[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

societyに関するuserinjapanのブックマーク (100)

  • SYNODOS -シノドス-

    『デンマーク式 生涯学習社会の仕組み』(坂口緑、佐藤裕紀、原田亜紀子、原義彦、和気尚美) 芹沢一也 SYNODOS 編集長、シノドス英会話コーチ 比較教育学、生涯学習論、図書館情報学を専門とする研究者たちが解き明かす、「幸せの国」デンマークの教育制度。 留年したりコースが変更できるフレキシブルな学校制度、自分にふさわしい学びが何かを相談できる進路指導、大人が当たり前に利用できる学び直し、いつでもどこでも誰でも学べる機会を提供する生涯学習機関、などなど。 それは、「レゴ」のようにパーツとパーツを組み合わせるだけで...

    SYNODOS -シノドス-
  • Diversifying Society’s Leaders? The Determinants and Causal Effects of Admission to Highly Selective Private Colleges

  • Harvard announces return to required testing — Harvard Gazette

    userinjapan
    userinjapan 2024/04/15
    そりゃそーでしょ
  • 帝国の興亡

    帝国の興亡 2022.10.03 Updated by Ryo Shimizu on October 3, 2022, 05:12 am JST イタリアの探検家、アメリゴ・ヴェスプッチは43歳にして初航海に出かけた。 彼の航海の記録は1503年に論文「新世界」として発表され、ドイツで出版された。以来、その大陸は彼の名にちなんでアメリカと呼ばれるようになった。 ヴェスプッチが探検したのは主に南米で、コロンブスが発見したのはカリブ海のプエルトリコで、厳密には北米大陸を発見したわけでもない。 それから一世紀後にイギリスのバージニア株式会社が国王ジェームズ一世から勅許を得て、メリーランド州、バージニア州、カロライナ州の開拓を開始した。 アメリカ大陸への植民はビジネスであり、入植者は実質的にバージニア会社の社員と見做されていた。 しかし、先住民族との戦いや疫病といった障害から、最初期の200人の入

    帝国の興亡
  • 《反ポリコレたる護憲派》は《左派たる自民党》に勝てない|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨

    安倍氏の死に伴い、彼の政策についての回顧などがまま見られるようになったが、安倍政権は、かなり左派的であったのが特徴であったと思う。「何を」と言われそうだが、実際そうなのである。 安倍政権の左派的性格は政治評論では常識安倍政権がかなり左派的であるというのは、政権が運営された時期から言われていた。例えば退陣に当たって歴史社会学者の石原俊氏が寄稿した文には、以下のような一節がある。 安倍氏は、一般的な基準では右派政治家に分類されるだろう。しかし、世の右派や左派が考えるほどには、一貫した「思想」がないように思える。アベノミクスのモデルが欧州急進左派の経済政策なのは、周知の事実だ。第2次政権は、障害者差別解消法、ヘイトスピーチ対策法、部落差別解消推進法、アイヌ文化振興法等々のリベラルなマイノリティー支援法を次々と成立させた。 石原俊 毎日新聞(2020/9/4)「論点」護憲派は、自民党や旧安倍政権の

    《反ポリコレたる護憲派》は《左派たる自民党》に勝てない|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨
  • 学生生活実態調査 | 東京大学

    学生生活実態調査の概要 学の学生生活に関する調査は、1950(昭和25)年に第1回「学生生活実態調査」を実施し、以後1952(昭和27)年(学生健康保険のための基礎調査)、1968(昭和43)年(東大紛争)を除いて毎年1回調査を実施してきました。 当初、学生生活実態調査は、経済生活を中心とした学生生活の窮乏の実態を明らかにするという、いわば困窮度調査でしたが、高度経済成長期以降は、経済生活はもとより、キャンパス・ライフ、価値観など学生生活の多様な側面も調べています。 調査の目的、内容は以下の通りです。 目的 この調査は、学生の生活の実態や要望を把握し、学生生活の改善など大学運営に活用するために実施しています。 調査内容 調査項目としては、入学目的、就職、大学への要望、家庭の状況、生活費の状況、奨学金、アルバイト、不安・悩みなどを設定し、その都度、学生委員会学生生活調査WGにて新型コロナウ

    学生生活実態調査 | 東京大学
  • リスキーシフト - Wikipedia

    リスキーシフト(英: risky shift)とは、社会心理学の用語で、集団の合意形成の過程においては、極端な言動が注目されやすいことにより、危険度が高い(リスキーな)アイディアが賛同を得られやすくなることをいう。「集団思考」(groupthink)として知られている現象のひとつで、ジェームス・A・F・ストーナー(英語: James A.F. Stoner)が1961年に報告した[1] 。 集団の中においては、常識的な意見や振る舞いはあまり注目されない。一方で、極端で突飛な意見やパフォーマンスは目を引きやすい。また、集団の意思決定においては、個々人の責任は軽くなるため、個人の意見として発表するには憚られるような極端な意見であっても、賛同しやすくなる。それは、他の賛同者が多ければ多いほど簡単になっていく。これにより、集団の合意形成においては、個人の意思決定では犯さないような間違いを犯すことが

  • サイバーカスケード - Wikipedia

    この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "サイバーカスケード" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2019年9月) サイバーカスケード(英: cyber cascade)は、インターネットにおいて発生する社会現象であり[1]、特定のウェブサイトに同種の考え方をもつ人々が集まり、閉鎖的な環境で議論した結果、極端な世論が形成されやすくなるとする仮説である。 サイバーカスケードは、集団極性化(英: group polarization)の一種である。アメリカの憲法学者キャス・サンスティーンが提唱した。カスケードとは、多段状の滝(段瀑(だんばく))またはそれを模した階段状の噴水のこ

  • 中国人に狙われる生活保護の実態

    姉妹は中国残留孤児と見られ、2008年7月、中国・福建省から来日、11月に日国籍を取得した。2010年5~6月、姉妹の介護名目で同省から親族48人を呼び寄せ、大阪入国管理局が審査した結果、48人は1年以上の定住資格を得たという。入国審査の際、48人は扶養する第三者の身元引受人を用意して在留資格を得たが、外国人登録後、46人が平均6日間で市内5区に「身元引受人に扶養してもらえない」として生活保護を申請。いずれも日語は話せず、申請窓口には同じ不動産業者が付き添っていたという。生活保護い物にするブローカーの存在が窺えるというわけだ。 「出入国管理及び難民認定法」には「生活上国又は地方公共団体に生活上の負担となるおそれのある者」は「邦に上陸することができない」(第5条第1項第3号)とされている。大阪市はこの中国人らのケースに生活保護法を準用することは同法の趣旨に反するとともに、来、原則

    中国人に狙われる生活保護の実態
  • 政府統計の総合窓口 e-Stat

    社会人・大学生に向けたデータサイエンス・オンライン講座 「誰でも使える統計オープンデータ」 統計オープンデータを活用したデータ分析の手法を学習することができる講座です。 令和7年1月14日リニューアル開講(受講料無料) 学ぼう!e-StatとjSTAT MAP 教育機関向けにe-StatとjSTAT MAPの活用方法を解説したサイトです。 e-StatとjSTAT MAPにおける基的な使い方や活用方法について、 中学校や高校の授業における活用等、実際の教育現場を想定し、 統計データを検索・収集から活用までのイメージがしやすいように 解説した動画を提供しております。

    政府統計の総合窓口 e-Stat
  • 日本は本当に右傾化しているか?カナダ人国際政治学者はこう考える ――スティーブン・ナギ国際基督教大学准教授|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンライン

    1971年カナダ生まれ。2007年早稲田大学アジア太平洋研究科のリサーチ・アソシエイト、2009年香港中文大学日研究学科助教授に就任、2014年より現職。早稲田大学「アジア地域統合のための世界的人材育成拠点」シニアフェロー、 香港中文大学香港アジア太平洋研究所国際問題研究センター研究員を兼任。研究テーマは東北アジアの国際関係、日中関係、アジアの地域統合及び地域主義、非伝統的安全保障、人間安全保障、移民及び入国管理政策。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 北東アジア地域では、中国、日韓国の関係悪化により、ナショナリズムが沸騰している。多くの国が日の“右傾化”を非難あるいは警戒しているが、筆者は一貫して、現代日とナショナリズムに関して、次のような関心を抱いて

    日本は本当に右傾化しているか?カナダ人国際政治学者はこう考える ――スティーブン・ナギ国際基督教大学准教授|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンライン
    userinjapan
    userinjapan 2015/05/15
    特に日本人のセルフイメージ形成について同意。左右の脊髄反射ではなく多面的で成熟した政治観によって日本なりのjusticeを構想し実現することが必要。先ずは余裕があって良識的な中韓人と付き合おう。
  • 福助人形 - Wikipedia

    ショーウィンドウの福助人形 福助人形(ふくすけにんぎょう)は、幸福を招くとされる縁起人形。正座をした男性で、大きな頭とちょんまげが特徴。頭が大きな人の比喩にも用いられる。 元々は、文化元年頃から江戸で流行した福の神の人形叶福助。願いを叶えるとして茶屋や遊女屋などで祀られた。 叶福助のモデルとなった人物も実在したと言われており、松浦清の『甲子夜話』にも登場する。当時の浮世絵にも叶福助の有掛絵が描かれ、そこには「ふ」のつく縁起物と共に「睦まじう夫婦仲よく見る品は不老富貴に叶う福助」と書かれている。 一説に、享和2年8月(1802年9月)に長寿で死去した摂津国西成郡安部里の佐太郎がモデルである。もともと身長2尺足らずの大頭の低身長者であったが、近所の笑いものになることを憂いて他行を志し、東海道を下る途中、小田原で香具師にさそわれ、生活の途を得て、鎌倉雪ノ下で見世物小屋に出たところ、評判が良く、江

    福助人形 - Wikipedia
    userinjapan
    userinjapan 2015/05/13
    叶福助 佐太郎
  • 収束するか鉄道の「ベビーカー問題」 示されたある方針 | 乗りものニュース

    列車内への持ち込み方法に関して常に熱い議論を呼ぶベビーカー問題。今年になって鉄道各社が足並みを揃え、ある方向性を示しました。 問題の根っこは共通ルールがなかったこと 数年前からしばしば、鉄道の「ベビーカー論争」が世間を騒がせています。列車ではベビーカーをたたむべきか否か、というのが主な内容であり、ついには「ベビーカーは親が楽するための道具」といった過激な意見が幅を利かせたこともあります。 我が家には3歳と0歳ふたりの子供がおり、親1人子供2人で外出することがあります。上の息子は基的にひとりで歩けるのですが、途中でぐずったり眠くなってしまうこともしばしば。その時ほどベビーカーが便利で、それを持って外出してよかったと思うことはありません。 もちろんその際、列車内への持ち込みには非常に気を使っています。「ベビーカーを折りたたまずに乗車することを不快・迷惑と感じる人は多い」という以下の国交省によ

    収束するか鉄道の「ベビーカー問題」 示されたある方針 | 乗りものニュース
    userinjapan
    userinjapan 2014/12/21
    ベビーカーを折りたたむのは収納時であって、首が据わってようがいまいが電車にはそのまま乗り込むのが当然という認識を普及させたい。子供は社会の宝。
  • アファーマティブ・アクション - Wikipedia

    アファーマティブ・アクション(積極的格差是正措置、英語: affirmative action)とは、入試や雇用・昇進なノ対象選定に際し、人種やジェンダーに考慮する取り組み[1]。この語は1961年にジョン・F・ケネディ米大統領が大統領令において初めて使用し出した。主に欧米において行われてきたが、他の地域における施策も同様に呼称する[2]。その米国でもマイノリティ(非白人)の中でも黒人やヒスパニック系のみを対象としており、マジョリティである白人よりも更に不利な措置をされているアジア系から逆差別と批判されている[3][4][5]。アジア系が起こした訴訟にて、2023年に大学入試選考では「人種だけを理由にした優遇措置」は違憲と決まった[4][5]。直訳すると積極的行動[6]。 アメリカ合衆国および欧州で使用される積極的差別是正措置の英語表現である。英語ではaffirmative action、

  • 伊丹万作 戦争責任者の問題

    最近、自由映画人連盟の人たちが映画界の戦争責任者を指摘し、その追放を主張しており、主唱者の中には私の名前もまじつているということを聞いた。それがいつどのような形で発表されたのか、くわしいことはまだ聞いていないが、それを見た人たちが私のところに来て、あれはほんとうに君の意見かときくようになつた。 そこでこの機会に、この問題に対する私のほんとうの意見を述べて立場を明らかにしておきたいと思うのであるが、実のところ、私にとつて、近ごろこの問題ほどわかりにくい問題はない。考えれば考えるほどわからなくなる。そこで、わからないというのはどうわからないのか、それを述べて意見のかわりにしたいと思う。 さて、多くの人が、今度の戦争でだまされていたという。みながみな口を揃えてだまされていたという。私の知つている範囲ではおれがだましたのだといつた人間はまだ一人もいない。ここらあたりから、もうぼつぼつわからなくなつ

  • 漂白される社会(1) なぜ、女の子は飛田新地で働くのか? 元遊郭経営者が語る飛田の現在 - 午後のアダージォ

    対談 漂白される社会 なぜ、女の子は飛田新地で働くのか? 元遊郭経営者が語る飛田の現在 【スカウトマン・杉坂圭介×社会学者・開沼博】 Diamond online 2013年5月20日 売春島や歌舞伎町のように「見て見ぬふり」をされる現実に踏み込む、社会学者・開沼博。そして、大阪・飛田新地の元遊郭経営者であり、現在もスカウトマンとして活躍する杉坂圭介。『漂白される社会』(ダイヤモンド社)の刊行を記念して、異色の2人が漂白されつつある飛田の現在・未来をひも解く。 対談第1回は、大阪都構想に揺れる飛田のいま、そして飛田に生きる人々の意外な真実に迫る。 ■ベールに包まれた飛田新地の実態 開沼 『飛田で生きる 遊郭経営10年、現在、スカウトマンの告白』(徳間書店)は当に興味深く拝読しました。僕は社会学を専門としていますが、まさに社会学の研究のように、こういう仕組みで飛田は成り立っているんだ、とい

    漂白される社会(1) なぜ、女の子は飛田新地で働くのか? 元遊郭経営者が語る飛田の現在 - 午後のアダージォ
  • The Jungle by Upton Sinclair

    userinjapan
    userinjapan 2014/07/31
    アメリカ精肉産業での実態を告発 1906年出版
  • 大卒・高卒・中卒など最終学歴によってその後に移り住む場所に大きな違いがあることが判明

    By Ralph Daily 世界には優秀な人材が好んで住む都市が多くあり、国や都市の発展のためにも優秀な人材を引きつける魅力は都市形成において欠かせない要素の1つです。多くの大都市がさまざまな場所に点在するアメリカでは、都市ごとに大学や大学院、専門学校、高等学校などの卒業者の流入数や流出数が違うということで、世界中の都市のさまざまなデータを調査しているMartin Prosperity Instituteのリサーチチームが、アメリカの主要都市の学業達成別人口流入数と流出数の差について調べたデータを公開しています。 High-School Dropouts and College Grads Are Moving to Very Different Places - CityLab http://www.citylab.com/work/2014/06/high-school-dropou

    大卒・高卒・中卒など最終学歴によってその後に移り住む場所に大きな違いがあることが判明
  • イチゴミルクが高校英語で使用禁止になった話: ヒロさん日記

    新聞記者、広告編集、報道通訳、ITインストラクター、音声認識ビジネス、イギリス留学、 高校英語教師などをへて、現在、市場リサーチと翻訳が専業です。京都と奈良の県境付近に住んでます。 メールは hiro-san★hotmail.com(★を@に直してね!) 「引き寄せ」の考察(23) Abraham Audio(1) 実践:22のプロセス(5) マーフィー成功法則(5) 100歳の誕生日(5) 眠り&くつろぎ(7) お風呂はハッピー(2) イメージ創生力(6) 視力回復への道(8) 生活&サプリ(23) 四肢は百獣の王(23) ささやかな健康法(3) マイ・カーライフ(3) 「京・阪・奈」の旅(1) ピアノが好きなの♪(20) ♪音楽たのしいなぁ(18) 美術・絵画・写真(6) 映画・ドラマ・アニメ(18) そうじ力、整理学(6) 言語学&コトバ遊び(24) Learning Englis

    イチゴミルクが高校英語で使用禁止になった話: ヒロさん日記
  • エロい英語の教科書の話・続き - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)