オペラSUN@3/22名古屋 @SUN_opera 元CAがクビを宣告されたその日に、まだ生きてる従業員パスで検査をスルーして飛行機に搭乗、飛行機内のパイロット、従業員を全て射殺して墜落させた事件がある。 x.com/goda_kazunto/s… 2025-03-17 16:34:40
今って春休みだから東京に遊びに来てるんだけど、東京ってホントすごい。 至るところでイベントやってて、人は多いし、面白い店もたくさんある。 だからぶらぶら歩くだけでも楽しめるんだから正直羨ましい。せっかくだから数日滞在することにしてて、でも特に目的はない。 だがそれでいい。 だらだらと東京を満喫するのも楽しいからいいかと思ってたんだけど、ふと「社会人になる前に本場東京の満員電車を体験してみるのも悪くないかもしれない」って思い立ったわけだ。 で、翌日。 東京の朝の最も混む時間帯、7時半過ぎの東京メトロ東西線に乗ってきた。 乗ってきたんだけど、これが想像以上ヤバかった。 むしろ想定の範囲を軽く飛び越えてきたっていうか、もうホント凄すぎてビビった。 ドア際なんて乗る前からギュウギュウで、これどうやって乗るんだ?って思ってたら後ろから思い切り押されて、気づけば乗車してた。しかも中央付近まで。どこにそ
京都では、大通りから入った路地の曲がり角の隅に大きな石がよく置かれている。地元では「いけず石」とも呼ばれる。なぜ置かれるようになったのか、そもそもどうしてここにあるのか? そんな素朴な疑問を解き明かそうと、大学と民間企業による共同研究が始まった。 研究は京都大大学院文学研究科の埴淵知哉(はにぶちともや)准教授(都市地理学)のチームが、2024年10月中旬にスタートさせた。埴淵准教授は元々、歩きやすいまちづくりと健康との関係などをさまざまなデータを基に研究している。日常にある物事を数値化し、地図に落とし込んで表現することで、捉えにくい「地域らしさ」を可視化している。 そんな中、京都で日常の風景ともなっている「いけず石」に目を付けた。いけずとは「意地悪」を意味する関西の方言だ。 大阪府などでもいけず石は見られるが、碁盤の目のような街路で形成された京都市内は特に多いとされる。大きさや形はさまざま
韓国南西部にあるムアン(務安)空港で29日午前9時すぎ、タイのバンコクを出発してムアン空港に向かっていた韓国のLCC=格安航空会社「チェジュ(済州)航空」のボーイング737型機が胴体着陸し、空港の外壁に衝突して炎上しました。 韓国政府によりますと旅客機には、乗客175人と乗員6人のあわせて181人が搭乗し、乗客は韓国人が173人、タイ人が2人だということです。 事故のあと機体の後部の付近から乗員2人が救助されましたが、消防は29日夜、乗客175人全員と乗員4人のあわせて179人の死亡が確認されたと明らかにしました。 ソウルにある日本大使館の関係者によりますと事故が起きた旅客機に日本人が乗っているという情報はないということです。 消防は救助された乗員の話などから鳥が衝突するバードストライクがあり、その後、エンジンにトラブルが発生したとしています。 さらに何らかの原因で航空機の車輪が正常に作動
The Azeri Times @AzeriTimes What we know so far on the Plane Incident (as confirmed by pro-government media): 1.Attack by Russian Air Defense: The plane was hit by a Russian Pantsir air defense system. 2.Denied Emergency Landing: Russia refused to allow the damaged aircraft to land at three nearby airports, despite its critical condition. 3.GPS Jamming: The plane was subjected to extreme GPS jammi
ダイハツ工業は、走行時の車体の振動を吸収するバネが腐食して折れ、最悪の場合、タイヤと接触してパンクし、走行できなくなるおそれがあるとして6車種、19万台余りのリコールを国土交通省に届け出ました。 リコールの対象は2016年8月から2018年10月までに製造された ▽ダイハツの「ムーヴ キャンバス」「ハイゼット」「ハイゼット デッキバン」 ▽スバルブランドの「サンバー」「サンバー オープンデッキ」 ▽トヨタブランドの「ピクシスバン」の 合わせて6車種、およそ19万1000台です。 国土交通省によりますと、これらの車では走行時の車体の振動を吸収するバネの塗膜がはがれて腐食が進んで折れ、最悪の場合、折れたバネとタイヤが接触してパンクし、走行できなくなるおそれがあるということです。 これまで事故の報告はありませんが、不具合の情報が608件寄せられているということです。 ダイハツなどは6日から全国の
現在の位置:トップページ > 注目情報 > 発表情報 > 走行中にフレームが破損した折りたたみ自転車−当該品をお持ちの方は使用を中止し、事業者にお問い合わせください− *詳細な内容につきましては、本ページの最後にある「報告書本文[PDF形式]」をご覧ください。 「折りたたみ自転車で走行中にフレームが破損し、あごにけがをした。フレームが破損した原因を調べてほしい。」というテスト依頼が2023年5月に寄せられました。調査を行ったところ、破損していたアルミ合金製フレームのヒンジ部付近の溶接部には、多種の溶接欠陥がみられ、フレームの強度が不足していることが分かりました。なお、本件は消費生活用製品安全法の重大製品事故、消費者安全法の重大事故等として消費者庁のウェブサイトに掲載されています。 輸入代理店による調査でも同様の原因が疑われるとのことから、当該品を含む一部の「Horize Disc」モデルに
国土交通省は11月19日、日本発の安全技術「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」が国連基準化され、今後の世界スタンダードとして認められたと発表した。 これは、スイス・ジュネーブで開催された国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP.29)の第194回本会議での決定だ。この会議で、日本発の安全技術である「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」が国連基準化され、今後の世界スタンダードとして認められた。 この装置は、高齢ドライバーなどによる事故の削減を目指し、アクセルとブレーキの踏み間違いや前方の障害物を検知して衝突を防止する性能要件を規定したものだ。日本からの提案をベースに議論が進められ、今回のWP.29で合意に至った。 ペダル踏み間違い時加速抑制装置の国連基準化は、日本の交通事故防止技術が世界に認められた証といえる。特に高齢ドライバーによる事故が社会問題化する中、この技術の普及は世界的な交通安全向上に大
中国人が日本の免許を求めて都内の運転免許試験場前で徹夜で行列していた。さらに、中国人が取得した日本の免許の住所が「ホテル名」になっていた…。昨今、中国人による日本での事故が急増。そんな中、日本の免許取得をめぐり、様々な異変が起きている。 増え続けている中国人の交通事故と関連はあるのか、独自取材した。 学科試験は10問中7問以上正解で合格 まだ日も昇っていない午前5時すぎ。 この記事の画像(49枚) 取材班が東京・府中市にある「府中運転免許試験場」を訪れると、試験場の前には既に行列ができていた。中には座り込んでいる人の姿も見受けられた。早朝にもかかわらず、大行列となっていて、並んでいる人の多くが中国人だ。 中国語で「並ぶのは禁止」と書かれた看板があるにも関わらず、集まる多くの中国人。一体何のために並んでいるのか、並んでいた人に話を聞くと「みんな朝から外免切替のために来ています」という。 外国
きしだൠ(K1S) @kis タッチで主人公の和也が交通事故死するのが代表的だけど、昔のマンガって登場人物が交通事故で死にすぎでは?というの、昭和45年あたりの交通事故死は年間17000人くらいだったので、実際に交通事故で死にすぎだったのね。今は2600人/年くらい。 2024-10-18 08:27:26 リンク Wikipedia タッチ (漫画) 『タッチ』は、あだち充による日本の漫画作品。『週刊少年サンデー』(小学館)にて、1981年36号から1986年50号まで連載された。高校野球を題材に、双子の兄弟である上杉達也・和也と幼馴染の浅倉南の3人を軸にした恋愛を絡めて描いている。 連載時の単行本の初版は200万部に達した。その後のロングセラーにより、単行本や文庫本などを合計した2004年12月時点でのコミックス総売上は1億部を突破し、あだち充にとって最大のヒット作となった。第28回(
グローバルメディア「タイムアウト」で、学芸大学(東京都目黒区)が2024年の世界で最もクールな街の1つに選ばれた。 全体ではフランス・マルセイユのノートル・ダム・デュ・モントを筆頭に世界38カ所が選ばれており、学芸大学は15位。日本から選出されたのは学芸大学だけ(タイムアウトは、ロンドンを中心に、世界333都市59カ国で展開)。各種の街ランキング上位に出てはこない街なのに、なぜ、世界で評価されたのか。 【10月22日14時30分】記事初出時、メディア説明に誤りがあったため、上記の通り修正いたします。 渋谷から8分の街に広がる「昭和の風景」 学芸大学は東急東横線で渋谷から4駅目。目黒区内にあり、駅名はかつて東京学芸大学があったことから名付けられたが、当の大学は1964年に小金井市に移転。地元の要望から駅名だけはそのまま残った。 急行が停まり、渋谷から約8分と交通の利便性に恵まれた場所だが、初
自動車などの大量生産に必要な「型式指定」の取得に関して自動車メーカーなどが不正を行っていた問題で、国土交通省は31日、新たにトヨタ自動車の7車種で不正が見つかったことを明らかにし、道路運送車両法に基づく是正命令を出しました。トヨタに是正命令が出されるのは初めてで、1か月以内に抜本的な再発防止策を報告するよう求めています。 トヨタでは、国の「型式指定」の申請にともなう試験をめぐり7車種で不正を行っていたことが明らかになり、このうち生産中の3車種について国土交通省から出荷停止の指示が出されています。 トヨタは内部調査を進めた結果、新たな不正事案は見つからなかったと7月5日に報告していますが、国土交通省が本社に立ち入り検査するなどして詳しく調べたところ、新たに、国土交通省が認可した1車種と、海外当局が認可した6車種で不正が確認されたということです。 このうち、国土交通省が認可したのは同じ車種とし
トヨタ自動車豊田章男会長の「今の日本は頑張ろうという気になれない」という発言が話題になっている。メディアの囲み取材で語った発言が切り取られ、拡散したことで、SNSや一部メディアで議論が広がった。そのうちいくつかで「国交省批判、日本批判ではないか」という論調にまで発展しているが、しかし、豊田会長の発言とその文脈を読むと、「メディア」へ向けた言葉であることが分かる(そのメディアが曲解して拡散の一部を担っているのだから目も当てられない…)。トヨタを中心とした自動車産業が日本経済の大黒柱であることは大前提として、この発言はどういう文脈で出てきたものか、真意はどんなところにあるのか、以下、状況の整理と、自動車情報専門メディアとしての見解を記します。 文、写真/ベストカーWeb編集部 ■「強いもの」を叩くよりも、「その力をどう使うか」を考えてほしい まず簡単に、今回の発言の状況を整理する。 今回話題と
自動車の大量生産に必要な型式指定の取得に関してダイハツ工業が不正を行っていた問題で、国土交通省は、3車種で、国の基準を満たしていないことが確認されたとして、会社に対し、速やかにリコールを届け出るよう指導したと発表しました。 ダイハツをめぐって去年12月に問題が明らかになったあと、国土交通省は不正が確認された車などのうち開発中の1車種を除く、45車種と4種類のエンジンについて国の基準に適合するかどうか確認を進めてきました。 その結果、「グランマックス」、トヨタブランドの「タウンエース」、マツダブランドの「ボンゴ」の3車種のいずれもトラックタイプで、基準を満たしていないことが確認されたということです。 これらの車では車体後部が追突された際にバッテリーの位置がずれ、衝突時の火災発生防止を目的とした基準に適合しないことがわかったということです。 このため、国土交通省は25日ダイハツに対し、3車種に
日本各地に、コンテナを並べたビジネスホテル「コンテナホテル」が続々と誕生している。2018年12月、栃木県に1号店をオープンした「HOTEL R9 The Yard(ホテル アールナイン ザ ヤード、以下:R9)」は、24年2月末時点で77店舗2696室まで拡大している。 使用しているのは建築用に開発された専用のコンテナモジュールで、ドアを開けると、ベッドやデスク、風呂、トイレが付いた住空間が広がる。 立地はいずれも郊外のロードサイドで、ほとんどのお客がクルマで訪れるという。開業当初こそ手探りだったが、出店を重ねるうちに需要をつかみ、スピーディーに拡大。今のところ閉店は一つもなく、近年は毎月2店舗ペースで出店している。 ブランド誕生から5年が経過した現在、稼働率は約80%(開業1年以上が経過した店舗のみの集計)、リピート率は約40%にのぼるという。 R9を運営するデベロップ社(千葉県市川市
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く