[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (313)

タグの絞り込みを解除

designに関するa2ikmのブックマーク (508)

  • ActiveRecord::EnumのI18n

    ActiveRecordのenumにI18n用の機能を提供するgemをつくった。 https://github.com/r7kamura/activerecord-enum_translation どういうものか Userがenumを利用したstatusというカラムを持っているとすると、I18n用の辞書としてこういう風なデータを用意しておけば… ja: activerecord: attributes: user: name: 名前 status: active: 利用中 inactive: 停止中 次のようにメソッドを呼び出すことで、翻訳された辞書が利用できるようになる、というやつ。 user.human_enum_name_for(:status) #=> "利用中" 技術的な難題の解決とかは全く狙っていなくて、どちらかと言うと、この手の仕組みにルールが無くてアプリ内のいろんなところに

    ActiveRecord::EnumのI18n
  • 認証と認可と課金とコアドメインを分離したシステムは勝てるという話 - まっちゅーのチラ裏

    自分が複数のシステムの開発を経験して得た確信として、「認証と認可と課金とコアドメインの分離がめちゃくちゃ重要である」というものがあるので、コレを整理してアウトプットしていく 分離するモチベーションとは Microservice文脈でいうと、デプロイ独立性だったり、リソースの最適配分だったり、障害の局所化だったり、開発組織とのマッピングだったりがメリットとして語られることが多い。 だが、ここで取り上げたいのは戦術的DDD的観点でのコンテキスト分離の有用性である。 ※ちなみにコンテキスト分離のみであればモジュラモノリスだけで実現可能。 戦術的DDD的観点での関心事の分離によるメリットとは コンテキストが分離されていることによって、境界をまたぐ際に「このI/Fは正しいのか?」を都度考えることを強制することができる。 境界がなければ意図しない密結合を生みやすくなってしまう。 もちろん、境界を超える

    認証と認可と課金とコアドメインを分離したシステムは勝てるという話 - まっちゅーのチラ裏
  • 外部キー制約は何も考えずに適用するとよくない - かとじゅんの技術日誌

    このブログが話題になってますね。制約を付けること自体はよいことだけど、無目的に適用すると害も生じると思います。 無目的という言い方はおかしいな…。外部キー制約をどのように使えばいいのか、逆にどんなときに使うとまずいのかを考えてみたいと思います。 tech.tabechoku.com 例えば、これ。外部キー制約はできるだけ付けるとか、何も考えずに付けるとよくないと思います。 外部キー制約は、可能な限りつけるようにしています。 DBが別れている場合、外部キーはもちろん貼れないのですが、そうでない場合はとにかく何も考えず貼っています。データベース設計の際に気をつけていること - べチョク開発者ブログ テーブル設計をシミュレーションする いいたいことの結論はこれ。以上終了なのですが、もう少しわかりやすく書いてみよう。 何も考えずに外部キーを貼るのは良くないな。トランザクション境界の外で結果整合性

    外部キー制約は何も考えずに適用するとよくない - かとじゅんの技術日誌
  • 乾きやすい食器 チョコットとドライジー | ウガデルデザイン - Ugadell Design

    デザインコンセプト ウガデルデザインの根は、 小さなカイゼンです。 小さなカイゼンでも、 研ぎ澄まされたものは ひとに感動を与えられると思います。 うわっ!を、奏でる Ugadell Design Ugadell Design デザイナー ジュエリー生産量国内トップを誇る山梨県の企業で、重要な役割である地金管理責任者を歴任しました。ジュエリー材料の金やプラチナ(地金)は1g 4,000円以上し、少しの加工や、かけらを落としただけでも数千円単位でコストがかかります。そんな特殊な世界で「小さなカイゼン」を繰り返し行い、年間数千万円のコスト削減を達成し、最年少イノベーション賞を獲得しました。常識にとらわれない、違った視点からの業務カイゼンを得意とします。

    a2ikm
    a2ikm 2020/07/17
  • Dropbox Businessは非常に危険です | 江口某の不如意研究室

    (この記事は、Dropbox社に対してフェアじゃないものになっています。続きの「Dropbox Businessは馬鹿が使うと非常に危険なことを検証しました」も読んでください) 最近、非常に重大な事故を起こしてしまったので報告します。実際の被害は、最高が7だとすると3か4ぐらい、しかし潜在的な危険度からいうと7段階で7、ってくらい重大。Dropboxでファイルを大量に失なってしまったばかりか、個人情報流出の危険をおかしてしまいました。(実際には流出といえるものはありませんでしたが) Dropbox Businessチームに招待され参加して「アカウントを統合」すると、自分では抜けられない状態になる それだけでなく、それまで自分がもっていたファイルもすべてチームのものになる 個人用の契約が勝手に解除されてしまう 私のアカウントを削除すると、管理者は私のファイルを自分のものにすることができる 管

  • ローソンPB新パッケージの「わかりにくすぎる」という問題 ユニバーサルデザインの専門家に訊く - wezzy|ウェジー

    ローソンは2020年春、プライベートブランド商品のロゴ・パッケージを刷新した。これまでの「ローソンセレクト」を「L basic(エル ベーシック)」「L marche(エル マルシェ)」の2つのブランドに一新したという。手掛けたのは国内外で幅広いクリエイティブを行うデザインオフィスnendoだ。 確かにデザインは美しい。しかし店頭に並んだ商品を見ると、統一感はあるが何の商品だかわかりづらい。Twitterでも「前のデザインの方がわかりやすかった」という消費者の声が目立つ。 筆者の和久井は、ライターと並行して合同会社ブラインドライターズという、視覚障害者を中心とした会社を運営している。スタッフには、中心視野が欠けていて焦点が合わない人、全体的にぼやけて見える人、トイレットペーパーの芯から物を覗いているように見える視野の狭い人など、さまざまな視覚の状態の人がいる。彼らにも見てもらったが、「非常

    ローソンPB新パッケージの「わかりにくすぎる」という問題 ユニバーサルデザインの専門家に訊く - wezzy|ウェジー
    a2ikm
    a2ikm 2020/06/04
    “余白を大きくして文字や情報を減らせば、デザインはかっこよく見えます。しかしそれは果たして技術なのだろうか。”
  • Solutions for API Design and Management | Stoplight

    API excellence made easy.All of the benefits of innovation without the headaches. Create a Successful API ProgramTake a proactive approach with your API programs to efficiently create consistent productivity and avoid the underbelly of delays and overages. Reduce Risk and Improve ROIConnected Software is mandatory for today’s consumers. Avoid disorganized development efforts that cause significant

    Solutions for API Design and Management | Stoplight
  • アプリケーションにおける権限設計の課題 - kenfdev’s blog

    日々権限設計で頭を抱えてます。この苦悩が終わることは無いと思ってますが、新しい課題にぶつかっていくうちに最初のころの課題を忘れていきそうなので、現時点での自分の中でぐちゃぐちゃになっている情報をまとめようと思い、記事にしました。 所々で「メリット」「デメリット」に関連する情報がありますが、そのときそのときには色々と感じることがあっても、いざ記事にまとめるときに思い出せないものが多々ありました。フィードバックや自分の経験を思い出しながら随時更新する予定です。 TL;DR(長すぎて読みたくない) 想定する読者や前提知識 この記事での権限とは 権限の種類 ACL(Access Control List) RBAC(Role-Based Access Control) ABAC(Attribute-Based Access Control) どの権限モデルを採用するべきか 権限を適用する場面 機能

    アプリケーションにおける権限設計の課題 - kenfdev’s blog
    a2ikm
    a2ikm 2020/01/26
    “患者一覧を取得する関数(findAllPatients)のはずが、権限の関心が紛れているせいで権限の内容が変わった場合に影響を受けてしまう”
  • 【最安値保証】透明急須(煎茶堂東京)

    究極にシンプルにお茶を淹れる 日で急須が使われ始めた宝暦6年(1756年)以来、約260年ぶりとなるリデザインを目的に制作された、新たな日茶の抽出器具「透明急須」。‍‍‍「究極にシンプルにお茶を淹れられる」ことをコンセプトに、現代のライフスタイルに合わせてデザインされた1人前サイズの急須です。‍‍‍ ※類似品・模倣品・高額転売が発生しております。ご注意ください。 割れない・熱くない・省スペース ガラスの‍‍‍ような透き通った体は、特別な技術による極厚の樹脂で成形されています。「割れない・熱くない・省スペース」が特徴です。落としても割れる心配はありません。‍‍‍また、体を持っても熱くなく、取っ手をなくすことができました。器棚でかさばらず、積み重ねて収納も可能。普段使いの取り扱いやすさが追求されています。 間口が広く、返しがないから注ぎ口まで清潔に、洗いやすさが段違い。 茶葉が大きく

    【最安値保証】透明急須(煎茶堂東京)
  • How to introduce GraphQL to an existing React-Redux application

  • GraphQLとRESTfulについて今日考えてたこと Backend for Usecase/Resourceについて - 余白

    DISCLAIMER: これは当にただのメモ書きで、これがベストプラクティスだとかいう話ではないので、同じようなことを考えてる人いたら今度議論しましょうよ、って程度の話の種。 GraphQLを使うべきスポット、RESTfulが好ましいスポットについて今日ぼんやり考えていて、なんとなく言語化ができる気がするので文字起こししてみる。 Backend for UsecaseとBackend for Resource バックエンドのAPIには2種類あって、 「データ」を構成する「リソース」を提供するもの アプリケーションの「ユースケース」がもつシナリオのなかで登場する「データ」部分を埋めるためのもの を区別することが必要そう、と思っている。 まず前者を Backend for Resource (BFR)と呼ぶことにする。これはわかりやすくて、これはまさしくRESTfulそのもの。 RDBやそう

    GraphQLとRESTfulについて今日考えてたこと Backend for Usecase/Resourceについて - 余白
  • Repositoryによる抽象化の理想と現実/Ideal and reality of abstraction by Repository

    Repositoryによる抽象化の理想と現実/Ideal and reality of abstraction by Repository

    Repositoryによる抽象化の理想と現実/Ideal and reality of abstraction by Repository
  • 補正トランザクション | Microsoft Docs

    一連のステップで構成される最終的に整合性がある操作を使用するときは、補正トランザクション パターンが役立ちます。 具体的には、1 つ以上のステップが失敗した場合、補正トランザクション パターンを使用して、ステップで実行された作業を元に戻すことができます。 通常、最終的整合性モデルに従う操作は、複雑なビジネス プロセスとワークフローを実装するクラウド ホスト型アプリケーションで見受けられます。 コンテキストと問題 クラウドで実行されるアプリケーションでは、データが頻繁に変更されます。 このデータは、異なる地理的場所にあるさまざまなデータ ソースに散在している場合があります。 分散環境で競合を回避しパフォーマンスを向上させるために、アプリケーションは、常にトランザクションの整合性を維持しようと努力すべきではありません。 代わりに、アプリケーションで最終的整合性を実装します。 最終的整合性モデル

    補正トランザクション | Microsoft Docs
  • serviceクラスをやめようサブクラスを使おう

    https://ginza-rails.connpass.com/event/152498/ の発表資料です。 Read less

    serviceクラスをやめようサブクラスを使おう
  • 三井住友銀行アプリについてお話します。|SMBC DESIGN

    こんにちは!三井住友銀行 デザイナーの堀と申します。 前回の初投稿から、SNSなど多方面でたくさんの反応をいただきありがとうございました。予想以上の反響で銀行内でも話題となり、三井住友銀行のデザイナーの活動が少しでも広がったことにうれしく思います。 その中で「銀行アプリが変わった」とのコメントを多くいただき、自分たちが関わったプロジェクトがお客さまの手元に届いているんだなぁと感動しました。 今回はその「三井住友銀行アプリ」について書いていきたいと思います。 題に入る前に…、お伝えしたいことがあります。 三井住友銀行初!2019年度グッドデザイン賞を取りました!!(ぱちぱちぱち) デザイナーだけでなく、たくさんの方々のご協力、お客さまの声から作られたアプリなので受賞したときは当にうれしかったです。 それでは題です。 アプリリニューアルの背景 様々な理由がありますが、まずはこれです。 キ

    三井住友銀行アプリについてお話します。|SMBC DESIGN
  • 交差テーブルには関連の意味を表す名前をつけよう - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 問題 多対多の関連を作るときの交差テーブル(中間テーブル、関連テーブルなどとも呼ばれる)にどのような名前をつけていますか? 2つのテーブル名を単純につなげた users_magazines のような命名を見かけますが、これはあまり良い名前ではありません。 実体関連モデル - Wikipedia 実体 (entity) は名詞に対応すると考えることができる。例えば、コンピュータ、従業員、楽曲、数学的定理といった名詞である。 関連 (relationship) は2つの実体間の関係を捉えたものである。関連は2つ以上の名詞句を結び付ける動詞に

    交差テーブルには関連の意味を表す名前をつけよう - Qiita
    a2ikm
    a2ikm 2019/06/22
  • system-design-primer#system-design-interview-questions-with-solutions

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    system-design-primer#system-design-interview-questions-with-solutions
  • Worse Is Better - 過去を知り、未来に備える。技術選定の審美眼 2019 edition / Worse Is Better - Understanding the Spiral of Technologies 2019 edition

    2019年5月17日(金)@ Oracle Code Tokyo 2019 https://www.oracle.co.jp/events/code/2019/

    Worse Is Better - 過去を知り、未来に備える。技術選定の審美眼 2019 edition / Worse Is Better - Understanding the Spiral of Technologies 2019 edition
  • diary/2019/05/08/DIST.26で「認知パターンから考えるesaらしさのデザイン」という発表をしました

    こんにちは(\( ⁰⊖⁰)/) GWを挟んで少し日数が経ってしまいましたが、4/26(金)に行われた、DIST.26 「Webサービスの個性を支えるデザイン」 にて、esaのデザインについて発表させていただきました。 DIST.26 「Webサービスの個性を支えるデザイン」 - connpass > 補足・感想・余談 など補足・感想・余談 など 今回の発表は、以前沖縄のHackers Champloo 2018でお話させていただいた、『esaのデザインの話 - 自分たちのWebサービスを作るデザイナーとしてやっていること』の内容をベースに、今回のDISTの「Webサービスの個性を出していくにはどうしたらいいか?」というテーマをあわせて、再構築してみた内容になります。 DIST主催の沖さんから今回のお話をいただく際に、このテーマを決めていただきました。 余談ですが、最近は自分で発表したいテー

    diary/2019/05/08/DIST.26で「認知パターンから考えるesaらしさのデザイン」という発表をしました
  • これだけ守れば見やすくなるデザインの基礎

    2019/04/18に株式会社gumi様で行ったデザイン講義のスライドです。 デザインとは何か?デザイナーは何を考えてデザインを作っているのか? という話から、実際にデザインを評価・検討するための言葉を紹介しています。

    これだけ守れば見やすくなるデザインの基礎