[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4329676B2 - 負極活物質およびそれを用いた二次電池 - Google Patents

負極活物質およびそれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4329676B2
JP4329676B2 JP2004324441A JP2004324441A JP4329676B2 JP 4329676 B2 JP4329676 B2 JP 4329676B2 JP 2004324441 A JP2004324441 A JP 2004324441A JP 2004324441 A JP2004324441 A JP 2004324441A JP 4329676 B2 JP4329676 B2 JP 4329676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
mass
active material
electrode active
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004324441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006134784A (ja
Inventor
英貴 石原
聡 水谷
弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004324441A priority Critical patent/JP4329676B2/ja
Priority to TW094135801A priority patent/TW200635114A/zh
Priority to US11/268,010 priority patent/US8158281B2/en
Priority to KR1020050105797A priority patent/KR101251640B1/ko
Priority to CNB2005101203288A priority patent/CN100524907C/zh
Publication of JP2006134784A publication Critical patent/JP2006134784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329676B2 publication Critical patent/JP4329676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/09Mixtures of metallic powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/12Metallic powder containing non-metallic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/046Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/04Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing tin or lead
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/041Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by mechanical alloying, e.g. blending, milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/043Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by ball milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/42Alternating layers, e.g. ABAB(C), AABBAABB(C)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • B32B2264/108Carbon, e.g. graphite particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/025Polyolefin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/704Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、構成元素としてスズ(Sn)とコバルト(Co)と炭素(C)とを含む負極活物質およびそれを用いた二次電池に関する。
近年、カメラ一体型VTR(ビデオテープレコーダ),携帯電話あるいはノートパソコンなどのポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。これらの電子機器のポータブル電源として用いられている電池、特に二次電池はキーデバイスとして、エネルギー密度の向上を図る研究開発が活発に進められている。中でも、非水電解質二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池)は、従来の水系電解液二次電池である鉛電池、ニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度が得られるため、その改良に関する検討が各方面で行われている。
リチウムイオン二次電池に使用される負極活物質としては、比較的高容量を示し良好なサイクル特性を有する難黒鉛化性炭素あるいは黒鉛などの炭素材料が広く用いられている。ただし、近年の高容量化の要求を考えると、炭素材料の更なる高容量化が課題となっている。
このような背景から、炭素化原料と作成条件とを選ぶことにより炭素材料で高容量を達成する技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、かかる炭素材料を用いた場合には、負極放電電位が対リチウム(Li)で0.8V〜1.0Vであり、電池を構成したときの電池放電電圧が低くなることから、電池エネルギー密度の点では大きな向上が見込めない。さらには、充放電曲線形状にヒステリシスが大きく、各充放電サイクルでのエネルギー効率が低いという欠点もある。
一方で、炭素材料を上回る高容量負極として、ある種の金属がリチウムと電気化学的に合金化し、これが可逆的に生成・分解することを応用した合金材料に関する研究も進められている。例えば、Li−Al合金あるいはSn合金を用いた高容量負極が開発され、さらには、Si合金からなる高容量負極が開発されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、Li−Al合金,Sn合金あるいはSi合金は、充放電に伴って膨張収縮し、充放電を繰り返すたびに負極が微粉化するので、サイクル特性が極めて悪いという大きな問題がある。
そこで、サイクル特性を改善する手法として、スズやケイ素(Si)を合金化することによりこれらの膨張を抑制することが検討されており、例えば鉄とスズとを合金化することが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。また、Mg2 Siなども提案されている(例えば、非特許文献2参照)。
特開平8−315825号公報 米国特許第4950566号明細書等 「ジャーナル オブ ザ エレクトロケミカル ソサエティ(Journal of The Electrochemical Society)」、1999年、第146号、p414 「ジャーナル オブ ザ エレクトロケミカル ソサエティ(Journal of The Electrochemical Society)」、1999年、第146号、p4401
しかしながら、これらの手法を用いた場合においても、サイクル特性改善の効果は十分とは言えず、合金材料における高容量負極の特長を十分に活かしきれていないのが実状である。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高容量で、サイクル特性に優れた二次電池およびそれに用いられる負極活物質を提供することにある。
本発明の負極活物質は、構成元素として、スズと、コバルトと、炭素とを含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下で、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合が30質量%以上70質量%以下であり、コバルトとスズとの金属間化合物のX線小角散乱法により測定される結晶相の大きさが10nm以下のものである。
本発明の二次電池は、正極および負極と共に電解質を備え負極は、構成元素としてスズと、コバルトと、炭素とを含む負極活物質を含有し、負極活物質における炭素の含有量は9.9質量%以上29.7質量%以下で、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合は30質量%以上70質量%以下であり、コバルトとスズとの金属間化合物のX線小角散乱法により測定される結晶相の大きさが10nm以下のものである。
本発明の負極活物質によれば、構成元素として、スズを含むようにしたので、高容量を得ることができる。また、構成元素としてコバルトを含み、スズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合を30質量%以上70質量%以下とするようにしたので、高容量を保ちつつ、サイクル特性を向上させることができる。更に、構成元素として炭素を含み、その含有量を9.9質量%以上29.7質量%以下とするようにしたので、サイクル特性をより向上させることができる。加えて、X線小角散乱法により測定されるコバルトとスズとの金属間化合物の結晶相の大きさを10nm以下とするようにしたので、更にサイクル特性を向上させることができる。よって、この負極活物質を用いた本発明の二次電池によれば、高容量を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができる。
更に、負極活物質に、構成元素としてケイ素を含むようにすれば、更に高い容量を得ることができる。
更にまた、負極活物質に、構成元素として、インジウム(In),ニオブ(Nb),ゲルマニウム(Ge),チタン(Ti),モリブデン(Mo),アルミニウム(Al),リン(P),ガリウム(Ga)およびビスマス(Bi)からなる群のうちの少なくとも1種を含み、これらの含有量を14.9質量%以下とするようにすれば、サイクル特性を更に向上させることができ、特に2.4質量%以上とすれば、高い効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施の形態に係る負極活物質は、リチウムなどと反応可能なものであり、構成元素として、スズとコバルトとを含んでいる。スズは単位質量あたりのリチウムの反応量が高く、高い容量を得ることができるからである。また、スズ単体では十分なサイクル特性を得ることは難しいが、コバルトを含むことによりサイクル特性を向上させることができるからである。
コバルトの含有量は、スズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合で、30質量%以上70質量%以下の範囲内であることが好ましく、30質量%以上60%質量以下の範囲内であればより好ましい。割合が低いとコバルトの含有量が低下し十分なサイクル特性が得られず、また、割合が高いとスズの含有量が低下し、従来の負極材料、例えば炭素材料を上回る容量が得られないからである。
この負極活物質は、また、構成元素として、スズおよびコバルトに加えて炭素を含んでいる。炭素を含むことによりサイクル特性をより向上させることができるからである。炭素の含有量は、9.9質量%以上29.7質量%以下の範囲内であることが好ましく、14.9質量%以上29.7質量%以下の範囲内、特に16 .8質量%以上24.8質量%以下の範囲内であればより好ましい。この範囲内において高い効果を得ることができるからである。
この負極活物質は、更に、構成元素として、これらに加えてケイ素を含んだ方が好ましい場合もある。ケイ素は単位質量あたりのリチウムの反応量が高く、容量をより向上させることができるからである。ケイ素の含有量は、0.5質量%以上7.9質量%以下の範囲内であることが好ましい。少ないと容量を高くする効果が十分でなく、多いと充放電に伴い微粉化してサイクル特性を低下させてしまうからである。
この負極活物質は、更にまた、構成元素として、インジウム,ニオブ,ゲルマニウム,チタン,モリブデン,アルミニウム,リン,ガリウムおよびビスマスからなる群のうちの少なくとも1種を含んだ方が好ましい場合もある。サイクル特性をより向上させることができるからである。これらの含有量は、14.9質量%以下の範囲内であることが好ましく、2.4質量%以上14.9質量%以下の範囲内、特に4.0質量%以上12.9質量%以下の範囲内であればより好ましい。少ないと十分な効果が得られず、多いとスズの含有量が低下して十分な容量が得られず、またサイクル特性も低下してしまうからである。これらの元素は、ケイ素と共に含まれていてもよい。
また、この負極活物質は、結晶性の低いまたは非晶質な相を有している。この相は、リチウムなどと反応可能な反応相であり、これにより優れたサイクル特性を得ることができるようになっている。この相のX線回折により得られる回折ピークの半値幅は、特定X線としてCuKα線を用い、挿引速度を1°/minとした場合に、回折角2θで1.0°以上であることが好ましい。リチウムなどをより円滑に吸蔵および放出させることができると共に、電解質との反応性をより低減させることができるからである。
なお、X線回折により得られた回折ピークがリチウムなどと反応可能な反応相に対応するものであるか否かは、リチウムなどとの電気化学的反応の前後におけるX線回折チャートを比較することにより容易に判断することができる。例えば、リチウムなどとの電気化学的反応の前後において回折ピークの位置が変化すれば、リチウムなどと反応可能な反応相に対応するものである。この負極活物質では、結晶性の低いまたは非晶質な反応相の回折ピークが例えば2θ=20°〜50°の間に見られる。この結晶性の低いまたは非晶質な反応相は、例えば上述した各構元素を含んでおり、主に炭素により低結晶化または非晶質化しているものと考えられる。
なお、この負極活物質は、この結晶性の低いまたは非晶質な相に加えて、各構成元素の単体または一部を含む相を有している場合もある。
それらの相のうち、スズとコバルトとの金属間化合物の結晶相、例えばCoSnの結晶相のX線小角散乱法(small-angle X-ray scattering)により測定される平均の大きさは、10nm以下であることが好ましい。サイクル特性をより向上させることができるからである。
図1は、負極活物質のX線回折チャートの一例を表すものである。スズとコバルトとの金属間化合物の結晶相の平均の大きさは、例えば、CoSnのピークを基にX線小角散乱法により測定することができる。
また、CoSnの結晶子のX線回折分析により算出される平均の大きさは、例えば、特定X線としてCuKα線を用いた場合には、10nm以下であることが好ましい。サイクル特性をより向上させることができるからである。
この負極活物質は、構成元素である炭素の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合していることが好ましい。サイクル特性の低下はスズなどが凝集あるいは結晶化することによるものであると考えられるが、炭素が他の元素と結合することにより、そのような凝集あるいは結晶化を抑制することができるからである。
元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えばX線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)が挙げられる。このXPSは、軟X線(市販の装置ではAl−Kα線、またはMg−Kα線を用いる)を試料表面に照射し、試料表面から飛び出してくる光電子の運動エネルギーを測定することによって、試料表面から数nmの領域の元素組成、および元素の結合状態を調べる方法である。
元素の内殻軌道電子の束縛エネルギーは、第1近似的には、元素上の電荷密度と相関して変化する。例えば、炭素元素の電荷密度が近傍に存在する元素との相互作用により減少した場合には、2p電子などの外殻電子が減少しているので、炭素元素の1s電子は殻から強い束縛力を受けることになる。すなわち、元素の電荷密度が減少すると、束縛エネルギーは高くなる。XPSでは、束縛エネルギーが高くなると、高いエネルギー領域にピークはシフトするようになっている。
XPSでは、炭素の1s軌道(C1s)のピークは、グラファイトであれば、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、284.5eVに現れる。また、表面汚染炭素であれば、284.8eVに現れる。これに対して、炭素元素の電荷密度が高くなる場合、例えば炭素が金属元素または半金属元素と結合している場合には、C1sのピークは、284.5eVよりも低い領域に現れる。すなわち、負極活物質について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、負極活物質に含まれる炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合している。
なお、負極活物質のXPS測定に際しては、表面が表面汚染炭素で覆われている場合、XPS装置に付属のアルゴンイオン銃で表面を軽くスパッタすることが好ましい。また、測定対象の負極活物質が後述のように電池の負極中に存在する場合には、電池を解体して負極を取り出した後、炭酸ジメチルなどの揮発性溶媒で洗浄するとよい。負極の表面に存在する揮発性の低い溶媒と電解質塩とを除去するためである。これらのサンプリングは、不活性雰囲気下で行うことが望ましい。
また、XPS測定では、スペクトルのエネルギー軸の補正に、例えばC1sのピークを用いる。通常、物質表面には表面汚染炭素が存在しているので、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、これをエネルギー基準とする。なお、XPS測定では、C1sのピークの波形は、表面汚染炭素のピークと負極活物質中の炭素のピークとを含んだ形として得られるので、例えば市販のソフトウエアを用いて解析することにより、表面汚染炭素のピークと、負極活物質中の炭素のピークとを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
この負極活物質は、例えば各構成元素の原料を混合して電気炉,高周波誘導炉あるいはアーク溶解炉などにより溶解しその後凝固することにより、また、ガスアトマイズあるいは水アトマイズなどの各種アトマイズ法、各種ロール法、またはメカニカルアロイング法あるいはメカニカルミリング法などのメカノケミカル反応を利用した方法により製造することができる。中でも、メカノケミカル反応を利用した方法により製造することが好ましい。負極活物質を低結晶化あるいは非晶質な構造とすることができるからである。この方法には、例えば、遊星ボールミル装置を用いることができる。
また、この負極活物質を製造する際に、処理条件を適宜変化させることにより、例えば、結晶相の平均の大きさを変化させることができる。図2は、負極活物質の断面構成を表すSEM写真の一例を表したものである。この負極活物質は、メカノケミカル反応を利用した方法により製造したものであり、処理時間の経過に伴い、(A), (B), (C), (D)の順に、結晶相が次第に小さくなっている。
負極活物質の原料には、各構成元素の単体を混合して用いてもよいが、炭素以外の構成元素の一部については合金を用いることが好ましい。このような合金に炭素を加えてメカニカルアロイング法により合成することにより、低結晶化あるいは非晶質な構造を有するようにすることができ、反応時間の短縮も図ることができるからである。なお、原料の形態は粉体であってもよいし、塊状であってもよい。
原料として用いる炭素には、難黒鉛化炭素,易黒鉛化炭素,グラファイト,熱分解炭素類,コークス,ガラス状炭素類,有機高分子化合物焼成体,活性炭およびカーボンブラックなどの炭素材料のいずれか1種または2種以上を用いることができる。このうち、コークス類には、ピッチコークス,ニードルコークスあるいは石油コークスなどがあり、有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子化合物を適当な温度で焼成して炭素化したものをいう。これらの炭素材料の形状は、繊維状,球状,粒状あるいは鱗片状のいずれでもよい。
この負極活物質は、例えば次のようにして二次電池に用いられる。
(第1の電池)
図3は第1の二次電池の断面構造を表すものである。この二次電池はいわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、帯状の正極21と帯状の負極22とがセパレータ23を介して積層し巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11は、例えばニッケルのめっきがされた鉄により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、液状の電解質である電解液が注入され、セパレータ23に含浸されている。また、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12,13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20は、例えば、センターピン24を中心に巻回されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウムなどよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケル(Ni)などよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
図4は図3に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面あるいは片面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔などの金属箔により構成されている。正極活物質層21Bは、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極活物質のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて炭素材料などの導電剤およびポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極活物質としては、例えば、硫化チタン(TiS2 ),硫化モリブデン(MoS2 ),セレン化ニオブ(NbSe2 )あるいは酸化バナジウム(V2 5 )などのリチウムを含有しない金属硫化物あるいは金属酸化物などが挙げられる。また、Lix MO2 (式中、Mは1種以上の遷移金属を表し、xは電池の充放電状態によって異なり、通常0.05≦x≦1.10である)を主体とするリチウム複合酸化物なども挙げられる。このリチウム複合酸化物を構成する遷移金属Mとしては、コバルト,ニッケルあるいはマンガン(Mn)が好ましい。このようなリチウム複合酸化物の具体例としては、LiCoO2 ,LiNiO2 ,Lix Niy Co1-y 2 (式中、x,yは電池の充放電状態によって異なり、通常0<x<1,0<y<1.0である)、スピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物等を挙げることができる。
負極22は、例えば、正極21と同様に、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面あるいは片面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。負極集電体22Aは、例えば、銅箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、例えば、本実施の形態に係る負極活物質を含み、必要に応じてポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んで構成されている。このように本実施の形態に係る負極活物質を含むことにより、この二次電池では、高容量が得られると共に、サイクル特性を向上させることができるようになっている。負極活物質層22Bは、また、本実施の形態に係る負極活物質に加えて他の負極活物質、または導電剤などの他の材料を含んでいてもよい。他の負極活物質としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な炭素材料が挙げられる。この炭素材料は、充放電サイクル特性を向上させることができると共に、導電剤としても機能するので好ましい。炭素材料としては、例えば、負極活物質を製造する際に用いたものと同様のものが挙げられる。
この炭素材料の割合は、本実施の形態の負極活物質に対して、1質量%以上95質量%以下の範囲内であることが好ましい。炭素材料が少ないと負極22の導電率が低下し、多いと電池容量が低下してしまうからである。
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン,ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどの合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
セパレータ23に含浸された電解液は、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。溶媒としては、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステルあるいはプロピオン酸エステルなどが挙げられる。溶媒は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
溶媒は、また、ハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体を含んでいればより好ましい。負極22における溶媒の分解反応を抑制することができ、サイクル特性を向上させることができるからである。このような炭酸エステル誘導体について具体的に例を挙げれば、化1に示した4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化2に示した4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化3に示した4,5−ジフルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オン、化4に示した4−ジフルオロ−5−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化5に示した4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化6に示した4,5−ジクロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化7に示した4−ブロモ−1,3−ジオキソラン−2−オン、化8に示した4−ヨード−1,3−ジオキソラン−2−オン、化9に示した4−フルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、あるいは化10に示した4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンなどがあり、中でも、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンが望ましい。より高い効果を得ることができるからである。
Figure 0004329676
Figure 0004329676
Figure 0004329676
Figure 0004329676
Figure 0004329676
Figure 0004329676
Figure 0004329676
Figure 0004329676
Figure 0004329676
Figure 0004329676
溶媒は、この炭酸エステル誘導体のみにより構成するようにしてもよいが、大気圧(1.01325×105 Pa)において沸点が150℃以下である低沸点溶媒と混合して用いることが好ましい。イオン伝導性を高くすることができるからである。この炭酸エステル誘導体の含有量は、溶媒全体に対して0.1質量%以上80質量%以下の範囲内であることが好ましい。少ないと負極22における溶媒の分解反応を抑制する効果が十分ではなく、多いと粘度が高くなりイオン伝導性が低くなるからである。
電解質塩としては例えばリチウム塩が挙げられ、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。リチウム塩としては、LiClO4 ,LiAsF6 ,LiPF6 ,LiBF4 ,LiB(C6 5 4 ,CH3 SO3 Li,CF3 SO3 Li,LiClあるいはLiBrなどが挙げられる。なお、電解質塩としては、リチウム塩を用いることが好ましいが、リチウム塩でなくてもよい。充放電に寄与するリチウムイオンは、正極21などから供給されれば足りるからである。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、例えば、正極活物質と必要に応じて導電剤および結着剤とを混合して正極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリドンなどの混合溶剤に分散させて正極合剤スラリーを作製する。次いで、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し乾燥させ圧縮して正極活物質層21Bを形成し、正極21を作製する。続いて、正極21に正極リード25を溶接する。
また、例えば、本実施の形態に係る負極活物質と必要に応じて他の負極活物質と結着剤とを混合して負極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリドンなどの混合溶剤に分散させて負極合剤スラリーを作製する。次いで、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し乾燥させ圧縮して負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製する。続いて、負極22に負極リード26を溶接する。
そののち、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12,13で挟み電池缶11の内部に収納する。次いで、電解液を電池缶11の内部に注入する。そののち、電池缶11の開口端部に電池蓋14,安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図3に示した二次電池が完成する。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解質を介して負極22に吸蔵される。放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、電解質を介して正極21に吸蔵される。ここでは、負極22が、スズ,コバルトおよび炭素を上述した割合で含む負極活物質を含有しており、更に、X線小角散乱法により測定されるコバルトとスズとの金属間化合物の結晶相の大きさが10nm以下であるので、高い容量を保ちつつ、サイクル特性が改善される。
このように本実施の形態に係る負極活物質によれば、構成元素として、スズを含むようにしたので、高容量を得ることができる。また、構成元素としてコバルトを含み、スズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合を30質量%以上70質量%以下とするようにしたので、高容量を保ちつつ、サイクル特性を向上させることができる。更に、構成元素として炭素を含み、その含有量を9.9質量%以上29.7質量%以下とするようにしたので、サイクル特性をより向上させることができる。加えて、X線小角散乱法により測定されるコバルトとスズとの金属間化合物の結晶相の大きさを10nm以下とするようにしたので、サイクル特性を更に向上させることができる。よって、この負極活物質を用いた本実施の形態に係る電池によれば、高容量を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができる。
更に、負極活物質に、構成元素としてケイ素を含むようにすれば、更に高い容量を得ることができる。
更にまた、負極活物質に、構成元素として、インジウム,ニオブ,ゲルマニウム,チタン,モリブデン,アルミニウム,リン,ガリウムおよびビスマスからなる群のうちの少なくとも1種を含み、これらの含有量を14.9質量%以下とするようにすれば、サイクル特性を更に向上させることができ、特に2.4質量%以上とすれば、高い効果が得られる。
(第2の電池)
図5は、第2の二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものであり、小型化,軽量化および薄型化が可能となっている。
正極リード31,負極リード32は、それぞれ、外装部材40の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード31および負極リード32は、例えば、アルミニウム,銅,ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材40は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体30とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材40は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム,ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図6は、図5に示した巻回電極体30のI−I線に沿った断面構造を表すものである。巻回電極体30は、正極33と負極34とをセパレータ35および電解質層36を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ37により保護されている。
正極33は、正極集電体33Aの片面あるいは両面に正極活物質層33Bが設けられた構造を有している。負極34は、負極集電体34Aの片面あるいは両面に負極活物質層34Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層34Bの側が正極活物質層33Bと対向するように配置されている。正極集電体33A,正極活物質層33B,負極集電体34A,負極活物質層34Bおよびセパレータ35の構成は、それぞれ上述した正極集電体21A,正極活物質層21B,負極集電体22A,負極活物質層22Bおよびセパレータ23と同様である。
電解質層36は、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質層36は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液を防止することができるので好ましい。電解液(すなわち溶媒および電解質塩)の構成は、図3に示した円筒型の二次電池と同様である。高分子化合物は、例えばポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ素系高分子化合物、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、またはポリアクリロニトリルなどが挙げられる。特に、酸化還元安定性の観点からは、フッ素系高分子化合物が望ましい。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、正極33および負極34のそれぞれに、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層36を形成する。そののち、正極集電体33Aの端部に正極リード31を溶接により取り付けると共に、負極集電体34Aの端部に負極リード32を溶接により取り付ける。次いで、電解質層36が形成された正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ37を接着して巻回電極体30を形成する。最後に、例えば、外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込み、外装部材40の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間には密着フィルム41を挿入する。これにより、図5および図6に示した二次電池が完成する。
また、この二次電池は、次のようにして作製してもよい。まず、上述したようにして正極33および負極34を作製し、正極33および負極34に正極リード31および負極リード32を取り付けたのち、正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ37を接着して、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成する。次いで、この巻回体を外装部材40で挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材40の内部に収納する。続いて、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物とを用意し、外装部材40の内部に注入する。
電解質用組成物を注入したのち、外装部材40の開口部を真空雰囲気下で熱融着して密封する。次いで、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層36を形成し、図5に示した二次電池を組み立てる。
この二次電池は、第1の二次電池と同様に作用し、同様の効果を得ることができる。
(第3の電池)
図7は、第3の二次電池の断面構成を表すものである。この二次電池は、正極リード51が取り付けられた正極52と、負極リード53が取り付けられた負極54とを、電解質層55を介して対向配置させた平板状の電極体50をフィルム状の外装部材56に収容したものである。外装部材56の構成は、上述した外装部材40と同様である。
正極52は、正極集電体52Aに正極活物質層52Bが設けられた構造を有している。負極54は、負極集電体54Aに負極活物質層54Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層54Bの側が正極活物質層52Bと対向するように配置されている。正極集電体52A,正極活物質層52B,負極集電体54A,負極活物質層54Bの構成は、それぞれ上述した正極集電体21A,正極活物質層21B,負極集電体22Aおよび負極活物質層22Bと同様である。
電解質層55は、例えば、固体電解質により構成されている。固体電解質には、例えば、リチウムイオン導電性を有する材料であれば無機固体電解質、高分子固体電解質のいずれも用いることができる。無機固体電解質としては、窒化リチウムあるいはヨウ化リチウムなどを含むものなどが挙げられる。高分子固体電解質は、主に、電解質塩と電解質塩を溶解する高分子化合物とからなるものである。高分子固体電解質の高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合物、アクリレート系高分子化合物を単独あるいは混合して、または共重合させて用いることができる。
高分子固体電解質は、例えば、高分子化合物と、電解質塩と、混合溶剤とを混合したのち、混合溶剤を揮発させて形成することができる。また、電解質塩と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを、混合溶剤に溶解させ、混合溶剤を揮発させたのち、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることにより形成することもできる。
無機固体電解質は、例えば、正極52あるいは負極54の表面にスパッタリング法,真空蒸着法,レーザーアブレーション法,イオンプレーティング法,あるいはCVD(Chemical Vapor Deposition )法などの気相法、またはゾルゲル法などの液相法により形成することができる。
この二次電池は、第1または第2の二次電池と同様に作用し、同様の効果を得ることができる。
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
(実施例1−1〜1−8)
まず、負極活物質を作製した。原料としてコバルト粉末とスズ粉末と炭素粉末とを用意し、コバルト粉末とスズ粉末とを合金化してコバルト・スズ合金粉末を作製したのち、この合金粉末に炭素粉末を加えて乾式混合した。その際、原料の割合は、表1に示したように、スズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合(以下、Co/(Sn+Co) 比という)を37質量%で一定とし、炭素を10質量%以上30質量%以下の範囲内で変化させた。続いて、この混合物20gを直径9mmの鋼玉約400gと共に、伊藤製作所製の遊星ボールミルの反応容器中にセットした。次いで、反応容器中をアルゴン雰囲気に置換し、毎分250回転の回転速度による10分間の運転と、10分間の休止とを運転時間の合計が30時間になるまで繰り返した。そののち、反応容器を室温まで冷却して合成された負極活物質粉末を取り出し、280メッシュのふるいを通して粗粉を取り除いた。
Figure 0004329676
得られた負極活物質について組成の分析を行った。炭素の含有量は、炭素・硫黄分析装置により測定し、コバルトおよびスズの含有量は、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)発光分析により測定した。これらの分析値を表1に示す。表1に示した原料比および分析値は小数点以下2桁の数値を四捨五入したものである。なお、以下の実施例においても同じようにして示した。また、得られた負極活物質について、X線小角散乱法によりCoSnの結晶相の大きさを測定した。これらの結果を表1および図8に示す。更に、XPSを行ったところ、図9に示したようにピークP1が得られた。ピークP1を解析すると、表面汚染炭素のピークP2と、ピークP2よりも低エネルギー側に負極活物質中におけるC1sのピークP3とが得られた。実施例1−1〜1−8のいずれについてもピークP3は、284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、負極活物質中の炭素が他の元素と結合していることが確認された。
次に、実施例1−1〜1−8の負極活物質粉末を用いて、図10に示したようなコイン型の二次電池を作製して初回充電容量を調べた。このコイン型電池は、本実施例の負極活物質を用いた試験極61を外装部材62に収容すると共に、対極63を外装部材64に貼り付け、電解液が含浸させたセパレータ65を介して積層したのち、ガスケット66を介してかしめたものである。
試験極61は次のようにして作製した。まず、得られた負極活物質粉末70質量部と、導電剤および他の負極活物質である黒鉛20質量部と、導電剤であるアセチレンブラック1質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン4質量部とを混合し、適当な混合溶剤に分散させてスラリーとしたのち、これを銅箔集電体上に塗布、乾燥して直径15.2mmのペレットに打ち抜いた。
対極63には、直径15.5mmに打ち抜いた金属リチウム板を用いた。電解液には炭酸エチレンと、炭酸プロピレンと、炭酸ジメチルとの混合溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を溶解させたものを用いた。
初回充電容量は、1mAの定電流で電池電圧が0.2mVに達するまで定電流充電を行ったのち、0.2mVの定電圧で電流が10μAに達するまで定電圧充電を行い、試験極61の質量から銅箔集電体および結着剤の質量を除いた単位質量あたりの充電容量を求めた。なお、ここでいう充電は負極活物質へのリチウム挿入反応を意味する。この結果を表1および図11に示す。
また、図3に示した円筒型の二次電池を作製した。まず、ニッケル酸化物からなる正極活物質と、導電剤であるケッチェンブラックと、結着剤であるポリフッ化ビニリデンとを、ニッケル酸化物:ケッチェンブラック:ポリフッ化ビニリデン=94:3:3の質量比で混合し、N−メチル−2−ピロリドンなどの混合溶剤に分散させて正極合剤スラリーとしたのち、これを帯状のアルミニウム箔よりなる正極集電体21Aの両面に均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し正極21を作製した。そののち、正極集電体21Aの一端にアルミニウム製の正極リード25を取り付けた。
また、上述のように作製した負極活物質を含むスラリーを帯状銅箔よりなる負極集電体22Aの両面に均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して負極活物質層22Bを形成し負極22を作製した。続いて、負極集電体22Aの一端にニッケル製の負極リード26を取り付けた。
正極21および負極22をそれぞれ作製したのち、セパレータ23を用意し、負極22,セパレータ23,正極21,セパレータ23の順に積層してこの積層体を渦巻状に多数回巻回し、巻回電極体20を作製した。
巻回電極体20を作製したのち、巻回電極体20を一対の絶縁板12,13で挟み、負極リード26を電池缶11に溶接すると共に、正極リード25を安全弁機構15に溶接して、巻回電極体20をニッケルめっきした鉄製の電池缶11の内部に収納した。そののち、電池缶11の内部に上述した電解液を減圧方式により注入した。
電池缶11の内部に電解液を注入したのち、表面にアスファルトを塗布したガスケット17を介して電池蓋14を電池缶11にかしめることにより図3に示した円筒型の二次電池を得た。
得られた二次電池について、サイクル特性を測定した。これらの結果を表1および図11に示す。その際、サイクル特性は次のようにして測定した。
まず、0.5Aの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行ったのち、4.2Vの定電圧で電流が10mAに達するまで定電圧充電を行い、引き続き、0.25Aの定電流で電池電圧が2.6Vに達するまで定電流放電を行うことにより、1サイクル目の充放電を行った。
2サイクル目以降は、1.4Aの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行ったのち、4.2Vの定電圧で電流が10mAに達するまで定電圧充電を行い、引き続き、1.0Aの定電流で電池電圧が2.6Vに達するまで定電流放電を行った。サイクル特性は、2サイクル目の放電容量に対する300サイクル目の容量維持率(300サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)×100(%)を求めた。
実施例1−1〜1−8に対する比較例1−1として、原料として炭素粉末を用いなかったことを除き、他は実施例1−1〜1−8と同様にして負極活物質を合成し、二次電池を作製した。また、比較例1−2〜1−4として、炭素粉末の原料比を表1に示したように変化させたことを除き、他は実施例1−1〜1−8と同様にして負極活物質を合成し、二次電池を作製した。比較例1−1〜1−4の負極活物質についても、実施例1−1〜1−8と同様にして組成の分析およびCoSnの結晶相の大きさを測定した。それらの結果を表1に示す。また、XPSを行ったところ、比較例1−3,1−4では、図9に示したようにピークP1が得られた。ピークP1を解析したところ、実施例1−1〜1−8と同様に表面汚染炭素のピークP2と、負極活物質中におけるC1sのピークP3とが得られ、ピークP3は、いずれも284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、負極活物質に含まれる炭素の少なくとも一部は、他の元素と結合していることが確認された。一方、比較例1−1では図12に示したようにピークP4が得られ、これを解析したところ、表面汚染炭素のピークP2のみが得られた。また、比較例1−2では、原料として用いた炭素の量が少なかったので、解析によりピークP2のみが得られ、ピークP3はほとんど検出されなかった。
また、二次電池についても、同様にして初回充電容量およびサイクル特性を測定した。これらの結果についても表1および図11に示す。
表1および図8,11から分かるように、負極活物質における炭素の含有量が増大するに伴いCoSnの結晶相の大きさは小さくなり、極値を示したのち大きくなった。また、負極活物質における炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量以下であり、CoSnの結晶相の大きさが10nm以下である実施例1−1〜1−8によれば、炭素の含有量がこの範囲外であり、CoSnの結晶相の大きさが10nm超である比較例1−1〜1−4よりも容量維持率を飛躍的に向上させることができた。また、初回充電容量も向上させることができた。
更に、負極活物質における炭素の含有量が14.9質量%以上29.7質量%以下の範囲内、更には16 .8質量%以上24.8質量%以下の範囲内においてより高い値が得られた。
すなわち、炭素の含有量を9.9質量%以上29.7質量%以下の範囲内で、CoSnの結晶相の大きさを10nm以下とすれば、容量およびサイクル特性を向上させることができることが分かった。また、炭素の含有量は、14.9質量%以上29.7質量%以下の範囲内、更には16.8質量%以上24.8質量%以下の範囲内とすればより好ましいことが分かった。
(実施例2−1〜2−6)
コバルトとスズと炭素との原料比を表2に示したように変化させて負極活物質を合成したことを除き、他は実施例1−1〜1−8と同様にして二次電池を作製した。具体的には、炭素の原料比を10質量%で一定とし、Co/(Sn+Co) 比を30質量%以上70質量%以下の範囲内で変化させた。
Figure 0004329676
また、実施例2−1〜2−6に対する比較例2−1,2−2として、Co/(Sn+Co) 比を76質量%、または28質量%としたことを除き、他は実施例2−1〜2−6と同様にして負極活物質および二次電池を作製した。
得られた実施例2−1〜2−6および比較例2−1,2−2の負極活物質についても、実施例1−1〜1−8と同様にして組成の分析およびCoSnの結晶相の大きさを測定した。それらの結果を表2に示す。また、XPSを行い、得られたピークを解析したところ、実施例1−1〜1−8と同様に表面汚染炭素のピークP2と、負極活物質中におけるC1sのピークP3とが得られ、ピークP3は、いずれも284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、負極活物質に含まれる炭素の少なくとも一部は、他の元素と結合していることが確認された。更に、二次電池についても、実施例1−1〜1−8と同様にして初回充電容量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表2および図13に示す。
表2および図13から分かるように、CoSnの結晶相の大きさを10nm以下、Co/(Sn+Co) 比を30質量%以上70質量%以下とした実施例2−1〜2−6によれば、30質量%未満である比較例2−2よりも容量維持率を飛躍的に向上させることができ、70質量%超である比較例2−1よりも初回充電容量を飛躍的に高くすることができた。特に、Co/(Sn+Co) 比を60質量%以下とすれば、高い初回充電容量が得られた。
すなわち、CoSnの結晶相の大きさを10nm以下とし、Co/(Sn+Co) 比を30質量%以上70質量%以下とすれば、容量およびサイクル特性を向上させることができることが分かった。また、Co/(Sn+Co) 比を60質量%以下とすればより好ましいことが分かった。
(実施例3−1〜3−6)
コバルトとスズと炭素との原料比を表3に示したように変化させて負極活物質を合成したことを除き、他は実施例1−1〜1−8と同様にして二次電池を作製した。具体的には、炭素の原料比を20質量%で一定とし、Co/(Sn+Co) 比を30質量%以上70質量%以下の範囲内で変化させた。また、負極活物質を合成する際に、運転時間および回転数を変化させた。
Figure 0004329676
実施例3−1〜3−6に対する比較例3−1,3−2として、Co/(Sn+Co) 比を72.5質量%、または28質量%としたことを除き、他は実施例3−1〜3−6と同様にして負極活物質および二次電池を作製した。
実施例3−1〜3−6および比較例3−1,3−2の負極活物質についても、実施例1−1〜1−8と同様にして組成の分析およびCoSnの結晶相の大きさを測定した。それらの結果を表3に示す。また、XPSを行い、得られたピークを解析したところ、実施例1−1〜1−8と同様に表面汚染炭素のピークP2と、負極活物質中におけるC1sのピークP3とが得られ、ピークP3は、いずれも284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、負極活物質に含まれる炭素の少なくとも一部は、他の元素と結合していることが確認された。更に、二次電池についても、実施例1−1〜1−8と同様にして初回充電容量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表3および図14に示す。
表3および図14から分かるように、実施例2−1〜2−6と同様の結果が得られた。すなわち、CoSnの結晶相の大きさを10nm以下とし、Co/(Sn+Co) 比を30質量%以上70質量%以下とすれば、炭素の含有量が19.8質量%の場合にも、容量およびサイクル特性を向上させることができることが分かった。
(実施例4−1〜4−6)
コバルトとスズと炭素との原料比を表4に示したように変化させて負極活物質を合成したことを除き、他は実施例1−1〜1−8と同様にして二次電池を作製した。具体的には、炭素の原料比を30質量%で一定とし、Co/(Sn+Co) 比を30質量%以上66質量%以下の範囲内で変化させた。
Figure 0004329676
また、実施例4−1〜4−6に対する比較例4−1,4−2として、Co/(Sn+Co) 比を71質量%、または28質量%としたことを除き、他は実施例4−1〜4−6と同様にして負極活物質および二次電池を作製した。
得られた実施例4−1〜4−6および比較例4−1,4−2の負極活物質についても、実施例1−1〜1−8と同様にして組成の分析およびCoSnの結晶相の大きさを測定した。それらの結果を表4に示す。また、XPSを行い、得られたピークを解析したところ、実施例1−1〜1−8と同様に表面汚染炭素のピークP2と、負極活物質中におけるC1sのピークP3とが得られ、ピークP3は、いずれも284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、負極活物質に含まれる炭素の少なくとも一部は、他の元素と結合していることが確認された。更に、二次電池についても、同様にして初回充電容量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表4および図15に示す。
表4および図15から分かるように、実施例2−1〜2−6と同様の結果が得られた。すなわち、CoSnの結晶相の大きさを10nm以下とし、Co/(Sn+Co) 比を30質量%以上70質量%以下とすれば、炭素の含有量が29.7質量%の場合にも、容量およびサイクル特性を向上させることができることが分かった。
(実施例5−1〜5−5,6−1〜6−5,7−1〜7−5)
負極活物質を合成する際の運転時間および回転数を変えてCoSnの結晶相の大きさを10nm以下の範囲で変化させたことを除き、他は実施例1−1〜1−8と同様にして負極活物質および二次電池を作製した。その際、表5〜7に示すように、炭素の原料比を10質量%,20質量%、または30質量%とし、Co/(Sn+Co) 比は36質量%で一定とした。
Figure 0004329676
Figure 0004329676
Figure 0004329676
また、実施例5−1〜5−5,6−1〜6−5,7−1〜7−5に対する比較例5−1,5−2,6−1,6−2,7−1,7−2として、負極活物質を合成する際の運転時間および回転数を変えてCoSnの結晶相の大きさを10nm超となるようにしたことを除き、他は実施例5−1〜5−5,6−1〜6−5,7−1〜7−5と同様にして負極活物質および二次電池を作製した。
実施例5−1〜5−5,6−1〜6−5,7−1〜7−5および比較例5−1,5−2,6−1,6−2,7−1,7−2の負極活物質についても、実施例1−1〜1−8と同様にして組成の分析およびCoSnの結晶相の大きさを測定した。それらの結果を表5〜7に示す。また、XPSを行い、得られたピークを解析したところ、実施例1−1〜1−8と同様に表面汚染炭素のピークP2と、負極活物質中におけるC1sのピークP3とが得られ、ピークP3は、いずれについても284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、負極活物質に含まれる炭素の少なくとも一部は、他の元素と結合していることが確認された。更に、二次電池についても、実施例1−1〜1−8と同様にして初回充電容量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表5〜7および図16〜18に示す。
表5〜7および図16〜18から分かるように、炭素の含有量が9.9質量%、19.8質量%および29.7質量%のいずれの場合においても、CoSnの結晶相の大きさが小さくなるにつれて、初回充電容量および容量維持率が向上した。すなわち、CoSnの結晶相の大きさを小さくするようにすれば、容量およびサイクル特性を向上させることができることが分かった。
(実施例8−1〜8−7,9−1〜9−7,10−1〜10−7)
原料として、更にケイ素粉末を用い、コバルトとスズと炭素とケイ素との原料比を表8〜10に示したように変化させたことを除き、他は実施例1−1〜1−8と同様にして負極活物質および二次電池を作製した。具体的には、ケイ素粉末の原料比を0質量%以上8.0質量%以下の範囲内で変化させ、Co/(Sn+Co) 比を37質量%、炭素の原料比を10質量%,20質量%または30質量%で一定とした。実施例8−1〜8−7,9−1〜9−7,10−1〜10−7の負極活物質についても実施例1−1〜1−8と同様にして組成の分析およびCoSnの結晶相の大きさを測定した。それらの結果を表8〜10に示す。なお、ケイ素の含有量はICP発光分析により測定した。また、XPSを行い、得られたピークを解析したところ、実施例1−1〜1−8と同様に表面汚染炭素のピークP2と、負極活物質中におけるC1sのピークP3とが得られ、ピークP3は、いずれも284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、負極活物質に含まれる炭素の少なくとも一部は、他の元素と結合していることが確認された。更に、二次電池についても同様にして初回充電容量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表8〜10に示す。
Figure 0004329676
Figure 0004329676
Figure 0004329676
表8〜10から分かるように、ケイ素を含む実施例8−2〜8−7,9−2〜9−7,10−2〜10−7によれば、ケイ素を含まない実施例8−1,9−1,10−1よりも初回充電容量を向上させることができた。但し、ケイ素の含有量が多くなるに従い、容量維持率は低下する傾向が見られた。
すなわち、CoSnの結晶相の大きさを10nm以下とし、負極活物質にケイ素を含有するようにすれば、容量を向上させることができ、その含有量は0.5質量%以上7.9質量%以下の範囲内が好ましいことが分かった。
(実施例11−1〜11−9)
原料としてコバルト粉末とスズ粉末と炭素粉末とチタン粉末とを用意し、それらの原料比を表11に示したように変化させたことを除き、他は実施例1−1〜1−8と同様にして負極活物質を合成し、二次電池を作製した。具体的には、チタンの原料比を0質量%以上16.0質量%以下の範囲内で変化させ、Co/(Sn+Co) 比を39質量%で一定とすると共に、炭素の原料比を20質量%で一定とした。また、負極活物質は、コバルト粉末およびスズ粉末、またはコバルト粉末,スズ粉末およびチタン粉末を合金化してコバルト・スズ合金粉末、またはコバルト・スズ・チタン合金粉末を作製したのち、この合金粉末に炭素粉末を混合して合成した。実施例11−1〜11−9の負極活物質についても実施例1−1〜1−8と同様にして組成の分析およびCoSnの結晶相の大きさを測定した。それらの結果を表11に示す。なお、チタンの含有量は、ICP発光分析により測定した。また、XPSを行い、得られたピークを解析したところ、実施例1−1〜1−8と同様に表面汚染炭素のピークP2と、負極活物質中におけるC1sのピークP3とが得られ、ピークP3は、いずれも284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、負極活物質に含まれる炭素の少なくとも一部は、他の元素と結合していることが確認された。更に、二次電池についても、同様にして初回充電容量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表11および図19に示す。
Figure 0004329676
表11および図19から分かるように、チタンを14.9質量%以下の範囲内で含む実施例11−2〜11−8によれば、チタンを含まない実施例11−1、あるいは14.9質量%超である実施例11−9よりも容量維持率を向上させることができた。また、チタンの含有量が2.4質量%以上、特に4.0質量%以上12.9質量%以下の範囲内でより高い値が得られた。
すなわち、CoSnの結晶相の大きさを10nm以下とし、負極活物質にチタンを14.9質量%以下の範囲内で含むようにすれば、サイクル特性をより向上させることができ、2.4質量%以上とすればより好ましく、特に4.0質量%以上12.9質量%以下の範囲内とすれば更に好ましいことが分かった。
(実施例12−1〜12−12)
原料として、コバルト粉末、スズ粉末、および炭素粉末、ならびにチタン粉末,モリブデン粉末,ニオブ粉末,アルミニウム粉末,ゲルマニウム粉末,インジウム粉末,リン粉末,チタン粉末およびガリウム粉末,またはビスマス粉末を用い、コバルト,スズ,炭素,チタン,モリブデン,ニオブ,アルミニウム,ゲルマニウム,インジウム,リン,ガリウムおよびビスマスの原料比を表12に示したように変化させたことを除き、他は実施例1−1〜1−8と同様にして負極活物質を合成し、二次電池を作製した。具体的には、チタン,モリブデン,ニオブ,アルミニウム,ゲルマニウム,インジウム,リン,チタンおよびガリウム,またはビスマスの原料比を、0質量%, 3.8質量%、4.0質量%、5.0質量%、10.0質量%、15.0質量%または17.0質量%とし、Co/(Sn+Co) 比は39質量%で一定とすると共に、炭素の原料比を10質量%で一定とした。また、負極活物質は、実施例12−1では、コバルト粉末とスズ粉末とを合金化してコバルト・スズ合金粉末を作製したのち、この合金粉末に炭素粉末を混合して合成した。実施例12−2では、コバルト粉末とスズ粉末とチタン粉末とを合金化してコバルト・スズ・チタン合金粉末を作製したのち、この合金粉末に炭素粉末を混合して合成した。また、実施例12−3〜12−8では、コバルト粉末とスズ粉末とを合金化してコバルト・スズ合金粉末を作製したのち、この合金粉末に炭素粉末、ならびにモリブデン粉末,ニオブ粉末,アルミニウム粉末,ゲルマニウム粉末,インジウム粉末,またはリン粉末を混合して合成した。更に、実施例12−9では、コバルト粉末とスズ粉末とチタン粉末とを合金化してコバルト・スズ・チタン合金粉末を作製したのち、この合金粉末に炭素粉末およびゲルマニウム粉末を混合して合成した。更にまた、実施例12−10〜12−12では、コバルト粉末とスズ粉末とビスマス粉末とを合金化してコバルト・スズ・ビスマス合金粉末を作製したのち、この合金粉末に炭素粉末を混合して合成した。実施例12−1〜12−12の負極活物質についても実施例1−1〜1−8と同様にして組成の分析およびCoSnの結晶相の大きさを測定した。それらの結果を表13に示す。なお、モリブデン,ニオブ,アルミニウム,ゲルマニウム,インジウム,リン,ガリウムおよびビスマスの含有量は、ICP発光分析により測定した。また、XPSを行い、得られたピークを解析したところ、実施例1−1〜1−8と同様に表面汚染炭素のピークP2と、負極活物質中におけるC1sのピークP3とが得られ、ピークP3は、いずれも284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、負極活物質に含まれる炭素の少なくとも一部は、他の元素と結合していることが確認された。また、二次電池についても、同様にして初回充電容量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表13に示す。
Figure 0004329676
Figure 0004329676
表12,13に示したように、実施例12−2〜12−11についても、実施例11−2〜11−8と同様にサイクル特性を向上させることができた。すなわち、CoSnの結晶相の大きさを10nm以下とし、負極活物質にチタン,モリブデン,ニオブ,アルミニウム,ゲルマニウム,インジウム,リン,ガリウムおよびビスマスからなる群のうちの少なくとも1種を14.9質量%以下の範囲内で含むようにすれば、サイクル特性をより向上させることができることが分かった。
(実施例13−1〜13−10)
原料として、コバルト粉末、スズ粉末、および炭素粉末ならびにモリブデン粉末,ニオブ粉末,アルミニウム粉末,ゲルマニウム粉末,インジウム粉末,リン粉末,チタン粉末およびガリウム粉末,またはビスマス粉末を用い、コバルト,スズ,炭素,モリブデン,ニオブ,アルミニウム,ゲルマニウム,インジウム,リン,チタン,ガリウム,ビスマスの原料比を表14に示したように変化させたことを除き、他は実施例1−1〜1−8と同様にして負極活物質を合成し、二次電池を作製した。具体的には、モリブデン,ニオブ,アルミニウム,ゲルマニウム,インジウム,リン,チタンおよびガリウム,またはビスマスの原料比を、3.8質量%、4.0質量%、5.0質量%、10.0質量%、15.0質量%または17.0質量%とし、Co/(Sn+Co) 比は39質量%で一定とすると共に、炭素の原料比を20質量%で一定とした。また、負極活物質は、実施例13−1〜13−6では、コバルト粉末とスズ粉末とを合金化してコバルト・スズ合金粉末を作製したのち、この合金粉末に炭素粉末、ならびにモリブデン粉末,ニオブ粉末,アルミニウム粉末,ゲルマニウム粉末,インジウム粉末,またはリン粉末を混合して合成した。更に、実施例13−7では、コバルト粉末とスズ粉末とチタン粉末とを合金化してコバルト・スズ・チタン合金粉末を作製したのち、この合金粉末に炭素粉末およびゲルマニウム粉末を混合して合成した。更にまた、実施例13−8〜13−10では、コバルト粉末とスズ粉末とビスマス粉末とを合金化してコバルト・スズ・ビスマス合金粉末を作製したのち、この合金粉末に炭素粉末を混合して合成した。実施例13−1〜13−10の負極活物質についても実施例1−1〜1−8と同様にして組成の分析およびCoSnの結晶相の大きさを測定した。それらの結果を表15に示す。また、XPSを行い、得られたピークを解析したところ、実施例1−1〜1−8と同様に表面汚染炭素のピークP2と、負極活物質中におけるC1sのピークP3とが得られ、ピークP3は、いずれも284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、負極活物質に含まれる炭素の少なくとも一部は、他の元素と結合していることが確認された。また、二次電池についても、同様にして初回充電容量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表15に示す。
Figure 0004329676
Figure 0004329676
表14,15に示したように、実施例13−1〜13−9についても、実施例11−2〜11−8と同様にサイクル特性を向上させることができた。すなわち、CoSnの結晶相の大きさを10nm以下とし、負極活物質にチタン,モリブデン,ニオブ,アルミニウム,ゲルマニウム,インジウム,リン,ガリウムおよびビスマスからなる群のうちの少なくとも1種を14.9質量%以下の範囲内で含むようにすれば、炭素の含有量が19.8質量%の場合にも、サイクル特性をより向上させることができることが分かった。
(実施例14−1〜14−12)
原料として、コバルト粉末、スズ粉末、および炭素粉末ならびにチタン粉末,モリブデン粉末,ニオブ粉末,アルミニウム粉末,ゲルマニウム粉末,インジウム粉末,リン粉末,チタン粉末およびガリウム粉末,またはビスマス粉末を用い、コバルト,スズ,炭素,チタン,モリブデン,ニオブ,アルミニウム,ゲルマニウム,インジウム,リン,ガリウム,ビスマスの原料比を表16に示したように変化させたことを除き、他は実施例1−1〜1−8と同様にして負極活物質を合成し、二次電池を作製した。具体的には、チタン,モリブデン,ニオブ,アルミニウム,ゲルマニウム,インジウム,リン,チタンおよびガリウム,またはビスマスの原料比を、0質量%、3.8質量%、4.0質量%、5.0質量%、10.0質量%、15.0質量%または17.0質量%とし、Co/(Sn+Co) 比は39質量%で一定とすると共に、炭素の原料比を30質量%で一定とした。また、負極活物質は、実施例14−1では、コバルト粉末とスズ粉末とを合金化してコバルト・スズ合金粉末を作製したのち、この合金粉末に炭素粉末を混合して合成した。実施例14−2では、コバルト粉末とスズ粉末とチタン粉末とを合金化してコバルト・スズ・チタン合金粉末を作製したのち、この合金粉末に炭素粉末を混合して合成した。また、実施例14−3〜14−8では、コバルト粉末とスズ粉末とを合金化してコバルト・スズ合金粉末を作製したのち、この合金粉末に炭素粉末、ならびにモリブデン粉末,ニオブ粉末,アルミニウム粉末,ゲルマニウム粉末,インジウム粉末,またはリン粉末を混合して合成した。更に、実施例14−9では、コバルト粉末とスズ粉末とチタン粉末とを合金化してコバルト・スズ・チタン合金粉末を作製したのち、この合金粉末に炭素粉末およびゲルマニウム粉末を混合して合成した。更にまた、実施例14−10〜14−12では、コバルト粉末とスズ粉末とビスマス粉末とを合金化してコバルト・スズ・ビスマス合金粉末を作製したのち、この合金粉末に炭素粉末を混合して合成した。実施例14−1〜14−12の負極活物質についても実施例1−1〜1−8と同様にして組成の分析およびCoSnの結晶相の大きさを測定した。それらの結果を表17に示す。また、XPSを行い、得られたピークを解析したところ、実施例1−1〜1−8と同様に表面汚染炭素のピークP2と、負極活物質中におけるC1sのピークP3とが得られ、ピークP3は、いずれも284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、負極活物質に含まれる炭素の少なくとも一部は、他の元素と結合していることが確認された。また、二次電池についても、同様にして初回充電容量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表17に示す。
Figure 0004329676
Figure 0004329676
表16,17に示したように、実施例14−2〜14−11についても、実施例11−2〜11−8と同様にサイクル特性を向上させることができた。すなわち、CoSnの結晶相の大きさを10nm以下とし、負極活物質にチタン,モリブデン,ニオブ,アルミニウム,ゲルマニウム,インジウム,リン,ガリウムおよびビスマスからなる群のうちの少なくとも1種を14.9質量%以下の範囲内で含むようにすれば、炭素の含有量が29.7質量%の場合にも、サイクル特性をより向上させることができることが分かった。
(実施例15−1〜15−8)
液状の電解液に代えて、ゲル状の電解質よりなる電解質層を試験極61および対極63の表面に形成したことを除き、他は実施例1−1〜1−8と同様にしてコイン型の二次電池を作製した。すなわち、試験極61には、表18に示したようにコバルトとスズと炭素とを実施例1−1〜1−8と同様の割合で混合して合成した負極活物質を用いた。また、電解質層は次のように作製した。まず、溶媒として炭酸エチレンおよび炭酸プロピレンと、電解質塩としてLiPF6 とを、炭酸エチレン:炭酸プロピレン:LiPF6 =11.5:11.5:4の質量比で混合した電解液に、高分子化合物としてフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体と、混合溶剤として炭酸ジエチルとを、電解液:高分子化合物:混合溶剤=27:10:60の質量比となるように混合して前駆溶液を作製した。フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体の分子量は、600000とした。得られた前駆溶液を試験極61と対極63とが対向するそれぞれの面に均一に塗布し、常温で6時間放置することにより炭酸ジエチルを揮発させゲル状の電解質層を形成した。
Figure 0004329676
得られたコイン型の二次電池について、実施例1−1〜1−8と同様にして初回充電容量を測定した。結果を表18および図20に示す。
また、図5および図6に示した二次電池を作製した。まず、実施例1−1〜1−8と同様にして正極33および負極34を作製し、正極リード31および負極リード32を取り付けた。
次いで、上述した前駆溶液を正極33および負極34に均一に塗布し、常温で6時間放置することにより炭酸ジエチルを揮発させゲル状の電解質層36を形成した。
そののち、正極33と負極34とを、電解質層36が形成された面が対向するようにセパレータ35を介して積層し、巻回して巻回電極体30を形成した。
得られた巻回電極体30を防湿性アルミラミネートフィルムよりなる外装部材40に真空封入することにより、図5および図6に示した二次電池を作製した。
得られた二次電池について、実施例1−1〜1−8と同様にしてサイクル特性を測定した。それらの結果を表18および図20に示す。
実施例15−1〜15−8に対する比較例15−1〜15−4として、コバルトとスズと炭素とを表18に示した割合で混合して合成した負極活物質を用いたことを除き、すなわち、比較例1−1〜1−4と同様にして合成した負極活物質を用いたことを除き、他は実施例15−1〜15−8と同様にして二次電池を作製した。
得られた比較例15−1〜15−4の二次電池についても、初回充電容量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表18および図20に示す。
表18および図20から分かるように、実施例1−1〜1−8と同様の結果が得られた。すなわち、ゲル状の電解質を用いても、CoSnの結晶相の大きさを10nm以下とし、炭素の含有量を9.9質量%以上29.7質量%以下の範囲内とすれば、容量およびサイクル特性を向上させることができ、炭素の含有量を14.9質量%以上29.7質量%以下の範囲内、更には16.8質量%以上24.8質量%以下の範囲内とすればより好ましいことが分かった。
(実施例16−1〜16−6,17−1〜17−6,18−1〜18−6)
実施例16−1〜16−6として、表19に示したように、炭素の原料比を10質量%で一定とし、Co/(Sn+Co) 比を30質量%以上70質量%以下の範囲内で変化させて合成した負極活物質を用いたことを除き、すなわち、実施例2−1〜2−6と同様にして合成した負極活物質を用いたことを除き、他は実施例15−1〜15−8と同様にして二次電池を作製した。また、実施例16−1〜16−6に対する比較例16−1,16−2として、表19に示したように、炭素の原料比を10質量%で一定とし、Co/(Sn+Co) 比を、それぞれ76質量%または28質量%として合成した負極活物質を用いたことを除き、すなわち、比較例2−1,2−2と同様にして合成した負極活物質を用いたことを除き、他は実施例16−1〜16−6と同様にして二次電池を作製した。
Figure 0004329676
実施例17−1〜17−6として、表20に示したように、炭素の原料比を20質量%で一定とし、Co/(Sn+Co) 比を30質量%以上70質量%以下の範囲内で変化させて合成した負極活物質を用いたことを除き、他は実施例15−1〜15−8と同様にして二次電池を作製した。その際、負極活物質は、運転時間および回転数を実施例3−1〜3−6と同様にして合成した。また、実施例17−1〜17−6に対する比較例17−1,17−2として、表20に示したように、炭素の原料比を20質量%で一定とし、Co/(Sn+Co) 比を、それぞれ72.5質量%または28質量%として合成した負極活物質を用いたことを除き、すなわち、比較例3−1,3−2と同様にして合成した負極活物質を用いたことを除き、他は実施例17−1〜17−6と同様にして二次電池を作製した。
Figure 0004329676
実施例18−1〜18−6として、表21に示したように、炭素の原料比を30質量%で一定とし、Co/(Sn+Co) 比を30質量%以上66質量%以下の範囲内で変化させて合成した負極活物質を用いたことを除き、すなわち、実施例4−1〜4−6と同様にして合成した負極活物質を用いたことを除き、他は実施例15−1〜15−8と同様にして二次電池を作製した。また、実施例18−1〜18−6に対する比較例18−1,18−2として、表21に示したように、炭素の原料比を30質量%で一定とし、Co/(Sn+Co) 比を、それぞれ71質量%または28質量%として合成した負極活物質を用いたことを除き、すなわち、比較例4−1,4−2と同様にして合成した負極活物質を用いたことを除き、他は実施例18−1〜18−6と同様にして二次電池を作製した。
Figure 0004329676
得られた実施例16−1〜16−6,17−1〜17−6,18−1〜18−6および比較例16−1,16−2,17−1,17−2,18−1,18−2の二次電池についても、実施例1−1〜1−8と同様にして初回充電容量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表19〜21および図21〜23に示す。
表19〜21および図21〜23から分かるように、実施例2−1〜2−6,3−1〜3−6,4−1〜4−6と同様の結果が得られた。すなわち、CoSnの結晶相の大きさを10nm以下とし、Co/(Sn+Co) 比を30質量%以上70質量%以下とすれば、ゲル状の電解質を用いた場合にも、容量およびサイクル特性を向上させることができることが分かった。また、Co/(Sn+Co) 比を60質量%以下とすればより好ましいことが分かった。
(実施例19−1〜19−5,20−1〜20−5,21−1〜21−5)
負極活物質を合成する際の運転時間および回転数を実施例5−1〜5−5,6−1〜6−5,7−1〜7−5と同条件にしてCoSnの結晶相の大きさを10nm以下の範囲で変化させて負極活物質を合成したことを除き、他は実施例15−1〜15−8と同様にして二次電池を作製した。その際、表22〜24に示すように、実施例5−1〜5−5,6−1〜6−5,7−1〜7−5と同様に、炭素の原料比を10質量%,20質量%、または30質量%とすると共に、Co/(Sn+Co) 比は36質量%で一定とした。
Figure 0004329676
Figure 0004329676
Figure 0004329676
また、実施例19−1〜19−5,20−1〜20−5,21−1〜21−5に対する比較例19−1,19−2,20−1,20−2,21−1,21−2として、負極活物質を合成する際の運転時間および回転数を比較例5−1,5−2,6−1,6−2,7−1,7−2と同様にしてCoSnの結晶相の大きさを10nm超となるようにしたことを除き、すなわち、比較例5−1,5−2,6−1,6−2,7−1,7−2と同様の負極活物質を用いたことを除き、他は実施例19−1〜19−5,20−1〜20−5,21−1〜21−5と同様にして二次電池を作製した。
得られた実施例19−1〜19−5,20−1〜20−5,21−1〜21−5および比較例19−1,19−2,20−1,20−2,21−1,21−2の二次電池についても、実施例1−1〜1−8と同様にして初回充電容量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表22〜24および図24〜26に示す。
表22〜24および図24〜26から分かるように、実施例5−1〜5−5,6−1〜6−5,7−1〜7−5と同様の結果が得られた。すなわち、ゲル状の電解質を用いた場合にも、CoSnの結晶相の大きさを小さくするようにすれば、容量およびサイクル特性を向上させることができることが分かった。
(実施例22−1〜22−7,23−1〜23−7,24−1〜24−7)
実施例22−1〜22−7として、コバルトとスズと炭素とケイ素との原料比を、表25に示したように、ケイ素の原料比を0質量%以上8.0質量%以下の範囲内で変化させ、Co/(Sn+Co) 比を37質量%で一定とすると共に、炭素の原料比を10質量%で一定として負極活物質を合成したことを除き、すなわち、実施例8−1〜8−7と同様にして負極活物質を合成したことを除き、他は実施例15−1〜15−8と同様にして二次電池を作製した。
Figure 0004329676
実施例23−1〜23−7として、コバルトとスズと炭素とケイ素との原料比を、表26に示したように、ケイ素の原料比を0質量%以上8.0質量%以下の範囲内で変化させ、Co/(Sn+Co) 比を37質量%で一定とすると共に、炭素の原料比を20質量%で一定として負極活物質を合成したことを除き、すなわち、実施例9−1〜9−7と同様にして負極活物質を合成したことを除き、他は実施例15−1〜15−8と同様にして二次電池を作製した。
Figure 0004329676
実施例24−1〜24−7として、コバルトとスズと炭素とケイ素との原料比を、表27に示したように、ケイ素の原料比を0質量%以上8.0質量%以下の範囲内で変化させ、Co/(Sn+Co) 比を37質量%で一定とすると共に、炭素の原料比を30質量%で一定として負極活物質を合成したことを除き、すなわち、実施例10−1〜10−7と同様にして負極活物質を合成したことを除き、他は実施例15−1〜15−8と同様にして二次電池を作製した。
Figure 0004329676
得られた実施例22−1〜22−7,23−1〜23−7,24−1〜24−7の二次電池についても、実施例1−1〜1−8と同様にして初回充電容量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表25〜27に示す。
表25〜27から分かるように、実施例8−1〜8−7,9−1〜9−7,10−1〜10−7と同様の結果が得られた。すなわち、ゲル状の電解質を用いた場合にも、CoSnの結晶相の大きさを10nm以下とし、負極活物質にケイ素を含有するようにすれば、容量を向上させることができ、その含有量は0.5質量%以上7.9質量%以下の範囲内が好ましいことが分かった。
(実施25−1〜25−9)
コバルトとスズと炭素とチタンとの原料比を、表28に示したように、チタンの原料比を0質量%以上15.0質量%以下の範囲内で変化させ、Co/(Sn+Co) 比を39質量%で一定とすると共に、炭素の原料比を20質量%で一定とて負極活物質を合成したことを除き、すなわち、実施例11−1〜11−9と同様にして負極活物質を合成したことを除き、他は実施例15−1〜15−8と同様にして二次電池を作製した。
Figure 0004329676
得られた実施例25−1〜25−9の二次電池についても、実施例1−1〜1−8と同様にして初回充電容量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表28および図27に示す。
表28から分かるように、実施例11−1〜11−9と同様の結果が得られた。すなわち、ゲル状の電解質を用いた場合にも、CoSnの結晶相の大きさを10nm以下とし、負極活物質にチタンを14.9質量%以下の範囲内で含むようにすれば、サイクル特性をより向上させることができ、2.4質量%以上とすればより好ましく、特に4.0質量%以上12.9質量%以下の範囲内とすれば更に好ましいことが分かった。
(実施例26−1〜26−12,27−1〜27−10,28−1〜28−12)
実施例26−1〜26−12として、コバルト,スズ,炭素,チタン,モリブデン,ニオブ,アルミニウム,ゲルマニウム,インジウム,リン,ガリウム,ビスマスの原料比を表29に示したように、チタン,モリブデン,ニオブ,アルミニウム,ゲルマニウム,インジウム,リン,チタンおよびガリウム,またはビスマスの原料比を、0質量%、3.8質量%、4.0質量%、5.0質量%、10.0質量%、15.0質量%または17.0質量%とし、Co/(Sn+Co) 比は39質量%で一定とすると共に、炭素の原料比を10質量%で一定として負極活物質を合成したことを除き、すなわち、実施例12−1〜12−12と同様にして負極活物質を合成したことを除き、他は実施例15−1〜15−8と同様にして二次電池を作製した。得られた実施例26−1〜26−12の二次電池についても、実施例1−1〜1−8と同様にして初回充電容量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表30に示す。
Figure 0004329676
Figure 0004329676
実施例27−1〜27−10として、コバルト,スズ,炭素,モリブデン,ニオブ,アルミニウム,ゲルマニウム,インジウム,リン,チタン,ガリウム,ビスマスの原料比を表31に示したように、モリブデン,ニオブ,アルミニウム,ゲルマニウム,インジウム,リン,チタンおよびガリウム,またはビスマスの原料比を、3.8質量%、4.0質量%、5.0質量%、10.0質量%、15.0質量%または17.0質量%とし、Co/(Sn+Co) 比は39質量%で一定とすると共に、炭素の原料比を20質量%で一定として負極活物質を合成したことを除き、すなわち、実施例13−1〜13−10と同様にして負極活物質を合成したことを除き、他は実施例15−1〜15−8と同様にして二次電池を作製した。得られた実施例27−1〜27−10の二次電池についても、実施例1−1〜1−8と同様にして初回充電容量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表32に示す。
Figure 0004329676
Figure 0004329676
実施例28−1〜28−12として、コバルト,スズ,炭素,チタン,モリブデン,ニオブ,アルミニウム,ゲルマニウム,インジウム,リン,ガリウム,ビスマスの原料比を表33に示したように、チタン,モリブデン,ニオブ,アルミニウム,ゲルマニウム,インジウム,リン,チタンおよびガリウム,またはビスマスの原料比を、0質量%、3.8質量%、4.0質量%、5.0質量%、10.0質量%、15.0質量%または17.0質量%とし、Co/(Sn+Co) 比は39質量%で一定とすると共に、炭素の原料比を30質量%で一定として負極活物質を合成したことを除き、すなわち、実施例14−1〜14−12と同様にして負極活物質を合成したことを除き、他は実施例15−1〜15−8と同様にして二次電池を作製した。得られた実施例28−1〜28−12の二次電池についても、実施例1−1〜1−8と同様にして初回充電容量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表34に示す。
Figure 0004329676
Figure 0004329676
表29〜34から分かるように、実施例12−1〜12−12,13−1〜13−10,14−1〜14−12と同様の結果が得られた。すなわち、ゲル状の電解質を用いた場合にも、CoSnの結晶相の大きさを10nm以下とし、負極活物質にチタン,モリブデン,ニオブ,アルミニウム,ゲルマニウム,インジウム,リン,ガリウムおよびビスマスからなる群のうちの少なくとも1種を2.4質量%以下の範囲内で含むようにすれば、サイクル特性をより向上させることができることが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、コイン型,シート型,および巻回構造を有する二次電池を具体的に挙げて説明したが、本発明は、ボタン型あるいは角型などの外装部材を用いた他の形状を有する二次電池、または正極および負極を複数積層した積層構造を有する二次電池についても同様に適用することができる。
また、実施の形態および実施例では、電極反応物質としてリチウムを用いる場合につい
て説明したが、負極活物質と反応可能であればナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの長周期型周期表における他の1族の元素、またはマグネシウムあるいはカルシウム(Ca)などの長周期型周期表における2族の元素、またはアルミニウムなどの他の軽金属、またはリチウムあるいはこれらの合金を用いる場合についても、本発明を適用することができ、同様の効果を得ることができる
本発明の一実施の形態に係る負極活物質のX線回折チャートの一例を表すものである。 本発明の一実施の形態に係る負極活物質のSEM写真の一例を表すものである。 本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を表す断面図である。 図3に示した二次電池における巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る他の二次電池の構成を表す分解斜視図である。 図5に示した巻回電極体のI−I線に沿った構成を表す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る他の二次電池の構成を表す断面図である。 実施例で作製した負極活物質における炭素の含有量と、CoSnの結晶相の大きさとの関係を表す特性図である。 実施例で作製した負極活物質に係るX線光電子分光法により得られたピークの一例を表すものである。 実施例で作製したコイン型電池の構成を示す断面図である。 負極活物質における炭素の含有量と、容量維持率および初回充電容量との関係を表す特性図である。 比較例で作製した負極活物質に係るX線光電子分光法により得られたピークの一例を表すものである。 負極活物質におけるスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合と、容量維持率および初回充電容量との関係を表す他の特性図である。 負極活物質におけるスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合と、容量維持率および初回充電容量との関係を表す他の特性図である。 負極活物質におけるスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合と、容量維持率および初回充電容量との関係を表す他の特性図である。 負極活物質におけるCoSnの結晶相の大きさと、容量維持率および初回充電容量との関係を表す特性図である。 負極活物質におけるCoSnの結晶相の大きさと、容量維持率および初回充電容量との関係を表す他の特性図である。 負極活物質におけるCoSnの結晶相の大きさと、容量維持率および初回充電容量との関係を表す他の特性図である。 負極活物質におけるチタンの含有量と、容量維持率との関係を表す特性図である。 負極活物質における炭素の含有量と、容量維持率および初回充電容量との関係を表す他の特性図である。 負極活物質におけるスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合と、容量維持率および初回充電容量との関係を表す他の特性図である。 負極活物質におけるスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合と、容量維持率および初回充電容量との関係を表す他の特性図である。 負極活物質におけるスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合と、容量維持率および初回充電容量との関係を表す他の特性図である。 負極活物質におけるCoSnの結晶相の大きさと、容量維持率および初回充電容量との関係を表す他の特性図である。 負極活物質におけるCoSnの結晶相の大きさと、容量維持率および初回充電容量との関係を表す他の特性図である。 負極活物質におけるCoSnの結晶相の大きさと、容量維持率および初回充電容量との関係を表す他の特性図である。 負極活物質におけるチタンの含有量と、容量維持率との関係を表す他の特性図である。
符号の説明
11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、15…安全弁機構、15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17,66…ガスケット、20,30…巻回電極体、21,33,52…正極、21A, 33A,52A…正極集電体、21B,33B,52B…正極活物質層、22,34,54…負極、22A,34A,54A…負極集電体、22B,34B,54B…負極活物質層、23,35,65…セパレータ、24…センターピン、25,31,51…正極リード、26,32,53…負極リード、36,55…電解質層、37…保護テープ、40,56,62,64…外装部材、41…密着フィルム、50…電極体、61…試験極、63…対極。

Claims (12)

  1. 構成元素として、スズ(Sn)と、コバルト(Co)と、炭素(C)とを含み、
    炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下で、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合が30質量%以上70質量%以下であり、
    コバルトとスズとの金属間化合物のX線小角散乱法により測定される結晶相の大きさが10nm以下である
    極活物質。
  2. X線光電子分析法により284.5eVよりも低い領域に前記炭素の1sピークが得られる請求項1記載の負極活物質。
  3. 更に、構成元素として、ケイ素(Si)を含む請求項1記載の負極活物質。
  4. 前記ケイ素の含有量は、0.5質量%以上7.9質量%以下である請求項3記載の負極活物質。
  5. 更に、構成元素として、インジウム(In),ニオブ(Nb),ゲルマニウム(Ge),チタン(Ti),モリブデン(Mo),アルミニウム(Al),リン(P),ガリウム(Ga)およびビスマス(Bi)からなる群のうちの少なくとも1種を、14.9質量%以下の範囲内で含む請求項1記載の負極活物質。
  6. 前記インジウム,ニオブ,ゲルマニウム,チタン,モリブデン,アルミニウム,リン,ガリウムおよびビスマスからなる群のうちの少なくとも1種を、2.4質量%以上含む請求項5記載の負極活物質。
  7. 正極および負極と共に電解質を備え
    前記負極は、構成元素としてスズ(Sn)と、コバルト(Co)と、炭素(C)とを含む負極活物質を含有し、
    前記負極活物質における炭素の含有量は9.9質量%以上29.7質量%以下で、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合は30質量%以上70質量%以下であり、
    コバルトとスズとの金属間化合物のX線小角散乱法により測定される結晶相の大きさが10nm以下である
    二次電池。
  8. 前記負極活物質は、X線光電子分析法により284.5eVよりも低い領域に前記炭素の1sピークが得られる請求項7記載の二次電池。
  9. 前記負極活物質は、更に、構成元素としてケイ素(Si)を含む請求項7記載の二次電池。
  10. 前記負極活物質におけるケイ素の含有量は、0.5質量%以上7.9質量%以下である請求項9記載の二次電池。
  11. 前記負極活物質は、更に、構成元素として、インジウム(In),ニオブ(Nb),ゲルマニウム(Ge),チタン(Ti),モリブデン(Mo),アルミニウム(Al),リン(P),ガリウム(Ga)およびビスマス(Bi)からなる群のうちの少なくとも1種を、14.9質量%以下の範囲内で含む請求項7記載の二次電池。
  12. 前記負極活物質は、前記インジウム,ニオブ,ゲルマニウム,チタン,モリブデン,アルミニウム,リン,ガリウムおよびビスマスからなる群のうちの少なくとも1種を、2.4質量%以上含む請求項11記載の二次電池。
JP2004324441A 2004-11-08 2004-11-08 負極活物質およびそれを用いた二次電池 Expired - Lifetime JP4329676B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324441A JP4329676B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 負極活物質およびそれを用いた二次電池
TW094135801A TW200635114A (en) 2004-11-08 2005-10-14 Anode active material and the battery using the same
US11/268,010 US8158281B2 (en) 2004-11-08 2005-11-07 Anode active material and battery using the same
KR1020050105797A KR101251640B1 (ko) 2004-11-08 2005-11-07 부극 활성 물질 및 그것을 사용한 전지
CNB2005101203288A CN100524907C (zh) 2004-11-08 2005-11-08 负极活性材料和使用该负极活性材料的电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324441A JP4329676B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 負極活物質およびそれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006134784A JP2006134784A (ja) 2006-05-25
JP4329676B2 true JP4329676B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=36567753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004324441A Expired - Lifetime JP4329676B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 負極活物質およびそれを用いた二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8158281B2 (ja)
JP (1) JP4329676B2 (ja)
KR (1) KR101251640B1 (ja)
CN (1) CN100524907C (ja)
TW (1) TW200635114A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100786864B1 (ko) * 2006-02-10 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
KR101375326B1 (ko) * 2007-02-15 2014-03-18 삼성에스디아이 주식회사 복합체 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
US20090111022A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 3M Innovative Properties Company Electrode compositions and methods
KR101463113B1 (ko) 2008-01-31 2014-11-21 삼성에스디아이 주식회사 복합 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 전지
US8277974B2 (en) 2008-04-25 2012-10-02 Envia Systems, Inc. High energy lithium ion batteries with particular negative electrode compositions
US9012073B2 (en) * 2008-11-11 2015-04-21 Envia Systems, Inc. Composite compositions, negative electrodes with composite compositions and corresponding batteries
EP2239803A1 (fr) * 2009-04-10 2010-10-13 Saft Groupe Sa Composition de matiere active pour electrode negative d'accumulateur lithium-ion.
US8143369B2 (en) 2009-06-02 2012-03-27 International Business Machines Corporation Polymers bearing pendant pentafluorophenyl ester groups, and methods of synthesis and functionalization thereof
US9054381B2 (en) 2010-10-29 2015-06-09 Umicore Si based negative electrode material
US10553871B2 (en) 2012-05-04 2020-02-04 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
US9780358B2 (en) 2012-05-04 2017-10-03 Zenlabs Energy, Inc. Battery designs with high capacity anode materials and cathode materials
CN103000863B (zh) * 2012-10-16 2014-12-10 华南师范大学 一种锂离子电池Sn-Co/C合金负极材料及其制备方法
WO2014081786A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 3M Innovative Properties Company Anode compositions for sodium-ion batteries and methods of making same
US10020491B2 (en) 2013-04-16 2018-07-10 Zenlabs Energy, Inc. Silicon-based active materials for lithium ion batteries and synthesis with solution processing
US10886526B2 (en) 2013-06-13 2021-01-05 Zenlabs Energy, Inc. Silicon-silicon oxide-carbon composites for lithium battery electrodes and methods for forming the composites
US11476494B2 (en) 2013-08-16 2022-10-18 Zenlabs Energy, Inc. Lithium ion batteries with high capacity anode active material and good cycling for consumer electronics
CN104966825B (zh) * 2015-07-24 2018-01-09 路密 一种锡钴钛合金、制备方法及电池
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
US11973178B2 (en) 2019-06-26 2024-04-30 Ionblox, Inc. Lithium ion cells with high performance electrolyte and silicon oxide active materials achieving very long cycle life performance
WO2022040334A1 (en) 2020-08-18 2022-02-24 Enviro Metals, LLC Metal refinement
CN112992403B (zh) * 2021-04-21 2021-08-17 西安宏星电子浆料科技股份有限公司 抗银迁移、抗硫化银电极浆料及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950566A (en) 1988-10-24 1990-08-21 Huggins Robert A Metal silicide electrode in lithium cells
JPH08283701A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Toshiba Tungaloy Co Ltd メタリック系摩擦材料
JP3002114B2 (ja) 1995-05-15 2000-01-24 鐘紡株式会社 電池用電極の製造方法
US20010012586A1 (en) * 1995-10-23 2001-08-09 Kuochih Hong Method to make nickel positive electrodes and batteries using same
US6517974B1 (en) * 1998-01-30 2003-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and method of manufacturing the lithium secondary battery
JP3620703B2 (ja) * 1998-09-18 2005-02-16 キヤノン株式会社 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法
KR100315232B1 (ko) * 1999-02-24 2001-11-26 김순택 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그 제조 방법
AU2458801A (en) * 1999-12-28 2001-07-09 3M Innovative Properties Company Grain boundary materials as electrodes for lithium ion cells
CN1236509C (zh) * 2000-03-13 2006-01-11 佳能株式会社 可充电锂电池电极材料、电极结构体、电池、及其相应生产方法
JP2002151065A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Sony Corp 負極活物質及び非水電解質電池
JP3714205B2 (ja) * 2001-07-10 2005-11-09 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP2004071542A (ja) * 2002-06-14 2004-03-04 Japan Storage Battery Co Ltd 負極活物質、それを用いた負極、それを用いた非水電解質電池、ならびに負極活物質の製造方法
JP2004185881A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp 非水電解質電池用電極材料、電極及び非水電解質電池
TWI291779B (en) * 2003-05-09 2007-12-21 Sony Corp Negative pole material, and manufacturing method thereof, and battery
TWI306319B (en) * 2004-09-30 2009-02-11 Sony Corp Anode active material and battery using the same
JP2006134782A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sony Corp 電池
JP4324794B2 (ja) * 2004-11-09 2009-09-02 ソニー株式会社 負極活物質および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8158281B2 (en) 2012-04-17
TW200635114A (en) 2006-10-01
KR101251640B1 (ko) 2013-04-05
KR20060052498A (ko) 2006-05-19
CN1964109A (zh) 2007-05-16
TWI297227B (ja) 2008-05-21
US20060115734A1 (en) 2006-06-01
JP2006134784A (ja) 2006-05-25
CN100524907C (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324794B2 (ja) 負極活物質および二次電池
KR101362513B1 (ko) 부극 활성 물질 및 이를 이용한 전지
JP4329676B2 (ja) 負極活物質およびそれを用いた二次電池
JP4051686B2 (ja) 負極活物質およびそれを用いた電池
JP2007128842A (ja) 負極活物質および電池
JP4626679B2 (ja) 負極活物質および二次電池
JP4462276B2 (ja) 負極活物質および二次電池
JP4951933B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解質およびリチウムイオン二次電池
JP4055207B2 (ja) 負極活物質およびそれを用いた電池
JP4897718B2 (ja) 負極活物質および二次電池
JP5034287B2 (ja) 電池
JP4910282B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4140655B2 (ja) 負極活物質およびそれを用いた電池
JP2006294375A (ja) 電池
JP4613584B2 (ja) 負極活物質およびそれを用いた電池
JP5201123B2 (ja) 負極活物質および二次電池
JP5532328B2 (ja) 負極活物質、二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2006261072A (ja) 負極活物質および電池
JP2006344403A (ja) 負極活物質およびそれを用いた電池、ならびに負極活物質の製造方法
JP4910281B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2007109416A (ja) 負極活物質,負極活物質の製造方法および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4329676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250