[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

災害に関するaozora21のブックマーク (128)

  • Going Deeper with Disentangled Representations!! - 晴れ時々ジャズ、雨のちカメラ

    最近の投稿 名城公園でチューリップを見てきた(2024年4月) ブログを始めて12年が経ちました 近所の雑草を観察してきた(2024年4月) 岩倉の五条川千桜を見てきた(2024年4月) 大名古屋ビルヂングのスカイガーデンへ行ってきた(2024年3月) あっという間に2月が終わってしまいました(2024年3月) 南極観測船ふじと名古屋海洋博物館へ行ってきた(2024年1月) 東山動植物園で紅葉を見てきた(2023年12月) あけましておめでとうございます(2024年1月) オアシス21のSocial Tower Marketへ行ってきた(2023年12月) カテゴリー Apple製品 (8) Epson R-D1 (6) Fujifilm X100T (4) Hasselblad Lunar (5) Hasselblad X1D-50c (23) Leica IIIc & M4 & M6

    aozora21
    aozora21 2012/12/14
    金属工場を見学したことがあるので現場の危険性は一応知っていたけど…いくらなんでも人が落ちる以前に何重もの防止策がとられているものと思っていた。
  • <JFE>溶鉄溝に転落、1人死亡 広島 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    11日午前2時5分ごろ、広島県福山市鋼管町のJFEスチール西日製鉄所で、溶かした鉄が流れている溝(深さ2メートル、幅1.5メートル)に人が落ちた、と119番通報があった。県警福山東署によると、溝から男性社員(44)とみられる焼死体が見つかった。同署は作業中に誤って転落したとみて、安全管理などに問題がなかったか調べている。 同社によると、当時、この社員を含む約5人が溶かした鉄を流す作業をしていた。溶かした鉄は1000度以上の熱さという。【加藤小夜、菅沼舞】

    aozora21
    aozora21 2012/12/11
    わずか2m下の側溝に1000度の鉄が流れている現場ってそれだけで熱そう…そんなところに人が落ちるものなのか。
  • 《停電は避けられません。北海道で、停電を考える。》

    宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011 2012年11月27日13時現在で、北海道全域を合わせると31700戸が停電中。停電の理由は勿論、電力不足ではない。低気圧が接近したことにより突風、暴風、着雪の為。情報はSTVラジオ経由での北海道電力の発表による。 宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011 北海道は現在、広い範囲で雪が降っている。新千歳空港も除雪作業のために閉鎖中。暖房がなければ、厳しい。しかし、停電した地域にあるオール電化の家では、暖房が使えない。繰り返すが、今回の停電には、原発の話は全く関係が無い。「停電したら死人が出る」のなら、これで死者が出る恐れがある。

    《停電は避けられません。北海道で、停電を考える。》
    aozora21
    aozora21 2012/11/28
    こちらも昨年積雪による大規模な停電がありオール電化の方はたいへんだったと聞いた。福祉施設も通常は電気による暖房なので冬の停電に備えて石油ストーブをストックする対策を迫られているとのこと。
  • 災害時の対応自信ないと係長に自ら降格した部長 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    今年9月に北海道岩見沢市を襲った大雨被害で十分な対応を取れなかったとして、同市は5日、総務部長を自ら辞めた部長職の男性職員(53)について、2階級下の係長職に降格する人事を発表した。 発令は8日付。同市で部長から係長に降格されるのは初めて。 同市によると、10月中旬、人から「管理職として職務を全うしがたい」と降格願が出たという。同市の阿部啓吉副市長は「人が言うならどうにもならない。係長職からもう一度頑張ってほしい」としている。 9月の大雨被害では、川が氾濫する中、一部地域に避難勧告を出すのが遅れるなど市の不手際が指摘された。男性職員は「同様の事態が起きた時に対応する自信がない」などとして、9月19日から総務部付部長となっていた。

    aozora21
    aozora21 2012/11/06
    責任を取って辞任という考え方が根っこにあればこうなるのは必至では。果たせない事案が発生する前に手を打つという。
  • 【画像あり】 女川町の2、3階建てコンテナ仮設住宅が「仮設ってレベルじゃない」と話題に

    2、3階建て仮設が大好評 結露や隣家の音、気にならず 宮城 仮設住宅の用地不足を解消するため、女川町が苦肉の策で整備した全国初の2、3階建て仮設住宅が好評だ。 頑丈な輸送用コンテナを利用した仮設住宅は、一般的な平屋仮設住宅が抱える「結露」「隣家の音」が大幅に軽減されたという。町内で最後に建設された仮設住宅だけに、住民から「待った甲斐(かい)があった」「残り物に福があった」との声も上がっている。 女川町は、東日大震災の津波で町の6割に近い約5700人が避難所暮らしを強いられた。被災者を一日も早く不自由な生活から解放するため、必要な仮設住宅は約2500戸と試算されていた。 ところが、リアス式海岸沿いの町に平地は少ない。頼みの高台の公共用地も、地割れで一部が使用不能になった。隣の石巻市で用地買収済みだった県道石巻北部バイパス予定地にも平屋の仮設住宅を整備したが、それでも足りなかった。 実現の糸

    aozora21
    aozora21 2012/02/02
    あとで利用できる建築物がいいよな…。
  • 時代の風:「絆」連呼に違和感=精神科医・斎藤環 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇自由な個人の連帯こそ 3月の震災以降、しきりに連呼されるようになった言葉に「絆」がある。「3・11」「帰宅難民」「風評被害」「こだまでしょうか」といった震災関連の言葉とともに、今年の流行語大賞にも入賞を果たした。 確かに私たちは被災経験を通じて、絆の大切さを改めて思い知らされたはずだった。昨年は流行語大賞に「無縁社会」がノミネートされたことを考え合わせるなら、震災が人々のつながりを取り戻すきっかけになった、と希望的に考えてみたくもなる。 しかし、疑問もないわけではない。広辞苑によれば「絆」には「(1)馬・犬・鷹(たか)など、動物をつなぎとめる綱(2)断つにしのびない恩愛。離れがたい情実。ほだし。係累。繋縛(けいばく)」という二つの意味がある。 語源として(1)があり、そこから(2)の意味が派生したというのが通説のようだ。だから「絆」のもう一つの読みである「ほだし」になると、はっきり「人の

    aozora21
    aozora21 2011/12/11
    すごく荷の重いことばが軽々と飛び交っているのにぼんやり苦々しさを感じていたのだけど私のへそが曲がってるわけではなかったらしい。
  • 降りられない飛行機が徘徊中やばすぎわろえない…... on Twitpic

    降りられない飛行機が徘徊中やばすぎわろえない…

    aozora21
    aozora21 2011/09/22
    夫の上司も出張先の北海道から羽田経由で帰ろうとして足止め。夫曰く潔く北海道観光して一日遅れて帰ればいいのによーだってw
  • 昨日の品川駅の大惨状は人災

    はじまり午後3時半に品川駅の京浜急行改札に辿り着いたが そこは既に見渡す限りの人の波だった。 今回の台風接近に、いつもの如く、 「なにか言い訳さえ立てばすぐサボる」でお馴染みJR組各線が 早々ギブアップして自分達の乗客全ての輸送を放棄し、 「振替輸送」として京急に投げたのだ。 地震の時もそうだったが JR京浜東北初めとした近接線を押し付けられた時点で 京浜急行のキャパは限界になる。 京浜急行のホームは入場制限が開始され、 大量の人間が改札前の階段広場で待つことになった。 高いミンドと適当な指示過去の同様の事例でもそうだが このとき京急職員もJR職員も 全くと言っていいほど整理や誘導をしない。 手持ちスピーカーを使い、少ない情報と指示を叫ぶだけだ。 見てるだけで恐ろしくなるような大量の人の密集列は ただ日人特有らしい「ミンドの高さ」「従順さ」とやらに頼って維持されている。 踊り場と踊り場の

    昨日の品川駅の大惨状は人災
    aozora21
    aozora21 2011/09/22
    災害時のマニュアルと言っても日頃の業務がギリギリなのにそんな訓練を完ぺきにする時間と人員が確保できるというのか…帰宅難民大変ですが駅員が自宅から通勤したとでも?災害時は不眠不休家に帰れないんですよ。
  • 東日本大震災:「子ども煩わしい」7割 母親対象に影響調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「甘え増えた」3~4割 ストレスで親に余裕なく 東日大震災後、乳幼児を持つ母親で「子どもが煩わしくてイライラしてしまうこと」が「よくある」「時々ある」と答えた人は7割に達することが、ベネッセ次世代育成研究所のインターネット調査で分かった。同社が昨年行った郵送調査では、同じ回答は54%で、震災は子育てにも大きなストレスを与えているようだ。【田村佳子】 「子どもが煩わしい」と答えたのは、首都圏の母親で71%。首都圏・東北以外の母親でも70%と変わらず、直接震災を経験したかどうかを問わずイライラを感じている。同じ質問は4回目で、「煩わしい」が70%を超えたのは初めてだ。 子どもの言動の変化について首都圏の母親に尋ねると、震災後2週間に母親に甘えることが増えたのは0~2歳児の32%、3~5歳児の41%。震災2カ月後でも0~2歳児の31%、3~5歳児の26%は甘えが続いていた。年齢の高い子の方が

    aozora21
    aozora21 2011/09/11
    不安な人に何を言ってもしょうがないけど、将来を考えて安心なんてことあるんですかね平時でも。未知を予測して不安になるより一日一日を大切にした方がいいと思ういつでも。夜眠る前に今日の±をゼロに戻す気持ちで
  • 台風や大雨の時、田んぼを見に行って何をする?? - OKWAVE

    用水路から入る水を堰き止めたり、田んぼに入った水を外にだしたり、という事をします。 そうしないと、稲が水没しちゃって(実まで水に浸かる)全滅になります。 決壊しそーなら、もちろん修理します。 その米の売り上げで、1年間の生活費となるんですから、心配になりますよ。 あなたは、今年は給料無しよ、って言われて、台風だからしょうがないね。と納得できますか?(^_^; 回答ありがとうございます。 >用水路から入る水を堰き止めたり 用水路に、開閉できる水門があれば、 それは人力で対処できそうですね。 水路に土嚢などを積めば、 ある程度は堰き止めもできそうな感じもしますね。 >田んぼに入った水を外にだしたり 穴のあいたボートから、小さなひしゃくで水をかき出すような、 どうしようもない状態をイメージしてしまうのですが、 大水ではなく、小水程度でしたら、水を誘導して排出することが可能ということでしょうか。

    台風や大雨の時、田んぼを見に行って何をする?? - OKWAVE
    aozora21
    aozora21 2011/09/07
    どの程度だったのかって後から分かることで、決壊したことが分かっているなら見に行かないかも。家の中にいると外でいったい何が起きているのか分からないんですよ…。確認するまでは信じたくないのもあるかなあ。
  • 東日本大震災:仮設住宅に緑のカーテン 季節外れなのに… - 毎日jp(毎日新聞)

    国の補助金で、岩手、福島県が進めている仮設住宅の暑さ対策に疑問の声が上がっている。窓の下にゴーヤの苗のプランターを置いて日よけの「緑のカーテン」にする事業計画だが、設置は今月から始まり、カーテンになるまで1~2カ月かかる。被災者は「これから寒くなるのにいらない」と話し、ボランティア団体からは「設置費用が高すぎる」という声も聞かれる。 「緑のカーテン」は厚生労働省が7月、被災7県に出した通知がきっかけだ。仮設住宅への設置費が災害救助法に基づく国庫補助の対象になり、最大9割が補助される。岩手県は約8000戸、福島県は約5000戸の設置を計画している。 岩手県では1戸あたりの設置費を2万1000円と見積もり、総額1億6800万円の予算措置をした。福島県は、1戸8000~9000円を見込み、両県とも今月から設置を始めた。しかし、カーテンができるのは、順調に成長しても早くても9月で、そもそもゴーヤの

    aozora21
    aozora21 2011/08/28
    水遣りがたいへん^^;;いい具合に緑のカーテンにするにはそれなりの手間暇かかり、うまくいかなければむしろ侘しげな景観に。やったことのない人が考えること。
  • 「透析できず死亡」ゼロ 治療施設被災でも拠点病院フル稼働 : 宮城 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で県内の血液透析の治療施設の8割以上が診療を停止する中、透析を受けられずに死亡した腎臓病患者は1人もいなかったとみられることが、仙台社会保険病院(仙台市青葉区)の調査で分かった。血液中の老廃物を除去する血液透析は大量の水と電力が必要だが、地震では各地でそうしたライフラインが途絶えた。それでも施設の医師らが不眠不休で取り組んだことで患者の命が守られた。 県内では53施設で約4700人の患者が透析治療を受けている。同病院の木村朋由・腎センター医長(39)が各施設に行ったアンケート調査では、震災直後は全施設が停電し、48施設で断水した。自家発電や水の備蓄があり、地震翌日の3月12日時点で治療ができたのは全体の14%、9施設(計239床)しかなかった。血液透析は週3回程度受ける必要があるため、1日でも治療ができなくなれば、多大な影響が出る。 そうした厳しい状況下でも稼働施設が多くの患者

  • 不明の飼い猫生きてた!定点カメラに偶然パチリ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の津波で流され、宮城県南三陸町で行方不明になっていたオス「にゃんすけ」が、飼い主の民宿経営、鈴木卓也さん(39)と、3か月ぶりに奇跡の再会を果たした。 鈴木さんがボランティアとして協力してきた環境省と日自然保護協会の里山調査プロジェクトで、哺乳類の調査用赤外線センサーカメラに偶然写ったのが再会のきっかけ。鈴木さんは「まさか生きていたとは」と喜んでいる。 震災の日、鈴木さんは町外にいて無事だったが、海岸から約250メートルの場所にあった鈴木さんの民宿「かくれ里」は基礎を残しすべて流された。鈴木さんはセンサーカメラも失い、5月にカメラを再設置したばかりで、今月6日にフィルムを回収したところ、が写っていた。鈴木さんは体の模様から「にゃんすけは生きている」と確信。民宿があった場所から約500メートル離れた仮設住宅近くで今月12日、鈴木さんの母が見つけた。

    aozora21
    aozora21 2011/06/18
    にゃんすけっていい名前だねー
  • 飯舘村に「黄色の希望」咲かせよう 菜種の作付け支援 宇都宮の主婦らが募金立ち上げ |下野新聞「SOON」

    傷つけられた大地に、黄色の花を咲かせよう−。東日大震災に伴う福島原発の放射能漏れ事故で、汚染が確認された福島県飯舘村の農地に、放射性物質を吸収するとされるナタネを植える取り組みが進められている。これを「栃木から支援しよう」と、宇都宮市の主婦、飯野恵理さんが中心となって「なたね募金」を立ち上げた。「菜種の花が、飯舘村の希望につながれば」と願いを込めている。 菜種は、土壌中の放射性セシウムの吸収率が高いとされ、1986年のチェルノブイリ原発事故の際も、農地に菜種や、同様の効果があるとされるヒマワリが植えられた。菜種は、収穫後に菜種油に精製し、バイオ燃料として活用することも期待されている。 菜種などの作付けは、飯舘村の菅野典雄村長が提案し、「国家プロジェクトとして進めてほしい」と、国に要請してきた。これを受けた形で先月28日には、国が福島県と共同でヒマワリの植栽や、表土のはぎ取りなどの実証実験

  • 日本の科学に激震 :: Nature News

    Nature 471, 420 (2011年3月24日号) | doi:10.1038/471420a 日の科学に激震 日の研究者たちは、地震で破損した装置や寸断されたインフラと懸命に戦っている。 Ichiko Fuyuno 2011年3月11日、マグニチュード9.0の大地震と想定をはるかに超えた津波が東北地方と関東地方を襲った。東北大学大学院生命科学研究科の田村宏治(たむらこうじ)の研究室は、地震によりめちゃくちゃになった。や顕微鏡、DNAシーケンサーやサンプルは床にたたき落とされた。幸いにも、田村が器官形成の研究に用いているヤモリ、アフリカツメガエル、ゼブラフィッシュは、地震には耐え、生き延びた。だが、今、ゆっくりと死に向かっている。断水により水槽の水がなくなる可能性があるからだ。「ここの動物たちが水なしでどのくらい生きられるかと思うと、不安です」と彼は言う。「けれども、多くの被

  • 仙台の民間賃貸、相次ぐ「被災者お断り」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    aozora21
    aozora21 2011/05/26
    二年で越すってそれほど珍しくもないのでは。そりゃ長く住んでくれるに越したことはないけど、それが貸せない第一条件じゃないでしょう日頃…なんかちょっと意地が悪い^^;;
  • 幼児が「地震・津波ごっこ」 他県でも 専門家「静観し叱らないで」 : 岩手 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    aozora21
    aozora21 2011/05/14
    親が困惑するのは分かるけど保育士とか園長もなのか…。
  • 被災地ボランティア、連休混乱の裏側 ニーズは無数、「社協」の限界  :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    被災地ボランティア、連休混乱の裏側 ニーズは無数、「社協」の限界  :日本経済新聞
  • 関西での売り上げも順調! やはり震災後は結婚願望が高まっている

    ちゃんと婚約指輪をあげるんだねー 東日大震災以降、各女性誌や情報サイトでは「震災をきっかけに復縁するカップルが増加している」「価値観が変わり、女性の結婚願望が増えている」という記事が多く見受けれられるようになった。 結婚相談所には女性からの問い合わせが殺到、大手オーネットでは今年4月から資料請求の件数が前年比15%増、新規会員の男女比も女性が5%アップしているという。また、避難所ではボランティアと被災者が結婚するケースが伝えられている。 ある都内百貨店でも、4月以降の結婚、婚約指輪の売り上げが前年比18%増だという。フランスのジュエリーブランド「ショーメ」銀座店のスタッフに聞いたところ、「確かに売り上げが上がっています」と即答。「震災で不安を感じ、パートナーを求めるという傾向は確かに感じる」と話した。 興味深いのは被災地から遠い関西での売り上げも伸びていることだ。 「都内の流通が悪くなっ

    関西での売り上げも順調! やはり震災後は結婚願望が高まっている
  • asahi.com(朝日新聞社):津波に耐えた木造100年工法 木材つなぐ金具に工夫 - 社会

    津波でも流されなかった歌津公民館=4月28日、中島写すKES構法のイメージ図  東日大震災の大津波に流されなかった木造の建物があった。建築会社「シェルター」(山形市、資金5千万円)を営む木村一義さん(61)が、「100年たっても大丈夫な木の建築を」と手がけた工法でつくった施設だった。  津波に耐えたのは、宮城県南三陸町の歌津公民館と同県石巻市の北上総合支所。公民館は、周辺の建物のほとんどが流されたなかに、ぽつんと残る。支所はコンクリート部分と比べて、木村さんの工法をつかった木の部分は傷みが小さかったという。  木村さんは大工の4代目として建築を学び、米国留学もした。木材と木材をつなぐ金具の工夫で、木の強さを引き出す「KES構法」と名付けた工法を編み出し、1974年に会社を起こした。  柱の部分、つまり構造体だけの価格は、ふつうの木造より5〜10%高くなる。リフォームの際に導入できる場合