エンジニアが『このデザインは最高!』とか褒めてるサービスもどんどんぶっ壊れるし最高の気持ちになれる。とりあえずエン転職さんははてブに出してる広告直したほうがいいです。肝心の社名が切れてます。 さあ、今すぐ有効にしよう! (こういうの気を使ってるサイトはきちんと表示されるのでえらいなーと思うこともできます)
以前Nodeで作っていたものをElectronで作り直していて、同じ問題にまたハマったので書いておく。 所謂、UTF-8-MAC問題である。もう遥か昔にNodeでハマった時の記事がある。 node.jsでUTF-8-MACを扱う - joker1007の日記 Macのファイルシステムはファイル名に対してNFDとかいう正規化を行っていて、ファイルシステムにアクセスする時に勝手に変換しやがる仕組みになっている。 このせいで、濁点が入ると急に死ぬとか、本当辛い問題が起きる。何の嫌がらせなんだと……。この世界は文字が8ビットで済む様な国ばっかじゃねえんだよ! とりあえずMac NFDでググると辛いのは俺だけじゃない気持ちになれる。 で、昔は上で貼ったブログに書いたような方法で解決していたのだが、正直、この解決策は2015年にもなって面倒過ぎるだろと思っていた。 (マジかよーってググって自分の記事が
普段OS X上で作業しつつ、開発ディレクトリをOS X上のVMで動いているLinuxやFreeBSDからもアクセスできるようにしてあると、互換性検証がはかどる。 どう設定するか、備忘録をかねてメモ。 1. ゲスト側で通常使用するアカウントのuser-id,group-idを、OS Xのそれに揃える 2. OS Xの/etc/exportsと/etc/nfs.confを以下のように、TCP経由でVMの仮想ネットワークにだけファイルを公開するよう設定 /etc/exports: /shared-dir -mapall=user:group -network netaddr -mask netmask /etc/nfs.conf: nfs.server.udp=0 nfs.server.tcp=13. ゲスト側の/etc/fstabにマウント情報を設定 192.168.140.1:/shared
先日のCocoa勉強会で話してきたので整理しとく。 まとめ dyldはdarwin(OS X, iOS)のld(1)。 ldのLD_*環境変数と同様に、DYLD_*環境変数で動作を制御できる。 OS X 10.11では、DYLD_*環境変数が無効にされるケースがある見込みだぜ。 dyldと"DYLD_"ではじまる環境変数 dyldはOS X/iOSのダイナミックリンカで、ライブラリやフレームワークをロードするプログラムです。man DYLD(1)にあるように、"DYLD_"ではじまる環境変数で動作を変更することができます。UnixやLinuxのLDでいうところのLD_LIBRARY_PATHやLD_PRELOADの類ですね。 すっごく雑に分けると、これらの環境変数は ライブラリの探索方法を指示 DYLD_*_PATH: 探す場所を指示する。 DYLD_IMAGE_SUFFIX: デバッグ用
爆速になったSSDは体感できるほど高速化され、これまでもたつきを感じていた様々な作業が滑らかになったことはとても嬉しいのだが、ディスプレイ解像度が崩れるなど色々とトラブルに見舞われていたことも事実。 ここ数日間、事態は悪化していた。僕は自宅では「Belkin Thunderbolt 2 Express Dock HD」に15インチ型「MacBook Pro Retina」を繋げ、4Kディスプレイ「PB287Q」の他、Time Machine用としてBUFFALO製ポータブルHDDを接続し、有線ケーブルでインターネットに繋いでいる。席をしばらく離れ、10数分後戻ってきてMacをスリープから復帰させようとしたところ、「カーネルパニック」を意味するグレースクリーンが表示されていた。 冒頭の写真にある画面をそのまま放置していると自動的に再起動される。ログインすると「問題が起きたためコンピュータを再
This is my second post on performance tuning the OSX network stack. My previous post on this topic has gotten over 55,000 views and generated quite a bit of feedback and questions. This updated post is intended to address performance tuning the IP stack on OSX Mavericks and, hopefully, eliminate some of the confusion around many of the caveats and options, as this is a fairly complex topic. Much o
概要 brew bundle Brewfile の代替を探していたところ、 osxc というものがありましたので、導入してみました。 osxc Ansible を利用して Homebrew を操作しているツールです。 Ansible の要領で Mac のセットアップを記述できますので、 brew bundle Brewfile ではできなかった設定も施すことができます1。 導入 osxc/starter の README によると、 公式ページで紹介されているやり方は古くなっているようですので、 README に記載されている手順を参考に導入します(一部改変しています)。 XCode Command-Line tools 導入
OS X アプリに Push 通知を送信できるようになりました 先日6月15日(現地時間)に Amazon SNS のアップデートがあり、Mac OS X アプリと VoIP を利用した iOS アプリに対して Push 通知が送信できるようになりました。 Send push notifications to Mac OS desktops and VoIP apps on iOS devices with Amazon SNS Send a push notification message to a Mac OS X app using Amazon SNS and APNS - Amazon Simple Notification Service ということで今回は OS X アプリへの Push 通知を試してみました。 必要なこと Apple Developer Program ア
Postico 2 is compatible with PostgreSQL 8.0 or later, Amazon Redshift, CockroachDB, Greenplum, and others. Postico 2 requires macOS 10.15 or later. If you have an older Mac, we also have old versions of Postico available. While Postico 2 is our latest and greatest version of Postico (see whats new in the changelog), we continue to support Postico 1.5. A database app for users Postico 2 is a databa
余り新しい情報がなかったようだったので調べてみた。正確じゃないところもあるかと思うので識者の指摘もお待ちしています。 Macにはアクティビティモニタっていうのがあって色々なリソースを見ることができる。メモリタブからメモリの状況も見ることができる。これは結構コロコロデザインや表示している値が変わっているようなのだが、手元のYosemite 10.10.3だとこんな具合である。 これらの値がどうやって算出されているかが知りたいし、コマンドラインから取得したい。つまりmackerel-agentで使いたい。 OSXではメモリに関する値はvm_statを使うと取得できる。だいたいこんな感じの出力が得られる。これらの数値に4096を乗じるとbyte数になる。 % vm_stat Mach Virtual Memory Statistics: (page size of 4096 bytes) Pag
October, 27, 2015 現在 El Capitanでは使用できなくなっています Flashlightの未来(またAlfredへ戻るかも) - rochefort's blog 久しぶりのブログ更新。SIerの闇の真っ只中にいたため、更新が滞っていました。 さて本題 これまでMacのランチャーとしてAlfredを愛用していました。 主な用途としては以下のような使い方をしていました。 アプリ起動 辞書検索 ALC 検索 Yosemiteに変えてから Spotlight周りの強化がされました。これがすごくいい感じです。 Spotlightは旧Mac OSでは、index作成のdeamonが暴走したりして使えないと判断した経緯がありますが 今のところYosemiteでは特に問題なく使えています。 Flashlight Spotlihgtのできがいいので、いろいろ調べてみると このSpo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く