[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

&net-snmpに関するsankasekiのブックマーク (10)

  • snmpwalk, snmpgetの引数 - 何もしたくありません

    snmpwalkを実行するときの表示に関わる引数をまとめてみた。 net-snmp 5.1.2で確認しました。 標準状態 $ snmpwalk aqua ifDescr IF-MIB::ifDescr.1 = STRING: lo IF-MIB::ifDescr.2 = STRING: eth0 IF-MIB::ifDescr.3 = STRING: eth1 IF-MIB::ifDescr.4 = STRING: sit0 -Of とすると、OIDが省略されない長い形式で表示されます。 $ snmpwalk -Of aqua ifDescr .iso.org.dod.internet.mgmt.mib-2.interfaces.ifTable.ifEntry.ifDescr.1 = STRING: lo .iso.org.dod.internet.mgmt.mib-2.interface

    snmpwalk, snmpgetの引数 - 何もしたくありません
    sankaseki
    sankaseki 2008/11/07
    snmpwalk, snmpgetの引数 - kiyotakakの日記
  • うにっくすさんの覚え書き - NET-SNMP - Win32インストール

    NET-SNMP - Win32インストール Win32版NET-SNMPをインストールします。 用意するもの net-snmp-5.4.1.2-1.win32.exe 公式ページ http://www.net-snmp.org/ ダウンロードページ http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=12694&package_id=162885 インストール ダウンロードした net-snmp-5.4.1.2-1.win32.exeファイルをダブルクリックします。 インストールウィザードが開始されます。 ライセンスを読み、許諾出来るのであれば、 「I accept the terms in the license agreement」をチェックして進みます。 インストールしたいコンポーネントを

    sankaseki
    sankaseki 2008/11/07
    うにっくすさんの覚え書き - NET-SNMP - Win32インストール
  • NET-SNMP 導入メモ

    OpenSSL をインストールしておく ./configure make umask 022 make install UCD-SNMP OpenSSL をインストールしておく(ここでは \usr\include\openssl, \usr\lib にインストール) win32\config.h を修正: (修正前) /* define if you are using the internal MD5 code */ #define USE_INTERNAL_MD5 1 (修正後) /* define if you are using the internal MD5 code */ #undef USE_INTERNAL_MD5 /* define if you are using OpenSSL */ #define USE_OPEN

  • net-snmpについて(v3の設定、パッチについて)

    snmpは広く知られた監視用のプロトコルです。しかし実際は“シンプル”ではなく、複雑な仕様、深いMIB-Tree、異なるバージョンなど、理解が困難と思われます。SNMPについて最後となる稿では、SNMPv3の特徴、net-snmpにおけるv3の取り扱い方、およびソースファイルへのパッチの当て方について述べていきます。 はじめに この連載では監視用プロトコルとして広く知られているSNMPについて設定方法などを交えて説明していきます。レポートではSNMPv3の説明、net-snmpにおけるv3の扱い方、net-snmpにおけるパッチの当て方に焦点を当ててみたいと思います。 構築環境はFedora7(2.6.23.17-88.fc7)、32bit、glibc-2.6-4、gcc-4.1.2を使用しています。 これまでの記事 第1回:net-snmpについて(基礎知識) 第2回:net-snm

    net-snmpについて(v3の設定、パッチについて)
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/10
    net-snmpについて(v3の設定、パッチについて):CodeZine
  • net-snmpについて(独自監視項目の追加) - 後編

    snmpは広く知られた監視用のプロトコルです。しかし実際は“シンプル”ではなく、複雑な仕様、深いMIB-Tree、異なるバージョンなど、理解が困難と思われます。レポートでは、前半で作成した拡張MIBから生成したソースファイルの編集ポイント、およびソースファイルからエージェントの取り込み方を述べて行きます。 はじめに この連載では監視用プロトコルとして広く知られているSNMPについて設定方法などを交えて説明していきます。今回は前半で作成したMIBファイルを基に生成したソースファイルの編集ポイント、およびエージェントの作成方法を述べます。 構築環境はFedora7(2.6.23.17-88.fc7)、32bit、glibc-2.6-4、gcc-4.1.2を使用しています。 これまでの記事 第1回:net-snmpについて(基礎知識) 第2回:net-snmpについて(環境構築) 第3回:ne

    net-snmpについて(独自監視項目の追加) - 後編
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/10
    net-snmpについて(独自監視項目の追加) - 後編:CodeZine
  • net-snmpについて(独自監視項目の追加) - 前編

    snmpは広く知られた監視用のプロトコルです。しかし実際は“シンプル”ではなく、複雑な仕様、深いMIB-Tree、異なるバージョンなど、理解が困難と思われます。レポートでは、net-snmpにおける独自情報の監視を行う為に必要な拡張MIBの設定方法とソースファイルの生成方法についてレポートしています。 はじめに この連載では監視用プロトコルとして広く知られているSNMPについて設定方法などを交えて説明していきます。今回は独自の情報を監視するための機能の追加方法について、MIBファイルの作成からソースファイルの生成までを述べます。 構築環境はFedora7(2.6.23.17-88.fc7)、32bit、glibc-2.6-4、gcc-4.1.2を使用しています。 これまでの記事 第1回:net-snmpについて(基礎知識) 第2回:net-snmpについて(環境構築) 第3回:net-s

    net-snmpについて(独自監視項目の追加) - 前編
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/10
    net-snmpについて(独自監視項目の追加) - 前編:CodeZine
  • net-snmpについて(Trap設定)

    はじめに この連載では監視用プロトコルとして広く知られているSNMPについて設定方法などを交えて説明していきます。今回はSNMPの代表的な機能の一つであるTrapの設定を行います。 構築環境はFedora7(2.6.23.17-88.fc7)、32bit、glibc-2.6-4、gcc-4.1.2を使用しています。 これまでの記事 第1回:net-snmpについて(基礎知識) 第2回:net-snmpについて(環境構築) 第3回:net-snmpについて(機器管理) 6. Trapについて SNMPにおけるTrapとは、エージェントからマネージャに対し一方的に通知する機能を指します。Trapを発生させる条件を満たすと、エージェントはマネージャに対しTrap通知を行います。マネージャはTrapを受信すると、例えばメールを配信するとかログファイルに記載する等、受信内容を解析し、あらかじめ決めら

    net-snmpについて(Trap設定)
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/10
    net-snmpについて(Trap設定):CodeZine
  • net-snmpについて(機器監視)

    はじめに この連載では監視用プロトコルとして広く知られているSNMPについて設定方法などを交えて説明していきます。今回は実際にSNMPを通して情報の取得および設定を行います。 構築環境はFedora7(2.6.23.17-88.fc7)、32bit、glibc-2.6-4、gcc-4.1.2を使用しています。 これまでの記事 第1回:net-snmpについて(基礎知識) 第2回:net-snmpについて(環境構築) 5. SNMPによる機器監視 SNMPでやり取りされる情報は、大きく3つの区分に分類されることを2.1章で述べました。当章ではその中の2つ、get-request と set-request について実際の動作に基づいて説明します。 監視したい項目は業務要件などによって異なりますが、一般的に、CPU情報・メモリ情報・ディスク情報・特定プロセスの存在有無、は必須監視項目と言えます

    net-snmpについて(機器監視)
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/10
    net-snmpについて(機器監視):CodeZine
  • net-snmpについて(環境構築)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    net-snmpについて(環境構築)
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/10
    net-snmpについて(環境構築):CodeZine
  • net-snmpについて(基礎知識)

    SNMPとは 既にSNMPをご存知の方も多いと思います。「Simple Network Management Protocol」の略です。SNMPが世に現れて約20年ほど経ちました。現在ではインターネット標準プロトコルであり、広く知られた管理系プロトコルです。 ドキュメントが少なく、仕様の複雑なSNMP しかしその名前とは裏腹に、利用方法においても管理・監視方法も、決して「Simple」ではありません。他のプロトコルと違い、異なるバージョン同士でも動くように実装する必要がありますし、個人的な経験では、SNMPの特にエージェントの拡張方法に関する情報はネット上でもあまり見当たりません。これはSNMPの仕様の拡張された経緯が複雑であるためです。必然的にRFCでも散文化されており、その仕様自体もかなり複雑です。 そんなSNMPについて、私は縁あってSNMPに触れる機会に多少恵まれて調査しました。

    net-snmpについて(基礎知識)
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/10
    net-snmpについて(基礎知識):CodeZine
  • 1