[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

isuconとengineeringに関するa2ikmのブックマーク (2)

  • ISUCON9 予選敗退した - すぎゃーんメモ

    ISUCON9。今年は縁あって声かけていただき id:Soudai さんと id:kamipo さんと、「失敗から学ぶISUCONの正しい歩き方」というチームで出場した。 練習会 インターネット上でよく知っている人たちとはいえ 実際に一緒に仕事をしたことも無ければチームを組んで一緒に何かをしたことがあるわけでもない。 予選の2週間前に一度集まって、1日かけて前年の予選問題を再現しつつ試し解きしてみる、という会をした。 言語は3人で共通した得意なものがあるわけではなかったので とりあえずRubyで、ということにした。 そのときの感覚では「やっぱり色んなところで躓くこともあるかもしれないけど 正しく計測して早めに大きな方針を決めて改善をしていけばそれなりの成績には辿り着けるだろう」という感じ。 DB関連はとにかく2人が強いので、自分はアプリケーションコードを如何に正確に早く書いていけるかが勝負

    ISUCON9 予選敗退した - すぎゃーんメモ
  • ISUCON9予選ふりかえり - かみぽわーる

    なにもできなかったし書くことないわーって思ってたけど、チームのふりかえりをGitHubのissueに書いてたらふつうにこれ外に書けばいいなってなったのでここに記す。 アクセスログから得られる情報の解像度が相対的に低くなってきたと感じた。ざっくりどのエンドポイントが遅いとか何回叩かれてるとかの概観を知るのは依然として重要だけど、近年は遅いエンドポイントの処理はめちゃくちゃ複雑になってきていて、たとえば/buyが遅いぐらいの情報の解像度では情報量が足りてなかった。 外部APIへのリクエストが絡むような問題への心の準備とかできてなかった。なんなら準備してきてないし予選では出ないでほしいなとか思っていた。 プログラマとしての筋力が足りてなかった。たとえばアクセスログからの情報では足りないってなったときにときにじゃあやばそうなところ全部にprint文書いて測るわ!ぐらいの気概が必要だった。外部リクエ

    ISUCON9予選ふりかえり - かみぽわーる
  • 1