[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

addonに関するuserinjapanのブックマーク (44)

  • はてなまとめ(仮)

    はてなまとめ(仮)は2012年10月1日に終了しました 2012年8月31日にお知らせさせていただいた通り、「はてなまとめ(仮)」を2012年10月1日に、終了させていただきました。ご愛顧ありがとうございました。 既存まとめの編集や、ポケットは機能を停止させていただきました。これまでユーザー様に作成していただいたまとめは、以下の「まとめ一覧」から閲覧できます。 はてなは、これからも既存サービスの一層の発展と、新しいサービスの成長に、全力を尽くしてまいります。今後もはてなをよろしくお願いいたします。

    userinjapan
    userinjapan 2012/02/27
    Tab Mix Plusにも同様の機能付いてるけど関係ないのかな http://j.mp/zAK5nB
  • Fireboot - Firefox 起動高速化ツール

    Fireboot(ファイアブート) Firefoxをアンインストールする理由のひとつが「起動が遅い」だそうです。 たしかに、もうちょっと早くてもいいよねー。と。 これほど起動が遅い理由のひとつに、「拡張機能の読み込み」があります。 拡張自体はzipファイルでサイズは小さいのですが、解凍に(非常に)時間がかかります。 拡張機能にはいろんな国の言葉が埋め込まれており、どこの国の人でも自国の言葉で拡張を利用できます(例外もあります)。 が、よくよく考えると使いもしない大量の言語ファイルが起動の足を引っ張っていることに気づきます。(しかも、毎回!) どうせ使わないんだし、削ればいいんじゃね?wというわけで作ったのがこれです。 このツールのそもそもの発端はプロセス監視ツールのProcess Monitorです。素晴らしいソフトウエアの無償公開に感謝します。 (ファイルが頻繁に削除されるためFC2から

  • Shadow912's Mozilla/Firefox 日本語版拡張置き場

    当ブログは、主に私が愛用している Firefox の拡張の日語化、リリース情報、独自の修正/改造に関して取り扱っております。なお、日語化は BabelZilla 経由で開発元へフィードバックされておりますので、独自の修正/改造を施したものを除いて、ほとんどの拡張はリリース情報の翻訳のみとなっております。 Tab Mix Plus タブブラウジングを強化する様々な機能を追加 CookieSafe/View Cookies CS Cookie の保存/許可をコントロール (View Cookies CS は私の翻訳担当ではありません) (CS Lite 私家日語版も公開中) ConQuery コンテキストメニューからウェブ検索 オリジナルにバグがあるため、改造版を公開中 Live HTTP Headers ウェブページとブラウジング中の HTTP ヘッダを表示 JSView 外部スタイル

  • Home · to/tombloo Wiki · GitHub

    つまりTomblooは、いろいろなページから情報を取り出し、いろいろなサービスへポストできる、組み合わせ自由なハブなのです。 Tomblooは軽快に動作します。 たくさんのサービスに対応しているからといって、ブラウザが重くなったりはいたしません。 使ってみよう まずはインストール、その後にいくつかの基的な使い方をみていきましょう。 インストールする 以下の拡張ファイルを右クリックし、 名前をつけてリンク先を保存 からダウンロードしてください。 tombloo.xpi ダウンロードされたファイルをFirefoxのウィンドウへドロップするとインストールがはじまります。 メモやメッセージをポストする はじめに、ひとことメモをTwitterにポストしてみましょう(もちろんTumblrでもWassrでもかまいません)。 まず、てきとうなページの何もないところを右クリックして… Share... -

    Home · to/tombloo Wiki · GitHub
  • Firefox高速化!データベース最適化ツール+アドオン6選! | フリーソフトラボ.com

    動作が遅くなったFirefoxはデータベースを最適化してやると、インストール直後のようなサクサクとした快適な動作が可能になることを知っているFirefoxユーザーは多いでしょう。過去にも当サイトでは、Firefoxのデータベースを最適化するためのツールを3つほど紹介してきましたが、今回はどれを使って良いのかいまいちよく分からないといった人のために、過去に取り上げたものに新しく3つのツールを加え、それぞれの特徴と併せてFirefoxデータベース最適化ツールを6つまとめて紹介します。 念のために簡単に補足しておくと、Firefoxではブックマークや履歴、クッキーなどの他、一部アドオンの利用データは、SQLiteという軽量なデータベースで管理されています。ところが日々の使用によって、このデータベースが肥大化したり情報が乱雑になったりすると、Firefoxの起動に異常なほど時間がかかったり、ブック

    Firefox高速化!データベース最適化ツール+アドオン6選! | フリーソフトラボ.com
    userinjapan
    userinjapan 2010/02/10
    SQLiteデータベース最適化
  • Webのバグを燃やしまくるFirebugと、そのアドオン7選

    Webのバグを燃やしまくるFirebugと、そのアドオン7選:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(10)(1/3 ページ) 高度化するWebのデバッグに悩む人、必見! 近年、Google Chrome、Firefox、Safari、Opera、Internet Explorer(以下、IE)がJavaScriptの実行速度の最速の座を争っていますが、それに伴いJavaScriptによるフレームワークやコンポーネントが多数出現し、Webブラウザのユーザビリティは飛躍的に向上してきました。 一方で、開発者/デザイナにとっては複雑化するWebアプリケーションのデバッグが悩みの種となってきています。そんなときにお勧めなのが、Firefox上で動作するアドオン「Firebug」です。これを利用すれば、デバッグがかなり効率的に行えます。 稿では、Firefoxのアドオンとして利用するFirebugと、

    Webのバグを燃やしまくるFirebugと、そのアドオン7選
  • オンデマンドCRMのリーディングカンパニー セールスフォース・ドットコム - salesforce.com

    顧客生涯価値(LTV)を最大化する、パーソナライズされたEコマース体験が提供できる統合型コマースプラットフォーム

    オンデマンドCRMのリーディングカンパニー セールスフォース・ドットコム - salesforce.com
  • 第8回 Webのクリップをする

    ブックマークはある特定のページのURLを記録するものだが,そのページの一部だけを切り抜いて保存できるツール「Clipmarks」がある。クリップした情報は公開して,ほかのユーザーと共有することもできるし,非公開にもできる。ほかのユーザーが公開したクリップに,コメントを書き込むこともできる。クリップした情報は,印刷,検索が可能である。 利用するには無料でユーザー登録をする。登録は,ユーザー名,パスワード,電子メール・アドレスだけでよい。 Firefoxの場合,Clipmarks用の拡張機能をダウンロードしてインストールしたら,Firefoxを再起動する。「表示」-「ツールバー」-「カスタマイズ」メニューを選択すると表示されるウインドウの中にClipmarksのアイコンがあるので,それをツールバーにドラッグすると,Clipmarksのボタンが表示される(図1)。

    第8回 Webのクリップをする
    userinjapan
    userinjapan 2009/11/16
    ページの一部だけを切り抜いて保存できるツール「Clipmarks」
  • Webページ上のあらゆるコンテンツをワンクリックでブックマークできるサイト「Gkeeper.com」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Gkeeper.com」はWebページ上のコンテンツを簡単にブックマークできるサイトです。 特徴としては、ブックマークしたページに埋め込まれた画像やファイルなども同時に保存してくれるところです。 Firefoxのアドオンも用意されており、ワンクリックでブックマークができます。 検索機能も搭載しているので、色んな情報をかき集めたい人にはもってこいのサービスです。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「Gkeeper.com」にアクセスします。 左欄より、メールアドレスとパスワードを入れて登録&ログインです。 ちなみに通常の無料登録とは少し違った感じで、ログイン=登録となっているようです。 お好きなメアドとパスを入れてログインすれば登録も完了といった具合です。 ログインすると、このようなページが表示されます。 さっそくFirefoxアドオンをゲットします。 ブックマークレットも用意さ

  • SSL Blacklist - CodeFromThe70s.org

    Intro If you know why you're here and what the "SSL Blacklist" extension does, you can install it from here, or from the pretty link in the right column. Otherwise, read on for a description and some tech details. Update 12/31/2008 SSL Blacklist now detects and warns about certificate chains that use the MD5 algorithm for RSA signatures. An attack has been demonstrated yesterday that highlights th

    userinjapan
    userinjapan 2009/09/12
    ダメcertを警告してくれるfxアドオン
  • Home - tombloo - GitHub

    つまりTomblooは、いろいろなページから情報を取り出し、いろいろなサービスへポストできる、組み合わせ自由なハブなのです。 Tomblooは軽快に動作します。 たくさんのサービスに対応しているからといって、ブラウザが重くなったりはいたしません。 使ってみよう まずはインストール、その後にいくつかの基的な使い方をみていきましょう。 インストールする 以下の拡張ファイルを右クリックし、 名前をつけてリンク先を保存 からダウンロードしてください。 tombloo.xpi ダウンロードされたファイルをFirefoxのウィンドウへドロップするとインストールがはじまります。 メモやメッセージをポストする はじめに、ひとことメモをTwitterにポストしてみましょう(もちろんTumblrでもWassrでもかまいません)。 まず、てきとうなページの何もないところを右クリックして… Share... -

    Home - tombloo - GitHub
    userinjapan
    userinjapan 2009/07/30
    写真やメモ、ブックマークや引用などを、いろいろなサービスにかんたんにポストできるFirefox拡張
  • https://jp.techcrunch.com/2009/06/05/20090604google-opens-up-internal-speed-tool-to-the-public/

    https://jp.techcrunch.com/2009/06/05/20090604google-opens-up-internal-speed-tool-to-the-public/
    userinjapan
    userinjapan 2009/06/05
    "オープンソース化され、Firebugに組み込まれたFirefoxプラグインとして動く。"個人的に使うと意地になりそうで怖い
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「NoScript」をやめて「RequestPolicy」にした

    ■ 「NoScript」をやめて「RequestPolicy」にした セキュリティ屋が、Firefoxユーザに「NoScript」の使用を推奨することがしばしばあるが、私は賛同しない。 JPCERT/CC、技術メモ「安全なWebブラウザの使い方」を公開, INTERNET Watch, 2008年11月4日 *1 技術メモ − 安全なWebブラウザの使い方, JPCERT/CC, 2008年11月4日 IV. 各 Web ブラウザに共通する設定上の注意事項 1. スクリプト等の実行を制限する JavaScript 等のスクリプトや(略)は(略)Ajax に代表されるインタラクティブなインターフェースが実現できるなど、高い利便性が得られます。反面、PC 上の重要なファイルを削除・変更するなど、悪意を持った処理が行われる可能性もあります。従って無制限にスクリプト等を実行できるようにしておくのは

    userinjapan
    userinjapan 2009/05/31
    NetSecurity見たの何年ぶりだろう!確かに"NoScript"がやらかさないかいつも不安があるけど。
  • firefox 3が遅くなった→ SQLite reindexで解決&高速化 - しおそると

    Firefox 3を使っていて、起動が異様に遅くなっていて困っていました。 今回、どうやら解決した模様なので備忘録までに記載します。 Firefox 3にバージョンアップしてから、メインで利用しているPCで Firefox の起動が遅くて仕方がない、ipv6検索を無効にするとか試してみたけどもかわず、という状態でした。 だいたい同じAdd-onを 他のPCにも入れて利用していますが、そちらははそう遅くはないので、プロファイル系かあ、までは切り分けしてそのまま利用しておりました。 プロファイル再作成、面倒ですしね。 で、ふと思い立って Firefox 3 で利用している、SQLite データ群をかたっぱしから Reindex したら、 昔のスピードが再現しました。はやい! 改善:2つ 1)起動が速くなった(起動に1-2分かかる→すぐ起動。劇的に改善。) 2)サイト表示もはやい。 cookie

    userinjapan
    userinjapan 2009/05/11
    Fx終了してからバックアップ取ってTkSQLiteでVACUUMやってる。なんかそっちのが無難っぽい。
  • ASCII.jp:絶対入れたいFirefoxアドオン最強50選

    sponsored 「モンハンワイルズ ベンチ」1時間計測で80度前後、ZEFT R61SBAについてインタビュー Ryzen 9 9950X3DとRTX 5080を静音ケースに! ASRock NOVAと電源で安定性も高いハイエンドゲーミングPC sponsored G-Master Spear Mini B850A、G-Master Velox Mini B650A AMD Edition 大学生時代に欲しかった……!RTX 5070もRX 9070 XTも選べるサイコムの小型ゲーミングPC sponsored 課題だらけの企業ネットワークにフォーティネットの現実解 29年越しに叶う 「セキュアSD-WAN」はネットワークエンジニアの夢だ sponsored GPUはRTX 5070 Ti、ゲームプレイにクリエイティブにマルチに活躍! Ryzen 9 9900X3Dの低発熱でハイエンド

    ASCII.jp:絶対入れたいFirefoxアドオン最強50選
    userinjapan
    userinjapan 2009/05/07
    アドオンてのは欲張るといかんな。物足りない位が丁度良い。
  • NoScriptの全面譲歩で決着 - Mozilla Flux

    予想外にあっけない幕切れだった。NoScript 1.9.2.6がリリースされ、1.9.2.4で問題になっていたホワイトリストは自動的に削除されるようになった。そして、二度と追加されることはない。NoScriptの作者Giorgio Maone氏は、公式サイトのほか、自己のブログにも謝罪文を掲載した(『Dear Adblock Plus and NoScript Users, Dear Mozilla Community』)。 大きな反響をいただき、台湾からのトラックバックさえあった『Adblock Plus vs. NoScript』の続報である。筆者は対立が長引くと見ていたのだが、わずか数日でNoScriptが全面的に譲歩する結果となった。Maone氏の謝罪文には経緯も説明されているので、まずはそれを見てみよう。 NoScript作者から見た争いの経緯 やはり今回の争いの発端はEasy

    NoScriptの全面譲歩で決着 - Mozilla Flux
  • Adblock Plus vs. NoScript - Mozilla Flux

    Adblock PlusとNoScriptは、Firefoxのアドオンの中でもトップクラスの知名度を誇る優れたアプリケーションである。ところが、今、両者の間でもめごとが起きている。 Adblock Plusの作者Wladimir Palant氏が書いた『Attention NoScript users』によると、Adblock Plusの対象広告リストとして有名なEasyListに、NoScript関連のドメインが追加されたのが発端のようだ。二週間ほど前のことである。リストに追加されると、Adblock Plusのユーザーに対してはそれらのWebサイトで広告が表示されない。NoScript側がこれに対抗措置を講じたことで争いに火が付いた。 当初、NoScriptの作者Giorgio Maone氏は、難読化されたコードを追加してAdblock Plusの一部機能を無効にしてしまったらしい。ユ

    Adblock Plus vs. NoScript - Mozilla Flux
  • はてなブックマークFirefox拡張で新しいインターネットを体験しよう

    拡張ボタンからページ遷移なしでブックマーク! ブラウザメニューのB!ボタンをクリックするだけで完了。 コメントやタグを付けて素早く保存できる公式ツールです。 使い方をみる

  • 知らないと損する!Webを素早く閲覧できる便利ツール「Minibuffer + AutoPagerize + LDRize」 - 拡張現実ライフ - モバイルデジタルサイネージ編

    最近の家 #2 最近の家の話です。 1記事にするほどでもないような、こまごました話や家の雰囲気を記録するゆるいシリーズです。 過去の「最近の家」記事はこちら 最近の家 #1 - ダイナミック気晴らし がいつも エレファントスツール(右の黒い椅子)の下で寝ている。かまくらみた…

    知らないと損する!Webを素早く閲覧できる便利ツール「Minibuffer + AutoPagerize + LDRize」 - 拡張現実ライフ - モバイルデジタルサイネージ編
    userinjapan
    userinjapan 2009/04/14
    autopagerize,ldrize,minibuffer
  • Drastic? Dramatic? Tumblr!! | gihyo.jp

    第5回FirefoxでTumblrをパワーアップ/ソーシャルメディアの価値を高めるReBlog ふじかわまゆこ,中野宗 2008-04-28 第4回Tumblrの世界にハマる―ReBlogの使い方とソーシャルネットワークの活用 ふじかわまゆこ,中野宗 2008-04-01

    Drastic? Dramatic? Tumblr!! | gihyo.jp