동차주식회사 회생 제동 모드 판단 시스템 및 방법

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2181606B1 (es) * 2001-08-08 2004-08-16 Lear Automotive (Eeds) Spain, S.L. Sistema y metodo de distribucion electrica para un vehiculo con dos redes a diferentes niveles de tension.
JP3776348B2 (ja) * 2001-12-10 2006-05-17 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
DE10217235A1 (de) * 2002-04-18 2003-10-30 Philips Intellectual Property Schaltungsanordnung zur Erzeugung von Gleichspannungen
WO2004030177A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-08 Eaton Power Quality Limited Modular battery management apparatus with cell sensing and energy redistribution capabilities
JP3842205B2 (ja) * 2002-11-19 2006-11-08 矢崎総業株式会社 パワーウインドの駆動装置
JP2004320877A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Toyota Motor Corp 駆動装置用の電力装置およびこれを備える自動車並びに電力装置の制御方法
JP4211715B2 (ja) * 2004-08-23 2009-01-21 株式会社デンソー 車載電源システム
US7960855B2 (en) 2004-12-15 2011-06-14 General Electric Company System and method for providing power control of an energy storage system
US7859224B2 (en) * 2005-05-26 2010-12-28 Shop-Vac Corporation Charge control circuit for a vehicle vacuum cleaner battery
US20070012493A1 (en) * 2005-06-21 2007-01-18 Jones Steven M Dual hybrid propulsion system
JP2007064209A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Fujitsu Ten Ltd エンジン制御装置、制御方法、及び制御システム
DE102006005334B4 (de) * 2006-02-07 2022-12-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Überwachung und/oder Steuerung oder Regelung der Spannung wenigstens einer Zellgruppe in einem Zellenverbund eines Energiespeichers sowie Zellgruppenlogik und Zentral-Logik zur Durchführung des Verfahrens
DE102006016186A1 (de) * 2006-04-06 2007-10-11 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug
US7605492B2 (en) * 2006-04-21 2009-10-20 Ford Global Technologies, Llc Power supply system and method for supplying power to a vehicle
US20070287983A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Richard Worthington Lodge Absorbent article having an anchored core assembly
TWI325649B (en) * 2006-07-17 2010-06-01 Compal Electronics Inc A hybrid battery module and its manufacturing, charging and discharging method
JP4905300B2 (ja) * 2006-09-28 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4743161B2 (ja) * 2007-05-17 2011-08-10 株式会社デンソー 車両用電源制御装置
JP5104077B2 (ja) * 2007-07-04 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP5015807B2 (ja) * 2008-01-08 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP5194834B2 (ja) * 2008-01-24 2013-05-08 日産自動車株式会社 車両電気系システム制御装置および制御方法
JP4535298B2 (ja) 2008-04-07 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP4576465B2 (ja) * 2009-03-06 2010-11-10 三菱重工業株式会社 架線レス交通車両の充電方法及び充電システム
JP4957827B2 (ja) * 2010-04-14 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを搭載する車両
JP5636865B2 (ja) * 2010-10-19 2014-12-10 株式会社豊田自動織機 電源ユニットおよび電源
US9520733B2 (en) * 2011-01-07 2016-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Charging and discharging device to increase battery temperature by controlling ripple current
US8742615B2 (en) * 2011-01-14 2014-06-03 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for electric power management in a vehicle
JP5243571B2 (ja) * 2011-03-24 2013-07-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
AT512132B1 (de) * 2011-11-08 2016-01-15 Avl List Gmbh Bordnetzspeisung
KR101417308B1 (ko) * 2012-07-30 2014-07-08 기아자동차주식회사 전기 자동차 ldc 액티브 제어 시스템
JP5479628B2 (ja) * 2013-04-04 2014-04-23 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR101500080B1 (ko) * 2013-06-04 2015-03-06 현대자동차주식회사 친환경 자동차의 회생 제동시 저전압 직류변환장치의 출력 제어 방법
FR3018641B1 (fr) * 2014-03-13 2017-12-08 Voltalis 4 Dispositif de gestion de consommation electrique
KR101655665B1 (ko) * 2015-04-09 2016-09-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 회생제동모드 시 ldc 가변 전압의 제어 시스템 및 방법
JP6540565B2 (ja) * 2016-03-16 2019-07-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源供給システム、車両用駆動システム
KR20180047271A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 마산대학교산학협력단 모빌리티의 주행거리 제어 시스템
CN109215697B (zh) * 2018-11-14 2021-02-05 苏州浪潮智能科技有限公司 用于bbu电池电能计量的控制方法、装置及设备
JP7114026B2 (ja) * 2018-11-22 2022-08-08 マツダ株式会社 車両の電源制御装置
EP4190654B1 (en) * 2020-07-31 2024-08-14 Nissan Motor Co., Ltd. Control method for series hybrid vehicle and series hybrid vehicle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3133867B2 (ja) * 1993-07-16 2001-02-13 三菱電機株式会社 車両用電源装置
US5684384A (en) * 1995-10-31 1997-11-04 Motorola, Inc. Apparatus and method for discharging and charging a multiple battery arrangement
JP3449143B2 (ja) * 1996-11-29 2003-09-22 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車の発電機制御装置
JPH10178703A (ja) * 1996-12-20 1998-06-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド型電気自動車の発電制御装置
US6150795A (en) * 1999-11-05 2000-11-21 Power Designers, Llc Modular battery charge equalizers and method of control
JP3676184B2 (ja) * 2000-04-13 2005-07-27 矢崎総業株式会社 車両用電源装置
JP3886733B2 (ja) * 2001-04-03 2007-02-28 矢崎総業株式会社 車両用電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101876091B1 (ko) * 2016-12-14 2018-07-06 현대자동차주식회사 회생 제동 모드 판단 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6677725B2 (en) 2004-01-13
JP2002374602A (ja) 2002-12-26
DE10226333A1 (de) 2003-02-20
US20020190690A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3749143B2 (ja) 車両用電源装置
US7049789B2 (en) Automotive power supply system designed to ensure stability in charging storage batteries
CN108656968B (zh) 车辆用电源装置
JP4735000B2 (ja) モータ駆動装置
EP2946976A2 (en) Power supply control device
US20180233943A1 (en) Power supply system for vehicle
US9221345B2 (en) Battery charging device for motor vehicle
US20010019224A1 (en) Power controller for a vehicle
JP5836068B2 (ja) 車両用電源装置、電動車両
US10377245B2 (en) Vehicle power source
KR20080032909A (ko) 하이브리드 연료전지 버스의 파워 시스템 및 그 제어 방법
JP2020096402A (ja) 車両用電源装置
JP2017212808A (ja) 車両用電源装置
JP2004260903A (ja) 車載電源システム
JP2010036594A (ja) ハイブリッド自動車
JP6523747B2 (ja) 車両用電源装置
JP6543069B2 (ja) 車両用電源装置
JP2005190938A (ja) ハイブリッドシステム
JPH10191503A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP3892528B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の補助電源バッテリ充電制御装置
US11155221B2 (en) Power supply device for vehicle
KR101887748B1 (ko) 자동차용 배터리 과충전 방지 시스템 및 그 제어방법
JP3624334B2 (ja) 車両用減速エネルギー回生装置
JP3707650B2 (ja) 電気自動車用電源装置
JP2004229461A (ja) 充電制御装置及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3749143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees