あなたは本来、驚くべき能力を秘めた賢くて生産的な人のはず。しかし、時には自分自身が最大の敵になってしまうことがあります。自分自身に「おまえはきっと失敗するはずだ」と言い聞かせ続けたり、重要なタスクを先送りしたり、論理的な結論を出すかわりに矮小なプライドを優先してしまうのです。 そんなことをしていると、あなたのワークライフはみじめなものになってしまいます。ここでは、あなたが仕事の上でついついやってしまう「愚かな行為」にクローズアップします。また、それをどうやって改善すればいいのかについても見ていきましょう。 1. 尻込みしてしまう 人生の中で一度くらいは、とても達成できるとは思えない仕事に直面したことがあるでしょう。そんなとき、誰もが実際よりも問題を拡大視して、セルフ・ハンディキャッピング(自分の失敗を外的条件に求め、成功を内的条件に求めるための機会を増すような、行動や行為の選択のこと)を行
phpcaはPHPを静的に解析して小さなミスやコードの修正点を指摘してくれるソフトウェアです。 PHPを書く際にどう書けば小さなミスによるバグの発生を防げるでしょうか。一定の基準に沿って記述することで整然としたコードを実現し、可読性をあげることでバグの混入を防ぐことができます。そこで使いたいのがphpcaです。静的にPHPファイル(ディレクトリ単位も可)を解析し、修正すべき場所を指摘してくれます。 解析処理を実行しています。PHPのパスと、解析したいファイルやディレクトリ名を指定して実行します。解析処理中は随時メッセージが出力されます。 メッセージ例です。タブの利用や行の使い方に関してなどメッセージが表示されます。 ?>がない場合もメッセージが出ます。これはPHPの書き方としては逆かも知れません(確かない方が良いという話なので)。 PHPを書く上でありがちなミスやバグにつながりそうな指摘を
セキュリティで大事なのは、パスワードの認証設定。とはいえ、パスワードはあまり長すぎると記憶するのが面倒だし、かといって短すぎるとバレる心配が...。そんなパスワードの存在を根本的に変える認証ソリューションが、幕張で開催された「第1回情報セキュリティEXPO」に出展されていました。 「PassIcon(パスアイコン)」というその名のとおり、画面に並んだアイコンを選んでパスワード認証するというもの。アイコンなんか使ったら、かえって知らない人にもバレてしまいそう...と思うのですが、同じアイコンを入力しても、なぜかユーザー以外は認証できないという不思議な仕組みになっています。 ポイントは、実は画面に表示されているアイコンはフェイクで、パスワードにあらかじめ設定した法則にのっとって入力しなければ認証されないようになっているところ。さらに、アイコンの配置は表示される度に変更できるので、特にATMのよ
ネットに接続する必要はありません。 世界で最も小さいアプリの一つです。貴重なストレージスペースを占拠しません。 8GBモデルの、わずか 0.002%未満の容量しか使用しません。 iOS 5 には数種類の辞書が搭載されており、多くのアプリケーションで選択した単語を調べることができます。『辞書』は、その iOS 5 の内蔵辞書を直接検索できるシンプルなアプリケーションです。 任意の単語を検索して選択すると、おなじみの解説画面を表示。 英語の場合には数文字入力すると、スペルを推測して候補を表示します。検索履歴機能もついています。 ユニバーサルアプリケーションで、iPad でも使用できます。解説はポップアップではなく、iPhone の解説画面を大きくした感じになります。 ほかのアプリケーションで選択した単語を検索する場合と同様に、使用できる辞書は、システムの言語環境によって異なります。日本語環境で
ノートの中のどこにどのようなメモが書かれているか、一瞬で分かる方法はないものでしょうか・・・それがあるようなのです!たけるさんが書籍を参考に実践している方法を教えてくれました。 「モレスキンユーザーの多くは、書くことが大好きな方ばかりだと思います。私ももちろんそうなのですが、アナログノートの弱点であるのが検索性。書いた内容をキーワード化してパソコンに打ち込んで、ということをしていましたが、手間がかかるため長続きしませんでした。 そこで出会ったのが「100円ノート超メモ術」という本です。内容は同名のウェブサイトにも記載されていますので、詳細はそれを参考にしていただければと思いますが、 ノートの内容をジャンル分けして最後のページにインデックスとして書く。 該当するページにマークをつける。 という簡単なものです。文章だと分かりにくいですが画像を見ていただければお分かりになるかと思います。びっくり
昨日ブログで紹介したiPhone4Sの通知音がダブってしまうトラブルの記事を見てフォロワーのノリロウさんがリツイートして下さいました。 ネットワーク設定のリセットがいいようですね。 @norirow ノリロウ ネットワーク設定のリセットが一番効果的みたい! (*≧∇≦)ノノ☆RT これある!通知音連打される!(゚o゚;; / [iPhone]iPhone 4Sでメール、Twitterなどの着信音がダブって再生されるトラブル? http://t.co/LTZm7sQI Nov 05 via Tweetbot for iPhoneFavoriteRetweetReply ふむふむネットワーク設定をリセットすればいいのねヾ(≧∇≦) 設定 >一般>リセット>ネットワーク設定をリセット これを前記事で困っていた人に教えてあげたところ直ったとの連絡がありました。良かった! [iPhone]iPho
Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
第16回で少しだけ紹介したGoalというあまり知られていない機能について、今回詳しく紹介します。人によってはFolderの代わりになるものです。 Folderでいわゆる「プロジェクト」を管理するのと、Goalで管理するのがどう違うのかというと、 Folderでは全ての項目の関係は「並列」である Goalでは項目の関係に「上下」を持ち込める という違いがあります。 Taskchuteは優れたツールですが、「人生の目標」を管理しようというような場合、直感的には見えにくいところもあります。そもそもそれが管理できるものなのか、という疑問なしとしませんが、今日一日、そして「プロジェクト」を超えた先にあるものや、「自分の人生全体を意識した上で、今これをやっている場合なのだろうか?」という疑問を持つこともあるでしょう。 一つ一つの行動の上位概念にあるものが「プロジェクト」であるなら、プロジェクト同士の「
先日の上村征司さんの質問に対し、とても参考になる情報をお寄せ頂きましたので共有したいと思います!モレスキンノートにカレンダーをカスタマイズする方法です。まず、@miztamapさんと@akanetojoさんが紹介してくれたアイテムは、上村さんの希望である「シールタイプになって、貼れるカレンダー」そのものです! 「@miztamap:これなんていかがでしょう。「カスタムダイアリーステッカー」。大小のサイズがあって7種類のデザインがあります。小はポケットサイズだとギリかもしれませんが…。」 「@akanetojo :シール希望…こういうのはどでしょうか? @Books_Tools: いつも使っているノートがダイアリーに!」 また、毎月モレスキナリーでも紹介している、モレスキナリーフレンドのタカヤさんがデザインする月別カレンダーを活用する方法を@hasuieeさんがおすすめしてくれました。 「@
前回までは「大片づけ」と「小片づけ」についてご紹介してきました。 お片付けを最後までやり遂げるための4つのステップ 「大片づけ」に時間と手間を投資すれば、「小片づけ」はラクになる 今回は「大片づけ」作業の最初のステップ「整理」について。 はじめに 片づけ作業はどこから始めればいいでしょうか。 時間のあまりない方や物を減らすのが苦手な方は、毎日開け閉めする戸棚や引き出しなどの小さめのスペースや滞在時間の長い部屋からがお薦め。細切れの時間で、すぐに達成感と快適さを実感しながら作業を進めていけます。 逆に、時間がたっぷりとれて「途中で思い出の品にふけったりしない、要らない物は減らす!」と固い決意をしている方は、押入れや納戸など「開かずの間」になっていた大スペースにチャレンジ。放置していた場所は一気に空きスペースができる可能性があります。 トイレや洗面所など「小さめの共有スペース」は、アイテム数が
先月から、その大盤振る舞いで話題になっているオンラインストレージ『box.net』。 12月2日まで無料で50GBの容量もらえるのは、iPhoneやiPad、iPod touch、つまりiOS用のアプリをおとした人限定です。 対象を広げたキャンペーンもするかもしれませんが、取りあえずAppleユーザーだけです。 さて、私も最近ようやくcloudについて考えるようになりました。 作業する場所が自宅、事務所と複数あるので、同じ更新を手作業で反映させているのですが、手作業だと忘れてしまうこともあり…最近ちょっと失敗をしてしまいました(=_=;) 私もクラウド化を図らねば!(ちょっと真剣です) そんなタイミングでのbox.net 50GB無料キャンペーン!(`・ω・´)ノ 利用させて貰うことにしました。 box.netのアカウントの作り方 ブラウザののbox.netのサイトからも作れますが、今回は
キ、キキキ、キターッ! 「iOS 5」では、WiFiやGPSなどの設定をホーム画面から直接呼び出す、ショートカットアイコンの作成が可能になっております!! これは各種設定画面がURLスキームに対応したことによるものだそうです。 簡単にいうと、ホーム画面にブックマークアイコンを作成することができるのはご存知だと思いますが、各種設定画面を呼び出すURLを登録することで、アイコンをタップすると設定画面が直接表示される、という仕組みです。 実際に、GPSとWi-Fiへの設定アイコンを作成してみたのが↑の画面です。けっこう簡単に作成できましたよ。 普段はWi-FiやGPSはオフにしていて、必要に応じてオン/オフしているものにとっては(多いに自分を含む)、神のような設定ですね、これは!!!!! アイコンの作成には、下記のアプリを使用します。 お気に入りのホーム画面アイコンクリエーター – aHomeI
iPhone小技・裏技・使い方・初心者超便利!設定へのショートカットをiPhoneアプリなしで1分で作成する方法。もちろん無料で。2011年11月17日194 @JUNP_Nです。先週から話題になっているiPhoneの「設定」アプリ内へのショートカットを作成する方法。もちろん試してみたのですが、アプリを購入したりコードを書いたり、アイコン画像を用意したりとちょっと面倒。そんなことをしなくてもショートカットを作成できちゃうすごいサイトの紹介です。 iPhone Settings Short-cut Appはアイコンが綺麗紹介するのはiPhone Settings Short-cut Appです。 iPhoneのWiFi設定などに一発でアクセス出来るアプリ | iPhone Settings Short cut App 使い方は簡単。上記のリンクよりiPhone Settings Short-
Windows:『reSizer』は、開いているアプリケーションやウィンドウの移動、サイズ変更、位置変更などを、キーボードショートカット・ホットキーで可能にしてくれる軽量ユーティリティです。アプリが起動している限り、ウィンドウの位置を変えたり、上部にあるウィンドウの透明度を変更したりするのに、キーボードから手を離す必要はもうありません! reSizerは、マルチモニターにも対応。インストールされるとバックグラウンドで実行されます。ホットキーがいくつかプリセットされているので、すぐに使用可能です。 例えば、左下の隅にあるウィンドウをメインディスプレイに移動させたい場合、「Win+1(テンキー上の)」を押します。ウィンドウをある方向に移動させたい場合は、「Win+移動させたい方向の矢印キー」を押しましょう。ウィンドウのサイズ変更は、「Win+Ctrl+ウィンドウを拡大させたい方向の矢印」を押す
比較的,製造現場には数字に置き換えて改善に取り組む習慣があるので,さほど違和感はありません。ところが,本社・管理部門や開発部門では,業務改善の視点から見て,果たしてこれらの物差しが適切なのか否か悩む場合が出てきます。 何に注目するか? たとえば,人事部門の業務改善として,「離職率を10%減らそう」というテーマが定まったとします。皆さんが人事部のメンバーだとしたら,具体的に何をしますか? 素直に考えれば,会社を辞める理由があるわけで,結論から言えば,人事部だけで退職を止めることはできません。所属部門や直属の上司に対する不満,職場の人間関係,会社や仕事の魅力,本人のやる気など退職の理由はいくらでもあります。 原因にもよりますが,人事部だけが頑張るだけではなく,経営や現場のマネジメント層の協力も必要です。ただしこれは,採用のミスマッチがなく,配属の適材適所ができているという前提です。仮に配属前
ここ数回、あえて「無関心な現場」というシチュエーションから離れていましたが、小さな仕掛けは少しずつ組み込んでいます。今回は業務改善に関わるメンバーのリソース配分と、改善スケジュールを立てる話をします。 業務改善の実行はほったらかし 無関心な現場で始まった業務改善ですが、徐々に問題解決案も出揃い、細かくタスクに分解し、KPIの設定までこぎつけました。しかし、まだ業務改善の計画には至っておらず、準備段階であることは変わっていません。つまり、まだ、スタートラインにもついていません。改善スケジュールがきちんとできてはじめて、PDCAのP(Plan)ができたこととなります。 P(Plan)の次は当然、D(Do)の改善計画の実行、すなわち、業務改善の実行ですが、この「業務改善の実行」を「ほったらかしにする」ことがポイントです。何を言っているのかわからないという人もいると思うので、簡単にお伝えします。改
最近ネットの使えるカフェが増えていますね。話題にあがるまとめ記事にも「〇〇で無線LANの飛んでる素敵なカフェ4選/10選」というタイトルが増えてきました。でも、ちょっと情報量が少ないと感じていませんか?実は、10選どころか、なんと437もの記事をかかれているブログがあるんです。そして、それをまとめたGoogleマップもあるんです。 圧倒的なレポート数「つ」な関西人の観察日記 Worldwideなカフェというのはいくつかあって、最近ぽつぽついわゆる発展途上国を主に旅をされて、日本に帰ってきてカフェから国際貢献を、というお店がちらほらと増えてきている。今回はその中から1つ。 ... この圧倒的なレポートをされているのが、つ氏。つ氏は無線LANの使えるカフェを「波カフェ」と称して、精力的に記事にされています。その記事数437件。さらに、数だけではなく、地域も多彩。特定の地域に限るのではなく、都内
Macのデスクトップに、ウェブコンテンツを貼り付けることができる「Desktopr」というソフトがあったので試してみました。 どういうことができるかというと、デスクトップの背景画像の代わりに、Facebookやツイッターなどのウェブコンテンツを常時表示することができるようになるのです。 起動すると、メニューバーから設定などにアクセスすることが可能になります。 「Skip to next item」は、複数のコンテンツを登録している時に、移動します。 「Browsing mode」はログインが必要な場合や、リンクをクリックしたい時などに、デスクトップのコンテンツを直接操作できるようになります。 「Preferences」は設定画面です。 まずは設定画面から確認します。 デフォルトで用意されているコンテンツです。もちろん、自由に追加したり、削除することができます。 こちらはコンテンツを追加する
iPhone 4S が出て以来夢中になっているのですが、携帯にちょっと話しかけるだけでタスクが追加できるのは思った以上に便利です。 ありとあらゆるスキマ時間がタスクを追加する時間になるので、これまで捕まえることがなかった細かいタスク、たとえば「数分で糊が乾くのを教えてくれ」といったことや「5分後にもう一度電話したいので教えて」といったことまでも、音声だけで入力出来るわけです。 Remember the Milk に続き、OmniFocus も iPhone 4S の音声入力 Siri に対応しましたので、やっと主力アプリで快適Siri生活です。 実はここしばらく Siri に対応した OmniFocus のベータをテストさせていただいたのですが、問題なくタスクを追加することに成功しています。### OmniFocus と Siri の連携 たとえば: “Remind me to pick
ievmsはMicrosoftが提供するIE動作検証用Virutal PC向け仮想イメージをVirutalBox向けに変換するソフトウェアです。 IEで見たWebサイトの確認をしたいと思ったらWindows機が必要です。さらにIE7/8/9と各バージョンを用意しなければなりません。そんなのは面倒だ!というMac OSX/Linuxユーザの方は今すぐievmsを実行しましょう。ievmsはIE7〜9のVirtualBox用の仮想イメージを作成してくれるソフトウェアです。 インストール中です。数GB以上あるものばかりでかなりの時間を要します。 とりあえずIE7とIE8の仮想イメージができあがりました。VirtualBoxで確認できます。早速起動してみます。 Windows7が使われています。なお最初の起動時にライセンスが切れていましたがオンライン認証で通りました。 アクティベート後、再起動すれ
引越に関するエントリーの続き。賃貸物件検索サービスを使って新居を探した (Home's, Door, スマイティ) で、物件を探した後のお話。ある程度物件が絞れたら、引越後の部屋のレイアウトを考えたい。これは、物件を決めた後じゃなくて前にやると効果的。レイアウトしてみたら、上手く配置できなかった、なんてこともあるから。もちろん、複数の物件候補にレイアウトを考えるのは大変なので、1・2 件に最終案件を決めた頃にするといい。 さて、ウェブ・サービスで部屋の間取りを作ってレイアウトするサービスを探した。下記のエントリーに複数のサービスが紹介されている。 部屋の模様替えや家具のレイアウトに役立つWebサービス10+4 | CREAMU 3D 表示、沢山のレイアウト用部品。高機能なサービスが多い。これらのサービスを使った実例を見ると、非常に見栄えが良ろしい。レイアウト用の部品は最初から大きさが決まっ
What’s New Bug fixes and performance improvements. Flipboard Accounts. Create an account to access your Flipboard on a shared iPad or on the upcoming release of Flipboard for iPhone. Tumblr. Read friends’ posts, like, and reblog anything on this creative blogging platform. 500px. Browse amazing photos from this community of talented photographers. ひさしぶりの紹介です。 Twitter などのソーシャルネットワーキングサービスを雑誌風レイアウトで
とにかく手を動かすこと 若い日本のエンジニアと話していると,「今の職場ではなかなか自分が作りたいものを作らせてもらえない」「せっかくエンジニアになったのに,仕様書通りにプログラムを書くばかりでクリエイティビティを発揮するチャンスがない」などの声を聞くことが多い。 職場にもよるとは思うが,特にITゼネコンを頂点にした産業構造を持ちウォーターフォール型で開発を進める「IT産業」では,そんな思いをしている人もたくさんいると思う。 そんな人たちに私が勧めているのは,とにかく何としてでも自分の時間を見つけて,手を動かして自分の作りたいものを作りはじめることである。作りはじめて見えてくるものもたくさんあるし,上司を説得するにしろ,仲間を集めてベンチャー企業を起こすにしろ,投資家からの資金提供をしてもらうにしろ,何か動いているものがあるのとないのでは説得力に雲泥の差がある。 まずは時間をひねり出す
iOS:誰かに電話をかけたり、画面の明るさを下げたりなど、iPhoneで日常的に何度も行う作業を連絡先や設定、ブラウザ経由で行うのが手間に思えてきた方は、『IconProject』を使ってホーム画面にショートカットを作成してみてはいかがでしょうか? 頻繁に電話する連絡先がある場合、その番号へ電話をかけるショートカットがホーム画面にあると便利です。同様に、Wi-Fiのオン・オフ設定を頻繁に変更する場合、設定へ1タップでいけるようになっていれば、毎回設定アプリからアクセスするよりも気軽に変更できます。Icon Projectは、そういったさまざまなアクションを実行するためのカスタマイズ可能なショートカットをホーム画面上に作成できる、iOS用アプリです。 起動したらテキストボックスの上にある「Select Type」ボタンを押し、誰かにテキストメッセージを送信、電話をかける、FaceTimeを開
Mac for every student ? / luc legay 作業効率を上げるための方法は幾つもありますが、まず押さえておきたいところといえば「キーボードショートカット」でしょう。 当然のことながら、ショートカットを知っているか否かというのは作業スピードに密接に関わってきます。 今回は、Macにて私がよく使用するショートカットや基本的なコマンドを含めて、覚えておくと便利なものを挙げ連ねておこうかと思います。 関連:Mac OS X のキーボードショートカット 超基本のショートカット 以下はMacを扱う上で超基本となるショートカットです。 たいていどのアプリケーションでもこれらのショートカットは共通ですので覚えておいて絶対に損はないです。 command + A:すべてを選択 command + Z:アンドゥ(リドゥ) command + S:保存 command + C:コピー
Track Folder Changesは指定したフォルダ以下のファイルやフォルダの追加、更新をトラッキングするソフトウェアです。 Windowsのインストーラーやソフトウェアが使っているときにどんなことをしているか気になったことはないでしょうか。そんな時にはTrack Folder Changesを使ってみましょう。指定したフォルダ以下の更新が如実に分かりますよ。 起動するといきなりフォルダツリーが更新されていきます。監視するフォルダを決めて、そのフォルダ以下の変化をトラッキングします。基本的には見ているだけです。利用には.NET Framework 3.5が必要です。 アバウトです。 Track Folder Changesを使うとリアルタイムにファイルやフォルダの追加や更新をトラッキングできます。任意のソフトウェアがどこにファイルを配置しているか、どのような操作をしているかをトラッキ
先週は諸事情によりお休みを頂いてしまい申し訳ありませんでした。気を取り直してスタートしましょう、GTD的にToodledoを使うの最終回「レビュー&実行」編です。 GTDにおいては作業を実施する段階に於いては気になることが全て頭の中ではなくタスクリストに書き出されている必要があり、更にはその中で次にやることが明確になっている必要があります。この状態を作り出すために必要なフェーズが、今回紹介する「レビュー」です。 1. 概要と概念 2. 収集~整理の流れ 3. レビュー&実行←イマココ ■2つのレビュー 「概要と概念」編でも簡単に紹介しましたが、GTDには大きく分けて2つのレビューが存在します。ひとつは毎日タスクリストをメンテナンスする日次レビュー。そして、もう一つが週に一度の頻度で行うタスクの棚卸しである週次レビューです。それぞれにどういったことを行うかを見ていきましょう。 日次レビュー
佐々木からお送りするToodledo連載は今回で最終回とさせていただきます。北さんからは、次の第24回と、第25回の総集編があります。全25回で、この連載は終了となります。 今回は、これまでお送りしてきたToodledoの基本的な使い方と、佐々木のタスクシュート式の応用編をあわせた中で、もっとも役に立つと思われるタスク管理術をお届けします。 これまで私はあまり利用しないスターを使った簡単な小技です。 「あとでまとめてやる」のはいいけれど 明日、タスクカフェという毎月恒例の「みんなで週次レビューをやる会」が開催されます。明日の分はすでに満員御礼ですが、今のところ毎月行われていますので興味ある方はどうぞいらしてください。 私はここで「ゲストトーク」の役回りなのですが、それでも2時間の「作業時間」があります。このような時間が毎月出来ますと、「あ、これはあとでタスクカフェでやればいい」などと当てに
前回の佐々木さんの宣言通り・・・ 佐々木からお送りするToodledo連載は今回で最終回とさせていただきます。北さんからは、次の第24回と、第25回の総集編があります。全25回で、この連載は終了となります。 次回が総集編になりますので、今回の「モバイルアプリをGTD風に使う」を最後にToodledoの使い方連載は終了となります。 連載は次回で終わりですが、佐々木さんも私もタスク管理にToodledoを活用し続けますし、その中で見つけた新しい発見は適宜情報発信して参りますので、今後とも別のところでお付き合い頂ければ幸いです。 ということで・・最後びしっと締めていきましょう「モバイルアプリをGTD風に使う」スタートです! ■Toodledoをモバイルから使う Toodledoには公式の iPhoneアプリ/Androidアプリが用意されていますので、今回はiPhoneアプリについて紹介したいと
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
MacBookの電源アダプタは、国によって異なるコンセントの仕様に対応するため、プラグ部分が取り外せるようになっています。 この製品は、そのプラグと互換性のある形状にすることで、ACアダプタとピッタリと合体させることができるという、ありそうでなかったUSB充電アダプタです。 単体では、折りたたみ式のプラグを内蔵したUSB充電アダプタとして使用できます。 上下2つのパーツからなり、スライドさせると下のカバーが外れます。 MacBookの電源アダプタのプラグのプラグを外すと、そっくりな型のものが現れます。 写真はMacBook Air 13inchに付属の45W MagSafeアダプタ。 プラグの代わりに『PlugBug』をはめれば完成。 製品の精度が高くパチンと気持ちよくはまり、電源アダプタとの一体感も申し分ありません。 これひとつあれば、コンセント1つでMacBookとiPhone・iPo
会社で働いていた頃、「この人、すごいっ!」と思う人にたくさん出会いました。 中でも私が一番感心したのは、「超ギリギリのタイミングまで、まとめに入らない人たち」です。 なんでもそうですが、何かを作り上げる時には「作る」+「整える」という二段階の作業が必要です。 最初の「作る」は「中心的な価値」を生み出す作業で、 後半の「整える」は、生み出した価値をお客様に説明しやすく&売りやすくするため、細部や体裁を整え、きれいにパッケージする、みたいな作業です。 この「作る」から「整える」に移行するタイミングを「まとめに入る」と呼びます。 たとえば 10日後に締め切りの企画書があるとしましょう。 このとき、デキる人は最初の 9日間は「まとめ」についていっさい意識せず、思考をどんどん発散させて、考えることに集中します。 一方、6日目くらいからは「まとめ」を意識して「落としどころ」を探りに入る人もいます。これ
これまでにお会いした非常に有能な科学者には、「24時間の習慣」をもっている人が多い傾向があります。 たとえば昼ご飯にいく時間が分刻みでいつも同じ人や、月曜日から金曜日までの仕事時間、運動の時間、オフの時間がすべて定まっていて、忙しいときでもそれが変わらない人などです。 こうした人は、大きな仕事の割り振りが非常に上手にできているために、締め切り前などに無理をしなくても日常を効率的に回す方が仕事が片付くのでしょう。 なかなか習慣がつかないという人は、iPhoneアプリなどの力を借りて毎日の24時間の区切れ目で適宜ノーティフィケーションを送信するのが助けになります。そんなときに使える iPhone のアプリが、Daily Routine です。 Daily Routine は24時間の何時に朝ご飯をとり、何時に出勤をするといった固定化したいルーティンを登録しておけば、その開始時間や終了時間にノー
Mac OS X:スマホやタブレットで文字を入力する際にできればキーボードで入力したい、でもわざわざ購入するのはなんだかくやしい...という方は、『Type2Phone』を試してみてください。 iOS 3.2以降のiOSデバイス、または、Bluetoothキーボード対応のAndroidデバイスをお使いの方であれば、このアプリだけでMacのキーボードからスマホへの入力ができるようになります。理論的には、Bluetoothキーボード対応の全てのデバイスで使えるはずです。 Type2Phoneは、Macをデバイス用のキーボードとして使えるようにしてくれるので、画面をタップして入力するのではなく、タイプ入力が可能になります。職場で携帯のメールへ返信したりする場合、重宝しそうです。 利用する際は、MacのBluetooth機能をオンにし、マシンが「Discoverable」に設定されていることを確認
Appleマークの入った純正USBメモリ… MacBook Air(2010 late)についてくるリカバリ用のものをロックを解除してフォーマットしたものが世の中にはあるらしいということを野間センセから聞いた私。 普段からUSBメモリをよく使うので、その1つに純正リンゴを加えたくなりました。 さすがに、この間入手したばかりの「OS X v10.7 Lion USBメモリ版」をタダの4GBのメモリに成り下がらせる勇気はないので、MacBook Air(2010 late)のリカバリ用USBメモリを使います。 ねこ先生のを勝手にフォーマット、それを私が使っているのを見たねこ先生が「ナニソレ?」…という展開はネタにはなりますが、あまりにも非道なので別ルート(ヤフオク)で入手です(笑) (*ねこ先生のメインマシンはMacBook Air 2010 late) 左:MacBook Air(2010
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
知的生産についての本を読んでいると、「ほほぅ」と感心させられることがよくあります。 それは紹介されている技術やツールの便利さでもなく、体系立てられている方法論でもなく、膨大な知識量でもありません。 独自の「方法」を作り上げて、それに「名前」を付ける。あるいは何かしらの問題をピックアップし、そこに「名前」を与える。そのネーミングセンスが抜群なのです。 なるほど、これが本質を捉まえる力なんだなと思いながら、「これは一種のトレーニングになるのでは」という気もしてきます。 たとえばこんな例 例えば、野口悠紀雄氏の『「超」整理法』。この本にはさまざまなネーミングが登場します。 有名どころは「押出しファイリング」。詳しい紹介は割愛しますが、使ったものを常に左端に戻すことで、使用頻度の低いものを自動的に「押し出す」ことができるという整理システムです。この方法には別の名前を与えることもできそうですが、いろ
「Toodledoの使い方」連載自体は前回で終了だったのですが、前回予告した通り今回は総集編をお送りいたします。 ■これまでの全24回分をざっと紹介 こう並べて見ると24回という回数を重ねて来たのだなと感慨深いものがありますね! Toodledoの使い方 第1回 Toodledoのなにがいいのか? Toodledoの使い方 第2回 Toodledoでできること Toodledoの使い方 第3回 Toodledoはデータベース Toodledoの使い方 第4回 必要な時に必要な分だけ取り出せる Toodledoの使い方 第5回 表のカスタマイズについて Toodledoの使い方 第6回 デジタルならではの入力方式をフル活用する Toodledoの使い方 第7回 タスクをFolderとContextで立体的に管理する Toodledoの使い方 第8回 リピート機能を使いこなす Toodledo
ふだん、Mac上では操作性の向上をめざして iCalを使うことが多くなっています。 Google Calendar との同期はBusySync を利用しておけば全自動で行われますので、iCalでの編集が手間なく iPhone 上の Calvetica などに反映されるようになっています。 しかし一方で、iCal はいつでも開いておきたいウィンドウの大きさではありません。そこでメニューバーのなかにカレンダーを表示させ、自然言語で予定を追加できる Fantastical を重宝しています。 英語だったらそのまま話し言葉で入力できる予定を日本語で入力する際のコツなどまとめておきます。### メニューバーのなかの便利なカレンダー Fantastical はメニューバーのなかに iCal カレンダーを表示してくれ、ここから iCal にむかってジャンプすることも可能になっています。 これだけならちょ
業務改善の計画はできた。あとは実行のみ……だけど実行できないのでは絵に描いた餅で計画倒れになってしまいます。今回は,改善計画のちょっとした仕掛けから,まずはお伝えしていきます。 改善チーム間のタスクとリソース調整 前回の連載の最後で,改善のスケジュールを引くというテーマで,必要な工数の線引きをするところまでお話をしています。改善チーム(自部門だけではなく,関連する前後工程部門との混成チーム)の単位ごとにスケジュールができているはずです。ここで,気を付けなければいけないことがいくつかあります。 改善計画をつくっているときは皆,自分たちのチームのスケジュールづくりに没頭してしまい,ほかの改善チームのスケジュールまで見ている余裕はありません。したがって,改善チームスケジュールの構成要素であるタスクを,チーム間で調整するプロセスが必要となります。 とくに次の2項目は,実行段階になってから「できない
WebサービスEvernoteで簡単にライフログをまとめる方法|iftttでSNS連携させれば手間いらずでした2011年12月2日286 @JUNP_Nです。ライフログの面白さが少しずつわかってきた今日この頃、forsquareでのチェックインやTwitter、Instagramの写真など、全部1箇所で見たいという願望がふつふつと湧いて来ました。そこで前から気になっていた「ifttt」というサービスを使ってみたら、超簡単にEvernoteに集約できたので紹介します。 forsquareもInstagramもLast.fmも自動でEvernoteへ送りたいもう何ヶ月も前から話題になっていた「ifttt」というサービス。気になってはいたけれど手を出してはいませんでした。 ifttt / Put the internet to work for you. 各種Webサービスをトリガーにして自動タ
もはや癒されるとすら言える、かわいいプリンタ「Little Printer」。 ソーシャルネットワークサービスと連動し、その情報をレシートのようなちっちゃな形でプリントアウトしてくれるプリンタです。 これは 「既存のプロダクトをリデザインすることで、その価値観を一変させてしまう最上のケース」 と言っても良い完成度の高さ、そして、ワンアイデアでなく何重にもアイデアが積み重ねられたプロダクトだと思います。 BERG “Little Printer” Hello Little Printer, available 2012 from BERG on Vimeo. 例えば 朝ご飯を食べながら読むための、今日のニュースやクロスワードパズルのプリント。 インスピレーションを得る為に、仕事部屋の壁に貼る用の、用語や図解のプリント。 今日の買い物リストや、TODOリストのプリント。 な
Macを使っていて管理者のパスワードが求められることって結構ありますよね。 自動ログイン設定でなければMacを使う時にまず必要です。それに新しいアプリをインストールした時なんかにも入力することが多いです。 (私は自動ログインでMacBook Proを使っていますが、それでも頻繁に打ち込んでいる気がします~) このパスワードを忘れちゃうなんてことはそんなにないと思うんですけど…。 自動ログイン設定で、いつも決まった作業しかしない人だったりすると、忘れちゃう事もあるかも知れません。また、ごく稀に(何かトラブルがおこって)パスワードを受け付けなくなることもあるみたいです。 先日、Macデビューを果たしたばかり(MacBook Airを購入)の友人が「アプリを入れようとしたところ…”これだと思うパスワードが入らない、受け付けてくれない”状態になった」とメールが来ました。 ユコびん「MacBook
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
『C@rds Master 』は、テンプレートを使用してグリーティングカードを作成するアプリです。 さまざまな生活シーンで使えるテンプレート約500種類を備え、自由にメッセージを挿入可能。 テンプレートによっては、写真も挿入することができます。 アプリを起動し「新規カード作成」をタップすると、カードのカテゴリーを表示。 現行のバージョンでは、バースデーカード、引越しのお知らせ、ウェディングカード、愛のメッセージカードなど16のカテゴリーが用意されています。 各カテゴリーに30以上のテンプレートが収録されています。 アプリ自体は無料ですが、一部のカードを除き、作成するためにはテンプレートセットを購入する必要があります。 各カテゴリーに収録されているテンプレートセットは、個別のアプリとしても提供されています。 すでに複数の「C@rds」アプリシリーズを購入済の場合には、『C@rds Maste
MPlayerX is a open-source project under GPLv2, which aims to be the most powerful, beautiful, easy to use multimedia player on Mac OS X. 『MPlayerX』は、さまざまな動画フォーマットの再生に対応したムービープレイヤーアプリケーションです。 QuickTime で再生可能なもののほか、wmv、rmvb、flv などさまざま動画フォーマットに対応しています。 Mac OS X 10.6 Snow Leopard 以降の QuickTime Player のように、再生中の動画のみが浮かび上がり、 マウスオーバーでウインドウのタイトルバーとコントローラを表示。OS X Lion では、システム標準のフルスクリーンモードを使えます。 再生中の動画を途中で終了
Moleskine a quadretti e grafite / hummyhummy どうも、アナログノートはMOLESKINEを使用しております@OZPA です。 MOLESKINEノートに書き物をしている際、日付を確認するためにカレンダーを見たい、と言うことがままあります。 そんなときはイチイチiPhoneを取り出してカレンダーアプリを起動するのですが、これがかなりうっとうしい。 じゃあMOLESKINEにカレンダー作って貼っちゃえ!と言うわけで以前作ってみたんですね。 via: MOLESKINEのカレンダーを配布してみる 昨年、自分のために作成したMOLESKINEのカレンダーを配布してみたところ、そこそこのご好評をいただきましたので、2012年度verも作成してみました。 参考:MOLESKINEのカレンダーを配布してみる サンプル 作成いたしましたカレンダーのサンプルはコチ
スタイラスはペンと同じように握ることができ、指先よりも自然に文字やイラストをかくことができますが、そのほとんどがペン先が太く、画面に触れている場所が隠れてしまうという問題があります。 この『Jot Pro 』は、ペン先に透明のディスクを採用することで、普通のペンと同じように接地している箇所を確認しながら、より正確にラインを描くことができるスタイラスです。 本体はアルミとステンレスによるしっかりとした造り。 カラーバリエーションは、写真の「シルバー」の他に、「ブラック 」と「ブルー 」があります。 最大の特徴である先端部分は、ボールジョイントにより最大で40°まで自由に傾きます。 これにより、どの角度でペンを握っても、常にディスクが画面に接している状態を作り出します。 ディスクの中央には金属の部分があり、これによりタッチパネルが反応してくれます。 触っても突起は感じませでしたが、画面への影響
Mac OS X:OS Xにカスタムドックを追加したい方には、ドックの作成、カスタマイズが自由にできる『DockShelf』がオススメです。 DockShelfは、通常のドックのように任意のアプリやフォルダへのショートカットを作成し、複数のドックを画面の任意の場所に配置できます。ワークスペース設定も何パターンか用意されていて、マルチモニター環境にも対応。自分の作業にあわせた設定が行えます。 無料版では小さな広告が表示されますが、最大ドックが2つ、ワークスペースが2つまで使用可能です。有償版(4.99米ドル)では使えるドック数に制限はなく、デスクトップの容量によって数は変わってきます。 下記の開発者サイトからダウンロードできるので、気になった方は使ってみてください。 DockShelf Thorin Klosowski(原文/訳:まいるす・ゑびす)
PAGE NOT FOUND! Sorry, but the current page is not working right now. Thank you! Go to HOME
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く