[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
1 ななしのよっしん
2020/02/06(木) 19:08:31 ID: GTvCl2QBLC
一般には真田丸国衆会議黙れ小童!で知れ渡った感じかな
室町時代ならではの武士のあり方で、
佐々木道誉高師直のような独立独歩武士たちの後継者

戦国大名にとっては大軍を生むであると同時に
なかなか言うことを聞かない厄介な半味方
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2020/03/22(日) 03:00:55 ID: hxLMJTg9Wj
研究者の世代交代もあるんだろうけど
ここ最近の大河ドラマだと真田丸・直虎・麒麟が来ると連続で国衆ピックアップして描いてる作品が多いね
ちょっと前だと「臣」の一言で済まされそうな存在だった分、嬉しい潮だ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2020/03/22(日) 07:17:58 ID: 34ZYE2ilPU
>>2
大河ドラマ毛利元就「うちも頑った方だと思うんだが…」
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2020/04/25(土) 22:08:18 ID: a7h8z/ntL9
いのは、(守護含む)にならず
国衆扱いされて国衆時代から領地そのままなのに江戸時代にはちゃんと実高換算で1万石以上所有してるとみなされて大名扱いされたのもいることだね。

信濃国衆諏訪諏訪全域領有)が、江戸時代には旗本どころか大名(3万石ぐらい)扱いになったり。

あと面い点は、
国衆はあくまで臣というよりは被官(半従属関係)であること。
国衆に関しては、大名(、守護)の「臣」というよりもやっぱり「被官」という言葉を理解して使用した方がわかりやすいかもしれない。

被官なら臣とべて割かし自由で、毛利のように(尼子)が自分の利益を守ってくれないので見切りをつけて、
旧来の敵(大内)の味方に着くのも「被官たる国衆を引き留めるための策を講じず利益(鎌倉時代でいう御恩)を与えられなかった人が悪い」って考えが一般的のようだ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2020/04/26(日) 00:21:54 ID: hxLMJTg9Wj
長尾(上杉)と北条間で行ったり来たりしてた関東の諸々とか最たるもんだったしな

どうにも江戸時代以降やここ最近の(ある種ゲーム的な観念も含んだ)忠義・従の感覚でイメージすると乖離があったりするし、この辺理解出来るようになったら中級者の仲間入り出来ると思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2020/05/08(金) 06:52:33 ID: m89HBJtMDS
一枚岩になれないってか現代でいう県単位の統一がどれだけ大変なことか+どんだけ勢力拡大が難しいことなのかってのがわかることよね→国衆の調整
信長大人になるくらいになってようやく教科書に出るような大名勢力の簡略可地図になる
土地に干渉(検知や転封、召し上げによる直臣への転換)したり婚姻外交の最たるポイントでもあるよな。この辺で失敗すると大名であっても命や当の座がいくらあっても足りない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2020/05/08(金) 14:06:24 ID: bL7sOziB1C
ちょうど黒田氏の関東戦国史読んでる身にぴったりな記事
関東に乗り込んだ謙信が不利になっていく過程がおもしろい
国衆の不信を買うと簡単に優劣が逆転しちゃうんだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2020/05/08(金) 22:08:38 ID: hxLMJTg9Wj
掘り下げていくと本当に楽しいよね国衆
地方によって特色違ったりするしさ
上の方で触れられてる大河毛利元就だと「人領連合」なんてワード使って説明してたけど、あの勢力もその領連合からどんどん構造変えていったんだよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2021/11/21(日) 22:42:16 ID: m89HBJtMDS
毛利元就とか宇喜多直家とか浅井長政とかも見方かえれば国衆なところあるからなぁ。毛利は見事そこから大名にランクアップ(中央に認められた)できたしって点では毛利元就は改めて化け物でもあるな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2024/03/20(水) 16:36:20 ID: a7h8z/ntL9
羽に関しては広すぎるから大名、守護と国衆が曖昧すぎる。
伊達最上大崎南部津軽含む)は大名扱いだが、全国衆ガイドって本だと相馬国衆扱いにされてた。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改