4コマ(時に3コマ)のハリネズミくんシリーズ。テキストをタイプしていましたが(読みにくいかもしれませ...
漫画をたくさん購入しても一切場所を取らずに端末で管理できる電子書籍。最近では電子書籍サイトで漫画をチェックしたり読んだりしているという方が増えていますよね! 今回の記事では電子書籍サイトのおすすめランキングと、特徴や対応決済方法などの部分に視点を当てて。詳しくご紹介していきます! 電子書籍おすすめ比較ランキング。iphoneアプリの読み放題を比較 電子書籍サイトのおすすめランキングの1位~6位は下記の通りです。 ■電子書籍おすすめ比較ランキング■ ebookjapanはこちら U-nextはこちら コミックシーモア まんが王国 abema FODプレミアム Kindleストア BookLive! 大手、有名どころが運営している電子書籍サイトは人気上位に食い込んでいます! 下記ではそれぞれの電子書籍サイトの特徴面に迫ります。 漫画好きにおすすめのeBookJapanはキャンペーン情報など総合
Javaの本に、こんなにワクワクしたのは久しぶりでした。 というのも、オライリー・ジャパンさんから献本いただいたこの本。 デコンパイリングJava ―逆解析技術とコードの難読化 (Art Of Reversing) 作者: Godfrey Nolan,松田晃一,小沼千絵,湯浅龍太出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/06/03メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 5人 クリック: 204回この商品を含むブログ (20件) を見る 6月3日発売とのことで、一足早くレビューさせて頂きました。 デコンパイルと難読化をテーマにしているニッチな本ではありますが、 中級以上のJavaエンジニアには、この本を一度手にとって欲しいと思います。 Javaのデコンパイルは、難しい話題のように感じられるかもしれませんが、 実は仕組みとしてはそんなに難しい話ではないことが、本書を読み進める
人生は一度だけ。二度目の人生はない。だからこそ一度だけの人生をしっかり生きたい。そんな想いから付けたタイトルです。 裁断機PLUS PK-513Lで雑誌を裁断してScanSnap S1500Mで取り込み、Dropboxで共有してGoodReaderでiPhoneに入れてみた!! [Mac] [net] [iPhone] [今日の楽天] [Shopping] MacとiPhone活用術の一つの完成形として、裁断機の購入をずっと前から狙っていた。去年購入したScanSnapを最大限活用するためにも、雑誌や書籍をばっさり裁断できる家庭用裁断機はどうしても必要なのだ。 家に書類が溢れてしまう最大の理由は捨てられないから。本当に必要なものはもちろん、もしかして必要になるかもというものも捨てられないし、雑誌や書籍に至っては、いつかもう一度見たくなるかも、せっかく買ったんだから、という理由で本棚を占領し
1986年『じょうずなワニのつかまえ方』(ダイヤグラムグループ著、バベル・インターナショナル訳) 初版が、株式会社主婦の友社から出版されました。 「いまは無用の知識でもいつか必ず役に立つ!」という内容で、モリサワをはじめとする国内の主要な フォントベンダーのいろいろな書体を駆使し、項目ごとに書体・級数を変えて組んだ、 文字の見本帳としての機能もありました。 現在、再編集され扶桑社文庫より文庫本が刊行されています。 無人島でのひまつぶしに、都会生活でのサバイバルに、そのためのアドバイスと未知の情報をあなたに。 会話を続かせるのが苦手なあなたに、子供に自慢したいお父さんに、デザインのアイディアソースに… 話題づくりのネタとして、是非ご一読ください。 表題の「ワニをつかまえるための方法」から 「レオナルド・ダ・ビンチの秘密を読みとる方法」「花の色を変えるには」 「クマにダンスを教えるには」「ロウ
このブログ、1年近くご無沙汰していました。その間なにをやっていたかというと、実はずっと本を書いていました。『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』というなんとも挑戦的な題名の本です。技術評論社さんのWEB+DB PRESS Plusシリーズの11冊目で、来月発売される予定です。 Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST山本 陽平技術評論社 2010-04-08 この本は、WEB+DB PRESSで連載していた「RESTレシピ」という連載がベースになっています。実は連載が1年経ったくらいから、技評さんからは書籍化のオファーをもらっていました。ただ、その時点では書いた分量も少ないし、そもそも自分に雑誌記事とは比べ物にならないくらい分量のある本が書けるとは思っていなかったので、書籍ではなく連載継続という形でトータル2年間連載をしました。
Development, Translation, daily life, thoughts, and so on. さて、先のエントリに書いた「オープンソースソフトウェアの育て方」ですが、上の通り見本が手元に届きました。ざっとチェックしたんですが、オライリー・ジャパンらしく編集してありますね。id:mohri さん GJ です。 手元には3部あるのですが、1部は当然手元に置いておくとして、残りの2部については、是非書籍版を読みたい、という方に差し上げたいと思います。 条件は、この本が欲しいということと、送付先の住所を僕に教えても良いという方です。以下の手順で欲しい方は応募してください。締切りは7月22日(水)24:00 (JST) までです。希望者多数の場合は、抽選となります。また、逆にいない場合は、僕と親しい人にあげちゃいます。 自分のブログに「オープンソースソフトウェアの育て方が欲し
プログラムをどう動かすというか、どうやって命令を発行するかという本を挙げて、プログラムをどう書くかという本もあげた。 これで、Seasarカンファレンスでの話での本の紹介は終わりなのだけど、ブログのエントリとしては、どうやって実際にプログラムが動くかを理解できるような本がないと完結しない。 ということで、プログラムを動かす環境の本を挙げることにする。 まだ読んでない本がほとんどなので、こういった分野の勉強も必要だという程度の意味でしかないけど。長いことプログラマやってれば、なんとなく知ってる分野ばっかりになってるはずだけど、系統的に勉強しなおすのもいいと思う。 このあたりの分野は「タネンバウム読んどけ」でだいたい大丈夫みたいなんだけど、いきなり読むのはつらいので、そこにたどりつくまでの本を。 コンピュータの仕組み まず、プログラムを動かす中心となるCPUとか周辺ハードウェアの本。パイプライ
僕の書いた本が発売になりました!例によって(?)PHPの入門書です。 これは、北海道にいたころにお世話になったPostgreSQL関係の方の紹介で、一冊の本を書くことができました。多謝 PHP1 はじめてのPHPプログラミング (CD-ROM付) 発売元: 翔泳社 価格: ¥ 1,974 発売日: 2009/01/30 posted with Socialtunes at 2009/01/30 この本は僕の知っている知識で、精一杯、初心者(プログラミングを学ぼうとする人)に向けて分かりやすく書いたつもりですので、ぜひ手にとって読んでください。 また、この続きも近刊となっていますので、もうしばらくお待ちください。 ちなみに、読みづらいかもしれませんが。僕の名字のハタは、漢字の漢で「ハタ」と読みます。豆知識ですね。 この他にもプログラミング学習シリーズで、rubyとjavascriptが
WEB+DB PRESS Vol.48に寄稿しました 今度発売されるWEB+DB PRESS Vol.48の第一特集にて「[言語別]モダンプログラミング入門」 という記事を書かせて頂きました。 おこがましいようですが僕は特集の総括的な部分とPerlに関して担当させて頂きました。 KENTは悪じゃない!から始まってperldoc, cpan, pauseアカウントの取得, test, shipit そして JPA まで幅広く今のPerlについて書きました。 もちろん濃くて広い事を書くにはページ数の限界もあって「薄く広く足がかりを作る」に専念したため、Shibuya.PMで発表してるような魑魅魍魎が満足するような内容にはなっていませんが、昨今のPerlを見つめ直す流れに乗っ取り、他言語な方や初心者の方でも今のPerlの流れに乗れるような内容になる事を意識しました。 もちろん他の言語(Ruby,
by Mark Jason Dominus Order Higher-Order Perl online from Powell's Books Download full text here There are three versions available. You have your choice of structure or presentation, but not both. License reminder Higher-Order Perl is copyright ©2005 by Elsevier Inc. Unauthorized reproduction or distribution is absolutely forbidden. You may download the book for your personal use, but you may not
前回に引き続き、はじめてのPHPプログラミング 基本編5.3対応のゆるいところ第三段は、本書に紹介されているミニミニブログにクロスサイト・リクエストフォージェリ(CSRF)脆弱性があるというものだ。 このミニミニブログは、BASIC認証を利用していて、twitterやwassrなどのように一行コメントが書き込めるというものだ。BASIC認証、投稿機能があればCSRF脆弱性の対策が必要だが、本書にはCSRFに対する解説は特にないので、調べるまでもなくCSRF脆弱性があるのだろうと思っていた。 しかし、人様の書籍に確認もしないで脆弱性指摘をするのも失礼なので、以下のように簡単な検証コードを書いて試してみた。 <html><body> <form action="http://localhost/hajimete_php5/miniblog/index.php" method="post"> <
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く