[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4715371B2 - サージ吸収素子及びサージ吸収回路 - Google Patents

サージ吸収素子及びサージ吸収回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4715371B2
JP4715371B2 JP2005221665A JP2005221665A JP4715371B2 JP 4715371 B2 JP4715371 B2 JP 4715371B2 JP 2005221665 A JP2005221665 A JP 2005221665A JP 2005221665 A JP2005221665 A JP 2005221665A JP 4715371 B2 JP4715371 B2 JP 4715371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
surge
end connected
surge absorbing
internal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005221665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007043216A (ja
Inventor
祐二 寺田
大 松岡
直樹 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005221665A priority Critical patent/JP4715371B2/ja
Priority to US11/487,425 priority patent/US7576965B2/en
Priority to TW095126550A priority patent/TW200711249A/zh
Priority to EP06015170A priority patent/EP1748555A2/en
Priority to CN200610108904A priority patent/CN100576730C/zh
Priority to KR1020060071441A priority patent/KR100769031B1/ko
Publication of JP2007043216A publication Critical patent/JP2007043216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715371B2 publication Critical patent/JP4715371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/005Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection avoiding undesired transient conditions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/35Feed-through capacitors or anti-noise capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0107Non-linear filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1708Comprising bridging elements, i.e. elements in a series path without own reference to ground and spanning branching nodes of another series path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns
    • H03H7/425Balance-balance networks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/0026Multilayer LC-filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F2017/065Core mounted around conductor to absorb noise, e.g. EMI filter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/09Filters comprising mutual inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

本発明は、サージ吸収素子及びサージ吸収回路に関する。
ICやLSI等の半導体デバイスは、高圧の静電気によって破壊される、あるいは、特性が劣化する。このため、半導体デバイスには、静電気対策としてバリスタ等のサージ吸収素子が使用されている。
ところで、バリスタを始めとするサージ吸収素子は浮遊容量成分や浮遊誘導成分を有する。このため、高速信号を扱う回路にサージ吸収素子を適用すると高速信号を劣化させてしまう。高速信号を扱う回路にサージ吸収素子を適用するためには、サージ吸収素子の浮遊容量成分を小さくしなければ、高速信号の立ち上がり特性や遅延特性の劣化を避けられない。しかしながら、サージ吸収素子の浮遊容量成分を小さくすると、サージ吸収素子の制御電圧の上昇やエネルギー耐量を減少させてしまう。
浮遊容量成分の影響を軽減するサージ吸収素子として、インダクタと2つのバリスタとを備えるサージ吸収素子が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されたサージ吸収素子は、第1のバリスタとインダクタからなる並列回路と、並列回路に電気的に直列に接続された第2のバリスタと、第2のバリスタと並列回路との直列回路の両端に接続された入出力電極及びグランド電極と、を備えている。
特開2001−60838号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたサージ吸収素子では、第1のバリスタの浮遊容量とインダクタとによりバンドパスフィルタが構成されることとなるため、広帯域にわたってインピーダンス整合をとることは困難である。したがって、高速信号に対しては十分な特性を実現することができない。また、高速信号に対するインピーダンス整合を良好とすることだけでなく、素子自体の小型化も望まれている。
本発明の目的は、高速信号に対してもインピーダンス整合に優れ、且つ、小型なサージ吸収素子及びサージ吸収回路を提供することである。
第1の発明に係るサージ吸収素子は、(A)一端が第1入力端子に接続された第1コイルと、一端が第1出力端子に接続され他端が第1コイルの他端に接続された第2コイルと、一端が第2入力端子に接続された第3コイルと、一端が第2出力端子に接続され他端が第3コイルの他端に接続された第4コイルと、を有するインダクタ部と、(B)インダクタ部における第1コイルと第2コイルとの第1接続点に接続された第1内部電極と、第1内部電極に対向し基準端子に接続された第2内部電極と、第1内部電極及び第2内部電極間に介在する第1サージ吸収層とを有する第1サージ吸収部と、(C)インダクタ部における第3コイルと第4コイルとの第2接続点に接続された第3内部電極と、第3内部電極に対向し基準端子に接続された第4内部電極と、第3内部電極及び第4内部電極間に介在する第2サージ吸収層とを有する第2サージ吸収部とを備えたサージ吸収素子であって、(D)第1及び第2入力端子に逆相の信号を印加した場合に、第1コイル、第2コイル、第3コイル、及び第4コイルは互いに正の磁気結合状態を有するように構成されており、且つ、第1コイル、第2コイル、第3コイル、及び第4コイルの結合係数は、第1及び第2入力端子に入力される逆相の信号に対して、該サージ吸収素子の影像インピーダンスが周波数に依存しないように設定されていることを特徴とする。
第1及び第2入力端子には逆相の信号が入力される。
インダクタ部における第1入力端子が属する方を第1インダクタ部、第2入力端子が属する方を第2インダクタ部とする。
第1インダクタ部における第1入力端子に信号が入力された場合、第1サージ吸収部のクランプ電圧は、通常、入力された信号の電圧よりも高く設定されているので、第1サージ吸収部は高抵抗に見え、その結果、第1コイル及び第2コイルを介して第1出力端子に信号が伝達される。
第1入力端子に入力される信号にサージが含まれる場合には、サージの高い電圧は、第1サージ吸収部のクランプ電圧を超えるので、基準端子にクランプされる。より確実にサージを吸収するためには、クランプ電圧を下げれば良いが、クランプ電圧の低下に反比例してサージ吸収部の浮遊容量が増加する。浮遊容量は、高速信号の伝達に影響を与えるので、その増加は好ましくない。
また、第1コイル、容量成分を有する第1サージ吸収部、第2コイルは、T型のローパスフィルタを構成している。ローパスフィルタの影像インピーダンスは、信号通過帯域では一定であるが、遮断周波数以上では大きく変動する。遮断周波数は、LC定数によって決まるため、高速信号に含まれる高次高調波成分がインピーダンス不整合により反射し、パルス波形が緩和し、また不要輻射の原因となる。そのため、LC定数によるこの高速信号の反射は好ましくない。高い周波数の信号を反射させずに伝達するためには、インピーダンス整合されている周波数帯域を広げることが好ましい。
一方、第2インダクタ部における第2入力端子には、第1入力端子への入力信号とは逆相の信号が入力され、第2インダクタ部と第2サージ吸収部は、第1インダクタ部及び第1サージ吸収部と同様に動作する。
すなわち、第2インダクタ部における第2入力端子に信号が入力された場合、第2サージ吸収部のクランプ電圧は、通常、信号電圧よりも高く設定されているので、第2サージ吸収部は高抵抗に見え、その結果、第3コイル及び第4コイルを介して第2出力端子に信号が伝達される。
第2入力端子に入力される信号にサージが含まれる場合には、サージの高い電圧は、第2サージ吸収部のクランプ電圧を超えるので、基準端子にクランプされる。
また、第3コイル、容量成分を有する第2サージ吸収部、第4コイルは、T型のローパスフィルタを構成している。上述の場合と同様に、このローパスフィルタのLC定数によって生じる高速信号の反射は、好ましくない。そのため、高い周波数の信号を伝達するためには、インピーダンス整合されている周波数帯域を広げることが好ましい。
そこで、影像インピーダンスはコイルの結合係数に依存した周波数特性を有するため、第1、第2、第3、第4コイル間の結合係数をそれぞれ適切に設定することにより、周波数に依存しない影像インピーダンスを得ることができる。また、第1及び第2コイルの誘導係数を適切に設定することにより、第1サージ吸収部の浮遊容量成分の影響をキャンセルし、第3及び第4コイルの誘導係数を適切に設定することにより、第2サージ吸収部の浮遊容量成分の影響をキャンセルすることができる。
この場合、サージ吸収素子の影像インピーダンスとサージ吸収素子が挿入される信号ラインの特性インピーダンスとを整合させると、高速信号の反射を抑制し、広帯域にわたって周波数特性の平坦な影像インピーダンスを実現することが可能となる。
すなわち、信号ラインの特性インピーダンスと、素子の影像インピーダンスが整合した状態では、信号がほぼ100%サージ吸収素子を通過することができる。逆に不整合であると、信号の一部がサージ吸収素子の入力端で反射され、この反射された信号が波形の乱れや不要輻射の原因となる。
また、逆相の信号を入力する差動ラインでは、ライン間の磁気結合を利用することで、実効的なインダクタンスを大きくすることができ、換言すれば、所望のインダクタンスを得るために必要なコイルの寸法を小さくすることができる。すなわち、本発明では、第1及び第2入力端子に差動信号を印加した場合に、第1、第2、第3及び第4コイルは、互いに正の磁気結合状態を有している。すなわち、各コイルで発生する磁界は強め合う。
第1〜第4コイルが互いに正の磁気結合状態を有するように構成されているので、第1〜第4コイルの誘導係数を、第1〜第4コイルが正の磁気結合状態を有さないときのそれと比べて小さくすることができる。よって、第1〜第4コイルの長さを短くすることが可能となる。この結果、サージ吸収素子の小型化を図ることができる。
また、第1サージ吸収層は半導体セラミックからなり、第2サージ吸収層は半導体セラミックからなることが好ましい。
この場合、第1及び第2サージ吸収層に半導体セラミックを用いることにより、第1及び第2サージ吸収部をバリスタとすることができる。すなわち、各サージ吸収部に印加される耐圧が閾値を越えると半導体セラミックの抵抗値が急激に低下し、大きなサージ電圧を基準端子に流すことができる。
また、インダクタ部は、第1コイルと第2コイルとの間に介在する第1絶縁層と、第2コイルと第3コイルとの間に介在する第2絶縁層と、第3コイルと第4コイルとの間に介在する第3絶縁層と、を備え、第1及び第2入力端子に逆相の信号を印加した場合に、第1、第2、第3及び第4コイルにおいて発生する磁界の向きが同一の向きとなるように配置され、且つ、第1コイル内の領域と、第2コイル内の領域と、第3コイル内の領域と、第4コイル内の領域とは、コイル積層方向から見て少なくとも一部が重なるように配置されていることが好ましい。
このように、第1及び第2コイルの間に第1絶縁層を、第2及び第3コイルの間に第2絶縁層を、第3及び第4コイルの間に第3絶縁層を設け、且つ、第1コイル内の領域、第2コイル内の領域、第3コイル内の領域、及び第4コイル内の領域がコイル積層方向から見て少なくとも一部重なるように第1〜第4コイルを配置することにより、第1〜第4コイルに電流を流したとき、第1〜第4コイルを磁気的により強く結合させることができる。
更に、第1及び第2入力端子に逆相の信号を印加した場合、第1〜第4コイルにおいて発生する磁界の向きが同一の向きとなるように第1〜第4コイルは配置されているので、第1〜第4コイルは互いに磁界を強め合う、すなわち正の磁気結合状態を有することとなる。よって、第1〜第4コイルの誘導係数を、第1〜第4コイルが正の磁気結合状態を有さないときのそれと比べて小さくすることができる。この結果、サージ吸収素子の小型化をより確実に図ることができる。
第1サージ吸収層、第2サージ吸収層、第1絶縁層、第2絶縁層及び第3絶縁層は全体として直方体の素体を構成しており、第1及び第2入力端子は素体の第1側面上に形成され、第1及び第2出力端子は素体の第2側面上に形成されていることが好ましい。
このように、第1サージ吸収層、第2サージ吸収層、第1絶縁層、第2絶縁層及び第3絶縁層により全体的に構成される直方体の素体の第1側面に第1及び第2入力端子を形成し、かかる素体の第2側面に第1及び第2出力端子を形成することにより、第1入力端子、第2入力端子、第1出力端子、及び第2出力端子を外部回路と接続することが容易となる。
また、第1側面と第2側面とは対向していることが好ましい。
この場合、第1側面に形成された第1及び第2入力端子と、第2側面に形成された第1及び第2出力端子とが対向することとなるため、第1及び第2入力端子と第1及び第2出力端子との対応付けが容易となる。その結果、第1及び第2入力端子と第1及び第2出力端子とを外部回路に接続する際、接続間違いを未然に防ぐことができる。
また、第1コイルの他端は素体の外表面上において露出し、第2コイルの他端は素体の外表面上において露出し、第1及び第2コイルの露出部は素体の外表面に形成された第1外部導体を通して接続されており、第3コイルの他端は素体の外表面上において露出し、第4コイルの他端は素体の外表面上において露出し、第3及び第4コイルの露出部は素体の外表面に形成された第2外部導体を通して接続されていることが好ましい。
この場合、第1〜第4コイルの他端において、素体の外表面上に露出した露出部同士を、素体の外表面に形成された第1及び第2外部導体を通して接続することとなる。このように外部導体を用いてコイルを接続するため、第1〜第4コイルの他端を容易且つ確実に接続することができる。
また、基準端子は、素体の外表面上に形成されており、且つ、第1及び第2入力端子間、又は、第1及び第2出力端子間に配置されていることが好ましい。
この場合、基準端子は素体の外表面上に形成されているので、基準端子を接地することが容易となる。また、第1及び第2入力端子間、又は、第1及び第2出力端子間に基準端子を配置することで、第1入力端子と第2入力端子、又は、第1出力端子と第2出力端子との間に不要な結合が発生してインピーダンス整合が悪化することを未然に防止することができる。
また、第1入力端子と第1出力端子との間に介在する第1キャパシタと、第2入力端子と第2出力端子との間に介在する第2キャパシタとを更に備えることが好ましい。
第1及び第2入力端子に信号が印加されると、第1入力端子と第1出力端子との間に介在する第1キャパシタ、及び第2入力端子と第2出力端子との間に介在する第2キャパシタが、第1コイルと第2コイルの磁気結合、及び第3コイルと第4コイルの磁気結合と同様の働きをもつ。よって、第1及び第2キャパシタの容量値を適切な値とした場合、第1コイルと第2コイルの磁気結合、及び第3コイルと第4コイルの磁気結合をフレキシブルに変更することができる。
また、第1キャパシタは、第1入力端子に接続された第5内部電極と、第1出力端子に接続された第6内部電極と、第5及び第6内部電極間に介在する絶縁層とを有し、第2キャパシタは、第2入力端子に接続された第7内部電極と、第2出力端子に接続された第8内部電極と、第7及び第8内部電極間に介在する絶縁層とを有することが好ましい。
このように、第5〜第8内部電極と絶縁層とを積層することにより容易に形成することができる。
第2の発明に係るサージ吸収素子は、(A)一端が第1入力端子に接続された第1コイルと、一端が第1出力端子に接続され他端が第1コイルの他端に接続された第2コイルと、一端が第2入力端子に接続された第3コイルと、一端が第2出力端子に接続され他端が第3コイルの他端と接続された第4コイルとを有するインダクタ部と、(B)インダクタ部における第1コイルと第2コイルとの第1接続点に接続された第1内部電極と、第1内部電極に対向し基準端子に接続された第2内部電極と、第1内部電極及び第2内部電極間に介在する第1サージ吸収層とを有する第1サージ吸収部と、(C)インダクタ部における第3コイルと第4コイルとの第2接続点に接続された第3内部電極と、第3内部電極に対向し基準端子に接続された第4内部電極と、第3内部電極及び第4内部電極間に介在する第2サージ吸収層とを有する第2サージ吸収部と、(D)第1入力端子と第1出力端子との間に介在する第1キャパシタと、(E)第2入力端子と第2出力端子との間に介在する第2キャパシタとを備えたサージ吸収素子であって、(F)第1及び第2入力端子に逆相の信号を印加した場合に、第1コイルは第3コイルと互いに正の磁気結合状態を有し、第2コイルは第4コイルと互いに正の磁気結合状態を有するように構成されており、且つ、第1キャパシタ、及び第2キャパシタの容量は、前記第1及び第2入力端子に入力される逆相の信号に対して、該サージ吸収素子の影像インピーダンスが周波数に依存しないように設定されていることを特徴とする。
本発明では、インダクタ部と第1及び第2サージ部の機能は上述の第1の発明と同一であるが、各入出力端子間に第1及び第2キャパシタが介在している点が異なる。また、第1の発明では、全てのコイルが正の磁気結合をしていたが、この発明では、少なくとも第1コイルは第3コイルと互いに正の磁気結合状態を有し、第2コイルは第4コイルと互いに正の磁気結合状態を有していれば良い。
すなわち、第1の発明では、各コイル間の結合係数をそれぞれ適切に設定することにより、周波数に依存しない影像インピーダンスを得、第1及び第2コイルの誘導係数、第3及び第4コイルの誘導係数を適切に設定することにより、第1、第2サージ吸収部の浮遊容量成分の影響もキャンセルし、インピーダンス整合をとっている。
これに対して本発明では、入出力端子間に介在するキャパシタを用いて、第1及び第2キャパシタの容量値を適切な値として周波数に依存しない影像インピーダンスを得ることができ、これらの容量値と第1〜第4コイルの誘導係数を適切に設定することにより、第1、第2サージ吸収部の浮遊容量成分の影響をキャンセルさせて、サージ吸収素子の影像インピーダンスと特性インピーダンスとを整合させることができる。これらの結果、高速信号の反射を抑制し、広帯域にわたって周波数特性の平坦な影像インピーダンスを実現することが可能となる。
なお、第1及び第3コイルが互いに正の磁気結合状態を有し、第2及び第4コイルが互いに正の磁気結合状態を有するように構成されているので、第1〜第4コイルの誘導係数を、第1〜第4コイルが正の磁気結合状態を有さないときのそれと比べて小さくすることができる。よって、第1〜第4コイルの長さを短くすることが可能となる。この結果、サージ吸収素子の小型化を図ることができる。
第3の発明に係るサージ吸収回路は、(A)一端が第1入力端子に接続された第1コイルと、(B)一端が第1出力端子に接続され他端が第1コイルの他端に接続された第2コイルと、(C)一端が第2入力端子に接続された第3コイルと、(D)一端が第2出力端子に接続され他端が第3コイルの他端に接続された第4コイルと、(E)第1コイルと第2コイルとの第1接続点に一端が接続され、他端が基準端子に接続された第1サージ吸収部と、(F)第3コイルと第4コイルとの第2接続点に一端が接続され、他端が基準端子に接続された第2サージ吸収部と、を備えたサージ吸収回路であって、(G)第1及び第2入力端子に逆相の信号を印加した場合に、第1コイル、第2コイル、第3コイル及び第4コイルは、互いに正の磁気結合状態を有するように構成されており、且つ、第1コイル、第2コイル、第3コイル、及び第4コイルの結合係数は、前記第1及び第2入力端子に入力される逆相の信号に対して、該サージ吸収回路の影像インピーダンスが周波数に依存しないように設定されていることを特徴とする。
本発明のサージ吸収回路では、第1〜第4コイルと第1及び第2サージ部の機能は、上述した第1の発明のサージ吸収素子におけるそれと同一である。よって、高速信号の反射を抑制し、広帯域にわたって周波数特性の平坦な影像インピーダンスを実現することが可能となる。更に、本発明のサージ吸収回路を用いた素子では、小型化を図ることが可能となる。
また、一端が第1入力端子に接続され、他端が第1出力端子に接続された第1キャパシタと、一端が第2入力端子に接続され、他端が第2出力端子に接続された第2キャパシタとを更に備えることが好ましい。
第1及び第2入力端子に信号が印加されると、第1入力端子と第1出力端子との間に介在する第1キャパシタ、及び第2入力端子と第2出力端子との間に介在する第2キャパシタが、第1コイルと第2コイルの磁気結合、及び第3コイルと第4コイルの磁気結合と同様の働きをもつ。よって、第1及び第2キャパシタの容量値を適切な値とした場合、第1コイルと第2コイルの磁気結合、及び第3コイルと第4コイルの磁気結合をフレキシブルに変更することができる。
第4の発明に係るサージ吸収回路は、(A)一端が第1入力端子に接続された第1コイルと、(B)一端が第1出力端子に接続され他端が第1コイルの他端に接続された第2コイルと、(C)一端が第2入力端子に接続された第3コイルと、(D)一端が第2出力端子に接続され他端が第3コイルの他端に接続された第4コイルと、(E)第1コイルと第2コイルとの第1接続点に一端が接続され、他端が基準端子に接続された第1サージ吸収部と、(F)第3コイルと第4コイルとの第2接続点に一端が接続され、他端が基準端子に接続された第2サージ吸収部と、(G)一端が第1入力端子に接続され、他端が第1出力端子に接続された第1キャパシタと、(H)一端が第2入力端子に接続され、他端が第2出力端子に接続された第2キャパシタと、を備えたサージ吸収回路であって、(I)第1及び第2入力端子に逆相の信号を印加した場合に、第1コイルと第3コイルとが互いに正の磁気結合状態を有し、第2コイルと第4コイルとが互いに正の磁気結合状態を有するように構成されており、且つ、第1キャパシタ、及び第2キャパシタの容量は、第1及び第2入力端子に入力される逆相の信号に対して、該サージ吸収素子の影像インピーダンスが周波数に依存しないように設定されていることを特徴とする。
本発明のサージ吸収回路では、第1〜第4コイルと第1及び第2サージ部の機能は、上述した第2の発明のサージ吸収素子におけるそれと同一である。よって、高速信号の反射を抑制し、広帯域にわたって周波数特性の平坦な影像インピーダンスを実現することが可能となる。更に、本発明のサージ吸収回路を用いた素子では、小型化を図ることが可能となる。
本発明によれば、高速信号に対してもインピーダンス整合に優れ、且つ、小型なサージ吸収素子を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。また、説明中、「上」及び「下」なる語を使用することがあるが、これは各図の上下方向に対応したものである。
(第1実施形態)
まず、図1に基づいて、第1実施形態に係るサージ吸収素子SA1の構成を説明する。図1は、第1実施形態に係るサージ吸収素子を示す概略斜視図である。
サージ吸収素子SA1は、図1(a)に示されるように、素体1、第1入力端子3、第1出力端子5、第2入力端子7、第2出力端子9、基準端子11、第1外部導体14、及び第2外部導体22を備えている。
素体1は、直方体形状を呈しており、例えば、長さが1.4mm程度に設定され、幅が1.0mm程度に設定され、高さが0.5mm程度に設定されている。
第1入力端子3、第1出力端子5、第2入力端子7、第2出力端子9、基準端子11、第1外部導体14、及び第2外部導体22は、素体1の外表面上に形成されている。より具体的には、第1入力端子3及び第2入力端子7は第1側面1a上に形成されており、第1側面1aと対向する第2側面1b上には第1出力端子5及び第2出力端子9が形成されている。第1入力端子3は第1出力端子5と対向し、第2入力端子7は第2出力端子9と対向する。
基準端子11は2つ形成されており、一方の基準端子11は第1入力端子3と第2入力端子7との間に配置され、他方の基準端子11は第1出力端子5と第2出力端子9との間に形成されている。第1及び第2入力端子3,7間に配置された基準端子11と、第1及び第2出力端子5,9間に配置された基準端子11とは、素体1内において接続されている。なお、それぞれの基準端子11が素体1内において必ずしも接続されている必要はない。サージ吸収素子SA1が基板に実装されたときに、それぞれの基準端子11がグランドに接続され、それによってそれぞれの基準端子11がグランド端子電極として機能する限り、素体1内での基準端子11間の接続は必須ではない。
第1外部導体14は第1端面1c上に形成されており、第2外部導体22は第1端面1cと対向する第2端面1d上に形成されている。第1外部導体14は、内部電極部分42、サージ吸収部30を介して基準端子11に接続され、第2外部導体22は、内部電極部分46、サージ吸収部40を介して基準端子11に接続されている。
第1入力端子3と第2入力端子7には、逆相の信号、すなわち相補的な差動信号が入力される。より具体的には、第1入力端子3に正相信号が入力されるとき、第2入力端子7には逆相信号が入力されることとなる。基準端子11は、サージ吸収素子SA1のグランド端子電極として機能する。
素体1は、インダクタ領域1cnと、バリスタ領域1ciと、絶縁領域1xとを有し、これらは積層されている。
インダクタ領域1cnは、インダクタ部として第1インダクタ部10及び第2インダクタ部20を有している。第1インダクタ部10は、第1コイル13と、第2コイル15と、第1コイル13と第2コイル15との間に介在する第1絶縁層104とを含んでいる。第1コイル13及び第2コイル15は、一端を開放した略矩形の環状部分を有している。
第1コイル13の一端は、素体1の第1側面1a上に露出して第1入力端子3に接続されている。第2コイル15の一端は素体1の第2側面1b上に露出して第1出力端子5に接続されている。第2コイル15の他端は第1コイル13の他端に接続されている。
第1コイル13の他端及び第2コイル15の他端は、素体1の外表面上において露出している。より具体的には、第1及び第2コイル13,15の他端は、素体1の第1端面1c上に露出しており、第1及び第2コイル13,15の露出部は第1外部導体14にそれぞれ接続されている。これにより、第1コイル13の他端と第2コイル15の他端とは、第1外部導体14を通して電気的に接続されることとなる。なお、第1コイル13の他端と第2コイル15の他端とは、第1外部導体14を通してではなく、素体1内部に形成されたスルーホール導体等を通して接続されるとしてもよい。
第2インダクタ部20は、第3コイル21と、第4コイル23と、第3コイル21と第4コイル23との間に介在する第3絶縁層108とを含んでいる。また、第3コイル21と第1インダクタ部10の第2コイル15との間には、第2絶縁層106が介在している。第3コイル21及び第4コイル23は、一端を開放した略矩形の環状部分を有している。
第3コイル21の一端は、素体1の第1側面1a上に露出して第2入力端子7に接続されている。第4コイル23の一端は素体1の第2側面1b上に露出して第2出力端子9に接続されている。第4コイル23の他端は第3コイル21の他端に接続されている。
第3コイル21の他端及び第4コイル23の他端は、素体1の外表面上において露出している。より具体的には、第3及び第4コイル21,23の他端は素体1の第2端面1d上に露出しており、第3及び第4コイル21,23の露出部は第2外部導体22に接続されている。これにより、第3コイル21の他端と第4コイル23の他端とは、第2外部導体22を通して電気的に接続されることとなる。なお、第3コイル21と第4コイル23とは、外部導体22を通してではなく、素体1内部に形成されたスルーホール導体等を通して接続されるとしてもよい。
先に述べたように、第1コイル13は、一端を開放した略矩形の環状部分を有している。以下、図1(b)に示されるように、この環状部分によって囲まれる略矩形の領域を第1コイル13の内部領域(第1コイル内の領域)13aと言う。第2〜第4コイル15,21,23についても同様に、環状部分によって囲まれる領域を第2〜第4コイル15,21,23の内部領域15a,21a,23aという。
第1コイル13の内部領域13aと、第2コイル15の内部領域15aと、第3コイル21の内部領域21aと、第4コイル23の内部領域23aとは、コイル積層方向、すなわち第1〜第4コイル13,15,21,23の積層方向から見て、少なくとも一部が重なるように配置されている。本実施形態においては、第1〜第4コイル13,15,21,23の内部領域13a,15a,21a,23aは全体的に相互に重なっている。なお、実効的な正の磁気結合を行うためには、重なる部分の面積は、第1〜第4コイル13,15,21,23の内部領域13a,15a,21a,23aそれぞれの面積の約50%以上であることが好ましい。
第1〜第4コイル13,15,21,23は、第1及び第2入力端子3,7に差動信号を印加した場合に、第1〜第4コイル13,15,21,23において発生する磁界の向きが同一の向きとなるように配置されている。
より具体的には、第1〜第4コイル13,15,21,23は、第1入力端子3に正相信号が入力され、且つ、第2入力端子7に逆相信号が入力された場合、コイル積層方向から見て矢印A方向、すなわち反時計回りに属する方向に電流が流れるように配置されている。矢印A方向に電流が流れると、第1〜第4コイル13,15,21,23の内部領域13a,15a,21a,23aでは矢印E方向に磁界がそれぞれ生じる。第1〜第4コイル13,15,21,23の内部領域13a,15a,21a,23aは重なり合っているため、第1〜第4コイル13,15,21,23は互いに磁界を強め合うこととなる。このように磁界を強め合う状態を「正の磁気結合状態」という。
バリスタ領域1ciは、第1サージ吸収部30及び第2サージ吸収部40を含んでいる。第1及び第2サージ吸収部30,40はバリスタである。第1サージ吸収部30は、第1外部導体14に接続された第1内部電極31と、基準端子11に接続された第2内部電極32と、第1内部電極31及び第2内部電極32間に介在する第1サージ吸収層100とを有している。
第1内部電極31は、第1の電極部分41と第2の電極部分42とを含んでいる。第2の電極部分42は、第1の電極部分41から素体1の第1端面1c上に露出するように引き出されており、引き出し導体として機能する。第1端面1c上に露出した第2の電極部分42は第1外部導体14に接続される。第1の電極部分41は、第2の電極部分42を通して第1外部導体14と電気的に接続される。
第2内部電極32は、第1の電極部分43と第2の電極部分44とを含んでいる。第2の電極部分44は、第1の電極部分43から素体1の第1側面1a上に露出するように引き出されており、引き出し導体として機能する。第1側面1a上に露出した第2の電極部分44は基準端子11に接続される。第1の電極部分43は、第2の電極部分44を通して基準端子11と電気的に接続される。
第2サージ吸収部40は、第2外部導体22に接続された第3内部電極33と、基準端子11に接続された第4内部電極34と、第3内部電極33及び第4内部電極34間に介在する第2サージ吸収層102とを有している。
第3内部電極33は、第1の電極部分45と第2の電極部分46とを含んでいる。第2の電極部分46は、第1の電極部分45から素体1の第2端面1d上に露出するように引き出されており、引き出し導体として機能する。第2端面1d上に露出した第2の電極部分46は第2外部導体22に接続される。第1の電極部分45は、第2の電極部分46を通して第2外部導体22と電気的に接続される。
第4内部電極34は、第1の電極部分48と第2の電極部分49とを含んでいる。第2の電極部分49は、第1の電極部分48から素体1の第2側面1bに露出するようにそれぞれ引き出されており、引き出し導体として機能する。第2側面1b上に露出した第2の電極部分49は基準端子11に接続される。第1の電極部分48は、第2の電極部分49を通して基準端子11と電気的に接続される。
インダクタ領域1cnは、ZnOを主成分とするセラミック材料から構成される。インダクタ領域1cnを構成する半導体セラミック材料は、ZnOのほか、添加物として希土類(例えば、Pr)、K、Na、Cs、Rb等の金属元素を含有していてもよい。なかでも、希土類を添加すると特に好ましい。希土類の添加により、インダクタ領域1cnとバリスタ領域1ciとの体積変化率の差を容易に低減することができる。
また、インダクタ領域1cnには、バリスタ領域1ciとの接合性の向上を目的として、Cr、CaやSiが更に含まれていてもよい。インダクタ領域1cn中に含まれるこれらの金属元素は、金属単体や酸化物等の種々の形態で存在することができる。インダクタ領域1cnに含まれる添加物の好適な含有量は、当該インダクタ領域1cnに含まれるZnOの総量中、0.02mol%以上2mol%以下であると好ましい。これらの金属元素の含有量は、例えば、誘導結合高周波プラズマ発光分析装置(ICP)を用いて測定することができる。
インダクタ領域1cnは、バリスタ領域1ciに含まれるCoを実質的に含有していないものである。ここで、「実質的に含有していない」状態とは、これらの元素を、インダクタ領域1cnを形成する際に原料として意図的に含有させなかった場合の状態をいうものとする(重量%で1%以下とする)。例えば、バリスタ領域1ciからインダクタ領域1cnへの拡散等によって、意図せずにこれらの元素が含まれる場合は、「実質的に含有していない」状態に該当する。なお、インダクタ領域1cnは、更なる特性の向上等を目的として、その他の金属元素等を更に含んでいてもよい。第1〜第4コイル13,15,21,23に含まれる導電材としては、特に限定されないが、PdまたはAg−Pd合金からなることが好ましい。
バリスタ領域1ciは、ZnOを主成分とする半導体セラミック材料から構成されている。このセラミック材料中には、添加物として、希土類及びBiからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素、Coが更に含まれている。すなわち、バリスタ領域1ciは、閾値以上の電圧が印加された場合には抵抗値が急激に減少する半導体セラミック材料からなり、希土類に加えてCoを含むこととなる。バリスタ領域1ciをこのような材料から構成することにより、バリスタ領域1ciに含まれる第1サージ吸収部30では、そのクランプ電圧が第1入力端子に入力された信号の電圧よりも高くなる。第1及び第2サージ吸収部30,40の第1及び第2サージ吸収層100,102は、バリスタ領域1ciと同一の材料により形成される。
よって、第1及び第2サージ吸収層100,102は、優れた電圧非直線特性、すなわちバリスタ特性を有し、且つ、高い誘電率(ε)を有するものとなる。バリスタ領域1ciを構成する半導体セラミック材料は、添加物としてAlを更に含んでいてもよい。Alを含む場合、バリスタ領域1ciは低抵抗となる。添加物として含まれる希土類は、Prであってもよい。
これらの添加物としての金属元素は、バリスタ領域1ciにおいて、金属単体や酸化物等の形態で存在することができる。なお、バリスタ領域1ciは、更なる特性の向上を目的として、添加物として上述したもの以外の金属元素等(例えば、Cr、Ca、Si、K等)を更に含有していてもよい。第1〜第4内部電極31,32,33,34に含まれる導電材としては、特に限定されないが、PdまたはAg−Pd合金からなることが好ましい。
絶縁領域1xの構成材料は特に限定されず、種々のセラミック材料等を適用可能である。バリスタ領域1ciからの剥離を低減する観点からは、バリスタ領域1ciと同様にZnOを主成分として含む材料が好ましい。
第1及び第2入力端子3,7、第1及び第2出力端子5,9、基準端子11、及び第1及び第2外部導体14,22は、第1〜第4コイル13,15,21,23や第1〜第4内部電極31,32,33,34を構成しているPd等の金属と電気的に良好に接続できる金属材料からなるものであることが好ましい。例えば、Agは、Pdからなる第1〜第4コイル13,15,21,23や第1〜第4内部電極31,32,33,34との電気的な接続性が良好な材料であり、しかも素体1の端面に対する接着性が良好であることから、外部電極用の材料として好適である。
第1及び第2入力端子3,7、第1及び第2出力端子5,9、基準端子11、及び第1及び第2外部導体14,22の表面には、Niめっき層(図示省略)及びSnめっき層(図示省略)等が順に形成されている。このようなめっき層を形成することにより、主としてサージ吸収素子SA1をはんだリフローにより基板等に搭載する際、はんだ耐熱性やはんだ濡れ性を向上させることができる。
次に、図2及び図3に基づいて、上述した構成を有するサージ吸収素子SA1の回路(サージ吸収回路)の構成を説明する。図2は、第1実施形態に係るサージ吸収素子の回路構成を説明するための図である。図3は、図2に示された回路構成の等価回路を示す図である。
図2に示されるように、第1サージ吸収部30は、第1コイル13と第2コイル15との第1接続点(第1外部導体14)と、基準端子11との間に接続される。第2サージ吸収部40は、第3コイル21と第4コイル23との第2接続点(第2外部導体22)と、基準端子11との間に接続される。
第1インダクタ部10は、第1入力端子3と第1出力端子5との間に接続される。第2インダクタ部20は、第2入力端子7と第2出力端子9との間に接続される。第1コイル13の巻き始めは第1入力端子3側となっている。第2コイル15の巻き始めは第1コイル13と接続する側(本実施形態においては、外部導体14側)となっている。第3コイル21の巻き始めは第4コイル23と接続する側(本実施形態においては、外部導体22側)となっている。第4コイル23の巻き始めは第2出力端子9側となっている。第1〜第4コイル13,15,21,23は、先に述べたように互いに正の磁気結合状態を有している。
第1インダクタ部10は、図3に示されるように、第1インダクタンス成分90、第2インダクタンス成分91、及び第3インダクタンス成分92に変換することができる。第1インダクタンス成分90と第2インダクタンス成分91とは、第1入力端子3と第1出力端子5との間に直列に接続される。第3インダクタンス成分92は、直列に接続された第1インダクタンス成分90及び第2インダクタンス成分91の接続点と、第1サージ吸収部30との間に接続される。
第2インダクタ部20は、第4インダクタンス成分95、第5インダクタンス成分96、及び第6インダクタンス成分97に変換することができる。第4インダクタンス成分95と第5インダクタンス成分96とは、第2入力端子7と第2出力端子9との間に直列に接続される。第6インダクタンス成分97は、直列に接続された第4インダクタンス成分95及び第5インダクタンス成分96の接続点と、第2サージ吸収部40との間に接続される。
ここで、第1〜第4コイル13,15,21,23の誘導係数をそれぞれLzとし、第1コイル13と第2コイル15との間、及び第3コイル21と第4コイル23と間の結合係数をそれぞれKzとし、第1コイル13と第3コイル21との間、及び第2コイル15と第4コイル23と間の結合係数をそれぞれKcとすると、第1,第2,第4,及び第5インダクタンス成分90,91,95,96の誘導係数は(1+Kz+Kc)Lzとなり、第3及び第6インダクタンス成分92,97の誘導係数は−KzLzとなる。
第1サージ吸収部30は、図3に示されるように、第3インダクタンス成分92と基準端子11との間に並列接続される可変抵抗93及び浮遊容量成分94に変換することができる。第2サージ吸収部40は、第6インダクタンス成分97と基準端子11との間に並列接続される可変抵抗98及び浮遊容量成分99に変換することができる。可変抵抗93,98は、通常は抵抗値が大きく、高圧サージが印加されると抵抗値が小さくなる。第1及び第2サージ吸収部30,40において、小振幅の高速信号に対しては、浮遊容量成分94,99のみで近似することができる。
図3に示されるサージ吸収素子SA1の影像インピーダンスZdinは、下記(1)式にて表される。ここで、第1及び第2サージ吸収部30,40の浮遊容量成分94,99の容量をそれぞれCzとしている。
Figure 0004715371
(1)式において、下記(2)式を満たすように結合係数Kz,Kcを設定すれば、影像インピーダンスZdinは周波数に依存しなくなる。結合係数Kz,Kcを下記(2)式に設定した上で、下記(3)式を満たすように誘導係数Lzを設定すれば、影像インピーダンスZdinとサージ吸収素子SA1が挿入される信号ラインの特性インピーダンスZdoとを整合させることができる。
Figure 0004715371


Figure 0004715371

上記(2)式及び(3)式からも分かるように、結合係数Kz,Kcを任意に選べるため、柔軟性の高い回路設計が可能となる。
第1〜第4コイル13,15,21,23は互いに正の磁気結合状態を有しているので、結合係数Kz,Kcは正の値となる。よって、第1〜第4コイル13,15,21,23が正の磁気結合状態を有さない場合、すなわち結合係数Kz,Kcが共にゼロである場合と比べて、上記(2)式から、誘導係数Lzを小さくできることがわかる。したがって、第1〜第4コイル13,15,21,23の長さを短くすることが可能となる。このように、本実施形態によれば、サージ吸収素子を小型なものとすることができる。
ところで、図4に示されるように、第1及び第2サージ吸収部30,40は浮遊インダクタンス成分62,67も含んでいる。可変抵抗93,98の抵抗値は、通常の状態では大きく、高圧サージが印加されると小さくなる。しかしながら、浮遊容量成分94,99及び浮遊インダクタンス成分62,67が存在するために、入力信号として高速信号を扱う半導体デバイスの入力側にサージ吸収素子SA1を付加した場合には、浮遊容量成分94,99及び浮遊インダクタンス成分62,67が高速信号の劣化の原因となることがある。したがって、高速信号を扱う回路にサージ吸収素子SA1を適用するためには、浮遊容量成分94,99だけでなく浮遊インダクタンス成分62,67の影響も小さくする方が好ましい。
図3に示される等価回路からも分かるように、負性誘導係数を持つ第3及び第6インダクタンス成分92,97を利用すると、第1及び第2サージ吸収部30,40の浮遊インダクタンス成分62,67をキャンセルすることができる。よって、サージ吸収素子SA1に浮遊容量成分94,99及び浮遊インダクタンス成分62,67が含まれていても、影像インピーダンスZdinを特性インピーダンスZdoに整合させることができる。なお、浮遊インダクタンス成分62、67の誘導係数をLeとすると、影像インピーダンスdinは、下記(4)式で表されるので、それぞれの係数を下記(5)式を満たすように設定すれば、第1及び第2サージ吸収部30,40の浮遊インダクタンス成分62,67もキャンセルすることができる。
Figure 0004715371


Figure 0004715371

このように、本実施形態によれば、サージ吸収素子SA1を、半導体デバイス等を高圧の静電気から保護しつつ、高速信号に対してもインピーダンス整合に優れたサージ吸収素子とすることができる。本実施形態のサージ吸収素子では、影像インピーダンスZdinと特性インピーダンスZdoとを±10%以内の誤差で整合可能であることが実験により確認されている。
次に、第1実施形態に係るサージ吸収素子に含まれる素体の構成をより具体的に説明する。図5は、第1実施形態に係るサージ吸収素子に含まれる素体の構成を説明するための分解斜視図である。
図5に示されるように、素体1は、絶縁体層29と、第1サージ吸収部30及び第2サージ吸収部40と、絶縁体層28と、第2インダクタ部20と、第1インダクタ部10と、保護層50とが下方から順に積層された構造を呈している。
保護層50は、セラミック材料からなる層であり、第1インダクタ部10及び第2インダクタ部20を保護する。保護層50の構成材料は特に限定されず、種々のセラミック材料等を適用可能であるが、剥離を低減する観点からは、インダクタ層17,19,25,27と同様にZnOを主成分として含む材料が好ましい。
第1のインダクタ部10の第1コイル13はインダクタ層17上に形成され、第2コイル15はインダクタ層19上に形成されている。第2のインダクタ部20の第3コイル21はインダクタ層25上に形成され、第4コイル23はインダクタ層27上に形成されている。インダクタ層17は図1に示した第1絶縁層104として、インダクタ層19は第2絶縁層106として、インダクタ層25は第3絶縁層108としてそれぞれ機能する。インダクタ層17,19,25,27は、ZnOを主成分とするセラミック材料から構成されている。第1〜第4コイル13,15,21,23が形成されたインダクタ層17,19,25,27により、図1に示されるようなインダクタ領域1cnが形成される。
第1及び第2インダクタ部10,20と第1及び第2サージ吸収部30,40との間には、内部導体が形成されていない複数の絶縁体層(ダミー層)28が位置している。絶縁体層28の構成材料は特に限定されず、種々のセラミック材料等を適用可能であるが、剥離を低減する観点から、インダクタ層17,19,25,27やサージ吸収層35,37と同様にZnOを主成分として含む材料が好ましい。
第1サージ吸収部30の第1内部電極31と第2サージ吸収部40の第3内部電極33とは、バリスタ層35上に形成されている。第1サージ吸収部30の第2内部電極32と第2サージ吸収部40の第4内部電極34とは、バリスタ層37上に形成されている。バリスタ層35の、第1内部電極31及び第2内部電極32に挟まれた部分は、図1に示した第1サージ吸収層100として機能し、第3内部電極33及び第4内部電極34に挟まれた部分は第2サージ吸収層102として機能する。バリスタ層35,37は、ZnOを主成分とする半導体セラミック材料から構成されている。この半導体セラミック材料中には、COが更に含まれている。
また、バリスタ層35とバリスタ層37との間に、内部導体が形成されていない絶縁体層が位置していてもよい。バリスタ層35,37は、ZnOを主成分とするセラミック材料から構成されている。第1〜第4内部電極31,32,33,34が形成されたバリスタ層35,37により、図1に示されるようなバリスタ領域1ciが形成される。
次に、図6を参照して第1実施形態に係るサージ吸収素子SA1を製造する方法について説明する。図6は、第1実施形態に係るサージ吸収素子を製造する工程を説明するためのフロー図である。
サージ吸収素子SA1の製造においては、まず、インダクタ層17,19,25,27、及び、バリスタ層35,37の原料となるセラミック材料を含むペーストを製造する(ステップS101)。具体的には、バリスタ層35,37形成用のペーストは、主成分であるZnOに対し、添加物として、希土類(例えば、Pr)及びBiからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素及びCoのほか、必要に応じてAl、Cr、Ca、Si、K等を、焼成後に所望の含有量となるように加え、これらのバインダー等を添加して混合することにより調製することができる。この場合の金属元素は、例えば、酸化物として添加することができる。
インダクタ層17,19,25,27形成用のペーストは、主成分であるZnOに対し、必要に応じて、添加物として希土類、Bi等の金属元素を加え、更にこれらにバインダー等を添加して混合することによって調製可能である。インダクタ層17,19,25,27形成用のペーストには、バリスタ層35,37形成用のペーストとは異なり、Coは添加しない。上記金属元素は、例えば、酸化物、シュウ酸塩、炭酸塩等の化合物の形態で添加することもできる。この場合、化合物の添加量は、後述するような焼成を行った後の素体1において、金属元素が上述したような所望の含有量となるように調整する。
製造したペーストを、プラスチックフィルム等の上にドクターブレード法等により塗布した後に乾燥させ、セラミック材料からなるグリーンシートを形成する(ステップS102)。これにより、インダクタ層17,19,25,27形成用のグリーンシート(以下、「インダクタシート」という)、及び、バリスタ層35,37形成用のグリーンシート(以下、「バリスタシート」という)を、それぞれ所要の枚数ずつ得る。上記グリーンシートの形成において、プラスチックフィルム等は、塗布・乾燥後すぐに各シートから剥離してもよく、後述する積層の直前に剥離してもよい。また、グリーンシートの形成工程においては、インダクタシート及びバリスタシートと同様の方法で、ZnOを含む絶縁体層28,29及び保護層50形成用のグリーンシートを形成する。
次に、インダクタシート又はバリスタシートの上に、第1〜第4コイル13,15,21,23又は第1〜第4内部電極31,32,33,34を形成するための導体ペーストを、それぞれのシートに対して所望のパターンとなるようにスクリーン印刷する(ステップS103)。これにより、所望のパターンを有する導体ペースト層が設けられた各シートを得る。例えば、導体ペーストとしては、PdやAg−Pd合金を主成分として含む導体ペーストが挙げられる。
続いて、絶縁体層29と、第1〜第4内部電極31,32,33,34にそれぞれ対応する導体ペースト層が設けられたバリスタシートとを、順次積層する(ステップS104)。続いて、この上に、絶縁体層28と、第1〜第4コイル13,15,21,23にそれぞれ対応する導体ペースト層が設けられたインダクタシートと、を順次積層する(ステップS105)。更に、これらの積層構造の上に、保護層50形成用のグリーンシートを更に重ね、これらを圧着することにより、素体1の前駆体である積層体を得る。
その後、得られた積層体を、所望のサイズとなるようにチップ単位に切断した後、このチップを、所定温度(例えば、1000〜1400℃)で焼成して、素体1を得る(ステップS106)。続いて、得られた素体1の表面からその内部にLiを拡散させる。ここでは、得られた素体1の表面にLi化合物を付着させた後、熱処理等を行う。Li化合物の付着には、密閉回転ポットを用いることができる。Li化合物としては、特に限定されないが、熱処理することによりLiが素体1の表面から第1〜第4コイル13,15,21,23や第1〜第4内部電極31,32,33,34の近傍にまで拡散できる化合物であり、例えば、Liの酸化物、水酸化物、塩化物、硝酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩及びシュウ酸塩等が挙げられる。なお、サージ吸収素子SA1の製造において、このLi拡散の工程は必ずしも必須ではない。
そして、このLi拡散された素体1の側面に、銀を主成分とするペーストを転写した後に焼き付けた後、更にめっきを施すことによって、第1及び第2入力端子3,7、第1及び第2出力端子5,9、基準端子11、及び第1及び第2外部導体14,22をそれぞれ形成し、サージ吸収素子SA1を得る(ステップS107)。めっきは、電気めっきにより行うことができ、例えば、CuとNiとSn、NiとSn、NiとAu、NiとPdとAu、NiとPdとAg、又は、NiとAg等を用いることができる。
以上のように、本第1実施形態では、第1及び第2入力端子3,7には逆相の信号が入力される。第1入力端子3に信号が入力された場合、第1サージ吸収部30のクランプ電圧は、入力された信号の電圧よりも高く設定されているので、第1サージ吸収部30は高抵抗に見えることとなる。その結果、第1コイル13及び第2コイル15を介して第1出力端子5に信号が伝達される。第1入力端子3に入力される信号にサージが含まれる場合には、サージの高い電圧は、第1サージ吸収部30のクランプ電圧を超えるので、基準端子11にクランプされる。
また、第2入力端子7に第1入力端子3への入力信号とは逆相の信号が入力された場合、第3コイル21及び第4コイル23を介して第2出力端子9に信号が伝達される。第2入力端子7に入力される信号にサージが含まれる場合には、サージの高い電圧は、第2サージ吸収部40のクランプ電圧を超えるので、基準端子11にクランプされる。
一方、第1コイル13、容量成分を有する第1サージ吸収部30、第2コイル15は、T型のローパスフィルタを構成している。第3コイル21、容量成分を有する第2サージ吸収部40、第4コイル23もまた、T型のローパスフィルタを構成している。ローパスフィルタの影像インピーダンスは、信号通過帯域では一定であるが、遮断周波数以上では大きく変動する。遮断周波数はLC定数によって決まるため、高速信号に含まれる高次高調波成分は、インピーダンス不整合の場合に反射してしまうおそれがある。高い周波数の信号を反射させずに伝達するためには、インピーダンス整合されている周波数帯域を広げることが好ましい。
影像インピーダンスはコイルの結合係数に依存した周波数特性を有するため、第1〜第4コイル13,15,21,23間の結合係数をそれぞれ適切に設定することにより、周波数に依存しない影像インピーダンスZdinを得ることができる。また、第1〜第4コイル13,15,21,23の誘導係数を適切に設定することにより、第1及び第2サージ吸収部30,40の浮遊容量成分の影響をキャンセルすることができる。
このように、周波数に依存せず、且つ、第1及び第2サージ吸収部30,40の浮遊容量成分の影響がキャンセルされた影像インピーダンスと、サージ吸収素子が挿入される信号ラインの特性インピーダンスとを整合させることにより、高速信号の反射を抑制し、広帯域にわたって周波数特性の平坦な影像インピーダンスを実現することが可能となる。
また、本第1実施形態では、第1及び第2入力端子に差動信号を印加した場合に、第1、第2、第3及び第4コイルは、互いに正の磁気結合状態を有している。すなわち、各コイルで発生する磁界は強め合う。よって、第1〜第4コイル13,15,21,23の実効的なインダクタンスを大きくすることができ、換言すれば、所望のインダクタンスを得るために必要な第1〜第4コイル13,15,21,23の寸法を小さくすることができる。この結果、サージ吸収素子SA1の小型化を図ることができる。
また、第1及び第2サージ吸収層100,102はバリスタ層37により形成されており、かかるバリスタ層37はZnOを主成分とし、添加物としてCoを含む半導体セラミック材料から構成されている。そのため、第1及び第2サージ吸収層100,102は、優れた電圧非直線特性、すなわちバリスタ特性を有し、且つ、高い誘電率を有するものとなる。その結果、第1及び第2サージ吸収部30,40を、印加される耐圧が閾値を越えた場合に、大きなサージ電圧を基準端子11に流すことが可能なバリスタとすることができる。
本第1実施形態では、第1〜第4コイル13,15,21,23の間に第1〜第3絶縁層104,106,108を有している。第1〜第3絶縁層104,106,108はインダクタ層17,19,25により形成されており、かかるインダクタ層17,19,25は、ZnOを主成分とし、添加物としてCoを実質的に含有しないセラミック材料から構成されている。このような材料は、インダクタの構成材料として十分な程度に高い抵抗率を有している。具体的には、インダクタ材料として好適な1MΩを超える抵抗率を有するものとなり易い。このため、第1〜第3絶縁層104,106,108を介在した第1〜第4コイル13,15,21,23は、磁気的により強く結合することとなり、優れたインダクタ特性を発揮し得るものとなる。
また、第1〜第4コイル13,15,21,23は、その内部領域13a,15a,21a,23aがコイル積層方向から見て相互に重なり合っている。このため、第1〜第4コイルに電流を流したとき、第1〜第4コイル13,15,21,23を磁気的に結合させることができる。また、第1〜第4コイル13,15,21,23は、第1及び第2入力端子3,7に差動信号を印加したときに、第1〜第4コイル13,15,21,23において発生する磁界の向きが同一となるように形成されている。したがって、第1〜第4コイル13,15,21,23は互いに正の磁気結合状態を確実に有することとなるため、第1〜第4コイル13,15,21,23の誘導係数を、第1〜第4コイル13,15,21,23が正の磁気結合状態を有さないときのそれと比べて確実に小さくすることができる。この結果、サージ吸収素子の小型化をより確実に図ることができる。
本第1実施形態では、直方体の素体1の第1側面1aに上第1及び第2入力端子3,7を形成し、素体1の第2側面1b上に第1及び第2出力端子5,9を形成することにより、第1及び第2入力端子3,7と、第1及び第2出力端子5,9とを外部回路に接続することが容易となる。第1側面1aと第2側面1bとは対向しているので、第1及び第2入力端子3,7と第1及び第2出力端子5,9との対応付けが容易となる。その結果、端子の接続間違いを未然に防ぐことができる。
本第1実施形態では、素体1の第1端面1c上に第1コイル13の他端と第2コイル15の他端とを接続する第1外部導体14が形成され、第2端面1d上に第3コイル21の他端と第4コイル23の他端とを接続する第2外部導体14が形成されている。このように接続に外部導体を用いることにより、第1コイル13と第2コイル15、及び第3コイル21と第4コイル23の接続を容易且つ確実に行うことができる。
本第1実施形態では、第1及び第2入力端子3,7間及び第1及び第2出力端子5,9間に基準端子11が配置されている。この場合、基準端子11は素体1の外表面上に形成されているので、基準端子11を接地することが容易となる。また、第1及び第2入力端子3,7間、又は、第1及び第2出力端子5,9間に基準端子11を配置することで、第1入力端子3と第2入力端子7、又は、第1出力端子5と第2出力端子9との間に不要な結合が発生してインピーダンス整合が悪化することを未然に防止することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係るサージ吸収素子SA2について説明する。図7は、第2実施形態に係るサージ吸収素子を示す概略斜視図である。第2実施形態に係るサージ吸収素子の回路構成は、図2に示される第1実施形態に係るサージ吸収素子SA1の回路構成と同一である。
第2実施形態に係るサージ吸収素子SA2は、図7に示されるように、素体1、第1入力端子3、第2入力端子7、第1出力端子5、第2出力端子9、及び一対の基準端子11を備えている。第2実施形態に係るサージ吸収素子SA2は、外部導体を備えていない点で第1実施形態に係るサージ吸収素子SA1と相違する。
サージ吸収素子SA2の素体1は、直方体形状を呈しており、例えば、長さが1mm程度に設定され、幅が0.5mm程度に設定され、高さが0.3mm程度に設定されている。一対の基準端子11は、素体1の第1端面1c及び第2端面1dに対向して形成されている。第1入力端子3及び第2入力端子7は第1側面1aに形成されており、第1側面1aと対向する第2側面1bには第1出力端子5及び第2出力端子9が形成されている。第1入力端子3と第1出力端子5とは、互いに対向するようにそれぞれ形成されている。同様に、第2入力端子7及び第2出力端子9も、互いに対向するようにそれぞれ形成されている。
図8は、第2実施形態に係るサージ吸収素子に含まれる素体の構成を説明するための分解斜視図である。第2実施形態に係るサージ吸収素子SA2では、第1インダクタ部10の第2コイル15及び第2インダクタ部20の第4コイル23が共にインダクタ層74上に形成され、第1インダクタ部10の第1コイル13及び第2インダクタ部20の第3コイル21が共にインダクタ層75上に形成されている点で、第1実施形態に係るサージ吸収素子SA1と相違する。
第1コイル13は、その一端が素体1の第1側面1aに露出するように、インダクタ層75の一辺に引き出されている。第1コイル13の一端は、第1入力端子3に接続される。第2コイル15の一端は、素体1の第2側面1bに露出するように、インダクタ層74の一辺に引き出されている。第2コイル15の一端は、第1出力端子5に接続される。第1コイル13の他端と第2コイル15の他端とは、スルーホール導体4を通して接続されている。
第3コイル21の一端は、素体1の第1側面1aに露出するように、インダクタ層75の一辺に引き出されている。第3コイル21の一端は、第2入力端子7に接続される。第4コイル23の一端は、素体1の第2側面1bに露出するように、インダクタ層74の一辺に引き出されている。第4コイル23の一端は、第2出力端子9に接続されている。第3コイル21の他端と第4コイル23の他端とは、スルーホール導体6を通して接続されている。
インダクタ層74,75において、第1コイル13の内部領域13a及び第2コイル15の内部領域15aは、コイル積層方向から見て相互に重なり合っている。第3コイル21の内部領域21a及び第4コイル23の内部領域23aもまた、コイル積層方向から見て相互に重なり合っている。第1コイル13及び第3コイル21は、コイル積層方向から見て互いに隣り合う部分13b,21bをそれぞれ含んでいる。第2コイル15及び第4コイル23もまた、コイル積層方向から見て互いに隣り合う部分15b,23bをそれぞれ含んでいる。
第1入力端子3に正相信号を入力し、第2入力端子5に逆相信号を入力した場合、第1及び第2コイル13,15には、コイル積層方向から見て矢印B方向、すなわち時計回りに属する方向に電流が流れる。よって、第1及び第2コイル13,15は互いに磁界を強め合うこととなる。第3及び第4コイル21,23には、コイル積層方向から見て矢印C方向、すなわち反時計回りに属する方向に電流が流れる。よって、第3及び第4コイル21,23は互いに磁界を強め合うこととなる。
第1及び第2コイル13,15には矢印B方向に電流が流れ、第3及び第4コイル21,23には矢印C方向に電流が流れるため、第1コイル13及び第3コイル21の互いに隣り合う部分13b,21bでは、電流は同方向に流れることとなる。第2コイル15及び第4コイル23の互いに隣り合う部分15b,23bにおいても、電流は同方向に流れることとなる。したがって、第1コイル13と第3コイル15との間、及び第2コイル15と第4コイル23との間では、互いに磁界を強め合うこととなる。このようにして、第1〜第4コイル13,15,21,23は互いに正の磁気結合状態を有することとなる。
第1サージ吸収部30の第1内部電極31及び第2サージ吸収部40の第3内部電極33は、サージ吸収層65上に形成されている。第1サージ吸収部30の第2内部電極32及び第2サージ吸収部40の第4内部電極34は、サージ吸収層67上に形成されている。
第1内部電極31及び第3内部電極33は、それぞれ略長方形状を有している。第1内部電極31は、第1コイル13の他端及び第2コイル15の他端と、スルーホール導体4を通して電気的に接続されている。第3内部電極33は、第3コイル21の他端及び第4コイル23の他端と、スルーホール導体6を通して電気的に接続されている。
第2内部電極32と第4内部電極34とは、一体に形成されている。一体形成された第2及び第4内部電極32,34は、素体1の長手方向に沿って延びるストレートライン型のパターンを有しており、素体1の第1及び第2端面1c,1dに露出するようにそれぞれ引き出されている。第2内部電極32及び第4内部電極34は、基準端子11に電気的に接続されている。
第1内部電極31と第2内部電極32とは、コイル積層方向から見て相互に重なり合う部分31a,32aをそれぞれ含んでいる。したがって、この相互に重なり合う部分31a,32aに挟まれたサージ吸収層65の部分が、第1サージ吸収層として機能する。第3内部電極33と第4内部電極34とは、サージ吸収層65,67の積層方向から見て相互に重なり合う部分33a,34aをそれぞれ含んでいる。したがって、この相互に重なる部分33a,34aに挟まれたサージ吸収層65の部分が、第2サージ吸収層として機能する。
以上のように、本第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、第1及び第2サージ吸収部30,40の他に、第1及び第2インダクタ部30,40を備えている。第1及び第2サージ吸収部30,40が作動するときには、第1及び第2インダクタ部10,20も作動することとなる。したがって、第1〜第4コイル13,15,21,23間の結合係数と、第1〜第4コイル13,15,21,23の誘導係数とを適切な値とした場合、周波数に依存しない影像インピーダンスZdinを得ることができると共に、影像インピーダンスと特性インピーダンスとを整合させることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係るサージ吸収素子について説明する。図9は、第3実施形態に係るサージ吸収素子の回路(サージ吸収回路)の構成を説明するための図である。図10は、図9に示された回路構成の等価回路を示す図である。第3実施形態に係るサージ吸収素子SA3の回路構成は、第1キャパシタ60及び第2キャパシタ70を備える点で、図2に示される第1実施形態に係るサージ吸収素子SA1及び第2実施形態に係るサージ吸収素子SA2の回路構成と相違する。
第1キャパシタ60は、図9及び図10に示されるように、第1入力端子3と第1出力端子5との間に介在している。第1キャパシタ60の一端は第1入力端子3に接続され、他端は第1出力端子5に接続されている。第2キャパシタ70は、第2入力端子7と第2出力端子9との間に介在している。第2キャパシタ70の一端は第2入力端子7に接続され、他端は第1出力端子9に接続されている。
図9に示されたサージ吸収素子SA3の影像インピーダンスZdinは、下記(6)式にて表される。ここで、第1及び第2キャパシタ60,70の容量をそれぞれCsとしている。
Figure 0004715371

(6)式において、下記(7)式を満たすように第1及び第2キャパシタ60,70の容量Csを設定すれば、影像インピーダンスZdinは周波数に依存しなくなる。第1及び第2キャパシタ60,70の容量Csを下記(7)式に設定した上で、下記(8)式に示すように各内部導体の誘導係数Lzを設定すれば、影像インピーダンスZdinと特性インピーダンスZdoとを整合させることができる。
Figure 0004715371


Figure 0004715371

上記(7)式及び(8)式からも分かるように、結合係数Kzを任意に選べるため、柔軟性の高い回路設計が可能となる。
ところで、高速信号を扱う回路にサージ吸収素子SA3を適用するためには、図10に示される浮遊容量成分94,99だけでなく、図4に示される第1及び第2サージ吸収部30,40の浮遊インダクタンス成分62,67の影響も小さくする方が好ましい。負性誘導係数を持つ第3インダクタンス成分92,97を利用すると、図10に示される等価回路からも分かるように、第1及び第2サージ吸収部30,40の浮遊インダクタンス成分62,67をキャンセルすることができるが、見かけ上、磁気結合が小さくなった状態と同じになる。そのため、結合係数Kz,Kc及び誘導係数Lzはそのままで、第1及び第2キャパシタ60,70の容量Csを下記(9)式と満たすようにすることが好ましい。
Figure 0004715371

ただし、KzLz≧Leである。このように設計すると、サージ吸収素子SA3に浮遊容量成分94,99及び浮遊インダクタンス成分62,67が含まれていても、影像インピーダンスZdinを特性インピーダンスZdoに対してより確実に整合させることができる。
次に、第3実施形態に係るサージ吸収素子に含まれる素体の構成を説明する。図11は、第3実施形態に係るサージ吸収素子に含まれる素体の構成を説明するための分解斜視図である。第3実施形態に係るサージ吸収素子SA3は、第1キャパシタ60及び第2キャパシタ70を備える点で、第2実施形態に係るサージ吸収素子SA2と相違する。
第3実施形態のサージ吸収素子SA3は、図7に示されたサージ吸収素子SA2と同じく、素体1、第1入力端子3、第1出力端子5、第2入力端子7、第2出力端子9、及び基準端子11を備えている。素体1は、図11に示されるように、第1及び第2サージ吸収部30,40と、第1及び第2インダクタ部10,20と、第1及び第2キャパシタ60,70と、保護層50とが下方から順に積層された構造を呈している。第1及び第2サージ吸収部30,40、第1及び第2インダクタ部10,20、及び保護層50の構成は、第2実施形態に係るサージ吸収素子SA2と同様である。
第1キャパシタ60は、第1入力端子3に接続された第5内部電極71と、第1出力端子5に接続された第6内部電極72と、第5内部電極71と第6内部電極72との間に介在する第1絶縁層とを有している。第5内部電極71は絶縁体層64上に形成され、第6内部電極72は絶縁体層66上に形成されている。絶縁体層64のうち、第5内部電極71と第6内部電極72との間に挟まれた部分が第1絶縁層となる。
第5内部電極71は、第1の電極部分71aと、第2の電極部分71bとを含んでいる。第1の電極部分71aは略矩形状を呈している。第2の電極部分71bは、第1の電極部分71aから素体1の第1側面1aに露出するように引き出され、第1入力端子3に接続されている。第1の電極部分71aは、第2の電極部分71bを通して第1入力端子3に電気的に接続されることとなる。第1の電極部分71aと第2の電極部分71bとは一体に形成されている。
第6内部電極72は、第1の電極部分72aと、第2の電極部分72bとを含んでいる。第1の電極部分72aは、絶縁体層64,66の積層方向から見て、第3内部電極71の第1の電極部分71aと相互に重なり合う。第1の電極部分72aは、略矩形状を呈している。第2の電極部分72bは、第1の電極部分72aから素体1の第2側面1bに露出するように引き出され、第1出力端子5に接続されている。第1の電極部分72aは、第2の電極部分72bを通して第1出力端子5に電気的に接続されることとなる。第1の電極部分72aと第2の電極部分72bとは一体に形成されている。
第2キャパシタ70は、第2入力端子7に接続された第7内部電極73と、第2出力端子9に接続された第8内部電極76と、第7内部電極73と第8内部電極76との間に介在する第2絶縁層を有している。第7内部電極73は絶縁体層64上に形成され、第8内部電極76は絶縁体層66上に形成されている。絶縁体層64のうち、第7内部電極73と第8内部電極76との間に挟まれた部分が第2絶縁層となる。
第7内部電極73は、第1の電極部分73aと、第2の電極部分73bとを含んでいる。第1の電極部分73aは、絶縁体層64,66の積層方向から見て、後述する第8内部電極76の第1の電極部分76aと相互に重なり合う。第1の電極部分73aは、略矩形状を呈している。第2の電極部分73bは、第1の電極部分73aから素体1の第1側面1aに露出するように引き出され、第2入力端子7に接続されている。第1の電極部分73aは、第2の電極部分73bを通して第2入力端子7に電気的に接続されることとなる。第1の電極部分73aと第2の電極部分73bとは一体に形成されている。
第8内部電極76は、第1の電極部分76aと、第2の電極部分76bとを含んでいる。第1の電極部分76aは、絶縁体層64,66の積層方向から見て、第7内部電極73の第1の電極部分73aと相互に重なり合う。第1の電極部分76aは、略矩形状を呈している。第2の電極部分76bは、第1の電極部分76aから素体1の第2側面1bに露出するように引き出され、第2出力端子9に接続されている。第1の電極部分76aは、第2の電極部分76bを通して第2出力端子9に電気的に接続されることとなる。第1の電極部分76aと第2の電極部分76bとは一体に形成されている。
絶縁体層64,66は、それぞれセラミック材料からなる層である。絶縁体層64,66の構成材料は特に限定されず、種々のセラミック材料等を適用可能であるが、剥離を低減する観点からは、インダクタ層74,75と同様にZnOを主成分として含む材料が好ましい。
以上のように、本第3実施形態では、第1及び第2サージ吸収部30,40及び第1及び第2インダクタ部10,20の他に、第1及び第2キャパシタ60,70を備えている。第1及び第2サージ吸収部30,40が作動するときには、第1及び第2インダクタ部10,20と第1及び第2キャパシタ60,70とが作動することとなる。第1及び第2キャパシタ60,70は、第1コイル13と第2コイル15の磁気結合、及び第3コイル21と第4コイル23の磁気結合と同様の働きをもつ。したがって、第1及び第2キャパシタ60,70の容量値を適切な値とした場合、第1〜第4コイル13,15,21,23間の結合係数をフレキシブルに変更することができる。
また、第1〜第4コイル13,15,21,23が互いに正の磁気結合状態を有するように構成されているので、第1〜第4コイル13,15,21,23が正の磁気結合状態を有さないときと比べて第1〜第4コイル13,15,21,23の長さを短くすることが可能となる。
更に、第1及び第2キャパシタ60,70は、第5〜第8内部電極71,72,73,76と絶縁体層64とを積層することにより形成できるため、形成が容易である。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態に係るサージ吸収素子について説明する。図12は、第4実施形態に係るサージ吸収素子の回路(サージ吸収回路)の構成を説明するための図である。
第4実施形態に係るサージ吸収素子SA4では、第1コイル13と第2コイル15との間、及び第3コイル21と第4コイル23と間において、発生する磁界の影響を互いに受けにくくなっている。すなわち、第1コイル13と第2コイル15との間、及び第3コイル21と第4コイル23との間では磁気結合が非常に小さくなっており、これら2つのコイル間では互いの特性に実質的に影響を及ぼさない。第1コイル13と第2コイル15との間、及び第3コイル21と第4コイル23との間の結合係数は、互いに影響を及ぼし合わない限り特に限定されないが、0.01以下とすることが好ましい。
このような回路では、先に述べた(6)式における結合係数Kzを実質的にゼロとみなすことができる。よって、サージ吸収素子SA4の影像インピーダンスZdinは、下記(10)式にて表される。
Figure 0004715371

上記(10)式において、下記(11)式を満たすように第1及び第2キャパシタ60,70の容量Csを設定すれば、影像インピーダンスZdinは周波数に依存しなくなる。第1及び第2キャパシタ60,70の容量Csを下記(11)式に設定した上で、下記(12)式に示すように各内部導体の誘導係数Lzを設定すれば、影像インピーダンスZdinを特性インピーダンスZdoに整合させることができる。
Figure 0004715371


Figure 0004715371

次に、図13に基づいて、第4実施形態に係るサージ吸収素子の構成を説明する。図13は、第4実施形態に係るサージ吸収素子に含まれる素体の構成を説明するための分解斜視図である。第4実施形態に係るサージ吸収素子は、第1インダクタ部10及び第2インダクタ部20の構成に関して、第3実施形態に係るサージ吸収素子SA3と相違する。
第4実施形態に係るサージ吸収素子SA4は、図7に示されたサージ吸収素子SA2と同じく、素体1、第1入力端子3、第1出力端子5、第2入力端子7、第2出力端子9、及び基準端子11を備えている。
第1〜第4コイル13,15,21,23は、図13に示されるように、インダクタ層80上に形成されている。サージ吸収素子はインダクタ層積層されることにより構成されている。第1コイル13と第2コイル15とを接続する内部導体83と、第3コイル21と第4コイル23とを接続する内部導体84とはインダクタ層82上に形成されている。
第1コイル13の一端は、第1側面1aに露出するように引き出され、第1入力端子3に接続されている。第1コイル13の他端は、インダクタ層82に形成された内部導体83の一端とスルーホール導体85を通して接続されている。第2コイル15の一端は、第2側面1bに露出するように引き出され、第1出力端子5に接続されている。第2コイル15の他端は、インダクタ層82に形成された内部導体83の他端とスルーホール導体86を通して接続されている。
第3コイル21の一端は、第1側面1aに露出するように引き出され、第2入力端子7に接続されている。第3コイル21の他端は、インダクタ層82に形成された内部導体84の一端とスルーホール導体87を通して接続されている。第4コイル23の一端は、第2側面1bに露出するように引き出され、第2出力端子9に接続されている。第4コイル23の他端は、インダクタ層82に形成された内部導体84の他端とスルーホール導体88を通して接続されている。
第1コイル13と第3コイル21とは、コイル積層方向から見て互いに隣り合う部分13c,21cをそれぞれ含んでいる。第2コイル15と第4コイル23とは、コイル積層方向から見て互いに隣り合う部分15c,23cをそれぞれ含んでいる。第1コイル13と第2コイル15とは、コイル積層方向から見て互いに隣り合う部分13d,15dをそれぞれ含んでいる。この隣り合う部分13d,15dの間の距離は、隣り合う部分13c,21cの間の距離と比べて長くなっている。第3コイル21と第4コイル23とは、素体1を上から見て互いに隣り合う部分21d,23dをそれぞれ含んでいる。この隣り合う部分21d,23dの間の距離は、隣り合う部分15c,23cの間の距離と比べて長くなっている。
このような素体1を備えるサージ吸収素子SA4の、第1入力端子3に正相信号を入力し、第2入力端子5に逆相信号を入力した場合を考える。第1及び第2コイル13,15では、図13に示されるように、コイル積層方向から見て矢印D方向、すなわち反時計回りに属する方向に電流が流れる。第3及び第4コイル21,23では、コイル積層方向から見て矢印F方向、すなわち時計回りに属する方向に電流が流れる。そのため、第1コイル13及び第3コイル21の互いに隣り合う部分13c,21cでは、電流は同方向に流れることとなる。第2コイル15及び第4コイル23の互いに隣り合う部分15c,23cにおいても、電流は同方向に流れることとなる。したがって、第1コイル13と第3コイル21、及び第2コイル15と第3コイル23は、互いに正の磁気結合状態を有することとなる。
第1及び第2コイル13、15の隣り合う部分13d,15dでは、流れる電流の向きが互いに逆となる。また、第3及び第4コイル21,23の隣り合う部分21d,23dにおいても、流れる電流の向きが互いに逆となる。このように逆向きの電流が流れた場合であっても、隣り合う部分13d,15d間、及び隣り合う21d,23d間の距離は離れているため、第1及び第2コイル13,15間、及び第3及び第4コイル21,23間においては、発生する磁界の影響を互いに受けにくい。つまり、第1コイル13と第2コイル15、及び第3コイル21と第3コイル23は、磁気結合状態を有さないこととなる。
以上のように、本第4実施形態においては、第1及び第2サージ吸収部30,40の他に、第1及び第2インダクタ部10,20及び第1及び第2キャパシタ60,70を備えている。第1及び第2サージ吸収部30,40が作動するときには、第1及び第2サージ吸収部30,40、及び第1及び第2キャパシタ60,70も作動することとなる。第1及び第2キャパシタ60,70は第1コイル13と第2コイル15の磁気結合、及び第3コイル21と第4コイル23の磁気結合と同様の働きをもつ。そのため、第1コイル13と第2コイル15との間、及び第3コイル21と第4コイル23との間で磁気結合が殆ど生じていなくても、第1及び第2キャパシタ60,70の容量値を適切な値とした場合、周波数に依存しない影像インピーダンスを得ることができる。また、第2キャパシタ60,70の容量値と、第1〜第4コイル13,15,21,23の誘導係数とを適切に設定することにより、第1及び第2サージ吸収部30,40の浮遊容量成分の影響をキャンセルさせて、サージ吸収素子の影像インピーダンスと特性インピーダンスとを整合させることができる。
また、第1及び第3コイル13,21が互いに正の磁気結合状態を有し、第2及び第4コイル15,23が互いに正の磁気結合状態を有するように構成されているので、第1〜第4コイル13,15,21,23の誘導係数を、第1〜第4コイル13,15,21,23が互いに正の磁気結合状態を有さないときのそれと比べて小さくすることができる。よって、第1〜第4コイル13,15,21,23の長さを短くすることが可能となる。この結果、サージ吸収素子の小型化を図ることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
本発明のサージ吸収素子は、上述した等価回路やこれと同等の機能を有するものを構成できれば、その積層構造や電極等の形成位置を任意に変化させることができる。すなわち、第1及び第2入力端子3,7、第1及び第2出力端子5,9、基準端子11、及び第1及び第2外部導体14,22の位置関係は任意に変更してもよい。
本実施形態では、第1及び第2サージ吸収部30,40はバリスタとしたが、これに限られない。第1及び第2サージ吸収部は、PN接合(例えば、ツェナーダイオードや、シリコンサージクランパ等)、ギャップ放電素子等を用いたものであってもよい。
インダクタ層、バリスタ層、絶縁体層、及び保護層の各積層数は、必ずしも上述した実施形態に限定されない。すなわち、例えば、内部導体が形成されたインダクタ層を繰り返し積層することで、コイルパターンにおけるターン数を更に増加させてもよい。また、内部電極が形成されたバリスタ層を更に繰り返して積層してもよい。これらの積層数は、所望とするサージ吸収素子の特性にあわせて適宜調整することができる。
ところで、サージ吸収素子の第1及び第2インダクタ部10,20において内部導体を積層していると、インダクタ層を構成する材料が高誘電率を有する場合、積層方向に隣り合う内部導体が結合して、当該内部導体間に寄生容量が生じることになる。したがって、第1及び第2インダクタ部10,20において内部導体を積層した構成のものでは、特に、高周波用途への適用が困難な傾向にある。このような観点から、インダクタ層は、その誘電率が低い方が好ましく、具体的には、比誘電率が50以下であると好ましい。
また本実施形態では、図11及び図13に示すように、第1キャパシタ60を第5内部電極71及び第6内部電極72によって形成すると共に、第2キャパシタ70を第7内部電極73及び第8内部電極76によって形成した場合について述べたが、必ずしもこの構成に限定されない。例えば第1インダクタ部及び第2インダクタ部を形成する導体の導体間容量を利用して第1キャパシタ及び第2キャパシタを形成するようにしても良い。要するに、図9及び図12に示すように、回路的に第1入力端子3と第1出力端子5の間に第1キャパシタ60が形成され、第2入力端子7と第2出力端子9の間に第2キャパシタ70が形成されていれば良い。
第1実施形態に係るサージ吸収素子を示す概略斜視図である。 第1実施形態に係るサージ吸収素子の回路の構成を説明するための図である。 図2に示された回路構成の等価回路を示す図である。 第1及び第2サージ吸収部の等価回路を示す図である。 第1実施形態に係るサージ吸収素子に含まれる素体の構成を説明するための分解斜視図である。 第1実施形態に係るサージ吸収素子を製造する工程を説明するためのフロー図である。 第2実施形態に係るサージ吸収素子を示す概略斜視図である。 第2実施形態に係るサージ吸収素子に含まれる素体の構成を説明するための分解斜視図である。 第3実施形態に係るサージ吸収素子の回路の構成を説明するための図である。 図9に示された回路構成の等価回路を示す図である。 第3実施形態に係るサージ吸収素子に含まれる素体の構成を説明するための分解斜視図である。 第4実施形に係るサージ吸収素子の回路の構成を説明するための図である。 第4実施形態に係るサージ吸収素子に含まれる素体の構成を説明するための分解斜視図である。
符号の説明
1…素体、3…第1入力端子、5…第1出力端子、7…第2入力端子、9…第2出力端子、10…第1インダクタ部、11…基準端子、13…第1コイル、14…第1外部導体、15…第2コイル、20…第2インダクタ部、21…第3コイル、22…第2外部導体、23…第4コイル、30…第1サージ吸収部、31…第1内部電極、32…第2内部電極、33…第3内部電極、34…第4内部電極、35,37,65,67…バリスタ層、40…第2サージ吸収部、60…第1キャパシタ、70…第2キャパシタ、71…第5内部電極、72…第6内部電極、73…第7内部電極、76…第8内部電極、100…第1サージ吸収層、102…第2サージ吸収層、104…第1絶縁層、106…第2絶縁層、108…第3セラミック層、SA1,SA2,SA3,SA4…サージ吸収素子。

Claims (19)

  1. 一端が第1入力端子に接続された第1コイルと、
    一端が第1出力端子に接続され他端が前記第1コイルの他端に接続された第2コイルと、
    一端が第2入力端子に接続された第3コイルと、
    一端が第2出力端子に接続され他端が前記第3コイルの他端に接続された第4コイルと、
    を有するインダクタ部と、
    前記インダクタ部における前記第1コイルと前記第2コイルとの第1接続点と接続された第1内部電極と、
    前記第1内部電極に対向し基準端子に接続された第2内部電極と、
    前記第1内部電極及び前記第2内部電極間に介在する第1サージ吸収層と、
    を有する第1サージ吸収部と、
    前記インダクタ部における前記第3コイルと前記第4コイルとの第2接続点に接続された第3内部電極と、
    前記第3内部電極に対向し前記基準端子に接続された第4内部電極と、
    前記第3内部電極及び第4内部電極間に介在する第2サージ吸収層と、
    を有する第2サージ吸収部と、
    を備えたサージ吸収素子であって、
    前記第1及び第2入力端子に逆相の信号を印加した場合に、前記第1コイル、前記第2コイル、前記第3コイル、及び前記第4コイルは互いに正の磁気結合状態を有するように構成されており、且つ、
    前記第1コイル、前記第2コイル、前記第3コイル、及び前記第4コイルの結合係数は、前記第1及び第2入力端子に入力される逆相の信号に対して、該サージ吸収素子の影像インピーダンスが周波数に依存しないように設定されている、
    ことを特徴とするサージ吸収素子。
  2. 前記第1コイルと前記第2コイルとの間、及び、前記第3コイルと前記第4コイルと間の結合係数をそれぞれKzとし、
    前記第1コイルと前記第3コイルとの間、及び、前記第2コイルと前記第4コイルと間の結合係数をそれぞれKcとした場合、
    以下の関係式:
    Kz−Kc=1
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載のサージ吸収素子。
  3. 前記第1サージ吸収層は半導体セラミックからなり、
    前記第2サージ吸収層は半導体セラミックからなる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のサージ吸収素子。
  4. 前記インダクタ部は、
    前記第1コイルと前記第2コイルとの間に介在する第1絶縁層と、
    前記第2コイルと前記第3コイルとの間に介在する第2絶縁層と、
    前記第3コイルと前記第4コイルとの間に介在する第3絶縁層と、
    を備え、
    前記第1及び第2入力端子に逆相の信号を印加した場合に、前記第1、第2、第3及び第4コイルにおいて発生する磁界の向きが同一の向きとなるように配置され、且つ、前記第1コイル内の領域と、前記第2コイル内の領域と、前記第3コイル内の領域と、前記第4コイル内の領域とは、コイル積層方向から見て少なくとも一部が重なるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のサージ吸収素子。
  5. 前記第1サージ吸収層、前記第2サージ吸収層、前記第1絶縁層、第2絶縁層及び第3絶縁層は全体として直方体の素体を構成しており、
    前記第1及び第2入力端子は前記素体の第1側面上に形成され、
    前記第1及び第2出力端子は前記素体の第2側面上に形成されている、
    ことを特徴とする請求項4に記載のサージ吸収素子。
  6. 前記第1側面と前記第2側面とは対向している、
    ことを特徴とする請求項5に記載のサージ吸収素子。
  7. 前記第1コイルの他端は前記素体の外表面上において露出し、
    前記第2コイルの他端は前記素体の外表面上において露出し、
    前記第1及び第2コイルの露出部は前記素体の外表面上に形成された第1外部導体を通して接続されており、
    前記第3コイルの他端は前記素体の外表面上において露出し、
    前記第4コイルの他端は前記素体の外表面上において露出し、
    前記第3及び第4コイルの露出部は前記素体の外表面上に形成された第2外部導体を通して接続されている、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載のサージ吸収素子。
  8. 前記基準端子は、
    前記素体の外表面上に形成されており、且つ、
    前記第1及び第2入力端子間、又は、前記第1及び第2出力端子間に配置されている、
    ことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載のサージ吸収素子。
  9. 前記第1入力端子と前記第1出力端子との間に介在する第1キャパシタと、
    前記第2入力端子と前記第2出力端子との間に介在する第2キャパシタと、
    を更に備えることを特徴とする請求項1及び請求項3〜8のいずれか1項に記載のサージ吸収素子。
  10. 前記第1コイルと前記第2コイルとの間、及び、前記第3コイルと前記第4コイルと間の結合係数をそれぞれKzとし、
    前記第1コイルと前記第3コイルとの間、及び、前記第2コイルと前記第4コイルと間の結合係数をそれぞれKcとし、
    前記第1及び第2キャパシタの容量をそれぞれCsとし、
    前記第1及び第2サージ吸収部の浮遊容量成分の容量をそれぞれCzとした場合、
    以下の関係式:
    Cs=(Cz(1−Kz+Kc))/(4(1+Kz+Kc))
    を満たすことを特徴とする請求項9に記載のサージ吸収素子。
  11. 前記第1キャパシタは、
    前記第1入力端子に接続された第5内部電極と、
    前記第1出力端子に接続された第6内部電極と、
    前記第5及び第6内部電極間に介在する絶縁層と、
    を有し、
    前記第2キャパシタは、
    前記第2入力端子に接続された第7内部電極と、
    前記第2出力端子に接続された第8内部電極と、
    前記第7及び第8内部電極間に介在する絶縁層と、
    を有する、
    ことを特徴とする請求項9に記載のサージ吸収素子。
  12. 一端が第1入力端子に接続された第1コイルと、
    一端が第1出力端子に接続され他端が前記第1コイルの他端に接続された第2コイルと、
    一端が第2入力端子に接続された第3コイルと、
    一端が第2出力端子に接続され他端が前記第3コイルの他端に接続された第4コイルと、
    を有するインダクタ部と、
    前記インダクタ部における前記第1コイルと前記第2コイルとの第1接続点に接続された第1内部電極と、
    前記第1内部電極に対向し基準端子に接続された第2内部電極と、
    前記第1内部電極及び前記第2内部電極間に介在する第1サージ吸収層と、
    を有する第1サージ吸収部と、
    前記インダクタ部における前記第3コイルと前記第4コイルとの第2接続点に接続された第3内部電極と、
    前記第3内部電極に対向し前記基準端子に接続された第4内部電極と、
    前記第3内部電極及び第4内部電極間に介在する第2サージ吸収層と、
    を有する第2サージ吸収部と、
    前記第1入力端子と前記第1出力端子との間に介在する第1キャパシタと、
    前記第2入力端子と前記第2出力端子との間に介在する第2キャパシタと、
    を備えたサージ吸収素子であって、
    前記第1及び第2入力端子に逆相の信号を印加した場合に、
    前記第1コイルは前記第3コイルと互いに正の磁気結合状態を有し、
    前記第2コイルは前記第4コイルと互いに正の磁気結合状態を有する、
    ように構成されており、且つ、
    前記第1キャパシタ、及び前記第2キャパシタの容量は、前記第1及び第2入力端子に入力される逆相の信号に対して、該サージ吸収素子の影像インピーダンスが周波数に依存しないように設定されている、
    ことを特徴とするサージ吸収素子。
  13. 前記第1及び第2キャパシタの容量をそれぞれCsとし、
    前記第1及び第2サージ吸収部の浮遊容量成分の容量をそれぞれCzとした場合、
    以下の関係式:
    Cs=Cz/4
    を満たすことを特徴とする請求項12に記載のサージ吸収素子。
  14. 一端が第1入力端子に接続された第1コイルと、
    一端が第1出力端子に接続され他端が前記第1コイルの他端に接続された第2コイルと、
    一端が第2入力端子に接続された第3コイルと、
    一端が第2出力端子に接続され他端が前記第3コイルの他端に接続された第4コイルと、
    前記第1コイルと前記第2コイルとの第1接続点に一端が接続され、他端が基準端子に接続された第1サージ吸収部と、
    前記第3コイルと前記第4コイルとの第2接続点に一端が接続され、他端が前記基準端子に接続された第2サージ吸収部と、
    を備えたサージ吸収回路であって、
    前記第1及び第2入力端子に逆相の信号を印加した場合に、前記第1コイル、前記第2コイル、前記第3コイル、及び前記第4コイルは、互いに正の磁気結合状態を有するように構成されており、且つ、
    前記第1コイル、前記第2コイル、前記第3コイル、及び前記第4コイルの結合係数は、前記第1及び第2入力端子に入力される逆相の信号に対して、該サージ吸収回路の影像インピーダンスが周波数に依存しないように設定されている、
    いることを特徴とするサージ吸収回路。
  15. 前記第1コイルと前記第2コイルとの間、及び、前記第3コイルと前記第4コイルと間の結合係数をそれぞれKzとし、
    前記第1コイルと前記第3コイルとの間、及び、前記第2コイルと前記第4コイルと間の結合係数をそれぞれKcとした場合、
    以下の関係式:
    Kz−Kc=1
    を満たすことを特徴とする請求項14に記載のサージ吸収回路
  16. 一端が前記第1入力端子に接続され、他端が前記第1出力端子に接続された第1キャパシタと、
    一端が前記第2入力端子に接続され、他端が前記第2出力端子に接続された第2キャパシタと、
    を更に備えることを特徴とする請求項14に記載のサージ吸収回路。
  17. 前記第1コイルと前記第2コイルとの間、及び、前記第3コイルと前記第4コイルと間の結合係数をそれぞれKzとし、
    前記第1コイルと前記第3コイルとの間、及び、前記第2コイルと前記第4コイルと間の結合係数をそれぞれKcとし、
    前記第1及び第2キャパシタの容量をそれぞれCsとし、
    前記第1及び第2サージ吸収部の浮遊容量成分の容量をそれぞれCzとした場合、
    以下の関係式:
    Cs=(Cz(1−Kz+Kc))/(4(1+Kz+Kc))
    を満たすことを特徴とする請求項16に記載のサージ吸収回路
  18. 一端が第1入力端子に接続された第1コイルと、
    一端が第1出力端子に接続され他端が前記第1コイルの他端に接続された第2コイルと、
    一端が第2入力端子に接続された第3コイルと、
    一端が第2出力端子に接続され他端が前記第3コイルの他端に接続された第4コイルと、
    前記第1コイルと前記第2コイルとの第1接続点に一端が接続され、他端が基準端子に接続された第1サージ吸収部と、
    前記第3コイルと前記第4コイルとの第2接続点に一端が接続され、他端が前記基準端子に接続された第2サージ吸収部と、
    一端が前記第1入力端子に接続され、他端が前記第1出力端子に接続された第1キャパシタと、
    一端が前記第2入力端子に接続され、他端が前記第2出力端子に接続された第2キャパシタと、
    を備えたサージ吸収回路であって、
    前記第1及び第2入力端子に逆相の信号を印加した場合に、
    前記第1コイルと前記第3コイルとが互いに正の磁気結合状態を有し、
    前記第2コイルと前記第4コイルとが互いに正の磁気結合状態を有する、
    ように構成されており、且つ、
    前記第1キャパシタ、及び前記第2キャパシタの容量は、前記第1及び第2入力端子に入力される逆相の信号に対して、該サージ吸収回路の影像インピーダンスが周波数に依存しないように設定されている、
    いることを特徴とするサージ吸収回路。
  19. 前記第1及び第2キャパシタの容量をそれぞれCsとし、
    前記第1及び第2サージ吸収部の浮遊容量成分の容量をそれぞれCzとした場合、
    以下の関係式:
    Cs=Cz/4
    を満たすことを特徴とする請求項18に記載のサージ吸収回路
JP2005221665A 2005-07-29 2005-07-29 サージ吸収素子及びサージ吸収回路 Active JP4715371B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221665A JP4715371B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 サージ吸収素子及びサージ吸収回路
US11/487,425 US7576965B2 (en) 2005-07-29 2006-07-17 Surge absorption element and surge absorption circuit
TW095126550A TW200711249A (en) 2005-07-29 2006-07-20 Surge absorption element and surge absorption circuit
EP06015170A EP1748555A2 (en) 2005-07-29 2006-07-20 Surge absorption element and surge absorption circuit
CN200610108904A CN100576730C (zh) 2005-07-29 2006-07-28 电涌吸收元件和电涌吸收电路
KR1020060071441A KR100769031B1 (ko) 2005-07-29 2006-07-28 서지 흡수 소자 및 서지 흡수 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221665A JP4715371B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 サージ吸収素子及びサージ吸収回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007043216A JP2007043216A (ja) 2007-02-15
JP4715371B2 true JP4715371B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=36952171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005221665A Active JP4715371B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 サージ吸収素子及びサージ吸収回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7576965B2 (ja)
EP (1) EP1748555A2 (ja)
JP (1) JP4715371B2 (ja)
KR (1) KR100769031B1 (ja)
CN (1) CN100576730C (ja)
TW (1) TW200711249A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008118462A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Thomson Licensing Two stage surge protector for single wire multi switch transceiver
JP5014856B2 (ja) * 2007-03-27 2012-08-29 Tdk株式会社 積層型フィルタ
KR100958955B1 (ko) * 2008-01-22 2010-05-20 주식회사 아모텍 측면에 갭 전극을 갖는 어레이형 서지 흡수기
WO2009028865A2 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Amotech Co., Ltd. Surge absorber with side gap electrode and method of manufacturing the same
CN101453116A (zh) * 2007-12-06 2009-06-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 芯片保护电路及电子装置
JP2009147058A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Panasonic Corp インピーダンス整合フィルタ、および、実装基板
US7623332B2 (en) 2008-01-31 2009-11-24 Commscope, Inc. Of North Carolina Low bypass fine arrestor
KR20100026199A (ko) * 2008-08-29 2010-03-10 주식회사 아모텍 적층형 복합 칩 소자
US8248740B2 (en) * 2008-09-19 2012-08-21 Advanced Fusion Systems, Llc High speed current shunt
JP5650047B2 (ja) * 2011-04-25 2015-01-07 日本アンテナ株式会社 ブースター
CN102790597A (zh) * 2011-05-16 2012-11-21 深圳振华富电子有限公司 一种叠层片式浪涌电压抑制型滤波器及其制备方法
JP2013048416A (ja) * 2012-08-27 2013-03-07 Panasonic Corp インピーダンス整合フィルタ、および、実装基板
KR101983139B1 (ko) * 2013-03-14 2019-05-28 삼성전기주식회사 적층형 인덕터 및 적층형 인덕터 어레이
CN103441744B (zh) * 2013-08-23 2017-05-10 深圳振华富电子有限公司 叠层片式旁路吸波器及其制造方法
KR102004770B1 (ko) * 2013-10-31 2019-07-29 삼성전기주식회사 복합 전자부품 및 그 실장 기판
TWI530093B (zh) 2014-05-02 2016-04-11 國立臺灣大學 共模雜訊抑制電路
JP6729839B2 (ja) * 2018-03-27 2020-07-22 株式会社村田製作所 コイル部品および、これを含むフィルタ回路
KR102605442B1 (ko) 2019-01-10 2023-11-23 삼성전자주식회사 차동 신호를 처리하는 전자 회로를 포함하는 장치
KR102042379B1 (ko) 2019-04-19 2019-11-27 코엔원 주식회사 서지방호기능이 구비된 전기설비 패널
WO2020250275A1 (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 三菱電機株式会社 ノイズフィルタ回路
CN216772964U (zh) 2019-09-06 2022-06-17 株式会社村田制作所 滤波器元件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560318A (en) * 1978-10-27 1980-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Surge absorbing circuit
JPS6164728U (ja) * 1984-10-01 1986-05-02
JPS61189601A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 松下電器産業株式会社 サ−ジ・ノイズ吸収器
JPS6218874B2 (ja) * 1974-12-11 1987-04-24 Texas Instruments Inc
JPH0320408U (ja) * 1989-07-05 1991-02-28
JPH10200360A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Tdk Corp 積層バルントランス
JP2002170740A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Mitsubishi Materials Corp Lc複合部品

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3340458A (en) * 1964-06-16 1967-09-05 Roy M Keller Filter choke with self-desaturating magnetic core
JPS58100434A (ja) 1981-12-10 1983-06-15 Matsushita Electronics Corp リフトオフ用スペ−サ−の形成方法
JPS58173924A (ja) 1982-04-05 1983-10-12 Hashimoto Corp 不在中の電話線によるペ−ジング方式
US4554608A (en) * 1982-11-15 1985-11-19 Block Roger R Connector for electromagnetic impulse suppression
JPS61125103A (ja) 1984-11-22 1986-06-12 松下電器産業株式会社 サ−ジ・ノイズ吸収器
JPS622202A (ja) 1985-06-27 1987-01-08 Hoya Corp 防曇性プラスチツクレンズ
JPS62108509A (ja) 1985-11-06 1987-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタンス素子およびフイルタ装置
JPS6339207A (ja) 1986-08-04 1988-02-19 Nec Corp 周波数振幅特性の等化器
US4870534A (en) * 1988-09-02 1989-09-26 Harford Jack R Power line surge suppressor
JPH0320408A (ja) 1989-06-16 1991-01-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 低温靭性に優れた高張力鋼材の製造法
JPH03140006A (ja) 1989-10-26 1991-06-14 Murata Mfg Co Ltd ノイズ対策用電子部品
US5124873A (en) * 1989-10-30 1992-06-23 Efi Corporation Surge suppression circuit for high frequency communication networks
JP2626143B2 (ja) * 1990-03-23 1997-07-02 株式会社村田製作所 複合積層電子部品
JPH04129312A (ja) 1990-09-20 1992-04-30 Hitachi Ltd 通信回線接続用emiフィルタ
JPH0770435B2 (ja) 1990-10-31 1995-07-31 東光株式会社 複合部品およびその製造方法
JPH04257112A (ja) 1991-02-09 1992-09-11 Murata Mfg Co Ltd 積層チップt型フィルタ
JPH07273502A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Murata Mfg Co Ltd ローパスフィルタ
GB9512686D0 (en) 1995-06-22 1995-08-23 Mtl Instr Group Plc Electrical surge protectors
US5712755A (en) * 1995-08-18 1998-01-27 Act Communications, Inc. Surge suppressor for radio frequency transmission lines
JP2716022B2 (ja) 1995-10-26 1998-02-18 株式会社村田製作所 複合積層電子部品
JPH1042450A (ja) 1996-07-23 1998-02-13 Diamond Electric Mfg Co Ltd 電気安全装置
US5768084A (en) 1996-07-25 1998-06-16 Tii Industries, Inc. Combination coaxial surge arrestor/power extractor
EP0855758B1 (de) * 1997-01-27 2002-12-11 HUBER & SUHNER AG Schaltungsanordnung zum Schutz von HF-Eingangskreisen von Telekommunikationsgeräten
JP3838457B2 (ja) 1997-05-30 2006-10-25 Tdk株式会社 セラミックス複合積層部品
US6061223A (en) * 1997-10-14 2000-05-09 Polyphaser Corporation Surge suppressor device
JPH11243006A (ja) 1998-02-25 1999-09-07 Murata Mfg Co Ltd 磁性体磁器組成物およびそれを用いたインダクタ部品
JP2000228255A (ja) 1999-02-04 2000-08-15 Sony Corp コネクタ
JP3211816B2 (ja) 1999-08-23 2001-09-25 株式会社村田製作所 複合部品
JP2001160728A (ja) 1999-09-21 2001-06-12 Murata Mfg Co Ltd Lcフィルタ
JP3822768B2 (ja) 1999-12-03 2006-09-20 株式会社ルネサステクノロジ Icカードの製造方法
US6384705B1 (en) * 1999-12-30 2002-05-07 Industrial Technology Research Institute Multilayer-type chip common mode filter
JP2005505188A (ja) 2001-09-28 2005-02-17 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 回路装置、該回路装置を有するスイッチングモジュール、および該スイッチングモジュールの使用方法
US6785110B2 (en) * 2001-10-12 2004-08-31 Polyphaser Corporation Rf surge protection device
JP2003168944A (ja) 2001-11-29 2003-06-13 Nec Corp イコライザ回路
US6937115B2 (en) * 2002-02-25 2005-08-30 Massachusetts Institute Of Technology Filter having parasitic inductance cancellation
AU2003237292A1 (en) 2002-05-31 2003-12-19 Polyphaser Corporation Circuit for diverting surges and transient impulses
RU2251191C2 (ru) * 2002-11-15 2005-04-27 Корпорация "Самсунг Электроникс" Устройство защиты аппаратуры от импульсных перенапряжений
JP3900104B2 (ja) * 2003-04-10 2007-04-04 松下電器産業株式会社 静電気対策部品
US20040264087A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Bishop Roger S Transient protector for wireless communications equipment
KR100470116B1 (ko) 2003-07-30 2005-02-04 주식회사 이노칩테크놀로지 복합 적층 칩 소자
KR100470115B1 (ko) 2003-07-30 2005-02-04 주식회사 이노칩테크놀로지 다양한 등가인덕턴스 값을 갖는 적층 칩 소자
JP2005064779A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Hitachi Metals Ltd ハイパスフィルタおよびこれを用いたマルチバンドアンテナスイッチ回路、マルチバンドアンテナスイッチ積層モジュール、並びに通信装置
JP2005136736A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Shigehiro Makino ノイズ除去回路
EP1807931A4 (en) * 2004-08-17 2012-03-21 Semiconductor Components Ind INTEGRATED INDUCTORS AND ESD PROTECTORS WITH BUILT-IN PASSIVE FILTER
KR20050014904A (ko) 2005-01-13 2005-02-07 문철 반칼도무송의 절단방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218874B2 (ja) * 1974-12-11 1987-04-24 Texas Instruments Inc
JPS5560318A (en) * 1978-10-27 1980-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Surge absorbing circuit
JPS6164728U (ja) * 1984-10-01 1986-05-02
JPS61189601A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 松下電器産業株式会社 サ−ジ・ノイズ吸収器
JPH0320408U (ja) * 1989-07-05 1991-02-28
JPH10200360A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Tdk Corp 積層バルントランス
JP2002170740A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Mitsubishi Materials Corp Lc複合部品

Also Published As

Publication number Publication date
US7576965B2 (en) 2009-08-18
TW200711249A (en) 2007-03-16
KR20070015071A (ko) 2007-02-01
JP2007043216A (ja) 2007-02-15
TWI335116B (ja) 2010-12-21
EP1748555A2 (en) 2007-01-31
KR100769031B1 (ko) 2007-10-22
CN100576730C (zh) 2009-12-30
CN1905362A (zh) 2007-01-31
US20070025043A1 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100769031B1 (ko) 서지 흡수 소자 및 서지 흡수 회로
US7502213B2 (en) Surge absorber
US9312062B2 (en) Common mode choke coil
US9666356B2 (en) Laminated common-mode choke coil
US7652554B2 (en) Multilayer filter
JP5060590B2 (ja) 複合積層チップ素子
US9230723B2 (en) Laminated common mode choke coil and high frequency component
JP4835699B2 (ja) 高速デジタル伝送回路
US7606018B2 (en) Surge absorbing circuit
US7400485B2 (en) Surge absorber
JP4830674B2 (ja) サージ吸収素子
JP4910513B2 (ja) サージ吸収回路
JP2007214509A (ja) 積層型電子部品
JP4839762B2 (ja) サージ吸収素子
CN100557964C (zh) 电涌吸收元件
JP4302683B2 (ja) サージ吸収素子
JP4706694B2 (ja) サージ吸収素子
JP4470864B2 (ja) 電子部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4715371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3