[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

toolとwebに関するadamrockerのブックマーク (12)

  • デザインとか加工とか出来ないからなんかいいの教えて、と言われて教えたツールいろいろ - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 友人がブログを始めたのですが、 Web制作もデザインも全く経験が 無いけど、普通な感じがすごく嫌 らしく、知識が無くても加工出来る、 とか良いサイトとかソフトは無いのか、 と聞かれて教えたWebサービスや ソフトが、同じ境遇の方に役立つかも と思って記事にします。 普通に写真や画像を掲載するのではなく、ちょっと個性的な感じにしたい、出来れば無料がいい、でも自分でデザイン作業は出来ないから良いサイトとか無い?とのことでした。 どうしたいのか良く分からなかったので、あんまり一貫性は無いんですが、教えたのは画像加工ジェネレーターとかそういうのです。いくつか提案した中で、友人が喜んでたサイトだけまとめてみます。 BeFunky 画像を加工するジェネレーター。レトロっぽくした

  • ブラウザから手軽にスクリーンキャストができる Screencast-o-Matic

    Screencast-o-Matic Brings Screencast Creation To The Web Browser: 百聞は一見に如かず。いまどきの Ajax 的なインターフェースを人に説明するのに、くどくどとマニュアルでやるよりも、Quicktime ビデオなどを使ってスクリーンキャストを作った方が楽ですので、画面の操作をビデオにしながら音声も録音するソフトは有料、無料でいろいろあります。 しかし Screencast-o-matic はそれをさらに一歩進めて、ブラウザの中から Java でスクリーンキャストをできるようにしてしまったサービスです。ソフトのインストールは不要で、ちょっと撮りに便利そうです。 使ってみたところ、ちゃんと WindowsMac OS X (intel) の両方で音声も認識するスクリーンキャストを Quicktime 形式で作成することができ

    ブラウザから手軽にスクリーンキャストができる Screencast-o-Matic
    adamrocker
    adamrocker 2007/05/31
    スクリーンキャストで使い方を説明するのが最近の流れですが、そのためには動画キャプチャソフトをインストールする必要があります。しかし、このサービスはインストール不要です。ブラウザを立ち上げておくだけ。
  • スケジュール管理する使える9ツール - デザインウォーカー | DesignWalker - ロサンゼルスで働くウェブデザイナーの日記

    adamrocker
    adamrocker 2007/03/07
    スケジュール管理をWebでやりたい人は、これらのサービスを利用すると良いのではないでしょうか?というかスケジュール管理をWebで共有するような仕事って何でしょう?きっとあるんでしょうね…。
  • マニュアル作成が10倍楽になるソフトがありました|WEBクリエイターの木

    10分で作るRailsアプリ という動画がRuby on Railsのすばらしさを短時間に説明してくれましたが、動画の説明は何より説得力がありますよね。画面キャプチャを何枚も貼って文章で説明するよりも、目で見て、間を体験すると感じるものがあります。何より見る方は楽。 作る方も楽だったらなあとも思います。 以前自分の設計したWEBアプリのマニュアルを、パワーポイント 100ページ以上の膨大な資料としてまとめたことがあります作りながらも「こりゃあだれも見ないだろうなあ。自分でもみないもの」と思いながらも、提出義務があって仕方なく作っていました。印刷したお客さんからは「紙の無駄だ」と怒られわ、HTML化してWEBアプリに「ヘルプ」をつけても電話がかかってくるのが先でした。 しかしそんな苦労に遭わないように、最近お宝を発見しました その名も「Adobe Captivate2」 まあまあとりあえずア

    adamrocker
    adamrocker 2007/03/06
    Webアプリケーションのマニュアル作成に動画を使う。このソフトウェアは巣晴らしい。少々高いが費用対効果を考えれば安すぎる。
  • ITmedia Biz.ID:Webページのキャプチャにまつわる7つのワザ

    先日の記事「Webページのスクロールキャプチャを極める」に引き続き、今回はWebページのキャプチャを行う場合に便利なTipsを7つ紹介する。 Webページのキャプチャにはただ「PrtSc」(プリントスクリーン)ボタンを押すだけの方法から、特定のソフトを使った方法までさまざまだ。好評だった先日の記事「Webページのスクロールキャプチャを極める」に引き続き、今回はWebページのキャプチャを行う場合に便利なTipsを7つ紹介する。 訪問済みリンクの色をリセットする Webページのキャプチャを行う際、一部のリンクだけが訪問済みの色(Internet Explorerのデフォルトだと紫色)だとカッコ悪い。ブラウザのキャッシュを削除してリロードすれば元に戻るが、頻繁にキャプチャを行うのなら、思い切ってブラウザの「訪問済みリンクの色」を変えてしまうのもひとつの方法だ。 やり方は簡単。IEであれば「ツール

    ITmedia Biz.ID:Webページのキャプチャにまつわる7つのワザ
    adamrocker
    adamrocker 2007/01/17
    このブログもそうですがレビュー系ブログはWebページのキャプチャが必須になってきます。そのとき、綺麗に見せられるかが腕の見せ所。このサイトではそういったWebページキャプチャのノウハウを教えてくれます。
  • セッション毎の訪問者の動きがわかる『Clicky』 | POP*POP

    アクセス解析は便利ですが、全体のPVやUUを見ていてもわからないことがあります。そこで訪問者一人一人を追ってみるのはいかがでしょう。 『Clicky』はセッション毎にその人がどこから来てどのページをどのぐらい見て、どこから去って行ったのかがわかるアクセス解析ツールです(普通のアクセス解析もできますが)。 一人一人の動きを何人か追うことによって「あぁ、そういう見かたがされているのね・・・」という示唆を得ることができます。そのあとに全体のPVなどのデータを見ればさらに訪問者の傾向をよく知ることができるのかもしれません。 » Clicky Web Statistics, perfect for blogs | Clicky では、POP*POPでちょっと遊んでみた結果を下記にご紹介します。 ↑ Clickyでは、利用者一人一人の動向をセッション別に追うことができます。これを見ながら訪問者の動きを

    セッション毎の訪問者の動きがわかる『Clicky』 | POP*POP
    adamrocker
    adamrocker 2006/12/19
    サイト造りにはかならずユーザを意識しなければ!これは便利!
  • Web スカウター - ウェブページの戦闘力を測定できる「あの」ツール - Web Scouter

    adamrocker
    adamrocker 2006/12/19
    webサイトの情報を調べられる。かなり面白い!!
  • ITmedia Biz.ID:オンラインでファイルの圧縮もしくは形式変換できるサイト

    ファイルの圧縮/展開は頻繁に行う操作の1つだ。お気に入りのソフトを使っている人が多いとは思うが、外出先やいつもと異なるPC仕事をする場合、オンラインで圧縮/展開ができることを知っておくと何かと役立つだろう。あわせてファイル形式の変換ができるサイトもご紹介する。 ファイルの圧縮/展開は頻繁に行う操作の1つ。Biz.ID読者であれば、お気に入りの圧縮/展開ソフトを日常的に利用していることだろう。とはいえ、これからの季節、実家に帰省する方や旅行に出かける方も多いはず。いつもと違う環境でPCを利用するなら、オンラインでファイルの圧縮/展開ができるサービスを知っていて損はない。後半では、ファイルの形式を変換するサービスもご紹介する。 シンプルに使いたいなら「Krunch」 シンプルにファイルを圧縮/展開するなら「Krunch」だ。圧縮/展開が行えるのはZIP、RAR、QZIP。まず、圧縮したいファ

    ITmedia Biz.ID:オンラインでファイルの圧縮もしくは形式変換できるサイト
  • Browsershots

    What is this? Browsershots makes screenshots of your web design in different browsers. It is a free open-source online service created by Johann C. Rocholl. When you submit your web address, it will be added to the job queue. A number of distributed computers will open your website in their browser. Then they will make screenshots and upload them to the central server here.

    adamrocker
    adamrocker 2006/12/14
    各ブラウザでのサイトの見え方を無料でチェックできるサービス
  • NOTA : Enjoy Co-Writing

    株式会社Helpfeelは「テクノロジーの発明により人の可能性を拡張する」をビジョンに掲げ、ナレッジを届けるエンタープライズサーチ「Helpfeel(ヘルプフィール)」、ドキュメント文化が育つナレッジベース「Cosense(コセンス)」、情報をナレッジにするメディアキャプチャー 「Gyazo(ギャゾー)」の開発/運用を行なっています。

    NOTA : Enjoy Co-Writing
  • Manageability - Open Source Web Crawlers Written in Java

    You are here: Home » blog » stuff » Open Source Web Crawlers Written in Java I was recently quite pleased to learn that the Internet Archive's new crawler is written in Java. Coincindentally, I had in addition to put together a list of open source projects for full-text search engines, I put together a list of crawlers written in Java to complement that list. Here's the list: Heritrix - Heritr

  • 辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書

    なはの日7月8日は数字の語呂合わせで「ナハ」と読めることから、沖縄県那覇市の那覇の日制定実行委員会で「7月8日をなはの日」という活動を実施中。記念日協会には登録済みであるが、自治体として正式な制定を目指している。質屋の日全国質屋組合連合会が制定。「しち(7)や(8)」の語呂合せ。外務省開庁記念日1959(昭和34)年から記念日。1869(明治2)年、明治新政府が外務省を創設した。外務省は、外交政策・通商航海・外交使節・条約等の対外関係の事務を行う行政機関である。 7月8日のことばをすべて見る

  • 1