[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

外様衆単語

トザマシュウ
2.1千文字の記事
  • 3
  • 0pt

外様衆とは、

  1. 室町幕府称号の一つである。相伴衆御供衆の下にあたる(外様衆の一部が持衆として相伴衆御供衆の間に入ることも)。しかし、他の身分と違い、どうして外様衆という呼称になったかなどとはいまいち分かっていない。
  2. 足利義昭によって再編された室町幕府を構成する諸大名のこと

である。

なお、戦国大名中において外様国衆、あるいは禁裏小番を務める公家のうち外様小番を務めるものを呼称する際に用いる一般名詞としての外様衆もある。

1の概要

相伴衆御供衆奉公衆などと同様具体的にいつがその起にあたるかはよくわかっていないが、足利義持足利義教ごろに成立したと考えられる。一応えらい身分には違いないのだが、正直まとまりがなくその他もろもろの感がぬぐいきれないメンバーである。

その職務は定例の出仕の他に、帯としての供奉、禁裏警護などを務めた。

その出自は大きく

の5種類に分かれる。しかし奉公衆のように番方に分かれていたわけでもなく、特にまとまりをもった存在ではなかったようだ。また奉公衆と兼ねることはできなかったので、しばしば両者を移動するための交渉が行われたことが記録に残っている。

また本来は通常在する外様衆、通常在する大外様の区分があったが、戦国時代にそのような区分とは異なる大外様と小外様に再編された。

1の外様衆の一覧

国持外様衆(国持衆)

なお、持衆という組みの場合下記の細川京極加賀なども準ずる扱いとなる。

その他外様衆(外様衆を言及する場合こちらのみをさすことも多い)

上述の通り奉公衆と兼ね合いはできないので、両方に名前が見られる場合はある時期から移ったか、あるいは両者を一門の別の系統が担当していたかのどちらかである。また大外様は※で示す。

なお戦国時代に入ると本来外様衆の格にはない武田信虎なども加入するようになった。

ア行 カ行 サ行 タ行
ナ行 ハ行 マ行 ヤ行
ラ行 ワ行
該当者なし 該当者なし

赤松中務一色兵部大輔(義稙上時)、朽木氏(義追放時)、氏(義昭追放以降)、畠山次郎細川駿河吉見氏(義稙上時?)などが御供衆に昇格している。

2の概要

殿御代当参衆并足軽衆以下覚書』通称『永六年諸役人附』に載っている各地の大名のことである。後半部分に記載されているため足利義昭期のものを取り扱ったとされ、おおよそほとんど当時の大名と一致するため当時書かれたであろうと推定されている。
付け加えるとその後には関東衆が記されているが、こちらは諸本によって掲載されているかどうかもまちまちであり、さらに当時の情勢との齬が大きく、近世になって付け加えられたのではないかと推測されている。

2の一覧

外様衆

関東衆

関連項目

脚注

  1. *のちに戦国大名となる出雲守護代ではなく近江の系統

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

外様衆

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 外様衆についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


急上昇ワード改