[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

mediaに関するphoのブックマーク (193)

  • 総務大臣が新聞社の放送局への出資を規制する意向を発表 | スラド YRO

    新聞の押し紙問題がテレビで議論され、テレビのスポンサー介入問題が新聞で報じられる。 将来そんな日がやってくるのでしょうか。 政権交代以降、各省庁で記者会見の開放が五月雨式に行われていますが、14日に日外国特派員協会で行われた記者会見で総務大臣の発言が、Twitterを中心に大きな反響を呼んでいるようです。 この中で、原口総務相は以下のような意向を発表しました。 新聞社がテレビ局に出資することを制限する 有限なリソースである電波を独占状態から開放する放送局認可権限を総務省から切り離す総務大臣の行う記者会見を全てのメディアに公開するこれらの発言は、長らくメディア問題に取り組んできた、ビデオニュース社の神保哲生氏の確信的な質問に答えたもので、この回答を勝ち取ったと神保氏がTwitterで報告するや、ReTweetが驚きとともに一斉に広まりました。 電波オープン化の一環となるオークション制や、日

    pho
    pho 2010/01/18
    テレビも新聞も見てないから、報道してないかどうかすら知らない。
  • asahi.com(朝日新聞社):毎日新聞が58年ぶり共同通信に加盟 - 社会

    記者の質問に連続して答えた後、天井を見上げる毎日新聞の朝比奈豊社長=26日午後、東京都千代田区大手町1丁目、関田航撮影  毎日新聞社と、全国の地方紙にニュースを配信する共同通信社は26日、全国紙の毎日が来年4月から共同に加盟すると発表した。この日の共同の理事会で承認された。毎日は、共同に加盟する地方紙十数社とも提携し、取材拠点を置いていない地域の記事配信を受けるという。  毎日は景気後退を受け、08年度決算で経常利益、営業利益とも15年ぶりの赤字となった。10月、記者1人で勤務する地方の通信部を約20カ所廃止する方針を労組に提示、組織の見直しを進めている。広告費減少など、新聞業界全体が厳しい経営環境にある中、毎日は、共同―地方紙連合と協力関係を結ぶことで、生き残りを目指す。  毎日は1952年に共同を脱退しており、58年ぶりの復帰となる。都内で記者会見した朝比奈豊・毎日新聞社社長は今後の取

    pho
    pho 2009/11/29
    苦しくなってくるとこういう方向にいくのか。
  • American Prism XYZ | FERMAT

    generate : August 4, 2024 10:44 jst, by dialogue ChatGPT4o + i-ken スタン・リー亡き後のマーベル・ユニバースの行方 マーベル・ユニバースの生みの親、スタン・リーが亡くなった。享年95歳。 Stan Lee Is Dead at 95; Superhero of Marvel Comics 【New York Tim... generate : August 4, 2024 10:41 jst, by dialogue ChatGPT4o + i-ken

    American Prism XYZ | FERMAT
    pho
    pho 2009/11/18
    昨日のセミナーで会った人。
  • ジャーナリストのビジネスモデル | OSDN Magazine

    アメリカではNew York Timesなど世界的にも名の知られた有力紙が大幅な収入減で悲鳴を上げ(紙新聞への処方箋)、地方ではドミノ倒しのごとく地方紙が倒産しているようだ。日でも廃刊までは行かずとも経費削減のため夕刊を廃止した地方紙は多く、全国紙も遠からず同様の状況になるに違いない。新聞のみならず、雑誌等の紙媒体は軒並み苦境に立たされているようである。 新聞や雑誌の消滅がジャーナリズムの消滅につながるかのような論調もあるが、私はそうは思わない。ニュース報道はもちろん健全な社会にとって必要だが、それを生み出す主体として大規模でパーマネントな組織としての新聞「社」や雑誌「社」が必要かどうかはよく分からないからだ。新聞社が消えても雑誌社が消えてもジャーナリストは残る。だとすれば、個々人としてのジャーナリストがきちんと仕事を続け、かつべていけるような商売の仕組みの創出が望まれるわけである。こ

    ジャーナリストのビジネスモデル | OSDN Magazine
    pho
    pho 2009/11/13
    こうやって数字を出されると説得力があるな。面白い試み。
  • 「メディア王」マードック氏、ニュース記事をGoogle Newsに不掲載にする意向を表明 | スラド

    米メディア大手のニューズ・コーポレーションCEOであるルパート・マードック氏は、傘下のニュースサイト記事をGoogle Newsに表示しない措置を検討していることを明らかにしたそうだ(47 News、家/.記事より) マードック氏は取材に対し、企業がコストをかけて提供している記事を利用してGoogleなど検索エンジンが利益を得ていると指摘。現在傘下のウオールストリートジャーナルでは記事の冒頭のみをGoogleに提供し、全文閲覧には有料契約を要する仕組みを導入しており、8月にはこの仕組みを他メディアにも広げる意向を示していた(/.J過去記事)。 ニューズ・コーポレーションは他にもニューヨーク・タイムズやニューヨーク・ポスト、英サンなどが傘下にある。広告収入が減っている昨今、新聞各社はインターネットでも利益を上げる道を模索しているが、このような方向性は無料に慣れ親しんだ読者を遠ざけ広告主に二

    pho
    pho 2009/11/11
    実験として面白いと思う。
  • 人民網(英語版)

    Privacy Statement By continuing to browse our site, you agree to our privacy policy and use of cookies. You can change your cookie settings through your browser. Privacy PolicyI agree

    pho
    pho 2009/10/16
    人民日報
  • Al Jazeera English - AJE

    New ini­tia­tive in­tro­duces train­ing and men­tor­ing to Nol­ly­wood, an in­dus­try known for its do-it-your­self re­source­ful­ness.

    Al Jazeera English - AJE
    pho
    pho 2009/10/16
    アルジャジーラ
  • Far Eastern Economic Review | Home

    pho
    pho 2009/09/28
    ダウジョーンズというかウォールストリートジャーナル
  • 『仏メディア企業Vivendi(ビベンディ)』その1 - 専門家に聞く コラム [All About プロファイル]

    pho
    pho 2009/09/14
    Vivendi「グループ傘下には、仏固定・携帯電話事業者のSFR-Cegetel、有料テレビ局のCanal+ Group、レコード会社のUniversal Music Group、ゲームパブリッシャーのActivision Blizzardの蒼々たる企業を抱えています。」話がつながる。
  • エコノミストの有料化、英「エディンバラ国際テレビ・フェスティバル」(上) | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    (エディンバラ・テレビフェスティバルで質問に答えるジェームズ・マードック氏。撮影Rob McDougal 2009/MGEITF) 英週刊誌「エコノミスト」が、いよいよサイトの記事閲覧を有料にするという。 http://www.mediaweek.co.uk/news/936610/Economist-charge-readers-its-online-news-content/ 現在、エコノミストは紙媒体掲載から1年以内の記事に限り、サイト上での閲覧を無料にしている。発売中の雑誌の記事がそのまま読める。 今後の有料化のやり方は、アイチューンをモデルにしたマイクロペイメントシステムも1つの選択肢だという。有料化は今後6ヶ月以内に実施される。 エコノミストの発行人イボンヌ・オッスマン氏は、マードックの新聞ニュース有料化案を歓迎するとしながらも、他の新聞がこれにならうかどうかは分らないとしてい

    エコノミストの有料化、英「エディンバラ国際テレビ・フェスティバル」(上) | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    pho
    pho 2009/09/10
    「内容がお金を払うに足るものであれば有料でもいい」同感。年会費だと払う方も楽でいい。いちいち払いたくない。
  • livedoor ニュース - 一億「のりピー」専門家を作ってどうする、政権交代よりも放送権交代を

    一億「のりピー」専門家を作ってどうする、政権交代よりも放送権交代を2009年08月29日09時00分 / 提供:低俗な番組を流し続けて巨額の富を築き、醜悪な社ビルを建てた某民放テレビ局。(PJニュース資料写真) 【PJニュース 2009年8月29日】酒井法子さんの事件を一日中垂れ流したり、衆院選の特別番組のキャスターに政治とは無縁の芸能人を起用したり、誤報の謝罪検証番組を深夜隠れるように放送したりと、民放テレビ局の廃退ぶりは目に余る。国営放送のNHKまでが調子に乗っている。 専業主婦のうちの嫁さんと話してびっくりした。酒井さんの足取り、生い立ち、趣味、親族関係や交友関係、自宅や別荘の住所、事件を捜査した刑事のように事細かに暗記しているのだ。別荘に意味不明のいたずら書きまでされていることまで知っていた。 「おまえはホントウに愚かだ」というと、「だって、昼間テレビを付けると『のりピー』の事件

    pho
    pho 2009/08/30
    「専業主婦のうちの嫁さんと話してびっくりした」働けばいいだけの話。
  • AP 通信の記事引用課金宣言に対し、ロイターは「引用 & リンク歓迎」の方針 | スラド YRO

    ストーリー by reo 2009年08月11日 11時30分 もうちょっと数字を持ち出したお話ができないかとも思う 部門より 先日、「AP 通信が見出しの無断使用を禁止」という話があった。AP 通信は「記事引用に対して課金する」方針を採っているが、それに対して Reuters Media の社長である Chris Ahearn 氏は、「私たちの記事をどうぞ自由にリンクしてください。適切な引用や参照については許可するだけでなく、むしろ推奨します」と述べた (秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ 、Chris Ahearn 氏が Reuters のブログに寄稿したコラム) 。 Ahearn 氏は AP 通信の引用・参照に対する態度について、メディアビジネスは現在厳しい状況が続いているが、その中でもコミュニティと協力し、お互いを尊重しながらコンテンツやビジネス、アイデアを扱うための協定を

    pho
    pho 2009/08/11
    どっちが今後発展していくのか気になるところ。
  • 気象予報士お仕事紹介ブログ 伊藤みゆきのお天気OA日記:台風と地震情報 注意して…    - livedoor Blog(ブログ)

    pho
    pho 2009/08/11
    「いつもの5倍以上の人が詰め掛けているラジオフロアで 様子を見守っていました。」確かになんか慌ただしかった。情報の命綱なんだと改めて実感。
  • 日経テレコン21≪丸三証券版≫ | マルサントレード

    速報ニュース(過去に配信したニュースの検索もできます) きょうの新聞(日経新聞朝刊・夕刊など、検索もできます) 日経バリューサーチ企業レポート 企業の基情報や業績解説業績情報をご覧いただけます(PDFファイル)。原則、毎月中旬頃にデータが更新されます(更新する情報がない銘柄は更新なし)。 企業決算 直近3期分のの決算・中間決算をご確認いただけます。原則、決算発表の翌日にデータが更新されます。 ※証券、銀行、保険、その他金融に分類される企業はデータがありません。

    pho
    pho 2009/08/10
    マルサントレード 日経テレコン
  • メディア規制の影響 | 世界級ライフスタイルのつくり方

    仕事も家庭も世界が舞台! オーストラリア人の夫と3人の子どもと共にロンドンにて世界級ライフスタイルを実践中! 週末は上海からアメリカ友人Aが我が家に泊まりにきていました。 金曜日に家に到着するなり、うちのテーブルに置いてあったThe Economistにいつき離れないA。 土日も友人たちと事し談笑する時間以外は、屋に入り浸るか、うちで古いThe Economistを延々読み続けるA。 よっぽど欧米活字メディアに飢えていたようです。 3週間くらい前から中国でFacebookがブロックされているなあ、というのは気づいていましたが、Twitter、YouTube、Flickretc. 私たちの生活の一部となっているほとんどのウェブサービスは以前からブロックされているとのこと。 Guardian : China blocks Twitter, Flickr and Hotmail ahe

    メディア規制の影響 | 世界級ライフスタイルのつくり方
    pho
    pho 2009/08/03
    「土日も友人たちと食事し談笑する時間以外は、本屋に入り浸るか、うちで古いThe Economistを延々読み続けるA。」切実なんだな。情報のありがたみを忘れてはいけない。
  • ロンドンで語られた科学ジャーナリズムの危機 | 科学技術のアネクドート

    きょう(2009年7月29日)東京・内幸町の日記者クラブで「皆既日をどう観たか/科学ジャーナリスト世界大会に参加して」という報告会が開かれました。主催は日科学技術ジャーナリスト会議。 6月30日から7月2日まで、英国ロンドンで第6回科学ジャーナリスト世界会議が開かれました。第1回の会議を日科学技術ジャーナリスト会議が呼びかけて東京で開いた経緯があります。今回も同会議から、数名が会議に参加しました。

    pho
    pho 2009/07/30
    「紙に向かって筆を執る科学記者が、ネット記者の勢いにおされているという状況はあるようです。」似たようなものかと思っていたが、なんか違うようだ。
  • 「新聞読みません」 2ちゃんねるの“ひろゆき”単独インタビュー(1) (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    ネット上の最新ニュースをお届けする「Web面」が30日から、産経新聞でスタートしました(毎週木曜日掲載)。「Web人」というコーナーでは、ネットで活躍する人たちを紹介していきます。トップバッターには、2ちゃんねる初代管理人でニコニコ動画を運営するドワンゴ関連会社「ニワンゴ」取締役、西村博之さん(32)こと“ひろゆき”が登場です。 新聞、読まないです−−新聞のインタビューは受けられたことありますか?「どうかなあ…毎日新聞だったかな」−−「ネット君臨」(平成19年元日から毎日新聞が連載した企画)のときですか?「ええ、はい。そうですね」−−新聞のイメージは?「最近、新聞読まないので…。ニュースサイトは見ますけれど」−−どんなニュースサイトですか?「ヤフーのトップページを見たりとか、2ちゃんねるのニュース速報みたりとか。僕、あんまりニュースに興味ないんです。自分の生活とあんまり関係ないじゃないです

    pho
    pho 2009/07/30
    「国際ニュースを出すように、ネットの世界で何が起こっているのかを出していこうという面」関心の程度、距離感が非常によくわかる表現。ちょっと気になるけどあんまり近寄りたくない雰囲気が伝わってくる。
  • LEX:米ビジネスウィーク誌の命運  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2009年7月14日 FT.com) 街頭のニューススタンドの値段を払う必要はない。定価の80%引きの値段で、雑誌を丸1冊買えるどころか、190人の記者と世界中の支局網までついてくる。この際、ウェブサイトだってタダでつけようじゃないか! 米ビジネスウィーク誌が1ドルで売却される可能性があるというニュースは、メディア業界にとっては驚くような話ではない。同誌を所有する米マグローヒルは、ほかの赤字媒体を手放した後も、由緒ある週刊誌ビジネスウィークに執着してきたが、悪化する財務状況によって売却検討を余儀なくされた。 雑誌、特に金融・経済系の雑誌の広告収入は今回の景気後退で激減した。今年第1四半期に広告ページ数が前年同期比40%減ったビジネスウィークは、隔週発行の競合誌であるフォーチュンやフォーブスよりも落ち込みが激しかった。 大恐慌の寸前に創刊された名門誌、1ドルで売却も 数十年ぶりの

    pho
    pho 2009/07/17
    「ネットの世界では週間のニュース媒体は時代遅れかもしれないが、分析と識見はまだ売れるわけだ。既に何が起きたのか知っている人も、今後どうなるのか、あるいは本来どうなるべきなのか、知りたいのである。」
  • 朝日新聞 GLOBE

    世界では毎日、大量のべものが捨てられています。一方、飢餓に苦しむ人は依然として多くいます。こんな矛盾や不公平、なんとかならないでしょうか。自分たちにできることはあるのでしょうか――。さまざまな模索や挑戦が始まっています。

    朝日新聞 GLOBE
    pho
    pho 2009/07/02
    地味に面白い。
  • おい中川淳一郎。ちょっと待て。何だそのクソサイトは: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog

    名著『ウェブはバカと暇人のもの』に感動し、その著者中川淳一郎氏が経済紙傘下なのに倒産まっしぐらという絶妙なポジションで映える日経BPのサイトでモノを書いたというので見物に逝ったのであるが、なかなかいいことを書いてるのに感銘を覚え、先にエントリーを書いたのが以下です。 「ウェブはバカと暇人のもの」中川淳一郎氏の迎合発言を糾弾する http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/06/post-f70b.html 梅田望夫氏の「残念発言」はもっともだ 「ネット敗北宣言」の当の意味【1】 http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090624/162684/ ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書) (新書) http://www.amazon.co.jp/dp/4334035027 あらすじはともかく、著書はネットの現実がいか

    おい中川淳一郎。ちょっと待て。何だそのクソサイトは: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog
    pho
    pho 2009/07/01
    「ニュースの一本一本が知力ゼロの脱力感溢れるどうでもいい記事の列挙じゃないですか。」これは潰れても良いレベル。