[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

iperfに関するyassのブックマーク (5)

  • NUMAアーキテクチャとネットワーク性能(2)-実践編 - Blog

    前回、NUMAアーキテクチャがネットワーク性能に与える影響についての技術的な背景を説明した。 (前回記事) NUMAアーキテクチャとネットワーク性能(1)-説明編 - Interconnect Your Future - InfiniBand and RoCE 稿では、実際にLinux環境でネットワーク性能を測定し、NUMAが与える影響についての事例とノウハウを紹介したい。 稿では、最終的には下記測定例をまとめている。NUMA構成が異なる場合、性能が全く異なってしまう。極端な話、40GbE NICなのに4-5Gbpsしか出ないことになってしまう。実際には性能出ます。注意。 NUMA構成上遠い構成でのiperf性能:1プロセス(1コア) 2.00Gbps、12プロセス(6コア) 4.84Gbps NUMA構成上近い構成でのiperf性能:1プロセス(1コア) 14.7Gbps、12プロセ

    NUMAアーキテクチャとネットワーク性能(2)-実践編 - Blog
    yass
    yass 2014/05/26
    " NUMA構成の設定(アフィニティ(Affinity)設定)は非常に重要である。性能的に不利な構成で性能測定を行うと、本例のような極端な構成では、40GbE NICなのに4-5Gbpsしか性能が出ないといったことも起こりうる。"
  • Testing Amazon EC2 network speed

    yass
    yass 2014/01/26
    " Network speed within one availability zone Mb/sec " m1.small 300Mbps
  • net6501-70 ネットワークベンチマーク測定結果

    以前、 net6501-70を買って、それからどうしよう。 とか言っていたのだけど、結局FreeBSD 9.0Rを入れて、いつものようにルータにすることにした。 理由はいくつかあるけど、それは置いといて。 そこで、ネットワーク周りのベンチマークを取って、傾向だけでも把握しておこうかと思ったので、チマチマ測った結果を載せておこうと思う。 別段面白いことは無いと思うよ...うん。 警告 2012/10/13 「IPv6のUDP性能測定のやり直し」「各グラフの縦軸統一」を適用しました。 はじめに まず、測定構成は以下の2つで、測定のアプリケーションにはiperf 2.0.5を使用した。 Case1) Node1 ---(SW)--- DUT(net6501) Case2) Node1 ---(SW)--- DUT(net6501) ----- Node2 iperfによる測定時間は、いずれも30

    net6501-70 ネットワークベンチマーク測定結果
    yass
    yass 2013/07/05
    " pf disableで50kpps、pf enbaleで30kpps、pf NAPTで25kpps / fastforward有効だと、pf disableで80kpps、pf enbaleで52kpps、pf NAPTで40kpps / pf disableの時のppsはMbps飽和してるので、ミドルパケットで測ったら100kpps位になる(大体、pf enable時の倍位)"
  • Iperfの使い方 - TECHNERD::INIT

    ネットワークの帯域を計測する場合、非常に便利なツールです。 UNIX系ではnetperfが有名かと思いますが、UDPの計測に関してはIperfの方が使いやすいと思います。 WindowsLinuxなど各種OSで使用できます。 ダウンロード NLANR/DAST : Iperf - The TCP/UDP Bandwidth Measurement Tool http://sourceforge.net/projects/iperf 使い方 下記に、コマンドの使い方を記しておきます。 ユニキャストモード TCPの場合 サーバー $ iperf -s クライアント $ iperf -c <受信側ホスト名> または <受信側IPアドレス> 例1)TCP通信での最大レートを測定する。Netperfでの測定とほぼ同様。 $ iperf -c 192.168.1.100 例2)100Mbyteのデー

    Iperfの使い方 - TECHNERD::INIT
  • ベンチマークツールのまとめ | Carpe Diem

    サーバ1台あるいは、サービス全体で、いったいどのくらいのパフォーマンスがあるのかについて計測することは、とても重要なことです。 僕が管理しているサービスは、最初にサービスをはじめるときはある程度の規模感を想像しながらまとまめてサーバなどを調達しましたが、サービスを開始してすこしたってきたところで今後の投資計画をたてたいため、月ごとのトラフィックを予測して、いつごろにどのくらいのサーバなどが必要か情報を調査して計画を立てることになりました。もちろん、最初からちゃんとベンチマークを行って計測してサーバを調達したほうがいいのですが、小さい会社では最初はサービスの開発に注力したいため、なかなかそういった時間をとれないのもまた事実です。 ということで、現状のサービスのパフォーマンスを測定するために必要な CentOS 上で動作するコンソールベースのオープンソースなベンチマークツールについて調べてみま

    ベンチマークツールのまとめ | Carpe Diem
  • 1