[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ajaxとjqueryに関するshimookaのブックマーク (4)

  • pushStateとAjaxの組み合わせpjax - Qiita

    site: http://develo.org/2014/04/29/1614.html サイトをpjaxを使って実装して思ったのですが、ページ移動がものすごくはやくて快適!今後サイト新しく作るときはpushStateとAjaxの組み合わせ検討してみてもよいかなぁって思いました! pushStateとは Ajaxなどで、非同期なサイトを作る際に、 アドレスが変更されない問題をjsで解消してくれる便利なやつです。 少し前の話だとFlashサイトを作るときに#(ハッシュ)をつけてurlを管理したりしていました。 pushStateを使うと普通にページ遷移しているようにアドレスを変更することができます! Ajaxとは ページを遷移せずに情報だけを非同期でとってきてサイトに描画する仕組みのことです。 pjax pushStateとAjax 2つを合わせてつくった仕組みのことです。 実際に作るにあた

    pushStateとAjaxの組み合わせpjax - Qiita
    shimooka
    shimooka 2014/08/05
    githubのようなajax使ってるけど、ちゃんとURL変わってブラウザバック使えるよ、ってやつ
  • jQuery.Deferredを使って楽しい非同期生活を送る方法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    jQuery.Deferredを使って楽しい非同期生活を送る方法 - Qiita
  • Post by @hamalog

    jQuery1.5からはdeferredオブジェクトっていうものが登場。 これは、「イケてるキュー(待ち行列)の仕組み~遅延もあるよ~」みたいなものです・・・ 説明がムズイけれどもなんかそんな感じなのです。今までは function fetch(callback){ doAjaxThings('somefile.json', function(data){ callback(data); }); } fetch(function(data){ doSomething(data.property); });

    Post by @hamalog
  • jQueryのDeferredオブジェクトについて調べてみた - AOEの日記

    はじめに 最近になって jQuery に Deferred Object と呼ばれるものが追加されたことを知りました。バージョン1.5から追加になったようです。 ここのところ色々な場面で非同期処理と付き合うことが多かったこともあって調べてみたのですが、中々嬉しい機能を持っているやつであることが判明したので、調べた内容についてまとめてみました。 非同期処理は結構書きにくい jQuery Deferred オブジェクトは非同期処理を書きやすくするために用意されたものです。でも何でそんなものが追加されたのでしょうか? 非同期処理は複雑になってくると書きにくいものです。Ajaxリクエストを例に挙げてみます。 $.ajax({ url: "serviceA.json", success: function(data) { // リクエストが成功したときの処理 }, error: function(x

    jQueryのDeferredオブジェクトについて調べてみた - AOEの日記
  • 1