ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
Evernoteと同じ「記憶のツール」としてよく挙げられるサービスにSpringpadがあります。私はEvernoteエヴァンジェリストみたいな活動をよくしていますので「Springpadはライバルなんでしょう?」と聞かれたことがありますが、べつにそんなことはありません。 二つは方向性は似ていても、使い方も、対象ユーザーもまったく異なるサービスだと思うからです。これもよく聞かれるDropboxとEvernoteの違いと似ていますね(笑)。 そこでまだまだユーザーの少ないSpringpadをEvernoteと比較してその強みと弱みを見てみたいと思います。 Evernoteは長期記憶、Springpadはワーキングメモリ SpringpadはEvernoteと違ってスケジュール、タスク、書籍、製品などといった定形のデータを扱う機能にすぐれています。これだけではピンとこないと思いますので、本の情
もう複数のウィンドウを開く必要はありません本当に便利過ぎる。TotalFinderを導入するとタブ表示ができるのでFinderウィンドウを複数開いてデスクトップをゴチャゴチャにする必要がなくなります。 デュアルモードという表示方式に切り替えれば2つのファインダーウィンドウを1つのウィンドウの中で同時に表示することができます。ファイルの移動やらコピーがすごい便利になりますね。 他にもTotalFinderを導入することで追加される機能があります 環境設定から他にも様々な機能が追加できます。 バイザー機能を使えばショートカットでファインダーウィンドウをスライドさせて呼び出せたり、ファイルパスをコピーしたり、ファイル/フォルダの並び順をフォルダ優先に並び替えたり、不可視ファイルを表示したり。 あと地味にDock内のFinderアイコンが変わります。設定で元に戻すこともできます。 気になるお値段は
先日、Twitterのつぶやきをブログ上で再現してくれるWordPressプラグインBlackbird Pieの記事を書いたんです。 そしたら巨匠@donpy さんからこんなリプライがとんできました。 [blackbirdpie url=”http://twitter.com/#!/donpy/status/61381609802313728″] なんやて? [blackbirdpie url=”http://twitter.com/#!/OZPA/status/61382275329294336″] [blackbirdpie url=”http://twitter.com/#!/donpy/status/61388393573130241″] どういうことだろう・・・@donpy さんは作者の登場を待ちましょうとのたまっている・・・ Bookmarkletの作者と言えば・・・あの御方か
HOME>WordPress>Twitterのつぶやきをブログ上で再現してくれるWordPressプラグイン「Blackbird Pie」がすんごい便利 さて、この更新をきっかけに、Twitterのつぶやきをブログ上で表示させる上手い方法を探しておったのです。 これまではスクリーンショットとって載せてたりしてたんですよ。つぶやきを表示してスクショ撮ってflickrにあげて・・・MCM(マジ超めんどくさい) そんなおり@ttachi さんのブログでこんな文面を発見。 TwitterのツイートをWordpress上に再現してくれるプラグイン、Blackbird Pie。 via: WordPressのプラグイン “Blackbird Pie” がアップデートで復活 | No Second Life え、そんなのあるんすか! 早速入れてみた 善は急げと「Blackbird Pie」をDL、インス
『BAR-NAVI by SUNTORY 』は、サントリー が運営する、全国のバー専門検索サイト「BAR-NAVI」の情報を検索できるアプリです。 初心者には少し敷居が高いバーも、事前に店舗の雰囲気や予算を把握して、安心して出かけることができます。 (この記事はゲストライターのTom氏が執筆しました) 検索フィールドにキーワードを入力して、駅名・住所・店名から同時に検索できるほか、「GPS・お近くのお店」から、GPSを利用して周辺のバーをさがせます。 どちらの検索結果も、リスト表示/地図表示を切り替え可能です。 「BARらくらく検索」では、エリア・タイプ・予算・客席数などの条件を指定して、自分の好みに合ったバーを検索できます。 店舗情報では、店舗の説明のほか、メニューやお店の写真を見ることができ、お店の雰囲気を知ることができます。 行きたいバーがみつかったら、地図で場所を確認。「マップ」ア
いつでもどこでも手のひらで、レシピ探しはこれだけで完結! レシピサーチはクックパッド、味の素レシピ大百科、NHK今日の料理など、多くのレシピサイト(41サイト)を一括検索できます。 検索対象レシピ数では日本一のiPhoneアプリです。 国内の有名レシピサイトからレシピを串刺し検索する iPad アプリケーション、『日本一のレシピ検索!レシピサーチ』の iPhone 版です。 検索フィールドに料理名や素材名などを入力して、複数のレシピサイトからレシピを一括検索します。AND検索、OR検索のほか、「-(マイナス)」を挿入することで除外検索も可能です。 内蔵ブラウザでレシピサイトのページを表示します。Google のレシピ検索機能を利用しており、ぐるなびレシピ、クックパッド、キッコーマンホームクッキング、味の素レシピ大百科など、41のレシピサイトに対応しています。 忙しい時には短時間で作れる料理
前回のエントリーでメモ帳を使う習慣__メモ帳を「装備」することについて紹介しました。自分の脳内に「頭の中に気になる事が浮かんだら、メモをとる」という仕組みが出来ていないと、いくら「メモ帳を使おう!」と考えてもうまくいかないものです。 今回は、「メモ帳」を脳になじませるためのトレーニングになりそうなトピックスを3つ紹介しておきます。 定型のデータ取り 隙間時間に観察する 「考えること」を常備する それぞれ見ていきましょう。 0.「メモ帳」を持ち歩く と、その前に別枠のトピックスを一つ。 あえて書くまでもないですが、それぞれのトピックスは「メモ帳」を日常的に持ち歩くというのが前提です。書き込むべき「メモ帳」が無ければ話は始まりません。 ちなみに、ここで書いている「メモ帳」はいわゆるメモ帳だけを指すのではなく、簡単に書き残せるものならばどんなツールでも対象内です。考えられる「メモ帳」としては 大
PHPancakeはPHP製のStackoverflow.comライクなQ&Aシステム。 PHPancakeはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。企業内はもちろん、何かのテーマを持ったコミュニティサイトでもQ&Aというコンテンツはとても役に立つ。自分が疑問に思うことは、他の人も疑問に思っている可能性がある。それらを蓄積するのはとても有益だ。 質問一覧 WebサービスとしてはStackOverflow.comをはじめとして様々なQ&Aシステムが知られている。自分で独自のQ&Aシステムを構築してみたいPHPプログラマはPHPancakeを使ってみよう。 PHPancakeはZend Frameworkを使って開発されているPHP製のQ&Aシステムだ。質問、タグ、ユーザ、カテゴリといった機能があり、質問に対しては投票したり、表示回数によって並び替えられるようになっている。質問に対して答えるこ
「Online Font Converter」はその名の通り、任意の形式へのフォントの変換が行えるウェブアプリ。通常であれば、この変換作業は高価なソフトを必要としますが、このOnline Font Converterなら無料です! OSとの互換性の問題で、まれにデータのフォントが表示されないこと、ありますよね? しかし、もっと重要なのは、ウェブ用にフォントを変換したい場合です。そのような時に、Online Font Converterはそれらの作業をサクサク行なってくれます。しかも無料です(寄付は受け付けているようです)。 使用するにはアカウント登録し(登録は必須ではないのでスキップ可能)、変換したいフォントを選択。コンバート完了の通知を受け取りたい場合は、メールアドレスを入力します。 フォント変換の必要がある方は、ぜひ試してみて下さい! Online Font Converter Ada
mod_sendmailはメール送信(sendmail)機能をApacheモジュールとして提供するライブラリ。 mod_sendmailはApache用のオープンソース・ソフトウェア。Webサービスを開発するには幾つかの技術を組み合わせる必要がある。扱いやすさで言うと、HTML/JavaScript/CSS/サーバサイドの言語は問題ないだろう。若干面倒になるのがデータベースとメールだ。 LDAP認証例 メールは特に面倒くさい。ユーザ登録などでよく使われるがデータベースにトランザクションをしつつメールを送信して無事送信できればコミットをする。プロトコルが違う部分は実装がしづらくなる。だがmod_sendmailはその面倒さを解消してくれそうだ。 mod_sendmailはメール送信にRESTfulなインタフェースを提供してくれるApacheモジュールだ。この手のライブラリは元々あったのでは、
Mac:米Lifehackerでは、Windows編に続き、Mac OS Xのメニューバーをより便利に快適にしてくれるマイクロアプリ10選を、以下に挙げています。 Photo by berrytokyo. 1: Captur 『Captur』は、メニューバーのアイコンからスクリーンショットをサクっと撮れるアプリケーション。スクリーンショットを撮った後にすぐ見られたり、ファイル名を変更できるなど、様々なオプションがあるのも魅力です。 ダウンロードページ 参考記事:米Lifehacker「Captur Puts Screen Capture Controls and Preferences in Your OS X Menubar(Mac OSのメニューバーからスクリーンキャプチャできる『Captur』・英文) 2: Camouflage デスクトップ上のすべてのものを隠してくれるのが、『Ca
Agile ToolkitはPHPのフレームワーク。jQueryを取り込み、UI部分にも力を入れているのが特徴。 Agile ToolkitはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。Webのシステムは自由度が高すぎる。そのためWebデザインを考える時は常に一から考えなければならない。テンプレートを用いたとしても、それは初期のフェーズのみで、細かな作り込みは必要だ。 テーブル表示 Webデザインとシステムは密着に絡んでいる。システムを手早く組み上げるにはもっと縛りがあった方が良いのかもしれない。それを実現するフレームワークがAgile Toolkitだ。 Agile ToolkitはPHPのフレームワークだ。他のフレームワーク同様にMVCを基本としている。最も大きな特徴としてWeb UIに関しても規則をもって組み上げることを目指しているということが挙げられる。ボタンやメニュー、テーブル等も一
スマートフォンやノートパソコンのバッテリーについては、色々な説が出回っていますが、中には間違った情報もあります。ここでは、バッテリーをできるだけ長持ちさせる、正しい取り扱い方法についてお教えしましょう。 Photo by Andy Melton. バッテリーの情報サイト「Battery University」では、バッテリーの寿命と充電の関係における隠れた真実について説明しています。最近のスマートフォンやノートパソコンで使われている、最も一般的なバッテリーはリチウムイオンバッテリーです。この寿命を伸ばすには、毎回フル充電しない方がいいとよく言われます。ところが、実際はこれとは反対なのだそうです。 機械系のデバイスはどれも同じようなもので、使えば使うほど早く消耗していきます。また、放電深度(バッテリーの放電状態の数値)によって、寿命までのサイクルが決まります。放電深度が小さければバッテリーは
dompdfはHTML/CSSを使ってPDFを生成するPHPライブラリ。 dompdfはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。業務システムやレポートを出力する系統のWebアプリケーションで問題になりやすいのが帳票のフォーマットだ。システム的にはCSVまたはHTMLでの出力が楽だが、ユーザが望むのはPDFになりやすい。 HTMLとPDFの比較デモ PDFは設計が面倒で、さらに出力するライブラリに癖があるものが多いのが難問だ。だがdompdfを使えばデザインの柔軟性を維持しつつ、高度なPDFを作成できるようになる。 dompdfが使っているのがHTMLとCSSだ。この二つを組み合わせてPDFを出力するので、帳票設計がとても柔軟に行えるのは間違いない。CSSは2.1または3に対応し、@importや@mediaを使うこともできる。HTMLは4.0に従っている。さらに外部スタイルシートにも対応し
Eye-Fiが、iPhone向けのアプリのアップデートを公開。 デジカメで撮影した画像を直接iPhoneへ転送する「ダイレクトモード」が追加されています。 Eye-Fiは、無線LAN機能を内蔵したSDカードで、W-Fi環境があれば、デジカメからカードを取り出すことなく、ワイヤレスでMac/PCまたはサーバーなどに画像をアップロードすることができます。 今回のアップデートにより、Eye-Fi(X2シリーズ)がWi-FiアクセスポイントとなってiPhoneと直接接続し、Wi-Fi環境のない屋外などでも、画像を転送することが可能になりました。 「ダイレクトモード」の利用には、Eye-Fiのファームウェアが最新であることが必須となります。 アップデートは、Eye-Fiの管理ツール「Eye-Fi Center」で行えます。 アップデートが成功したとのメッセージが表示されるまで、カードを抜かないように
こんにちは。恋愛スタイリストの石田明です。 「ひとめぼれ」という言葉があることからもわかるように、第一印象は大事です。しかし、初対面の人とのコミュニケーションは、相手のことがわからないので、難しいですよね。 「初対面の相手だと緊張して上手くしゃべれない...」「人見知りなので、何を話していいのかわからない...」など、私のまわりにも初対面でのコミュニケーションが苦手な方はたくさんいらっしゃいます。しかし、ちょっとしたポイントを意識するだけで、初対面の相手とも仲良くなる方法があるのです。 せっかく出会いがあったのに仲良くなれずに終わった...とならないように、以下のポイントをチェックしておきましょう。 Photo by Steve.r. 1. 相手も同じ立場 まず頭に入れておきたいのが、「相手も同じ立場にいる」ということです。初対面で緊張する気持ちは同じなので、楽に考えましょう。探り探りなの
Windowsのみ:ちっちゃいけれど、スゴイやつ...。軽量だけど、便利な機能を持つマイクロアプリはいくつもあります。そこでこちらでは、その中でもオススメな10のWindows向けアプリをリストアップしてみました。 1: GoogleDocsNotifier 『GoogleDocsNotifier』は、アカウントに現れた新規や未読のGoogle Docsを通知してくれるツール。GoogleDocsNotifierの中のドキュメントをクリックするだけで、デフォルトのウェブブラウザが開き、ドキュメントにアクセスできます。 ダウンロードページ 参考記事:ライフハッカーアーカイブ記事「『Google Docs Notifier』はGoogle Docsの更新状況をWindowsのシステムトレイに表示!」 2: TrayDiskFree 『TrayDiskFree』は、ハードドライブの残りの容量を教
RCS、CVS、Subversion、Git、Mercurialなど様々なバージョン管理システムが存在します。これらは主にソースコードの更新履歴を管理するのに使われています。従って主な利用ユーザは開発者およびWebデザイナーの方になるかと思います。 バージョン管理では主にテキストデータを扱うのに特化していますが、プログラミングコード以外にもテキストデータはあります。今回はそうした、バージョン管理システムの非開発環境下での利用法について取り上げてみたいと思います。
TimelineSetterはシンプルなタイムライン(年表)表示ライブラリ。 TimelineSetterはJavaScript/Ruby製のオープンソース・ソフトウェア。データの見せ方はデータの持つ内容によって変えなければならない。それが時間データを持っているならば、それに合わせて表示を考えるべきだろう。 デモ 時間とデータをバランスよく表示できるのはタイムライン(年表)だ。グラフィカルでセンスのいいタイムラインを提供したいならばTimelineSetterを導入するといいだろう。 TimelineSetterは時間の両端が決まっている中でデータをビジュアル化するライブラリだ。データがある場所は縦のラインが入る。ソースによって色を変えることが可能で、チェックボックスで表示/非表示を切り替えられるようになっている。さらに拡大/縮小表示も可能だ。 Twitterの表示 そして縦棒の所をクリッ
日本ではYouTubeほどなじみがありませんが、無料で利用できるYouTube式の動画共有サイトの一つに「Vimeo」があります。 いち早くHD動画に対応したことでも知られ、Wikipedia によると、2010年3月現在、300万以上のメンバーが存在し、1日に平均16,000本以上の新たな映像がアップロードされているそうです。 その「Vimeo」が、動画撮影に対応したiPhone・iPod touch用に満を持してリリースしたのが、今回ご紹介するアプリ『Vimeo 』です。 利用にはVimeoアカウントでログインする必要があります。 アカウントを持っていない人は、アプリ上で無料のアカウントを作成可能です。 「Recordings」タブで左上のカメラのアイコンをタップすると、カメラが起動し、動画を撮影できます。 撮影した動画をその場で確認することもできます。 「Video Editor」を
NoSleepはAppleのノート型でディスプレイを閉じてもスリープしないようにするユーティリティ。 NoSleepはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア(ノート型用)。Appleのノート型コンピュータではディスプレイを閉じるとスリープになる。バッテリーを温存するには良い仕組みだが、オフィスでは外付けモニタとキーボードを使うという人にとっては都合が悪そうだ。 設定ウィンドウ 一部のノート型では閉じた後、外部キーボードからスリープを解除できるようだが一度はスリープになるのでは面倒くさい。そこでNoSleepをインストールしてスリープしないようにしよう。 NoSleepはカーネルを拡張して自動でスリープにならないようにする。あくまでもディスプレイを閉じた時に限定するもので、メニューからスリープを選んだ時にはきちんとスリープされるようになる。個人的には音楽を聴くだけの時にディスプレイを
Windows:『QuickSync』は、システムトレイに駐在し、データの同期がいつでもサクッとできるようにしてくれるミニマルなツール。 フォルダをメインウィンドウへドラッグ&ドロップするだけで、すぐに使えます! ドラッグ&ドロップが終わったら、ソースの設定は完了です。そこから同期先のフォルダを指定し、同期開始! QuickSyncには、スマートネーム検知機能が搭載されているので、欠損しているファイルや移動されてしまったファイルを同期中に認識でき、これらの問題を解決するためのソリューションも何通りか用意されています。 同期設定が完了したら、QuickSyncをスケジュール設定し、自動化することもできます。自動化しなくてもシステムトレイからいつでもアクセスできるので、手動での作業もさほど苦ではないはずです。 QuickSyncは、Windows 7/Windows Vista/Windows
「過去に日経エコロジーが取材した、効果を証明済みの対策」ということで、オフィス・工場で役立つ15の節電術がまとめられている記事がありました。 この夏を乗り切る15の節電術という記事です。 休業、間引き運転、不要な照明の消灯――。東日本大震災による未曾有の被害を考えれば、各企業が活動量を落としてでも節電するのもやむを得ない。だが、この苦境からはい上がり、できるだけ早く復旧・復興を果たすためには、従来と同じ活動をより少ないエネルギーでできるようにする知恵が求められる。 夏には電力不足が予想されますので、より一層の節電が求められることになりそうです。 が、単に節電といっても待機電力を少なくするとか、できるだけ電気をつけないとか、エアコンを弱めるといったことしか思いつかないのですが、他に効果的な節電方法があれば実施したいところです。 こちらの記事では、実際にオフィス・工場で効果のあった節電方法がま
DroppはWebブラウザ標準のドロップダウンリストを置き換えて使い勝手を良くするライブラリ。 DroppはJavaScript/jQuery製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。HTMLがローカルソフトウェアに敵わない理由の一つがUIの貧弱さにあると思われる。もちろん凝ればそれなりのUIになるが、標準のコンポーネントで表現できるものが少ないのだ。 一つ選択 その一つで不満に感じていたのがドロップダウンの複数選択だ。シフトキーなどを押しながら選ぶなんてのは面倒すぎる。そこで使ってみたいのがDroppだ。 Droppは標準のドロップダウンリストを置き換えるソフトウェアだ。クリックするとリストが表示される。その中から項目を選択すると選択状態が維持される。そのまま追加で項目を選択できる。選択した項目のbらベルは一番上に並べて表示したり、複数項目選択中といったラベルにすることもできる。
2011 年 4 月 16 日 anchor Mac買ったらこれだけはやっておけ!(追記3)〜個人情報は暗号化して保存せよ 10)中級編〜個人情報は暗号化して保存せよ 先日「Mac買ったらこれだけはやっておけ!〜Macのセキュリティ、アンチウイルス、8つの設定」という記事を書いたところいろいろ反響をいただいた。 そのなかでログインパスワードを設定して、個人情報を守れという話を書いたところ 「File VaultとOpenFirmware Passwordが必要なのでは?」 というコメントがあった。 実は前にもこういうテーマを取り上げた時に同じ話題になった。 まずOpenFirmware Passwordについてはこちらでも取り上げた。 OSXのrootパスワードはシステムディスクがなくてもリセットできる2〜じゃオープンファームウエアパスワードなら安全なのか!?〜セキュリティのシチュエーショ
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
ついにEvernoteにこのときが来ました。 ツイッターやFacebookなどのように、ソーシャルなサービスが全盛のなか、もともとEvernoteは「アンチ・ソーシャル」なサービスとして人気を集めました。 Evernoteのなかにクリップされた情報はあくまでユーザー個人個人のもので、そのユーザーだけが利用するように設計されていました。若干の共有機能はもともとあったものの、ネット全体にむけて開かれたものではありませんでした。 それが今回、WindowsクライアントとMacクライアントのベータ版でツイッター、Facebookとの連携機能が追加され、Evernoteもソーシャルな進化を遂げることになりました。 WindowsとMac版に追加された共有機能 今回のアップデートの意味を考える前に追加された新機能をまとめておきましょう。 まずユーザーはこれまで新ウェブ版で可能だったツイッターやFace
@rashita2さんは、miの頑張りっぷりを引き出せていなかったようだ。 R-style » CotEditorからEvernoteに送れるようになった CotEditorのテキストからEvernoteのノートを作る – エンジニアのソフトウェア的愛情 @rashita2さんが以前テキストエディタからEvernoteに送ることはできないかなんちゃらで、miではできなかったのでCotEditorでやりましょうってな話をしていたけど実はmiでも出来た。なんか検索の正規表現をヘルプで調べていたら、AppleScriptという文字が目に入ったので調べてみたらビンゴだった。というわけで、早速AppleScriptを仕込んでみる。 やりかた まずはAppleScriptのファイルを用意する。CotEditorでのをそのまま持ってきて、さくっとやろうと思ったら選択範囲からだと1行目を取り出せない。
2011 年 4 月 30 日 anchor iPhoneTracker(Freeware) OS10.5Leopard対応 OS10.6SnowLeopard対応 iPhoneやiPadのGPS機能により記録された位置情報の記録を元にいつどこに居たかを表示するアプリ。 iPhoneなどには位置情報機能を利用してマップなどのアプリで簡易ウォークナビみたいなことができることはiPhoneユーザには知られていることだが、その位置情報の履歴は実は記録されていて、それを利用することができる。 これはオープンソースのアプリでその記録をiTunesのバックアップデータから観ることができるビュアーのようなもので、これ自体は何も記録しないし何も取得しない。 この位置情報履歴について、プライバシーの侵害ではないかということを言い出す人もいるが規約にもある上にこの記録を何かと紐付けしない限り、プライバシーにも
『MagicPlan 』は、iPhone・iPod touchのカメラを使って簡単に間取り図を作成することができるアプリです。 カメラのファインダー越しに部屋の隅を記録していくだけで、まさに魔法(magic)のように間取り図が完成します。 iPhone 4および第4世代iPod touchに内蔵されている「ジャイロスコープ」を活用し、部屋の中央に立ち、ぐるりと一周しながら隅やドアなどを記録していくだけで、自動的に図面を描いてくれます。 アプリには動画とインタラクティブなチュートリアルが含まれており、(英語ではありますが)だれでもすぐに使えるよう配慮されています。 間取り図を作成するには、まず物件の登録を行います。 それぞれの物件には、写真や住所といった情報を加えることができ、また位置情報の取得を許可していれば、現在地の地図が自動的に登録されます。 物件の登録が済んだらフロア(何階か)を選び
Mac から Windows への高速なデータ書き込みが可能に! Paragon NTFS for Mac OS X Windows の NTFS ボリュームを、Mac 標準のファイルシステムと同等の速度で利用でき、長期間の運用でも安定して使えるシステムドライバ Paragon NTFS for Mac OS X。専用のインストーラーで簡単に導入でき、運用中も特別な操作を必要としません。Mac と Windows を併用している人には必携のツールです。 レビュー記事を見る 価格:2,100 PARAGON Software Group 【6-Dec】【あす楽】チイロ ダンボーモバイルバッテリーミニ cheero Power Plus DANBOARD version -mini- 大人気のダンボーバッテリーに、手のひらサイズが登場しました! リリース直後、あっという間に売り切れた、ダンボ
『Noteshelf 』は、用途に応じてテンプレートを選べる手書きメモアプリです。 メモに写真や絵文字を挿入することもでき、作成したメモを画像もしくはPDFに変換して、保存・クラウドサービスに送ることも可能です。 (この記事はゲストライターのTom氏が執筆しました) 新規にノートを作成する場合には、画面右上の「+」アイコンをタップします。 カテゴリー別に全部で17種類のテンプレートが収録されており、用途に合わせたノートを作成できます。 ここでは「ホーム/個人」にある「日記」を選択します。 作成したノートは棚に並べられ、タップすると上部にツールを並べたページを開きます。 ペンのアイコンをタップすると、17色から色を選択、太さをスライダーで調節して、ページに手書きの文字や絵を描けます。 アンドゥ/リドゥは無制限で、何度でも書き直しが可能です。 ルーペのアイコンをタップすると、ズームモードになり
UXの話で必ずといっていいほど出て来る「良い体験を提供する」というフレーズ。もちろん、その良い体験は利用者の視点に立って定義させるわけですが、私たちは本当に私たちが設計した体験を提供するべきなのでしょうか。あまりに体験を提供する(作り上げる)ことを考え過ぎることで、利用者にとって窮屈な環境を作り出してしまう可能性があります。 体験を作り出して提供するべき分野は幾つかあります。例えば映画はシナリオ、サウンド、編集、撮影を駆使してひとつの体験を作り出し、それを視聴者に感じてもらいます。その体験に対するリアクションは様々ですが、提供される体験そのものは皆同じです。映画のようにシナリオが一本線で、提供する体験を制作者側が明確に定義できる場合、制作者が思い描く良い体験を提供することになるでしょう。 しかし、映画と同じように Web サイトを作るとしたらどうなるでしょう。ページフローは明確に定義され過
タスクシュートをiPhoneで使えたら・・・。 そんなことを考えて、慣れないObjective-Cと格闘し、Google先生に頼りつつコーディングを進めたiTaskChute。 審査が終了して、ようやく(Lite版の方が)リリースされました! メイン画面のイメージはこんな感じ。Lite版にはタスク5個までという制限を付けてしまっていますが、使い勝手を調べる程度には使えると思います。 ※ちょっと無理矢理感ありますが、セミナーとか会議とかの進行時間チェックくらいなら、タスク5個でも何とかなる・・かも? タスク数の制限なし&追加機能(外部連携も一部追加)ありのiTaskChuteも現在審査待ちなので、早ければ今週中には使えるようになるでしょう。・・・なるといいな。 ちなみに外部連携に関しては、元祖デスクトップ版タスクシュート(Dropbox経由で連携)の他、Nozbe、toodledo辺りを考
文庫本サイズに折りたたみ可能で、iPhoneやiPadとの持ち運びに最適です。手間なく持ち歩けるので、ビジネスにもプライベートにもおすすめです。iPhoneやiPadに最適なUS配列の表記が追加されたキーボードです。 ボリュームを上げる、下げる、曲や動画の移動、再生、一時停止、スリープ、ホームボタン、検索ボタンといったショートカットキーが搭載されています。 iPhone/iPod touch用のスタンドも内蔵しています。 単四電池2本で、約2ヶ月間の利用が可能だそうです(アルカリ電池で1日8時間使用した場合)。 最近、ちょっとiPhoneで使う折り畳み式Bluetoothキーボードを物色していたことがあったので、専用ショートカットキーはそそられるところであります。 ただ、12,800円というのは、ちょっと高いでしょうか。ベーシックな折り畳み式キーボードであれば、半額くらいで入手できるものも
ToDoリストをいかに管理するかについては、語らない週はないんじゃないかと思うほど、ライフハッカーではあらゆる方法をご紹介してきました。ToDo管理では、これからやるべきことの管理も重要ですが、すでに完了したことの管理もまた同じように重要です。「iDoneThis」は、実行済みのタスクをカレンダーに入れることで、やる気を継続させるサービスです。 iDoneThisの機能は本当にシンプルです。毎晩、iDoneThisから今日実行したタスクは何かを尋ねるメールが送られてきます。その日に実行したタスクを箇条書きにして返信すると、そのタスクがシンプルなカレンダー上に反映されます。 先週、先月とこれまでにどのような仕事をしてきたかが見えると、やる気が少し出てきますよね。同じことを自分でできればそれでいいのでしょうが、iDoneThisは毎晩メールでリマインドしてくれるので、継続できそうです。 iDo
2011 年 4 月 16 日 anchor Mac買ったらこれだけはやっておけ!(追記3)〜個人情報は暗号化して保存せよ 10)中級編〜個人情報は暗号化して保存せよ 先日「Mac買ったらこれだけはやっておけ!〜Macのセキュリティ、アンチウイルス、8つの設定」という記事を書いたところいろいろ反響をいただいた。 そのなかでログインパスワードを設定して、個人情報を守れという話を書いたところ 「File VaultとOpenFirmware Passwordが必要なのでは?」 というコメントがあった。 実は前にもこういうテーマを取り上げた時に同じ話題になった。 まずOpenFirmware Passwordについてはこちらでも取り上げた。 OSXのrootパスワードはシステムディスクがなくてもリセットできる2〜じゃオープンファームウエアパスワードなら安全なのか!?〜セキュリティのシチュエーショ
先日アップしたエントリーでは、私が現在Evernoteと連携させているiPhoneアプリ、Webサービスをご紹介いたしました。 そこでふと気がついたのが、最近Evernoteのノートブック晒しをやっていないなと言うこと。 参考:参考になりすぎるEvernote活用例4 –@OZPAのノートブック晒し– | goryugo, addicted to Evernote 昨年の12月、@goryugo 氏のブログに寄稿させていただいたのが上の記事。 本格的にEvernoteを使い出した昨年5月からの7ヶ月間で、ノート数は2200程度でした。 で、それから4ヶ月。現段階での私のEvernoteノート数は4100ほど。 Evernoteにライフログを叩き込もう!と勢いごんでから、そのノート数は加速度的に増加しております。 この4100という数が多いのか少ないのかは皆様の判断に委ねるとして、現時点での
PHP ConsoleはPHPの開発、デバッグをヘルプするPHP/Google Chrome機能拡張。 PHP ConsoleはPHP/Google Chrome用のオープンソース・ソフトウェア。PHPで開発を行っている時にはvar_dumpやprintfといった関数を使って変数の内容を確認するといったことがよく行われる。しかし余計なデバッグ情報の出力はWebデザインを見がたくする欠点がある。 通知 そこでデバッグ情報を別な場所に表示しようと言うのがPHP Consoleになる。専用のロガークラスとPhpConsoleクラス、そしてGoogle Chrome機能拡張を使ってデバッグ作業をもっと快適にしてくれる。 メインの機能は三つある。一つは通知機能だ。Google Chrome専用のポップアップウィンドウを使った通知表示を行う。もう一つは開発者ツールのデバッグウィンドウにログを出力する機
人生の折り返し点をとっくに過ぎてるはずなのに、 生まれたての子どものように、 新しい世界を体験してきました。 こういう言葉をさらっと、しかも心から楽しそうに言える人には、最も怖いと思うのと同時に、最も強い憧れを抱きます。 言い方を変えれば、子どものような好奇心と、澄んだ醒めた目を維持し続けている人。 または、自分が生きやすく、自分が楽しくあれる遊び場を作り、居る事を、一番大切にする人。 2011年4/15号のBRUTUS (ブルータス) 「今日の糸井重里」。 含蓄のある言葉があまりに多く詰め込まれた、とても豊かな特集です。 さて、内容から引用しだすと切りがなくなりそうですが、それでも一部を引用してみたいと思います。 コンテンツって、何か違和感のあるものを一つ混ぜると形になるんです。 例えば、不幸のどん底みたいな人が人生相談をしてきたとする。 その時、「落ち込むなよ」とか
Posted by kUtsunomiya | Posted in Book, Inspiration, Wording | Posted on 23-03-2011 「わかりやすさ」 「リーダブル」 最近、とみに聞く機会が増えたキーワードだと思います。 「では、わかりやすさ、とはいったいなんなのでしょう?」。 これは、とくに「今」において、とても根源的な問いだと思います。 例えば、物事のあらましをかんたんに説明する、という意味? 何だか違うような気がします。 そういった表層レベルな話では決してない、という事は世相的に直感として感じられるのではないでしょうか? 情報は、インターネットで検索を少しでもすれば、いくらでも平等に手にする事ができる。 今、この瞬間も大量の新たな情報が更新され、自分の頭の中も同時に更新されていく。そういう毎日。 では「なぜ、今、分かりやすさなの
先日ついに日本でも発売された「iPad」。ネット上ではすっかりこの話題で持ち切りになっていますが、ちらほら聞こえてくるのが、「使っているとキズや汚れが付きやすい」という意見です。そこで今回は、せっかく手に入れたiPadをキズや汚れから守るための「お役立ちグッズ」や、その上手な使い方をご紹介します。 ■液晶保護フィルムは必須! タッチパネル式なので、どうしても指紋やキズが付きやすい液晶画面。汚れる前に、ぜひ液晶用の保護フィルムを貼っておきましょう。 <失敗しないフィルムの貼り方> ▽http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/019/19466/ しかしこの手のフィルムはホコリや気泡が入りやすく、「貼るのが苦手!」という人も多いのではないでしょうか?iPhoneに比べて画面サイズも大きいので、余計に貼りにくそうに思えますよね。こちらのエントリーでは、そんなiPad
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く