Go deeper into fascinating topics with original video series from TED
・歴史Web―日本史の重大事件がホームページになった! 「なんと、二千年前からインターネットがあった!?」 この本には、このたび発見された弥生時代から江戸時代までの、200ページ以上のホームページが掲載されている。邪馬台国や鎌倉幕府のオフィシャルサイトや、縄文時代の個人サイト「私の土器コレクション」、清少納言のブログ、関ヶ原の戦いのスレ、武将の人気状況がグラフででる「戦国検索くん」、パスワード保護された「大奥」サイトなど、いかにもネットにありそうなデザイン。 重大事件ではいくつものページが掲載されていて流れがわかる。たとえば明智光秀の「十兵衛日記」は信長に対する不満たらたらのブログが、本能寺の変の当日には「接続が集中し、大変つながりにくい」状態になる。そしてその11日後には「管理者により削除」されている一方で、「秀吉のさるさる日記」には殿の仇を討ちとってやったりの報告が出ている。 予備校講
写真の歴史 スポンサード リンク ・写真の歴史 写真の黎明期を解説する教科書。 「1839年1月7日、フランスの著名な天文学者であり物理学者でもある下院議員のフランソワ・アラゴは、パリの科学アカデミーで、ダゲレオタイプと呼ばれる写真術に関する講演を行った。ルイ・ダゲールによって発明されたダゲレオタイプは、16世紀以来画家たちが写生にもちいてきたカメラ・オブスキュラという装置を使った写真術だったが、それまでのように装置がうつしだした像を手で描くのではなく、画像を化学的に記録することができる、まったく新しい方法だったのである。」 「記憶を持った鏡」ダゲレオタイプの技術公開があった1839年が「写真誕生の年」と言われる。当時のカメラは露出時間が短くて10分、長いと2時間以上かかったそうで、被写体は動かないものに限られた。それが1841年には現像促進剤の開発により、いっきに10秒程度まで短縮される
このサイトは、平成16年に公開した「インキュナブラ -西洋印刷術の黎明-」をリニューアルしたものです。内容は当時の記述に基づいています。従来のサイトは、国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)でご覧いただけます。
なぜ偉人たちは教科書から消えたのか 【肖像画】が語る通説破りの日本史 スポンサード リンク ・なぜ偉人たちは教科書から消えたのか 【肖像画】が語る通説破りの日本史 「みなさんは、日本史の教科書から偉人たちの肖像画が消えつつあることをご存知ですしょうか。たとえば1980年の教科書(『日本史』三省堂)には、36点の肖像画が掲載されていましたが、現在の教科書(『日本史B』三省堂 2006年)はわずか20点。およそ半分に減ってしまっているのです。」 私達が昔教科書で見た源頼朝の顔や、お札にまでなった聖徳太子の肖像画は、本人を描いたものではなかった疑惑が持ち上がっているらしい。武田信玄は実は細面で華奢な外形であったという説。銅像にもなった西郷隆盛の今に伝わる顔は実物とはまったく似ていない説。足利尊氏の騎馬武者像は別人説。 こうした疑惑もあって、教科書では肖像画を使わないか、「伝○○像」という表記に止
アドルフ・ヒトラーの一族―独裁者の隠された血筋 スポンサード リンク ・アドルフ・ヒトラーの一族―独裁者の隠された血筋 世紀の大悪人アドルフ・ヒトラーにも両親や妹、親戚がいた。父親のアロイス・ヒトラーは貧しい家に生まれたが、努力と才覚で、難関であるドイツの税関吏の職を得た人物であった。性格は傲慢で、家族に対しては冷淡な人物であったらしい。これは息子アドルフにも受け継がれた気質のようだ。女性関係は複雑で、3度の結婚をしており、中には役所を騙して成立させた近親結婚も含まれる。 そもそもヒトラーという姓はアロイス・ヒトラーが改姓により一代で作ったものであった。貧しい親族たちと縁を切りたかったようだ。だからヒトラーという姓を名乗る一族はそれほど多くはない。ヒトラーには兄弟が多くいたがほとんどは病弱で、妹以外は幼少時に亡くなっている。異母兄弟や叔父、甥にヒトラー姓がいて、今も存命の人もいる。 ヒトラ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く