[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006134782A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006134782A
JP2006134782A JP2004324400A JP2004324400A JP2006134782A JP 2006134782 A JP2006134782 A JP 2006134782A JP 2004324400 A JP2004324400 A JP 2004324400A JP 2004324400 A JP2004324400 A JP 2004324400A JP 2006134782 A JP2006134782 A JP 2006134782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
material layer
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004324400A
Other languages
English (en)
Inventor
Gen Fukushima
弦 福嶋
Shinji Hatake
真次 畑ケ
Fumiko Hashimoto
史子 橋本
Satoshi Mizutani
聡 水谷
Hiroshi Inoue
弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004324400A priority Critical patent/JP2006134782A/ja
Priority to TW094136607A priority patent/TWI285976B/zh
Priority to CNB2005101201244A priority patent/CN100438199C/zh
Priority to US11/268,336 priority patent/US7811706B2/en
Priority to KR1020050105838A priority patent/KR20060052502A/ko
Publication of JP2006134782A publication Critical patent/JP2006134782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/463Aluminium based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 エネルギー密度およびサイクル特性を向上させることができる電池を提供する。
【解決手段】 正極活物質層21Bは、正極活物質として、LiとCoとを含む複合酸化物を含有しており、負極活物質層22Bは、負極活物質として、SnとCoとCとを構成元素として含み、Cの含有量が16.8質量%〜24.8質量%であり、かつSnとCoとの合計に対するCoの割合が30質量%〜45質量%であるCoSnC含有材料を含有している。負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面密度比(正極活物質層21Bの面密度/負極活物質層22Bの面密度)は、2.77〜3.90である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、スズ(Sn)とコバルト(Co)と炭素(C)とを構成元素として含む負極活物質を用いた電池に関する。
近年、カメラ一体型VTR(Videotape Recorder;ビデオテープレコーダー)、携帯電話、ノートパソコンなどのポータブル電子機器が多く登場し、その小型化および軽量化が図られている。それに伴い、それらの電子機器のポータブル電源として用いられている電池、特に二次電池についてエネルギー密度の向上が強く要請されている。
このような要求に応える二次電池としては、従来より、負極活物質にリチウムイオンのインターカレーション反応を利用した黒鉛材料、または細孔中へのリチウムイオンの吸蔵・放出作用を応用した炭素材料を用いたいわゆるリチウムイオン二次電池が実用化されている。
しかしながら、近年の携帯用機器の高性能化に伴い、二次電池の容量に対する要求はさらに強いものとなっている。このような要求に応える二次電池として、リチウム金属などの軽金属をそのまま負極活物質として用いることが提案されている。この電池では、充電過程において負極に軽金属がデンドライト状に析出しやすくなり、デンドライトの先端で電流密度が非常に高くなる。このため、非水電解液の分解などによりサイクル寿命が低下したり、また、過度にデンドライトが成長して電池の内部短絡が発生したりするという問題があった。
これに対し、種々の合金材料などを負極活物質として用いることが提案されている。例えば特許文献1〜5には、ケイ素合金について記載されている。また、特許文献6〜14にはスズ−ニッケル合金、リチウム−アルミニウム−スズ合金、スズ−亜鉛合金、リン(P)を1質量%以上55質量%以下の範囲内で含むスズ合金、Cu2 NiSn、Mg2 Sn、スズ−銅合金、あるいはリチウムを吸蔵するスズ含有相と、マンガン(Mn),鉄(Fe),コバルト,ニッケル(Ni)あるいは銅(Cu)から構成されるリチウム(Li)を吸蔵しない相との混合物について記載されている。
しかしながら、これらの合金材料を用いた場合においても、十分なサイクル特性は得られず、合金材料における高容量負極の特長を十分に活かしきれていないのが実状である。
特開平7−302588号公報 特開平10−199524号公報 特開平7−326342号公報 特開平10−255768号公報 特開平10−302770号公報 特公平4−12586号公報 特開平10−16823号公報 特開昭10−308207号公報 特開昭61−66369号公報 特開昭62−145650号公報 特開平10−125317号公報 特開平10−223221号公報 特開昭10−308207号公報 特開平11−86854号公報
そこで、サイクル特性を十分に向上させることができる負極活物質として、スズとコバルトと炭素とを構成元素として含有する材料を開発するに至ったが、実際に電池を製造するに当たっては、正極活物質層との面密度比を最適化しなければ、電池の特性を向上させることができないという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高いエネルギー密度および優れたサイクル特性を得ることができる電池を提供することにある。
本発明による電池は、正極活物質層を有する正極と、負極活物質層を有する負極とを備え、正極活物質層は、リチウムと、コバルトとを構成元素として含む複合酸化物を含有し、負極活物質層は、スズと、コバルトと、炭素とを構成元素として含み、炭素の含有量が16.8質量%以上24.8質量%以下であり、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合が30質量%以上45質量%以下であるCoSnC含有材料を含有し、負極活物質層に対する正極活物質層の面密度比(正極活物質層の面密度/負極活物質層の面密度)は、2.77以上3.90以下の範囲内のものである。
本発明の電池によれば、負極活物質層にCoSnC含有材料を用い、正極活物質層と負極活物質層との面密度比を所定の範囲内とするようにしたので、高いエネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る二次電池の断面構成を表すものである。この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、帯状の正極21と負極22とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11は、例えばニッケルのめっきがされた鉄により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12, 13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20の中心には例えばセンターピン24が挿入されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケルなどよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
図2は図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
正極活物質層21Bは、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極活物質として、リチウムとコバルトとを構成元素として含む複合酸化物を含んでいる。高電圧および高エネルギー密度を得ることができるからである。このような複合酸化物としては、例えば、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2 )、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNi1-x Cox 2 (0<x<1))、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi1-y-z Coy Mnz 2 (0<y,0<z,y+z<1))が挙げられる。また、ニッケルおよびマンガン以外の他の構成元素を含む複合酸化物でもよい。正極活物質層21Bは、このような複合酸化物の1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。また、正極活物質層21Bは、必要に応じて、導電剤または結着剤などの他の材料を含んでいてもよい。
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。負極集電体22Aは、例えば、銅箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極活物質として、スズと、コバルトと、炭素とを構成元素として含み、炭素の含有量が16.8質量%以上24.8質量%以下であり、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合が30質量%以上45質量%以下であるCoSnC含有材料を含有している。高いエネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるからである。負極活物質層22Bは、このCoSnC含有材料の1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合してもちいてもよい。
このCoSnC含有材料は、必要に応じて更に他の構成元素を含んでいてもよい。他の構成元素としては、例えば、ケイ素(Si),鉄,ニッケル,クロム(Cr),インジウム(In),ニオブ(Nb),ゲルマニウム(Ge),チタン(Ti),モリブデン(Mo),アルミニウム,リン,ガリウム(Ga)またはビスマス(Bi)が好ましく、2種以上を含んでいてもよい。容量またはサイクル特性を更に向上させることができるからである。
なお、このCoSnC含有材料は、スズと、コバルトと、炭素とを含む相を有しており、この相は結晶性の低いまたは非晶質な構造を有していることが好ましい。また、このCoSnC含有材料では、構成元素である炭素の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合していることが好ましい。サイクル特性の低下はスズなどが凝集あるいは結晶化することによるものであると考えられるが、炭素が他の元素と結合することにより、そのような凝集あるいは結晶化を抑制することができるからである。
元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えばX線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)が挙げられる。XPSでは、炭素の1s軌道(C1s)のピークは、グラファイトであれば、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、284.5eVに現れる。また、表面汚染炭素であれば、284.8eVに現れる。これに対して、炭素元素の電荷密度が高くなる場合、例えば炭素が金属元素または半金属元素と結合している場合には、C1sのピークは、284.5eVよりも低い領域に現れる。すなわち、CoSnC含有材料について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、CoSnC含有材料に含まれる炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合している。
なお、XPS測定では、スペクトルのエネルギー軸の補正に、例えばC1sのピークを用いる。通常、表面には表面汚染炭素が存在しているので、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、これをエネルギー基準とする。XPS測定では、C1sのピークの波形は、表面汚染炭素のピークとCoSnC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形として得られるので、例えば市販のソフトウエアを用いて解析することにより、表面汚染炭素のピークと、CoSnC含有材料中の炭素のピークとを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
また、負極活物質層22Bは、必要に応じて、他の負極活物質、導電剤、または結着剤などの他の材料を含んでいてもよい。
負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面密度比(正極活物質層の面密度/負極活物質層の面密度)は、2.77以上3.90以下の範囲内とされている。この範囲内において高いエネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるからである。
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多硬質膜により構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
セパレータ23には、例えば、液状の電解質である電解液が含浸されている。電解液は、例えば、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。
溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸メチルエチル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキソール−2−オン、4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル、フルオロベンゼン、あるいはエチレンスルフィトなどの非水溶媒が挙げられる。溶媒は、1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
電解質塩としては、例えば、LiPF6 、LiBF4 、LiClO4 、LiAsF6 、LiN(CF3 SO2 2 、LiN(C2 5 SO2 2 、LiC(CF3 SO2 3 、LiB(C6 5 4 、LiB(C2 4 2 、LiCF3 SO3 、LiCH3 SO3 、LiCl、あるいはLiBrなどのリチウム塩が挙げられる。電解質塩は、1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、例えば、正極集電体21Aに正極活物質層21Bを形成し正極21を作製する。正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質の粉末と導電剤と結着剤とを混合して正極合剤を調製したのち、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとし、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型することにより形成する。また、例えば、正極21と同様にして、負極集電体22Aに負極活物質層22Bを形成し負極22を作製する。その際、正極活物質層21Bと負極活物質層22Bとの面密度比を上述したように調節する。
次いで、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。続いて、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12,13で挟み電池缶11の内部に収納する。正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。そののち、電池缶11の開口端部に電池蓋14,安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図1に示した二次電池が完成する。
このように本実施の形態によれば、負極活物質としてCoSnC含有材料を用い、正極活物質層21Bと負極活物質層22Bとの面密度比を所定の範囲内とするようにしたので、高いエネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができる。
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
(実施例1−1〜1−7)
図1に示したような円筒型の二次電池を作製した。
まず、CoSnC含有材料粉末を次のようにして作製した。原料としてコバルト粉末と、スズ粉末と、炭素粉末とを用意し、コバルト粉末とスズ粉末とを合金化してコバルト・スズ合金粉末を作製したのち、この合金粉末に炭素粉末を加えて乾式混合した。次いで、この混合物を直径9mmの鋼玉約400gと共に、伊藤製作所製の遊星ボールミルの反応容器中にセットした。続いて、反応容器中をアルゴン雰囲気に置換し、毎分250回転の回転速度による10分間の運転と、10分間の休止とを運転時間の合計が30時間になるまで繰り返し、メカノケミカル反応を利用してCoSnC含有材料を合成した。そののち、反応容器を室温まで冷却して合成されたCoSnC含有材料粉末を取り出し、280メッシュのふるいを通して粗粉を取り除いた。
得られたCoSnC含有材料について組成の分析を行った。炭素の含有量は、炭素・硫黄分析装置により測定し、コバルトおよびスズの含有量は、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)発光分析により測定した。その結果、コバルトの含有量は29.3質量%、スズの含有量は49.9質量%、炭素の含有量は19.8質量%であった。なお、スズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合(以下、Co/(Sn+Co) 比という)は37質量%であった。また、得られたCoSnC含有材料についてX線回折を行ったところ、回折角2θ=20°〜50°の間に、回折角2θが1.0°以上の広い半値幅を有する回折ピークが観察された。更に、このCoSnC含有材料についてXPSを行ったところ、図3に示したようにピークP1が得られた。ピークP1を解析すると、表面汚染炭素のピークP2と、ピークP2よりも低エネルギー側にCoSnC含有材料中におけるC1sのピークP3とが得られた。このピークP3は、284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、CoSnC含有材料中の炭素が他の元素と結合していることが確認された。
このCoSnC含有材料と、導電剤であり負極活物質でもある黒鉛と、結着剤であるポリフッ化ビニリデンと、増粘剤であるカルボキシメチルセルロースとを、CoSnC含有材料:黒鉛:ポリフッ化ビニリデン:カルボキシメチルセルロース=100:20:4:1の質量比で混合して負極合剤を調製したのち、溶剤である水に分散させて負極合剤スラリーを作製した。次いで、厚み15μmの銅箔よりなる負極集電体22Aの両面に塗布し乾燥させたのち圧縮成型して厚み75μmの帯状の負極22を作製した。その際、負極活物質層22Bの面密度が両面で16.5g/cm2 となるようにした。
また、正極活物質としてのリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2 )粉末と、導電剤であるグラファイトと、結着剤であるポリフッ化ビニリデンとを、LiCoO2 :グラファイト:ポリフッ化ビニリデン=100:1:3の質量比で混合して正極合剤を調製したのち、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーを作製した。続いて、正極合剤スラリーを厚み15μmのアルミニウム箔よりなる正極集電体21Aの両面に塗布し乾燥させたのち圧縮成型して正極活物質層21Bを形成することにより帯状の正極21を作製した。その際、正極活物質層21Bの面密度は、両面で表1に示したように変化させ、負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面密度比を変化させた。
Figure 2006134782
これらの正極21および負極22を、厚み25μmの微多孔性ポリエチレンフィルムからなるセパレータ23を介して、負極22、セパレータ23、正極21およびセパレータ23の順に積層してから多数巻回し、巻回電極体20を作製した。また、巻回電極体20は図示しない粘着テープで固定した。
この巻回電極体20を、ニッケルめっきを施した鉄製の電池缶11に収納した。巻回電極体20の上下両面には絶縁板12, 13を配設し、アルミニウム製の正極リード25を正極集電体21Aから導出して電池蓋14に、一方ニッケル製の負極リード26を負極集電体22Aから導出して電池缶11にそれぞれ溶接した。
続いて、電解液を電池缶11の中に注入した。電解液には炭酸エチレンと、炭酸プロピレンと、炭酸ジメチルとの混合溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を溶解させたものを用いた。そののち、アスファルトで表面を塗布したガスケット17を介して電池缶11をかしめることにより、安全弁機構15、熱感抵抗素子16および電池蓋14を固定し、図1に示した円筒型の二次電池を作製した。
作製した二次電池について、放電電力量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表1に示す。その際、電力量およびサイクル特性は次のようにして測定した。
まず、電流値0.9A、上限電圧4.2Vの定電流定電圧充電を3時間行ったのち、0.5Wの電力で、電池電圧が2.5Vに達するまで放電を行うという充放電を繰り返した。電力量は、初回放電電力量と、100サイクル目の放電電力量を求めた。また、サイクル特性は、初回放電電力量に対する100サイクル目の放電電力量維持率を求めた。
また、電力量およびサイクル特性は次のようにして評価した。初回電力量は、2.92Wh以上のものを◎、2.79Wh以上2.92Wh未満のものを○、2.75Wh以上2.79未満のものを△、2.75未満のものを×とした。また、100サイクル目の放電電力量は、2.59Wh以上のものを◎、2.46Wh以上2.59Wh未満のものを○、2.46Wh未満のものを△とした。更に、放電電力量維持率は、85%以上のものを◎、72%以上85%未満のものを○、72%未満のものを△とした。なお、全項目のうち×がないもの、および△が1つ以下のものを良品とした。
表1から分かるように、面密度比が2.77以上3.90以下である実施例1−1〜1−7によれば、放電電力量および電力量維持率について高い値が得られた。
すなわち、負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面密度比を2.77以上3.90以下とすれば、電力量およびサイクル特性を向上させることができることが分かった。
(実施例2−1〜2−6)
炭素粉末の原料比を変えたことを除き、他は実施例1−1〜1−7と同様にしてCoSnC含有材料および二次電池を作製した。その際、負極活物質層22Bの面密度を両面で16.9g/cm2 とすると共に、正極活物質層21Bの面密度を両面で表2に示すように変化させ、負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面密度比を変化させた。
Figure 2006134782
実施例2−1〜2−6に対する比較例2−1として、正極活物質層21Bの面密度を両面で46.5g/cm2 とし、負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面密度比を2.76としたことを除き、他は実施例2−1〜2−6と同様にして二次電池を作製した。
得られたCoSnC含有材料について実施例1−1〜1−7と同様にして組成の分析を行ったところ、コバルトの含有量は30.4質量%、スズの含有量は51.8質量%、炭素の含有量は16.8質量%であった。なお、Co/(Sn+Co) 比は37質量%であった。また、XPSを行い、得られたピークを解析したところ、実施例1−1〜1−7と同様に表面汚染炭素のピークP2と、負極活物質中におけるC1sのピークP3とが得られ、ピークP3は、いずれについても284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、負極活物質に含まれる炭素の少なくとも一部は、他の元素と結合していることが確認された。更に、二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして電力量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表2に示す。
表2から分かるように、面密度比が2.77以上3.90以下である実施例2−1〜2−6によれば、この範囲外にある比較例2−1よりも、放電電力量および電力量維持率のいずれについても、良好な値が得られた。
すなわち、CoSnC含有材料における炭素の含有量が16.8質量%の場合にも、負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面密度比を2.77以上3.90以下とすれば、電力量およびサイクル特性を向上させることができることが分かった。
(実施例3−1〜3−7)
炭素粉末の原料比を変えたことを除き、他は実施例1−1〜1−7と同様にしてCoSnC含有材料および二次電池を作製した。その際、負極活物質層22Bの面密度を両面で16.6g/cm2 とすると共に、正極活物質層21Bの面密度を両面で表3に示すように変化させ、負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面密度比を変化させた。
Figure 2006134782
得られたCoSnC含有材料について実施例1−1〜1−7と同様にして組成の分析を行ったところ、コバルトの含有量は27.5質量%、スズの含有量は46.8質量%、炭素の含有量は24.8質量%であった。なお、Co/(Sn+Co) 比は37質量%であった。また、XPSを行い、得られたピークを解析したところ、実施例1−1〜1−7と同様に表面汚染炭素のピークP2と、負極活物質中におけるC1sのピークP3とが得られ、ピークP3は、いずれについても284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、負極活物質に含まれる炭素の少なくとも一部は、他の元素と結合していることが確認された。更に、二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして電力量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表3に示す。
表3から分かるように、実施例1−1〜1−7と同様の結果が得られた。すなわち、CoSnC含有材料における炭素の含有量が24.8質量%の場合にも、負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面密度比を2.77以上3.90以下とすれば、電力量およびサイクル特性を向上させることができることが分かった。
(実施例4−1〜4−6)
Co/(Sn+Co) 比を30質量%としたことを除き,他は実施例1−1〜1−7と同様にしてCoSnC含有材料および二次電池を作製した。その際、負極活物質層22Bの面密度を両面で16.9g/cm2 とすると共に、正極活物質層21Bの面密度を両面で表4に示すように変化させ、負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面密度比を変化させた。
Figure 2006134782
実施例4−1〜4−6に対する比較例4−1として、正極活物質層21Bの面密度を両面で68.3g/cm2 とし、負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面密度比を4.05としたことを除き、他は実施例4−1〜4−6と同様にして二次電池を作製した。
得られたCoSnC含有材料について実施例1−1〜1−7と同様にして組成の分析を行ったところ、コバルトの含有量は23.8質量%、スズの含有量は55.4質量%、炭素の含有量は19. 8質量%であった。また、XPSを行い、得られたピークを解析したところ、実施例1−1〜1−7と同様に表面汚染炭素のピークP2と、負極活物質中におけるC1sのピークP3とが得られ、ピークP3は、いずれについても284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、負極活物質に含まれる炭素の少なくとも一部は、他の元素と結合していることが確認された。更に、二次電池についても、実施例1−1〜1−7と同様にして電力量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表4に示す。
表4から分かるように、面密度比が2.77以上3.90以下である実施例4−1〜4−6によれば、この範囲外にある比較例4−1よりも、放電電力量および電力量維持率のいずれについても、良好な値が得られた。
すなわち、CoSnC含有材料におけるCo/(Sn+Co) 比が30質量%の場合にも、負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面密度比を2.77以上3.90以下とすれば、電力量およびサイクル特性を向上させることができることが分かった。
(実施例5−1〜5−5)
Co/(Sn+Co) 比を45質量%としたことを除き,他は実施例1−1〜1−7と同様にしてCoSnC含有材料および二次電池を作製した。その際、負極活物質層22Bの面密度を両面で16.5g/cm2 とすると共に、正極活物質層21Bの面密度を両面で表5に示すように変化させ、負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面密度比を変化させた。
Figure 2006134782
実施例5−1〜5−5に対する比較例5−1,5−2として、正極活物質層21Bの面密度を両面で44.2g/cm2 、または両面で44.0g/cm2 とし、、負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面密度比を2.71、または2.63としたことを除き、他は実施例5−1〜5−5と同様にして二次電池を作製した。
得られたCoSnC含有材料について実施例1−1〜1−7と同様にして組成の分析を行ったところ、コバルトの含有量は35.6質量%、スズの含有量は43.6質量%、炭素の含有量は19. 8質量%であった。また、XPSを行い、得られたピークを解析したところ、実施例1−1〜1−7と同様に表面汚染炭素のピークP2と、負極活物質中におけるC1sのピークP3とが得られ、ピークP3は、いずれについても284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、負極活物質に含まれる炭素の少なくとも一部は、他の元素と結合していることが確認された。更に、二次電池についても、実施例1−1〜1−7と同様にして電力量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表5に示す。
表5から分かるように、面密度比が2.77以上3.90以下である実施例5−1〜5−5によれば、この範囲外にある比較例5−1,5−2よりも、放電電力量および電力量維持率のいずれについても、良好な値が得られた。
すなわち、CoSnC含有材料におけるCo/(Sn+Co) 比が45質量%の場合にも、負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面密度比を2.77以上3.90以下とすれば、電力量およびサイクル特性を向上させることができることが分かった。
(実施例6−1〜6−7)
原料にインジウム粉末を加えたことを除き、他は実施例1−1〜1−7と同様にしてCoSnC含有材料および二次電池を作製した。その際、CoSnC含有材料は、コバルト粉末とスズ粉末とを合金化してコバルト・スズ合金粉末を作製したのち、この合金粉末に炭素粉末およびインジウム粉末を混合して合成した。また、負極活物質層22Bの面密度を両面で17.1g/cm2 とすると共に、正極活物質層21Bの面密度を両面で表6に示すように変化させ、負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面密度比を変化させた。
Figure 2006134782
得られたCoSnC含有材料について実施例1−1〜1−7と同様にして組成の分析を行ったところ、コバルトの含有量は27.4質量%、スズの含有量は50.8質量%、炭素の含有量は17.8質量%、インジウムの含有量は3.0質量%であった。なお、インジウムの含有量は、ICP発光分析により測定した。また、Co/(Sn+Co) 比は35質量%であった。更に、XPSを行い、得られたピークを解析したところ、実施例1−1〜1−7と同様に表面汚染炭素のピークP2と、負極活物質中におけるC1sのピークP3とが得られ、ピークP3は、いずれについても284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、負極活物質に含まれる炭素の少なくとも一部は、他の元素と結合していることが確認された。更に、二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして電力量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表6に示す。
表6から分かるように、面密度比が2.77以上3.90以下である実施例6−1〜6−7によれば、放電電力量および電力量維持率のいずれについても、良好な値が得られた。
すなわち、ケイ素,鉄,ニッケル,クロム,インジウム,ニオブ,ゲルマニウム,チタン,モリブデン,アルミニウム,リン,ガリウムおよびビスマスからなる群のうちの少なくとも1種を含む場合にも、負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面密度比を2.77以上3.90以下とすれば、電力量およびサイクル特性を向上させることができることが分かった。
(実施例7−1〜7−7)
正極活物質としてLiCoO2 とLiNi0.5 Co0.2 Mn0.3 2 とを用いると共に、CoSnC含有材料としてインジウムを含む材料を用いたことを除き、他は実施例1−1〜1−7と同様にして二次電池を作製した。その際、LiCoO2 とLiNi0.5 Co0.2 Mn0.3 2 とは、LiCoO2 :LiNi0.5 Co0.2 Mn0.3 2 =80:20の質量比で混合したものとした。また、CoSnC含有材料は、実施例6−1〜6−7と同様のものを用いた。更に、負極活物質層22Bの面密度を両面で17.1g/cm2 とすると共に、正極活物質層21Bの面密度を両面で表7に示すように変化させ、負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面密度比を変化させた。
Figure 2006134782
得られた二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして電力量およびサイクル特性を測定した。それらの結果を表7に示す。
表7からわかるように、正極活物質としてLiCoO2 とLiNi0.5 Co0.2 Mn0.3 2 とを用い、面密度比が2.77以上3.90以下である実施例7−1〜7−7によれば、放電電力量および電力量維持率のいずれについても、良好な値が得られた。
すなわち、正極活物質にリチウムと、コバルトとを構成元素として含む複合酸化物を用い、負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面密度比を2.77以上3.90以下とすれば、電力量およびサイクル特性を向上させることができることが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、巻回構造を有する円筒型の二次電池を具体的に挙げて説明したが、本発明は、コイン型,シート型,ボタン型あるいは角型などの外装部材を用いた他の形状を有する二次電池、または正極および負極を複数積層した積層構造を有する二次電池についても同様に適用することができる。
また、上記実施の形態および実施例では、電解液を用いる場合について説明したが、電解液に代えて、ゲル状電解質あるいは固体電解質を用いてもよい。ゲル状電解質は、例えば、高分子化合物に電解液を保持させたものである。電解液については、上述のとおりである。高分子化合物としては、例えば、電解液を吸収してゲル化するものであればよく、そのような高分子化合物としては、例えば、ポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ素系高分子化合物、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、またはポリアクリロニトリルなどが挙げられる。特に、酸化還元安定性の観点からは、フッ素系高分子化合物が望ましい。
固体電解質には、例えば、リチウムイオン導電性を有する材料であれば無機固体電解質、高分子固体電解質のいずれも用いることができる。無機固体電解質としては、窒化リチウムあるいはヨウ化リチウムを含むものなどが挙げられる。高分子固体電解質は、主に、電解質塩と電解質塩を溶解する高分子化合物とからなるものである。高分子固体電解質の高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合物、アクリレート系高分子化合物を単独あるいは混合して、または共重合させて用いることができる。なお、このような固体電解質を用いる場合には、セパレータは除去してもよい。
本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を表す断面図である。 図1に示した二次電池における巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 実施例で作製したCoSnC含有材料に係るX線光電子分光法により得られたピークの一例を表すものである。
符号の説明
11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、15…安全弁機構、15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17…ガスケット、20…巻回電極体、21…正極、21A…正極集電体、21B…正極活物質層、22…負極、22A…負極集電体、22B…負極活物質層、23…セパレータ、24…センターピン、25…正極リード、26…負極リード。

Claims (1)

  1. 正極活物質層を有する正極と、負極活物質層を有する負極とを備え、
    前記正極活物質層は、リチウム(Li)と、コバルト(Co)とを構成元素として含む複合酸化物を含有し、
    前記負極活物質層は、スズ(Sn)と、コバルト(Co)と、炭素(C)とを構成元素として含み、炭素の含有量が16.8質量%以上24.8質量%以下であり、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合が30質量%以上45質量%以下であるCoSnC含有材料を含有し、
    前記負極活物質層に対する前記正極活物質層の面密度比(正極活物質層の面密度/負極活物質層の面密度)は、2.77以上3.90以下の範囲内である
    ことを特徴とする電池。
JP2004324400A 2004-11-08 2004-11-08 電池 Pending JP2006134782A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324400A JP2006134782A (ja) 2004-11-08 2004-11-08 電池
TW094136607A TWI285976B (en) 2004-11-08 2005-10-19 Battery
CNB2005101201244A CN100438199C (zh) 2004-11-08 2005-11-04 电池
US11/268,336 US7811706B2 (en) 2004-11-08 2005-11-07 Battery
KR1020050105838A KR20060052502A (ko) 2004-11-08 2005-11-07 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324400A JP2006134782A (ja) 2004-11-08 2004-11-08 電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006134782A true JP2006134782A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36316713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004324400A Pending JP2006134782A (ja) 2004-11-08 2004-11-08 電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7811706B2 (ja)
JP (1) JP2006134782A (ja)
KR (1) KR20060052502A (ja)
CN (1) CN100438199C (ja)
TW (1) TWI285976B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4329676B2 (ja) * 2004-11-08 2009-09-09 ソニー株式会社 負極活物質およびそれを用いた二次電池
JP4626568B2 (ja) * 2005-07-29 2011-02-09 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5151278B2 (ja) * 2007-07-06 2013-02-27 ソニー株式会社 二次電池用負極および二次電池
CN101465443B (zh) * 2007-12-18 2012-10-17 深圳市比克电池有限公司 提高锂离子二次电池容量的方法及采用该方法制得的电池
KR101117695B1 (ko) * 2009-10-30 2012-03-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해액, 이를 포함한 리튬 전지 및 상기 리튬 전지의 작동 방법
KR20140024587A (ko) 2012-08-20 2014-03-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN107369811A (zh) * 2017-08-21 2017-11-21 柔电(武汉)科技有限公司 一种柔性极片的制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086759A (ja) 1983-10-19 1985-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPS6166369A (ja) 1984-09-08 1986-04-05 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPS62145650A (ja) 1985-12-19 1987-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH07263028A (ja) 1994-03-25 1995-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH07302588A (ja) 1994-05-10 1995-11-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用負極およびその製造方法
JPH07326342A (ja) 1994-05-30 1995-12-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池
JPH09266011A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Toray Ind Inc 非水溶媒系二次電池
US5744264A (en) * 1996-06-13 1998-04-28 Valence Technology, Inc. Lithium ion electrochemical cell
JPH10125317A (ja) 1996-10-16 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP3620559B2 (ja) 1997-01-17 2005-02-16 株式会社ユアサコーポレーション 非水電解質電池
JP3805053B2 (ja) 1997-02-10 2006-08-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 リチウム二次電池
JP3008269B2 (ja) 1997-03-11 2000-02-14 脇原 将孝 二次電池
JP3262019B2 (ja) * 1997-04-22 2002-03-04 住友金属工業株式会社 リチウムイオン2次電池用負極材料の製造方法
JPH10308207A (ja) 1997-05-08 1998-11-17 Matsushita Denchi Kogyo Kk 非水電解液二次電池
JPH1186854A (ja) 1997-09-11 1999-03-30 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP3620703B2 (ja) * 1998-09-18 2005-02-16 キヤノン株式会社 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法
TW497286B (en) * 1999-09-30 2002-08-01 Canon Kk Rechargeable lithium battery and process for the production thereof
JP2002110250A (ja) 2000-09-27 2002-04-12 At Battery:Kk 非水系電解液二次電池
CA2378278C (en) * 2001-03-26 2008-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3726958B2 (ja) 2002-04-11 2005-12-14 ソニー株式会社 電池
JP2004186035A (ja) 2002-12-04 2004-07-02 Sony Corp 非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN100438199C (zh) 2008-11-26
KR20060052502A (ko) 2006-05-19
TW200631220A (en) 2006-09-01
US20060099511A1 (en) 2006-05-11
TWI285976B (en) 2007-08-21
CN1773766A (zh) 2006-05-17
US7811706B2 (en) 2010-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666155B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6123858B2 (ja) 非水電解質二次電池およびセパレータ
JP4270109B2 (ja) 電池
JP5093054B2 (ja) 二次電池
JP2006134770A (ja) 正極および電池
JP2009016245A (ja) 負極材料、負極および電池、ならびにそれらの製造方法
JP4658083B2 (ja) 電池
JP2009026691A (ja) 負極、電池およびそれらの製造方法
JP2007128842A (ja) 負極活物質および電池
JP5099398B2 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極および二次電池
JP4968503B2 (ja) リチウム二次電池
JP2008021517A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008053054A (ja) 電池
JP2006134762A (ja) 二次電池
KR101270858B1 (ko) 이차 전지
JP2010003602A (ja) 負極活物質および二次電池
JP4591674B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4897718B2 (ja) 負極活物質および二次電池
JP4839671B2 (ja) 電池
JP2006286532A (ja) 電池
JP4798420B2 (ja) 二次電池
JP2006134782A (ja) 電池
JP4821217B2 (ja) 正極活物質、正極および電池
JP2008016316A (ja) 非水電解質二次電池
KR20080095193A (ko) 부극 활성 물질 및 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804