[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / kaworu.jpn.org (36)

  • Ubuntuにifconfigをインストールする - Ubuntu入門

    Ubuntu で ifconfig コマンドを実行したら、 「The program 'ifconfig' is currently not installed. You can install it by typing: sudo apt install net-tools」と言われました。ifconfigをインストールする方法を紹介します。 読み方 ifconfig あい えふ こんふぃぐ 概要 ネットワークインターフェースの設定を変更したり、参照したりするのに、 Linux では ifconfig コマンドを利用します。よくある利用シーンとしては、IPアドレスを確認したいときにifconfigを利用します。 Ubuntu の 17.10 をインストールしたあとに、環境を構築するために、IPアドレスを調べたところ、 ifconfig がないので、 net-tools をインストールして

    sankaseki
    sankaseki 2022/01/12
  • vimで最後の変更位置に戻る方法

    vimは、テキストの編集に最適なエディタです。 vimでは、色々な移動手段が用意されています。 vimで最後の編集位置に戻る方法を紹介します。 最後の編集位置、たとえば、 iやaで編集してESCした位置やxなどで文字を消した位置にに戻るには `. 最後の編集位置の行頭にジャンプするには '. になります。 編集した場所から / などの検索で他の場所を確認して、また編集位置に戻って何かするときなどに便利です。 もちろん、そういう場合には、マーク(ma)などを使ってもいいですが。 関連 [2008-03-27-2] vimで最後の挿入位置に挿入モードで戻る方法 参照しているページ (サイト内): [2009-03-28-1] [2008-03-27-2] スポンサーリンク

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/08
    vimで最後の変更位置に戻る方法
  • vim インデントの深さに合わせて貼り付けをする方法

    vimでヤンク(y)して、貼り付け(p)を頻繁にします。 プログラミングなどをしていると、あるブロックをコピーして、 別のところに貼り付けを行います。 インデントが異なる場合、貼り付けを行ったあとに、範囲選択して フォーマッティング(=)を実行しますが、これを毎回やるのは面倒です。 この面倒な貼り付け後のフォーマッティングを自動的に行うには、 ]p を利用します。 ]pは、カレント行にあわせた貼り付け(p)を実現してくれます。 カレント行にあわせた貼り付けなので、カレント行の影響を受けますので 貼り付け時には若干の注意が必要です。 カレント行に上に、カレント行にあわせた貼り付けをするにはpの場合と同じで ]P です。 または、]Pよりも効率的なのは、 [p です。カレント行の上に、カレント行にあわせた貼り付けをしてくれます。 vimはコピー(yank)&ペーストが非常に楽にできますが、この

    sankaseki
    sankaseki 2008/08/24
    vim インデントの深さに合わせて貼り付けをする方法
  • vim vimgrepやmake後にQuickFixウィンドウを自動的に開く方法

    vimで文字列の検索(grep/vimgrep)をしたり、コンパイルなどの ためにmakeを実行します。 :vimgrep printf % :make と言ったことです。 :copen すれば、QuickFixウィンドウを表示することができ、見つかった文字列や コンパイルエラーなどの表示をリストで見ることができます。 コマンドを打つときに :vimgrep fork %|cwin とすれば、明示的にQuickFixウィンドウをはじめから表示することも 可能ですが、これは面倒です。毎回、5文字を余分に打たなければなりません。 1万回やったら、5万キャラクタも打ってることになります。 流石に5万キャラクタを入力する総合計時間は、 1分間に200文字しか打てないと仮定した場合、 250分程度です。つまり4.1時間ぐらいです。 4時間あれば、なにか1つプログラムが書けてしまう勢いです。 そこで、

    sankaseki
    sankaseki 2008/08/24
    vim vimgrepやmake後にQuickFixウィンドウを自動的に開く方法
  • vim vimgrepと併用してジャンプに使う cn, cp

    vimでgrep(vimgrep)をしたときに、マッチした部分に対して、 簡単にジャンプする方法があります。 vimgrep hoge % で最初にマッチした部分にジャンプします。 そのあと、 :copen でQuickFix Listを開いて、選択してもいいですが、 現在の次にジャンプするには :cn か :cnext でジャンプすることが可能です。 現在の前にジャンプするには :cp か :cprevious でジャンプすることが可能です。 QuickFixのWindowを閉じるには :ccl です。 参照しているページ (サイト内): [2009-03-28-1] [2009-03-15-1] [2009-03-13-1] [2009-03-09-1] スポンサーリンク

    sankaseki
    sankaseki 2008/08/24
    vim vimgrepと併用してジャンプに使う cn, cp
  • vim autochdirでカレントディレクトリを自動的に変更する

    vimでファイルを編集しているときに、同じディレクトリのファイルを 編集したいことが多々あります。別のファイルをvimから開くときに :vi で開くわけですが、タブでファイル名を補完するとvimの現在の カレントディレクトリからファイル名が補完されます。 現在編集しているファイルのディレクトリとカレントディレクトリが 同じディレクトリであれば問題はありませんが、異なっている場合、 結構面倒だったりします。 カレントディレクトリは、ホームディレクトリで、でも開いているファイルは /usr/local/etc/apache22/Includes/foo.confのときに、 :vi タブをするとホームディレクトリのファイルから補完が始まります。 foo.confと同じディレクトリのbar.confを編集するためには、長いパスを 入れたり、他の手法をとったりします。 現在、編集しているファイルのデ

    sankaseki
    sankaseki 2008/08/24
    vim autochdirでカレントディレクトリを自動的に変更する
  • vimよりもより機能が強力で高速を目指すyzis

    vimに触発されて開発されたviライクなエディタ yzis がFreeBSDの Portsコレクションに追加されました。 http://www.yzis.org/wiki/index.php?title=Main_Page インストール cd /usr/ports/editors/yzis sudo make install clean 参照しているページ (サイト内): [2009-03-28-1] スポンサーリンク

    sankaseki
    sankaseki 2008/08/17
    vimよりもより機能が強力で高速を目指すyzis
  • vim7のChangeLogモードで\oするとエラーが出る

    vimでChangeLogを編集するときに、\oを実行すると 日付を自動的に挿入する機能があります。 vimは version 7.1.242 のバージョンを利用しています。 が、最近、 \o を実行するとやたらエラーが出て、日付の自動挿入が できなくなってしまいました。エラーは邪魔だし、日付が入らないのは 不便だし、ということで直すことにしました。 エラー [changelog]/tmp/ChangeLog[euc-jp][unix] <1,1> All Error detected while processing function <SNR>53_new_changelog_entry: line 12: E121: Undefined variable: g:changelog_date_end_entry_search E116: Invalid arguments for fu

    sankaseki
    sankaseki 2008/07/28
    vim7のChangeLogモードで\oするとエラーが出る
  • vimではじめから縦分割でファイルを開く方法

    [2008-02-26-1] で vim を起動したときに指定したファイルをすべて タブで開く方法を紹介しました。そのときは、-pオプションを利用しました。 今回は、vimでコマンド行引数で指定したファイルたちを すべて縦分割で開く方法を紹介します。 縦分割で開くには、-Oオプションを使います。 vim -O file1 file2 file3 スポンサーリンク

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/29
    vimではじめから縦分割でファイルを開く方法
  • vimですべてのバッファを水平分割して表示する方法

    vimエディタのバッファをすべて同時に見たいときがあります。 複数のバッファを同時に見るには、vimを縦分割(vsp)したり、横分割(sp) したりします。 手動で、spをして、バッファを切り替えてもいいのですが、 すべてのバッファを1コマンドで水平分割して表示することができます。 たくさんのバッファを開いている場合、逆に役に立たないかもしれません。 vim file1 file2 file3 ような状態で、3つのバッファを水平分割で表示するには、 :ball とするだけで表示することができます。 スポンサーリンク

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/29
    vimですべてのバッファを水平分割して表示する方法
  • FirefoxでJavaScriptのメモリリークを検出するLeak Monitor

    JavaScriptでもメモリリークが発生することがあります。 Firefox用のメモリリーク検出拡張機能があります。 Leak Monitorをインストールし、ブラウジングしていると、 メモリリークを発見するたびに、ウィンドウが表示され、検出した メモリリークを報告してくれます。 Leak Monitorのページ https://addons.mozilla.org/firefox/2490/ ウィンドウが閉じられたにも関わらず以下の Javascript オブジェクトが 破棄されず残っています。 Leaks in window 0x301d600: [ ] [leaked object] (301d600) = [ChromeWindow] Leaks in window 0x53af780: [ ] [leaked object] (53af780) = [Window] MyBlo

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/04
    FirefoxでJavaScriptのメモリリークを検出するLeak Monitor
  • vim カレントの段落をビジュアルモードで選択する方法

    FreeBSDユーザの間で大人気のエディタvimについて。 vimでドキュメントを編集したり、プログラムを書いたりしています。 このブログも元データはvimで編集しています。 テキストを編集していると、yy して p してと文や段落のコピーや移動を したり、ddしたり、3ddしたりと削除をなんども繰り返します。 選択には、3yyしたり、Shift-vでビジュアルモードで選択したりして、 dしたりyしたりします。 それはそれでいいのですが、段落を丸ごとヤンクしたり、削除するときに、 jやkで目的の頭まで移動して、Shift-vでビジュアルモードで選んで、jで 終端まで移動したりする、そんな範囲選択をしていませんか? カレント(カーソルの今いる)の段落を簡単にビジュアルモード(visual mode)で選択する 方法があります。 ipは、inner paragraphです。 vip vipを使

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/25
    vim カレントの段落をビジュアルモードで選択する方法
  • vim 文や段落単位で移動する方法

    Unixユーザの間でも大人気のエディタvimについて。 vimでバッファ内を移動するときは、カーソルキーは使わずに ホームポジションで打てる h j k l やC-fやC-bなどを使って移動する のが基です。 しかしながら、h j k lといった一文字ずつ移動するのは遠かったり、 もちろん、数字を指定すれば、n 文字ずつ移動もできますが、 それだと数える必要があったり(適当に入れて動いてみることもありますが)、 C-f/C-bだと移動し過ぎてしまうケースがあります。 wやt、/を使うのもいいでしょう。 ですが、明らかに文単位(センテンス, sentence)で移動したいときや 段落(パラグラフ, paragraph)で移動したいときは、 文単位、段落単位で移動するのが効率的です。 文単位での下方向への移動 ) 文単位での上方向への移動 ( 段落単位での下方向への移動 } 段落単位での上方

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/25
    vim 文や段落単位で移動する方法
  • vim バッファの内容を指定したファイルに保存して開く方法

    現在、編集しているバッファを指定したファイルで保存して、かつ、 そのファイルを開きたいことがたまにあります。 そういうときに :w /tmp/new.txt :vi /tmp/new.txt みたいなことをしてないでしょうか? これは、2回もコマンドを叩かないといけないので、とても負担になります。 というわけで、これを一発でやる方法があります。 :save /tmp/new.txt とすることで、現在のバッファの内容を /tmp/new.txt に保存し、 /tmp/new.txt のファイルを開いてくれます。 /tmp/old.txt を開いていて、それを編集し、保存していない状態で :save /tmp/new.txt を実行すると old.txt の変更前の状態に戻り、変更されたバッファは、 new.txt に保存されます。 ファイルが存在しているときに、強制的に上書きするときには、

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/25
    vim バッファの内容を指定したファイルに保存して開く方法
  • vim カレントのバッファの内容をファイルに追記する方法

    FreeBSDユーザの間で大人気のエディタvimについて。 ファイルを編集していて、ほかのファイルと結合したいときがあります。 そういうときは、シェルだと cat a.c b.c >ab.c とか cat b.c >>a.c とやったりするわけです。 カレントのバッファの内容を指定したファイルに追記することができます。 シェルでいうところのリダイレクトの>>と同じ感じです。 /tmp/hoge というファイルに現在のバッファの内容を追記します。 :w >>/tmp/hoge 当然、強制的な上書きのときには、!を使います。 :w! >>/tmp/hoge レンジを指定することもできて、ビジュアルモードで選択した行のみ 指定したファイルに追記することもできます。 :'<,'>w >>/tmp/a バッファの内容をそのまま追加できるので、わざわざファイルを作成して、 vimをサスペンド(中断)し

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/25
    vim カレントのバッファの内容をファイルに追記する方法
  • vim バッファの内容をコマンドに流し込む方法

    Linuxユーザの間でも大人気のエディタvimについて。 至高のエディタvimで作業しているときに、ファイルに保存して、 vimを中断して、今、保存したファイルに対して、 grepしたり、wcしたり、していませんか? vimは、バッファの内容をコマンドの標準入力につっこむことができます。 現在のバッファの内容をwcコマンドの標準入力に入れるには、 w !wc です。 実行例を示すとこんな感じです。 [c]/tmp/a.c[euc-jp][unix] <9,4> Top :w !wc 23 39 267 Press ENTER or type command to continue こんなこともできます。 :w !fgrep include |wc 7 14 138 もちろん、ビジュアルモードなどで範囲を指定することもできます。 :'<,'>w !wc レンジを指定していない場合は、範囲が

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/25
    vim バッファの内容をコマンドに流し込む方法
  • vim カーソルの前から行頭まで削除する方法

    Unixユーザの間で大人気のエディタvimについて。 行の途中から行頭までのテキストを消す方法は何通りもあると思います。 nX(nは任意の数字) v0x or v0d vして行頭まで移動してx(またはd) v^x or v^d vして空白以外の行頭まで移動してx(またはd) などなど色々な方法があります。 カーソルの前から行頭まで削除するには、 d0 だと簡単です。 カーソルの前から行頭の空白を除く行頭まで削除するには、 d^ です。 ちなみに d0は、 GNU Emacsでいう ESC-0 C-k ですね。 スポンサーリンク

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/23
    vim カーソルの前から行頭まで削除する方法
  • vimで最後に貼り付けた(プット)した位置に戻る方法

    vimで、ヤンク(yy)したデータをプット(pかP)(貼り付け)することがよくあります。 ヤンクして、最後に貼り付けた位置にジャンプすることができます。 `] 一度も貼り付けをしてない場合や貼り付けをした行を消してしまった場合は、 バッファの一番最後に移動します。 スポンサーリンク

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/20
    vimで最後に貼り付けた(プット)した位置に戻る方法
  • vimで単語数や行数を数える方法

    vimで単語を数える方法があります。 例えば、 /etc/rc.conf の中に YES が何個あるのか数えることができます。 %s/YES/&/gn とするとステータスにマッチした数が表示されます。 [conf]/etc/rc.conf[RO][euc-jp][unix] <1,1>Top 20 matches on 20 lines もう少し正確なコマンドは、 :%s/\<YES\>/&/gn となるでしょう。 わざわざ grep して wc とかしなくてもいいわけです。 fgrep YES /etc/rc.conf|wc 単語数を数えるには、 :%s/\i\+/&/gn で数えることができます。 キャラクタ数を数えるには、 :%s/./&/gn です。 vimで行数を知るには、 C-g できます。 "/etc/rc.conf" [readonly] 64 lines --1%-- %

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/17
    vimで単語数や行数を数える方法
  • vimで最後の挿入位置に挿入モードで戻る方法

    このドキュメントの内容は、以下の通りです。 関連 vimでファイルを編集しているときに、挿入モード(insert)から一度コマンド モードに戻って、ほかの位置に検索などでジャンプし、確認してから、 また元いた位置に戻りたいことがあります。 最後の挿入位置に戻るには、 `[ です。 '^ で、最後の挿入行の行頭に移動することができます。 最後の挿入位置に戻って挿入モードに戻るには、 gi を使います。 関連 [2008-07-18-2] vimで最後の変更位置に戻る方法 参照しているページ (サイト内): [2008-07-18-2] スポンサーリンク

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/17
    vimで最後の挿入位置に戻る方法