[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

国衆単語

1件
クニシュウ
3.2千文字の記事
  • 3
  • 0pt

国衆とは、戦国時代に登場した地方で、戦国大名ほど大きくはないが小規模ながらも独自に領域支配を行った存在である。

概要

20世紀末戦国大名研究が進む中で、様々な権力体が悪く言えば十把一絡げに「戦国大名概念を適用されたことに対する批判として、西研究から矢田俊文の「戦国」論、そして東研究から黒田の「国衆」論が展開された。
21世紀に入るとこの視点が全の様々な地域権力の研究に適用されるようになり、2010年代には一般にも浸透していった、というのが大体の流れである(もちろん批判も起きており、後述の黒田定義は、関連商品にある『全国衆ガイド』ですら再定義を行っている)。

長々と研究史を整理するのは後回しにして、とりあえず黒田定義を基にすると、

  1. 単位の領域を持つ
  2. 基本的に支配領域に対して大名の介入を受けない
  3. 大名と起請文を交わし、人を提出して契約する
  4. 軍事的双務関係を結ぶ
  5. 取次を通して大名の統制を受ける

というのが国衆である(つまり純な大名の臣は国衆ではない)。

それじゃあその上位の戦国大名って何なんだよ、ってなるので丸和洋の定義を載せておくと、

  1. 室町幕府鎌倉府をはじめとする伝統的上位権力以外には従属しない
  2. 政治軍事行動を独自の判断で行う
  3. 自己の領権をえた地域を支配下に置いている

ということらしい。

この国衆という存在は、2016年の『真田丸』、2017年の『おんな城主 直虎』といった大河ドラマでもスポットライトを当てられ、一躍一般にも知られるようになった。

研究史

というわけで研究史を整理しようと思うのだが、どうあがいても面くならない文が長々と続くので、簡単に概要を知りたい人は関連商品まですっ飛ばしてほしい。

戦前にも行われてきた中世後期(室町時代戦国時代)の地域権力研究だが、戦後に先を打ったのは戦後歴史学の泰斗・石田正によるものである。もちろん当時はマルクス義的な唯物史観バリバリの時代であり、石田正は守護大名が成長した在地武士団を組織することによって地域封建制を実現したとしたのであった。

そしてそれを発展させ、「守護領制」論として体系化したのが永原慶二である。とりあえず戦国時代についてのみ触れると、戦国時代は地域的封建権力の発展期として位置づけられていた。つまり独立小農民の広汎な成立、荘園領室町幕府の衰退、武士階級の結集によって、戦国期の大名領室町期の守護権力が持っていた地域封建的性格を発展した、と評価したのである。

この二人を通じて室町時代の守護、戦国時代戦国大名中世以来の荘園制を解体する体として位置づけられた。こうして大体1960年代までが「守護領制」を基調に研究が行われていったのである。

ところが、1960年1970年代にこの論への批判が相次ぐ。さらに肝心の永原慶二自身も「守護の地域的封建権力形成の体としての未熟さ」を認めていった。

こうして1970年代1980年代にかけて独立的な「人領」に関する研究佐藤田端泰子、藤木久志、黒川直則といった室町時代戦国時代研究者によって進められていった。そうした研究を受け、ついに永原慶二は戦国期の体制概念を「大名領制」として定義し、池らが室町時代戦国時代の断絶性を強調していったのであった。

という感じに理論面ではかなり揺れ動いていったのであるが、1980年代まで地域権力に関する実的な研究はかなり蓄積されていったのである。

そして1980年代2000年代までに田沼勉によって「室町幕府―守護体制」論が進められる。これは要約すると、将軍下成敗権は室町幕府に属する大名の衆議に基盤を置いているが、その守護たちも地域支配は中央国家、つまり幕府の委任によって果たされる、というものである。これを受けて戦国時代研究では守護を引き継いだ戦国大名による「戦国期守護」が登場した、とする矢田俊文の研究が登場した。

つまり、戦国時代室町時代を連続的にとらえ、戦国期権力の形成要因を成敗権、守護権の握としたのである。この論はかなりの批判にさらされはしたものの、「戦国大名概念を相対化した、というのが重要なポイントであった。この結果、「戦国大名」をどこまで適用するか、という問いがたてられるようになったのである。

具体例として有名なのが北条氏研究一極化への批判であり、宮島敬一、市村高男、佐藤博信らによって、ほかの様々な大名が論じられていった。また戦国法の研究を通して提言された勝俣鎮夫の「国家」の芽となった「戦国大名国家」論、とそれに対する池上裕子の批判村井良介の再批判の流れもある。そして東研究では市村高男が従来「戦国大名」と定義されてきた権力体を「地域的統一権力」と定義し、そして矢田俊文の「戦国」論や峰岸純夫の「地域的領」論、それを発展させた黒田の「国衆」論が1990年代に登場するのである(ここまで長かった…)。一方西でも村井良介が「戦国」論を発展させている。

こうして登場した「国衆」、「戦国」という概念であるが、もちろん批判も免れてはいない。特に戦国大名と国衆(戦国)の権力を同質とみるのは論拠が不明というものが、核心をついていると評されている。

一方室町時代の「人領概念には1980年代から疑問が出される。石田男の「人」は外様衆奉公衆といった幕府御家人を意味する資料用語であることを解明したのは画期とされる。それに吉田西島太郎といった「人」の実態解明が続き、「人」は領制論に用いられることはあまり見られなくなった。政治史的には市川士、社会経済史的には久留典子、勉らがさらに研究を進めた。

そして室町時代から戦国時代にかけて「人」、「国衆」、「戦国」を通時的に分析した菊池浩幸が現れたのが現段階であり、室町時代戦国時代の地域権力がどのようにつながるか、については明確な提言はまだない。さらに国衆・戦国がどのように現れたかも論者によって分かれている。

また戦国大名と国衆・戦国がどのような関係を結んだかも課題が残っている。というのも「国衆」概念が多様化されたからだ。さらに国衆の中で何が有力か、国衆間の関係はどうだったのかといった問題も残る。さらに言えばそもそも戦国大名もとことん研究されたのか、という問題提起もなされている。

というわけで実はまだ課題は多いのだが、国衆がどのように研究されるようになったか、についてはまとめきれたので、ここで筆を止めておく。

関連商品

2015年に発売され、独自の定義により全の国衆514氏を紹介した最初の一般向け書籍。ぶっちゃけ読書

黒田による国衆論を踏まえた戦国大名についての概説書。おおよそ北条氏研究が基になっている。

大河ドラマ真田丸』を監修した平山優による、武田研究を基にした国衆についての一般書。

大河ドラマおんな城主 直虎』を監修した大石泰史によるものなど、今川研究を基にした国衆についての一般書。

少し内容が難しいが、西毛利研究を基にした戦国についての一般書。

戦国史研究会で行われたシンポジウムをまとめた論文集。一般書から専門書や論文への渡し的存在。

他にも研究史を整理した本として以下のものがある。

岩田書院から発売されていた論文集。「ひとり出版社」として有名な同社の、2018年以降の事業縮小のため、21巻で完結してしまった。

祥出版から出版されているそれぞれ東と西を取り扱う論文集。戦国大名テーマにしているが、収録されている論文には国衆に関するものもちらほらある。

黒田の論文集のうち代表的なもの。ここまでくるとお値段も高く、読み通すのも大変。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

国衆

1 ななしのよっしん
2020/02/06(木) 19:08:31 ID: GTvCl2QBLC
一般には真田丸国衆会議黙れ小童!で知れ渡った感じかな
室町時代ならではの武士のあり方で、
佐々木道誉高師直のような独立独歩武士たちの後継者

戦国大名にとっては大軍を生むであると同時に
なかなか言うことを聞かない厄介な半味方
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2020/03/22(日) 03:00:55 ID: hxLMJTg9Wj
研究者の世代交代もあるんだろうけど
ここ最近の大河ドラマだと真田丸・直虎・麒麟が来ると連続で国衆ピックアップして描いてる作品が多いね
ちょっと前だと「臣」の一言で済まされそうな存在だった分、嬉しい潮だ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2020/03/22(日) 07:17:58 ID: 34ZYE2ilPU
>>2
大河ドラマ毛利元就「うちも頑った方だと思うんだが…」
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2020/04/25(土) 22:08:18 ID: a7h8z/ntL9
いのは、(守護含む)にならず
国衆扱いされて国衆時代から領地そのままなのに江戸時代にはちゃんと実高換算で1万石以上所有してるとみなされて大名扱いされたのもいることだね。

信濃国衆諏訪諏訪全域領有)が、江戸時代には旗本どころか大名(3万石ぐらい)扱いになったり。

あと面い点は、
国衆はあくまで臣というよりは被官(半従属関係)であること。
国衆に関しては、大名(、守護)の「臣」というよりもやっぱり「被官」という言葉を理解して使用した方がわかりやすいかもしれない。

被官なら臣とべて割かし自由で、毛利のように(尼子)が自分の利益を守ってくれないので見切りをつけて、
旧来の敵(大内)の味方に着くのも「被官たる国衆を引き留めるための策を講じず利益(鎌倉時代でいう御恩)を与えられなかった人が悪い」って考えが一般的のようだ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2020/04/26(日) 00:21:54 ID: hxLMJTg9Wj
長尾(上杉)と北条間で行ったり来たりしてた関東の諸々とか最たるもんだったしな

どうにも江戸時代以降やここ最近の(ある種ゲーム的な観念も含んだ)忠義・従の感覚でイメージすると乖離があったりするし、この辺理解出来るようになったら中級者の仲間入り出来ると思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2020/05/08(金) 06:52:33 ID: m89HBJtMDS
一枚岩になれないってか現代でいう県単位の統一がどれだけ大変なことか+どんだけ勢力拡大が難しいことなのかってのがわかることよね→国衆の調整
信長大人になるくらいになってようやく教科書に出るような大名勢力の簡略可地図になる
土地に干渉(検知や転封、召し上げによる直臣への転換)したり婚姻外交の最たるポイントでもあるよな。この辺で失敗すると大名であっても命や当の座がいくらあっても足りない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2020/05/08(金) 14:06:24 ID: bL7sOziB1C
ちょうど黒田氏の関東戦国史読んでる身にぴったりな記事
関東に乗り込んだ謙信が不利になっていく過程がおもしろい
国衆の不信を買うと簡単に優劣が逆転しちゃうんだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2020/05/08(金) 22:08:38 ID: hxLMJTg9Wj
掘り下げていくと本当に楽しいよね国衆
地方によって特色違ったりするしさ
上の方で触れられてる大河毛利元就だと「人領連合」なんてワード使って説明してたけど、あの勢力もその領連合からどんどん構造変えていったんだよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2021/11/21(日) 22:42:16 ID: m89HBJtMDS
毛利元就とか宇喜多直家とか浅井長政とかも見方かえれば国衆なところあるからなぁ。毛利は見事そこから大名にランクアップ(中央に認められた)できたしって点では毛利元就は改めて化け物でもあるな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2024/03/20(水) 16:36:20 ID: a7h8z/ntL9
羽に関しては広すぎるから大名、守護と国衆が曖昧すぎる。
伊達最上大崎南部津軽含む)は大名扱いだが、全国衆ガイドって本だと相馬国衆扱いにされてた。
👍
高評価
0
👎
低評価
0