[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

奉公衆単語

ホウコウシュウ
5.8千文字の記事
  • 4
  • 0pt

奉公衆とは、室町幕府における官職の一つで将軍直属の軍事力ともいえる存在である。

概要

室町幕府は割と有名ではあるが、それぞれの守護大名の連立政権ともいうべき存在で、将軍もそれぞれの有力守護大名に頼るところが大きかった。しかしこれもまた有名であるが、将軍はお互い勝手に勢力争いをする守護大名に代わって自身の権力を強化しようとする動きをたびたび見せており、その過程で生まれたのが守護大名にではなく将軍そのものに仕えるこの奉公衆である。なお御供衆とは両者を兼ねているもちらほらいるが、外様衆と兼ねることはできず同じ苗字がある場合ある時代に移ったか、一門の別の系統かのいずれかである。

その起議論も多いが、大体足利義満の時代にはもう組織としては調えられていた。その後も将軍の戦いの度にその軍勢として行動し(正直ほぼ負け戦とか言ってはいけない)、戦国時代足利将軍の権限がどんどん縮小されるにつれてこちらも徐々に小規模になるが、詰衆番衆として再編成されてからも、足利義輝三好方に襲撃された永禄の変の際には義と共にこれにあたったり、足利義昭時代にもある程度の規模が整えられていたりと大体室町幕府の最末期まで維持されており[1]明智光秀の部下にはこのつながりを思わせる存在もちらほらいる。

な役割は将軍の直轄部隊として、時には将軍の直轄領である御料所の管理を、有事には数千もの将軍の軍勢として活動するものである。

長年体系的な研究福田による古典的なものしかなかったが、2018年木下聡が自身の外様衆に関する論文に大幅加筆することで研究書を刊行し、平成に進行した室町時代後期の基礎研究もだいぶ反映された。

構成員

おおよその構成員は

の3通りに分かれる。とりわけ鎌倉時代に代々守護につき、足利氏第二の故郷とも言っていい三河の関係者は構成員の2割近くを占めている。また、関東のどこかで見たことがあるような苗字も多いが、そちらは大体鎌倉時代地頭職などを与えられた西の方の所領を治めている庶である。

また奉公衆は一番から五番の番方に編成され、それぞれ

が率いていたらしい。なおこの番頭は井氏以外は御供衆にもなっている。
また一部の節朔衆として番頭に次ぐ存在になっている。

さらに番頭以外においても番方はごとにある程度は世襲されており、同じ番方内でのつながりが行動などにを及ぼしたほか、明応の政変などで将軍割れ奉公衆も分裂していった際は同じ一族でも番方が異なる行動を共にせず異なる動きを見せるなどもあった。
なお各番衆はそれぞれ50~100人、総数350400人となっており、従者も含めると数千人近い動員が可だったと考えられる。

ほぼ九割がた個人が特定できる右筆方とは異なり、はっきり言って史料が史料だけに[3]構成員それぞれを全に特定することは不可能に近いが、一応どのがそれを構成していたかについてまとめておくと

ア行 カ行 サ行 タ行
ナ行 ハ行 マ行 ヤ行
ラ行 ワ行
特になし
  • 和田氏(四番)
  • 綿瀬氏(四番)
  • 藁科氏(四番)

ということらしい。残っている史料の関係で足利義教時代以前はよくわからず、たぶん他に赤松氏の庶流なんかもいたんじゃないかと思う。

鎌倉公方の奉公衆

室町幕府の一機関であり、足利基氏に始まる足利氏の庶流がトップを務めていた鎌倉府にも鎌倉方に直接使える奉公衆がいたことがあちこちの記録に残っている。どうやら将軍に対応する的で権力増強を務めようとした足利持氏によって整備されたらしい。

とはいえこちらにはリストそのものが特に残っていたわけでもないのであくまでも研究者による傍に過ぎないが、

らがその構成員だったんじゃないかと言われている。当然将軍への対抗のために組織されたので、将軍と結びついた京都扶持衆佐竹山入氏や宇都宮氏といった面々は入っていない。

関連項目

脚注

  1. *「礼銭遣方注文写」などの史料によると、足利義昭織田信長京都から追放されて以降も真木嶋昭光一色藤長一色昭秀、伊勢上野介、伊勢、飯信堅、上野秀政細川経、曾我助、大安、畠山昭清(四番番頭)といった奉公衆層の人々が付き従っている。
  2. *高氏、上杉氏、横瀬氏、飯原氏、寺岡氏、部氏、海老名氏、村上氏、設楽氏、小島氏、南氏、民部氏、明石氏、梶原氏など。
  3. *文安年間の「文安年中御番帳」、「蜷文書」、宝徳享年間の「永享以来御番帳」、「室町殿文明中番帳」、長享年間の「長享元年九月十二日常徳院御動座当時在衆着到」、「室町殿衆名簿」、明応年間の「東山殿時代大名外様附」といった15世紀後半の奉公衆の名簿をその他史料で補っている。
  4. *観応の擾乱でほぼ壊滅したが永禄の変の頃までは残っていたらしい。
  5. *播磨にいた旧越前守護の系。

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

奉公衆

1 ななしのよっしん
2015/11/20(金) 01:36:18 ID: ytczqZh6NZ
よく調べたな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2015/12/01(火) 20:10:19 ID: qi/CVwrevy
室町幕府の一般武士人と呼ばれ、守護の揮下で各別に収税や軍事に携わっていた
その人の中で、直接に室町殿に税を納め、軍事将軍の命で動いていたのが、奉公衆らしいね
立場的には、江戸幕府の旗本・御家人と概ね同じ感じ

『戴恩記』によると、細川幽斎みたいに義を守って討ち死にしなかった奉公衆批判されたらしい
それはそれで、義昭の立場がないよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2016/07/22(金) 12:06:24 ID: qi/CVwrevy
勝ち戦での活躍も多いよ。足利義満内野合戦では、将軍自らの揮で山名軍を破っている
後は義尚の近江出兵でも六角軍を退散させているね

本能寺の変がたぶん奉公衆最後の活躍のチャンス
あそこ明智細川が合流して義昭を迎え入れれば、幕府が再していた
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改